fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

モニター越しにこんにちは

それは鈴木区の面々と飲んでた時のこと。


楽しいお酒を堪能し時刻は0時過ぎ。
まだ電車がないわけじゃないけど帰りの乗り換え的にちょっと面倒だな、というような場所だったためその日はタクシーで帰ることに。
道行くタクシーを「ヘイタクシー」とばかりに手を挙げて止め、乗車。
普段だったらだいたい目的地を伝えたら窓の外の景色を眺めていることが多いんですが、ちょうど帰り道の方向が同じだという人がいて「途中で降ろしてあげるよ」と同乗していたのでこの日はその人と会話をしていました。
今日も楽しかったねーとかそんな他愛もない話をしていたんだと記憶してますが、その会話の途中。
寸断するかのように「あ!」と声を上げるのでなにかと問うと、タクシー車内にある小さなモニターを指差すんです。
昔はついてなかった気がするんですが昨今のタクシーにはほとんどついてますよね、ひたすらなにがしかの宣伝を流してるモニター。
普通のテレビとか映ったらいいのに…と思うこともあるんですが、とにかくそのモニターに映っていたものを写したので見てみましょう。

18091101.jpg
90日間の時短英語。

なんてことはない、おそらくは英会話のCMであろう映像。
同乗者はこの左側の男性を指差しています。

ん…?普通の男性だよね…?なんかおかしなとこある???
でもなーんかどっかで見たことあるような…タレントさんだよね?どこの番組で見たんだろう……え?黒岩さん?

18091102.jpg


18091103.jpg
拓ちゃんだ!!!!!w

慌てて撮ったんで写真は若干ブレててわかりにくいですがw
車内で見た映像はまごうことなき拓ちゃん!黒岩!拓朗!!
そうか…そういや彼の所属事務所は俳協。
俳協って顔出しの仕事もあるんでしたわそーいや…よく拓ちゃんも「明日撮影で」とか話してたわ……


というわけでまさかのタイミングでまさかの人に遭遇したお話でしたw
こんなことあるんだね…皆様もタクシーに乗車される際はモニターにもご注目ください、そこには…拓ちゃんがいるかも!?w
ネタ |

琥珀色の幻惑

間島淳司といえば?と聞かれると人によっていろんな意見が出てくると思います。


仮面ライダー?星?料理?ブログ?エロ?アプリゲー…というかグリムノーツ?wなどなど。
他にもあるかもしれませんがいずれにせよ「あれ、自分もしかして多趣味?」と思う程度には様々なイメージがあると思います。

…あ、声優入れるの忘れたw
まぁそれは本業だから!「ありき」の話だからね!!w

そんな中でパッと浮かぶ中にやはり「お酒」・・・とりわけ「ビール」があると思います。
家、外問わずしょっちゅう飲んでますからね…てか何故ビールなのかと問われれば、美味しいと感じているのはもちろんですがどこの飲み屋にも必ずあるから「なに飲みますか?」からのメニュー見る、という作業が省けるから。
最初の一杯なんてメニュー見て「えっとぉ〜、コレも美味しそうだしぃ〜、どれにしよぉっかなぁ〜♪」なんてやってる場合じゃないんですよ!
かわいい女の子ならまだしも40のオッサンがやってる場合じゃないんですよ!!w
そんな理由で飲んでいるので別段ビールならなんでもいいんですよね、よく「ビールが好き」と言うと「美味しいビールのお店ありますよ!」とか言われるんですが、僕が求めてるのそういうんじゃないんですよね〜。
だってどうせアレでしょ?その美味しいとかって店って1杯1000円とかするようなビール出してくるんでしょ?
モルツとかアサヒとかいうメーカー名じゃなくて、ヴァイツェンとかピルスナーとかドゥンケルとかそういう名前の本場感満載のビールが出てくるんでしょ?そんなん美味いに決まってんじゃん!!w
高くて美味いは当たり前。安くて美味いが最高。
そして…ビールに関してはぶっちゃけ味とかどうでもいいですw
僕らにとって必要なのは”楽しい宴の席”と”仲間”。ビールはそれを加速する燃料みたいなとこがあります。
めっちゃ笑ってお互い笑わせあって、時には真面目な話もして…みたいな飲み会が好きで飲んでる部分が強いんで、お店選びの際は味ではなく値段で考える事が多いです。
あと店員さんの態度とトイレの清潔さね。その次が料理とか酒の美味しさとかかなー、全然順位低いw
その条件クリアしてれば全然オープンスペースな大衆居酒屋とかでいいんですよねー、バイトのおねーさんが「生3丁いただきましたー!」「「「「ありがとうございまーす!!!!!」」」」みたいなとこすげー好きw

…話が逸れましたがw

そうやって楽しいお酒を飲むとおおらかになる部分もあり、Twitterでなんかつぶやいちゃおう!みたいな気持ちになることも多いのか、スマホのカメラロールを見るとビールの写真がけっこう溜まってます。
今日はそんな、こ小2ヶ月くらいの間に撮影されたらしきカメラロール内のビール画像の中からクイズを出したいと思います。
まずは画像を御覧ください。


18081201.jpg18081202.jpg18081203.jpg18081204.jpg
18081205.jpg18081206.jpg18081207.jpg
オールビール!

缶ビールも混じってますが、様々なお店のビールが出揃いました…ってかコレ同じ店いっこもないですねどんだけ飲んでんだw

さて、ここで問題。

この7つの中に一つだけ……ビールじゃないものが混じっています!!w
それはどれでしょう!!

答えは……気が向いたら!(答えないんかいw)
ネタ |

群雄割拠と順応性。

昔に比べてすげー増えてません?アイドル。


ハロプロだったりAKBだったりももクロだったり、メジャーどころだけでも相当な数いる上に僕のようなさほどその世界に明るくない人間にはわからないであろう地下アイドル的なものを含めると、アイドルだけ集めて東京ドーム埋まるんじゃないかという気さえするほど『アイドル』がハイパーインフレしてるように感じます。

なーんでこんなに増えたんだろうなー、昔はそこまで数いなかった気がするのになー、なんて思うんですが、考えてみりゃ昔はテレビくらいしか外側から発信された情報をキャッチする場もなく、またこちらから情報を発信する場もアイテムもなかったんだから当然っちゃ当然なんですよね。
アイドルになりたけりゃ芸能プロダクションに書類送って受かるしか方法がなかったわけで。
地下アイドル的な人々もいたのかもしれませんが一部の超マニアックな人々の間でしか活動してなかった…というか出来なかったんでしょうし。
ライブハウス的なところで活動をするとか、まさに地下…アングラな活動しか出来なかったでしょうし。

現代はtwitterもそうだしYouTubeもそうだし、自ずから情報を発信する側に回ることが容易な時代になり、そういったツールの多さがアイドルを身近な存在にしたのかもしれません。
それに伴い情報を得る側は得る側で、たくさんの情報の中から自分の好みに合ったものをチョイス出来る時代に。
アイドル群雄割拠とも呼べるこの時代は、実はそういったツールが生み出した文化なのかもしれないなーと思ったり。
てかそもそも、これだけの数の若い女の子たちがアイドル活動出来るってことはそれだけ見た目が整った人が増えてる証拠でもあるわけで、近代化が進み食の欧米化により栄養状態も良くなった結果なのかなーと。
アイドルが増えたのは近代国家になった証なのかな、と感じます。
アイドルに限らず声優でも若い子かわいい娘増えましたしね…あんだけ整ってりゃこっちの業界もアイドル産業増えるわw

でまぁ、そのアイドルの中でも特に有名なのはやはりAKBグループだと感じます。
僕のような疎い人間でもAKB48、SKEにHKT、ジャカルタにも出来ただのと話を聞きますし、乃木坂や欅坂なんかもいて、数字のつく大所帯アイドルグループめっちゃありますもんね。
実際の人数はその数字とは違うんでしょうけどこのグループだけでも全員合わせたら相当な人数いますよね…?てか数字通りの人数だったらマジ驚異的なアイドルの数ですけどw

にしてもこれだけ数の多いアイドルを好きな人はどうやって取捨選択してるのかと…というかまずそれを受け入れられるってすげーなと思うわけです。
コレ僕だけかも知れないですけど、見た目整ってる人って覚えられないんですよね…整ってるってことは全体のバランスが美しいわけで、逆にいえば特徴がないのが美しいということで。
そんな特徴のない美しいものが大集結してるのを見て判別して「僕は誰誰ちゃん推し!」とか出来るのマジすげーと思うんですよね…今だにテレビ見てて「お、この娘超かわいいじゃん」と思って誰か調べると広瀬すずだった、ってのを延々繰り返してますしw
何度も見てかわいいと思うんだったらそろそろ覚えろよ、と思うんですが毎回「知らない美人」として認識してしまうんですよね…w

ともかくたくさんの中から一人を選ぶ、このシステムに何故日本人はこんなにも順応できるのかと考えてみたわけです。
そこで僕は一つの結論に達しました…

日本って、たくさんの都道府県によって構成されてるじゃないですか。
1都1道2府43県、って学生時代教えられたし。合わせて47都道府県ですよ。
…ん?47都道府県…?

そう。僕たちは子供の頃からたくさんの集合体に慣れていたのです…いうなれば!
僕らはみんなJPN47のメンバーだったのです!!






っていうネタを思いついたので詳しくもないアイドルについてたくさん語ってみましたw
あーくだらないw
ネタ |

4月馬鹿選手権!

おい、そこのお前
何を浮かれている
その手に握られたスマホをしまえ
恐ろしい奴だ
それをどうしていた?
おもしろいウソを思いついたりそれを友達にLINEしちゃおうとか思っちゃってるのか。
この国はすぐ4月にウソを吐く。
エイプリルフールだからといって、マジP!に
「今年すげぇウソ思いついちゃった!聞いてくださーい♪」
などというクオリティを期待しているのなら
今すぐケツをニューハンプシャーまでふっ飛ばすから覚悟するんだな。



…というわけでエイプリルフールですね。
ちなみに上の文章は過去に書いたエイプリルフールのネタ…なんですが考えたのは僕ではなくキヨw
おもしろ定型文みたいになってたんで使わせてもらったんですよねー。
ホント思うけどこんな文章をスッと思いつくキヨの頭はどうかしているw

ところでエイプリルフールに嘘をついていい、っていう風習ってどっから、なんで生まれたのかなー?と思って調べたんですが、これが恐ろしいことに明確な起源は不明なんですって。
一応諸説あり、みたいな感じでいくつかの説はあるようなんですが、どれも『エイプリルフールという記念日の成り立ち』でしかなく、嘘をついてもいい日になった理由としては乏しい感じ。
なんでこんなことになったんですかね…まぁおもしろいから良いんですけど。


そんなエイプリルフール。

せっかくのお祭りなんで一発乗っかっときたい気持ちはあるものの、どんな嘘をついて良いのか悩みますよねー。
過去には事務所移籍しましただの結婚しましただのといった嘘もつきましたが、一度ついた嘘をもっかいやるのもなんか芸がない感じがするし、この辺の嘘を真に受けられて流布されても困りますしw
誰も傷つかないハッピーな嘘がいいんですけど……なかなかそんなちょうどいい嘘は思いつかない。
リアリティがあるからいけないのかもしれないから、絶対に出来ない荒唐無稽な嘘をつくって手もあるとは思いますけど、「実は女なんだ」とかじゃ面白みに欠けるし、「明日地球が滅びます」とか言われてもなんでお前が知ってんだって話ですもんねw
なにかプラスになるようなオチとか証拠みたいなものがあれば…コレ系で行けるんでしょうけどねー。
女装してる写真撮るとか。
滅んで荒廃した大地…みたいにすげー散らかってる部屋とか。
…ダメだな女装に関してはブログでニーハイ履いちゃってるし散らかってる部屋どころかウチは片付いているw
知人なんかは毎年「狼がきたぞー」ってだけメールで送ってくる、なんてネタやってましたけど、おもしろいっちゃおもしろいけど人のネタですしね…シンプルで良いんだけどなー。
嘘って難しい。

でもせっかくなんで僕も嘘つきますね?






















(つかへんのかいw)
ネタ |

今日という日を記念して。

7月7日は天気が悪い。


でお馴染み七夕ですが、今年は晴れましたね。
といいつつも福岡・大分の方では雨による災害が大変なことになってます。
週末どころか週明けまで雨の予報だとか…一刻も早い復旧と、雨が止むことを祈ります。

例年なら七夕には七夕にちなんだ話を書くことが多いんですが、そうなるとどうしても天気の話が絡んできそうでどこか不謹慎な気がするので今日は別の話をば。

『7月7日は何の日?』と聞いたら日本人は…否、日本人でなくとも「七夕」と殆どの人が答えるのではないでしょうか。
このあまりに有名すぎる記念日の影に隠れた、その他の記念日を調べてみましょううんそうしましょう。
ということで調べてみるとまーあるわあるわ。
…なんでこんな目立たない日にしてしまったんでしょうかw
一つ一つ見ていってみましょう。


・小暑
二十四節気の1つですね。コレは季節のものなのでしょうがないw
梅雨も終わりかけでこれから暑くなるよ〜?ってのを教えてくれる先人の知恵ですね。

・サバ・サバ
もう全く知らないのが出てきたw

こちらはタンザニアの記念日で、国の与党となっている政党が結成されたことを記念したものなんだとか。
ちなみにタンザニアの言葉で「サバ」は「7」を意味するんですって。
サバ・サバはつまり7・7ってことで日付のこと言ってたんですね…てっきり鯖のことかとw
日本ではまったく馴染みはありませんが、タンザニアではこの日を中心に国際貿易博覧会なんて催しも開かれているらしく、タンザニア的には「七夕?なにそれ?」って感じなんでしょうねw

・ゆかたの日
あらこういうの良いじゃない、でもなんでこの日???と思ったらやっぱり七夕由来でしたw
乞巧奠(きこうでん)の慣習と織姫様が機織りだから、ってところから制定されたんだとか。
乞巧奠に関しては去年のブログに書いてますんでそちらをごらんくださーい。
…そんなもんがすでに書かれてるって、何なんだこのブログはw

・川の日
国土交通省が1996年に制定した記念日。
まぁ…七夕っつったらミルキーウェイ、天の川なわけで、さらに「7月は河川愛護月間だから」という理由でこの日に制定。
その結果が七夕の影に隠れてまるで知らないなんてことになってるわけで、もうちょっと考えて制定すべきだと思うの、川が泣いてるぞw

・竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が制定。
缶詰協会とか別の教会のえらいひとたちと話し合ってたときに「…かぐや姫が竹から生まれたのって7月7日なんじゃね?」という話になり制定されたそう。
一体どこ情報なんだ…文献は!?誰か文献を持ってこい!!w

てかだとしてもそれは「かぐや姫の誕生日」であって竹の記念日ではないと思うのw

・乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が制定。
理由は「七夕の日にそうめんを天の川に見立てて食べる風習があったから」だそうで。
…やったことも聞いたこともねぇけどw
と思って調べてみたら中国由来の風習で1000年も前からあるものなんですって。へー!
でもやっぱり七夕から引っ張ってきて記念日にすると七夕に食われると思うのw
天の川に見立ててそうめん食ってる場合じゃない、記念日が七夕に食われてるぞw

・ギフトの日
こちらも七夕由来で、7月7日は織姫と彦星が年に一度会う日だから、ということですが…年に一度天帝様から与えられたギフトってこと?
ちょっと強引すぎる気が…てかもっとそれっぽい日あったでしょw

・香りの日
これも七夕由来らしいんですが、理由を聞いてもサッパリ理解出来ませんでした。
曰く「七夕に因み、「化粧品を買ってプレゼントしよう」という販売促進のために提唱された」んだそうで…どこに何をちなんだのかw
こういうこと言い出したらクリスマスでもバレンタインでもどこの日でも良かったってなっちゃいません?w

・冷やし中華の日
コレは七夕ではなく小暑から。
小暑であるこの日から暑くなるから、夏!といえば!冷やし中華!みたいなことから決まったんだそう。
まぁそうね…このくらいの時期から見かけるようになるもんね…「冷やし中華はじめました」ののぼり。
…なんで冷やし中華だけあんな始めると大々的に宣伝するんですかね?w

・エンゲージメント・デー
七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。
ということで…まぁ七夕由来に決まってますよね、この記念日の名前からしてw
クリスマスとかのが恋人の日、みたいな印象ありますけどそっちに合わせず七夕にしたのは非常に好感が持てますね。
クリスマスは!キリスト様の誕生日だからさ!!恋人どもめ!!w

・糸魚川・七夕は笹ずしの日
こちらは新潟県糸魚川市が「七夕の笹にちなんで、笹ずしなどの郷土料理に親しんでもらおう」ということで登録された記念日なんだとか。
地方活性化の一貫ですな…地方の頑張りが覗く意外とキライじゃない記念日ですw

・世界遺産の日
これ、別に全国全世界的な話ではなく和歌山県の話ですw
2004年に和歌山の紀伊山地と参詣道が世界遺産に登録されたことで、2005年の3月に制定された『世界遺産条例』にて定められてるんだとか。
何故この日かといえば、2004年のこの日に世界遺産に登録されたから。
…世界遺産決める側ももうちょっと日付ずらしてくれれば七夕の影には隠れなかったのにねぇ…w

・ドリカムの日
なんかちょっと意外な感じもしますが。
所属事務所の設立日、ベストアルバム発売日、楽曲「7月7日、晴れ」など、7月7日に縁があるためこの日に認定されたんだとか。
楽曲だけならまだしも事務所の設立とか発売日とかもそうだとなると、たしかに縁を感じちゃいますよね…これはすごい。

・ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が提唱した記念日。
先述の通り七夕が「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うこと、さらに提唱された平成7年7月7日がなんとなーくポニーテルに見える(7がポニーテルっぽいってことですかね?)こと、そして七夕伝説の織姫がポニーテールであったこと…などなどから、この日がポニーテールの日になったんだとか。
あくまで「提唱」なんで「制定」ではないんでしょうが、それだけにいろんな無茶が見えますよね…7ってそんなポニテに見える?
織姫がポニテだったって記述どっかにあんの?などなどw
まぁ浴衣にポニーテールが似合うのは揺るぎない事実ですが…もうセットでやってよね、浴衣ポニーテール。
はーたまらんw


と調べてみると様々な記念日がありましたがその殆どが「七夕に因み」なんですねw
七夕と同じ日にしたら気づいてもらえない、って発想はないんでしょうかw
まぁ気づかれなくてもいいってことなんでしょうね、決めたり関わったりした人たちが『今日が記念日だ』って思えれば。

認定されるされないは別にして、自分だけの記念日を考えてみるのもいいかもしれませんね。

ネタ |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>