奥深きネーミングの世界2018-02-28 Wed 00:11
マジックリンってあるじゃないですか?洗剤の。
お風呂に入ったりしてるときってやることないんで考え事したりぼーっとしたりすることが多いんですけど、湯船に浸かりながらふと風呂掃除用に置いてある掃除グッズエリアが視界に入って名前が目に飛び込んできた時思ったんですよね この名前マジヤバくない? ってw なにがって名前の由来ですよ。 マジックリンって響きはなんか可愛い感じもしますが、分解して考えてみりゃ「マジック」+「クリーン」なのは明白。 マジック・クリーンですよ?「魔法みたいに綺麗になる」んですよ???最強の清掃用具じゃないですか、言葉通りならw なにげなく目にしたり耳にしてますけど非常に優秀な名前だなぁ…と思ったわけです。 世の中には様々なモノがあり、だいたいのものには名前がついています。 さほど興味の無いものに対しては特に意識を払って生活をしないためほとんどのものは「ふーん」くらいの感覚で見たり聞いたりしてますが、名前を付ける側はきっといろんなことを考えて名前をつけてるはず。 みたまんまの名前のものもあれば「なんでそんな名前…?」みたいな、意味はわからないけど受け入れちゃってる名前もありますよね? 中にはマジックリンみたいな秀逸なタイトルもたくさんあるんじゃないか、と思い、『商品名 秀逸』で検索をかけて様々なものの名前の由来を調べてみたんですがなかなかにおもしろかったので今日はそれをご紹介しようと思います。 『日清焼そばU.F.O.』 見た目からアレでしょ?未確認飛行物体でしょ???と思いがちですが、そもそもなんで焼きそばに未確認飛行物体なんて名前つけるんだ、って疑問があるじゃないですか? 思いつきでつけたにしては突飛すぎる…と思ったらこの名前、『うまい・ふとい・おおきい』の頭文字を並べたものなんだそう。 吉野家の「はやい・やすい・うまい」みたいなパターンだったんですねぇw 『Cyber-shot』 知らない方もいるかもしれないので説明しますがソニーのコンデジの名前です。 なかなかにカッコイイ響きですが…名前の由来はまさかの「開発者の思いつき」w 商品が完成間近なのに名前が決まって無くて、宣伝担当のスタッフの方が「サイバーショットって、どう?」って言ったことで決まったんですってw 今は『サイバー(Cyber)」から「Cybernetics(サイバネティックス/人工頭脳学)」を連想させ、既存の境界領域を超えた新しいジャンルを創造する』というもっともらしい理由が由来として語られているそうです。 …後付けてw 『アンデスメロン』 これはM-1で銀シャリがネタに組み込んでたからご存知の方も多いかもしれませんね。 「作って安心」「売って安心」「食べて安心」ということで「安心ですメロン」という商品名をはじめにつけ…ようとしたんですが「ちょっと待て!ダセェ!」となり却下w 名前にセンスがないのと、メロンには芯がないことから「安心です」からシンを取って「アンデスメロン」となったんだそう。 なのでもちろんアンデス山脈とは無関係。 …美味しいメロンが危うくクソダサい名前で売られるところだったんですねぇ…安心ですメロンだったら買わないもんなぁ…逆に不安になるw 『ククレカレー』 語感の良さでするっと入ってきちゃいますけどコレにも由来がありました。 名前は意外と単純、調理要らず…『クックレス』の略から。 ま…調理はするんだけどねw 『カルピス』 え?カルピスはカルピスでしょ?という声が聞こえてきそうですがこれにもちゃんとした由来があります。 まずカルピスの「カル」はカルシウムのカル。 ここまでは予想できたかもしれませんがピスはそうはいきませんよ…? 「ピス」はなんと……サンスクリット語から来ていますw ウソだろカルピス!!w 仏教では乳、酪、生酥、熟酥、醍醐を五味といい、五味の最高位を“サルピルマンダ”(醍醐)と言うんだそう。 サルピルマンダの真ん中の「ピル」が取られたわけですねー。 ただそれなら「カルピル」じゃねーの?となりますけど、「あかとんぼ」や「待ちぼうけ」で有名な音楽家の山田耕筰先生の一声でカルピスという名前になったんですって。 超意外でしょ?w 『ヤクルト』 これも「ヤクルトは…ヤクルトでしょ?」くらいの感じでもうあの乳酸菌飲料しか浮かびませんが、由来はエスペラント語でヨーグルトを意味する「jahurto(ヤフルト)」。 エスペラント語て…どえらいところから持ってきましたな…w ちなみにエスペラント語は国際補助語と呼ばれるもので、英語とか日本語みたいにもともとあったものではなく人間が一から作り上げた言語…非自然言語というもの。 ザメンホフという人が世界中で起こる紛争や人権侵害などを嘆き、それらを避けるためには共通の言語が必要だ、と作り出した言葉なんだそう。 そこからヤクルトは「この乳酸菌飲料が、いつの日か世界の人々の元へと広がって欲しい」という願いを込めて名づけられたんですって。 ……なんか…深いなw 『エビスビール』 今回調べてて一番度肝を抜かれたのがコレ。 ホントは「大黒ビール」って名前にしたかったんだそうですけどその名前はもう存在してたんだそうで。 大黒の代わりに同じ七福神の恵比寿から名前を取ったのが名前の由来。 二番手かよwと思ったんですがこっからがすごいです、1901年にエビスビール出荷用の貨物駅「恵比寿停留場」が作られたんですが、その近くに普通の駅ができることに。 「恵比寿停留場の近くだから恵比寿駅だね」ということで、現在の恵比寿駅に。 つまり恵比寿駅の名前の由来はエビスビールが由来なんですねー。 …絶対逆だと思ってたわ……すげぇw と、思った通りほとんどのものにはちゃんとした由来がありました。 なにげなさすぎて普段気にしないけど、調べると面白いもんですねー。 他にもいろいろ面白いものもあったんで、興味持たれた方は調べてみてくださーい!! ネット
|
![]() |
1リットルの水2017-11-01 Wed 00:23
皆さんにすっごいことをお教えしましょう…なんと。
来年、キログラムの基準が変わります。 なにいってるかわけわかんないと思いますけど実際そうなるらしいですよw 重さに定義なんてあんの?あるとしたらなんなの???といろいろ疑問はあると思いますが、なんでも『キログラム』を定義している物体がパリにある国際度量衡局ってとこにあるんだそうで。 でっかい1kgある分銅がそこにはあって「国際キログラム原器」って名前がつけられているですって。 そもそも1kgというのを定義した方法は、先に長さの単位「メートル」が決まって、そこから「10cm×10cm×10cmの体積の、摂氏27度の純水の重さが1kg」って方法だそうで。 これに基づいてその重さを再現したのがこの国際キログラム原器。 ただ物体ってこの世にある限り汚れたり削れたりするじゃないですか? 3重の気密容器に入れて保管はされているものの、測ってみたら重さが若干変わっちゃってたんですって。 まぁ変わったっていっても50マイクログラムらしいんで、僕らからすりゃもう誤差範囲だろそれってレベルなんですけど。 ということもあり、「こりゃあかんで」と誰しもが思ったとか思わないとか…てか他の基準、長さや時間なんかはもう現代的な定義に切り替わってるらしいんですけど最後まで残った古い基準がこの原器なんですが。 それを他のものと同じく新しい基準に切り替えよう!ってことがここ何年か言われてたんだそうで、じゃあその基準どう決めんのよ???って話になってまして、このほどこの新しい基準を決める方法が発見された、ということらしいです。 その方法とは。 量子力学の定数「プランク定数」を使って、原子と原子の間の距離をレーザー使ってしっかりビッタリ測って、そこから算出された1kgをケイ素を固めて球体として再現した…と。 結局作るんかいw でもかなり精密な算出方法で作った結果、もともとの国際キログラム原器よりもより精度の高い1kgを作ることに成功したとかなんとか。 で、基準をコレに変えるかどうかの会議が来年行われて変わるかもしれない、ってことらしいです。 なんにでも決め事ってあるもんですけど、重さにもそんな基準があってそれが物体として作られてるとか知りもしませんでしたよねー新発見。 精密に重さを測りたい科学者の皆さんは今まで国際キログラム原器を元に作成したレプリカを使って1kgを求めてたとかなんとか…知らない世界だわー。 ちなみにキログラム、漢字で書くと『瓩』と表記するそうです。 もともとは「グラム」が日本に入ってきた時に漢字で『瓦蘭姆』と音訳されて、頭の『瓦』だけでグラムを意味する、ってところから、グラムの1000倍だから瓩、という漢字が作られたそうで。 ちゃんと「キログラム」で変換すると出てきますよ?iPhoneでも出たので興味のある方は一度変換してみてください。 知らないことを知れるのは楽しいもんですね。 ネット
|
![]() |
謎データが迫ってくる!!2017-10-24 Tue 00:21
なんかiPadのデータがパンパンになってきたんですよねー。
PCに繋いでiPadと同期、ってとこを選ぶと容量のだいたいの内訳みたいなのが表示されて、今どのジャンルのデータが圧迫してるのかがわかる仕組みになってるんですが、写真やオーディオ、ビデオみたいないかにもデータ食いそうなものよりも『書類とデータ』って項目が大多数を占めていたわけです。 ……書類と…データ??? 書類的なものといえばあえていえばpdfとかが多い気がしますが、そういうのはibooksに入れてるのでジャンル的には「ブック」に入ってる気がするんですよね。 それ以外になんか書類めいたものとかあんのかな…にしたって全体の1/3とかまでいってるのはどう考えてもおかしい。 ということで困ったときはグーグル先生に聞いてみよう!と「iPad 書類とデータ」で検索したところ、やはりこいつが問題であることが発覚。 なんでもこの「書類とデータ」ってのは、連絡先とか必要なデータも含まれてますけど、メールの添付ファイルだったりappで作成したファイルなど、一回使った結果出来たファイルを見えないとこで保存してる、まぁしいていうならデッドストック的な部分も大きいそうで。 この辺の掃除をしていかないとこの「書類とデータ」って項目がどんどん肥大化して端末の動作がどんどん重くなっていってしまうという……なんなのこの不便なシステムw まぁネットによればいくつかの作業をこなせば整理ができて容量の圧迫から解放される、的なことが書いてあったんで面倒ながらもその作業をしてみたわけです。 結果。 …なんでかさらに増えてるんですけどw なんなん!一体何なん!?言われたとおりに作業して減るどころかむしろ増えるとか!? もともとiPadにはデジカメで撮った写真など、スマホには入ってないけど自分が撮った写真なんかを見せるデータ端末としての使用目的で多めにデータが入っていたり、…遠隔地の仕事とかで出先に宿泊することになった際、どうしてもエロ画像やエロ動画が見たい時のための保険でいろいろデータを入れてたりするんですがw もともと入れてるデータ量も多いため、使いもしないデータが容量を圧迫されるとすげー困るわけですよ。 作業を始める前はまだなんとか少し容量にも空きがあるかな、程度ではあったんですが、なんなら作業したせいでiPadが「自分…もう…ムリっす…」とか言い出しそうなくらい書類とデータで圧迫されてしまい、このままだとまともに使うこともままならんのではないか…というところまで行ってしまいまして。 もうめんどくさくなった僕は最終手段に出ましたよね。 秘技…「工場出荷時の状態に戻す」w 使い続けた結果蓄積したデータのせいで圧迫されてるというなら! 使い続けた事実そのものをなかったことにしてしまえばいい!!w 今まで設定してきたデータもまるごとリセットされてしまうので多少面倒な作業は出てきますが、そんなもの意味もなくストレージ使えなくなるくらいだったら必要な手間よ! そしてその結果。 びっくりするくらい容量空きましたよね…自分が指定して入れてるデータの総量は変わっていないはずなのに空き容量が全体の半分くらいになりましたからねw これでまだまだデータぶち込めるぜ! とそのようなことがあるのでiPhone・iPadなどのユーザーの方は一度チェックしてみるといいかもしれませんよ、というお話でしたー。 ネット
|
![]() |
ソレ意味あるぅ〜???2017-09-06 Wed 00:11
テレビ見てたら、ネットで「なくなってほしい風習」というのが話題になっている、という話をやってました。
大きなところでいえば冠婚葬祭、それ以外にも身近なところにいろいろある『風習』。 当たり前にやるものだ、となってしまっているものに疑問を抱くのは難しいものですが、多少面倒だったり手間を感じると「なくなってほしいなー」とか思うんでしょうね、心のどっかで。 ネットには年賀状、お年玉、バレンタイン、お酌などなど…古くからあるものから新しいものまでいろいろ書き込まれ共感されていた模様。 たしかに年賀状とか面倒ですよねー、子供の頃は「お正月は書くもんだ」と思って友達に年賀状とか送ってましたが、アレ毎回大変なんですよねー。 「あけましておめでとう ことしもよろしく」みたいな定番のコメントはもちろん書くけど、それ以外にも余白がめっちゃあるわけで。 そこを埋めたいとは思えどなに書くんだっつー話になり、毎年干支のイラストとか描いてみたりして。 絵を描くには年賀状というキャンパスは小さい…というかそもそもそんな得意でもない絵を友達ごとに変えてみたりとかして「もうネタがない…」とかなってた記憶がありますねー、そこまでしなくても良かったはずなんですけどw 大人になって上京してからのがやったほうが良かったんでしょうけど、携帯も普及しみんな知ってる連絡先はメアドと電話番号くらいになってって、次第に新年のあいさつはメールで一斉送信、みたいな感じになってって書かなくなりましたよねー。 お年玉は子供の頃はもらう側だから嬉しいけど、高校生くらいの頃から気づき始めましたよね、「あと何年ももらえるもんじゃない…今度はあげる側に回るのか…」とw まぁ僕の場合は自分の子どももいないし、お正月も帰省したりしないのであげる機会がありませんが、もし正月に帰省してたらあげなきゃいけないんだろうなーとぼんやりとは思ってます。ヤだけどw バレンタインは女性が嫌がってるみたいですね、なんかこの記事が挙がったの女性専用の掲示板らしいので。 これこそ女性からしたら子供の頃からあげなきゃいけないしお返しはほとんどないし、大人になってもそれは変わらないしでイライラがすごいんじゃないですかね? 現場でも毎年「皆さんでどうぞ〜」なんつって女性のキャストさんが12個入りみたいなちょっとしたチョコ菓子を差し入れてくださる光景をよく見ますが、ホント大変だなーと思います。 ただその現場にホワイトデー近辺も自分がいられるかわからないので、僕は「ありがとうございまーす」とか言いながら…食べませんw もらってないからお返ししなくていいようにしてるのよ!気持ちだけいただいてるのよ!!w お酌は…僕は飲み会多いけど別に望んでないからなーw てかビール飲むならジョッキっしょ。だからお酌っつーより店員呼ぶボタンの近くにいる人は飲み物なくなったタイミングですげー話が盛り上がってるのだけ気をつけてもらいたい…会話寸断したくないけど注文したいこのやり場のない気持ちw てかほとんどの議題に対していえるのは「一般社会ではより厳しそう」という感覚。 普通の会社に勤めてらっしゃる方々は、上司部下の関係なんかもあるし毎日顔を付き合わせるわけでしょ? それでヤだからってやらないと周りからの目だったり人間関係にヒビが入りそうでやるしかない、みたいな感覚を感じます。 お中元お歳暮なんかも一般の方はやられてるんでしょうか?もらったことないですけどそんなもんw 我々の世界は3ヶ月に1回現場が終わることが多いし、その現場にしたって週に1回会うだけなんでそこまでのことにならないんですよね。 本当に会社勤めの方々は大変なんだな…と、この「なくなって欲しい風習」というのも見てて感じました。 ちなみに僕のなくなって欲しい風習は「初めましての方に挨拶に行く」ってヤツ。 一般社会でいうところの名刺交換にあたるんでしょうかね…?スタジオに行ってはじめましての若手がいると「ご挨拶よろしいですか?」と始まって事務所、名前、場合によっては役名なんかも言って「よろしくお願いします」ってのが業界の風習になってます。 若い頃に先輩や先生からそう教えられました僕も。 でも…だいぶ先輩になってきた今「あんま意味ねぇなーこの風習」と感じているのです。 挨拶がダメってわけじゃないんですよ、はじめましてで自己紹介するのは普通のことだし「誰だてめぇ」って思うくらいなら挨拶した方が絶対いいですもんね。 ただその挨拶が「風習」と化していることに問題を感じるのです。 挨拶って、これからお仕事とかで関係性を築く上で覚えてもらう必要があるからするものでしょ? 名刺だって会社名と名前、メアドと電話番号などなど、連絡を取る手段が記載されてるし、仕事上必要だからやってるわけで、とても意味のあることだと思います。 ただ我々の世界の「挨拶」は、特に名刺を渡すわけでもなく、事務所名と名前を名乗るのみ。 スタジオ着いて支度が済んで座って収録が始まるの待ってると、端の方に座ってる若手の子がすす…と近づいてきて「すみません」と挨拶に来るわけです。 そして事務所名、名前を言ってこちらも返すと「よろしくお願いします」つってスーッと元いた席に帰っていくんですよ。 …まるで覚えられないんですよねw 場合によっては「続けて失礼します」とか言って3〜4人連続で来たりするんですけど、もうホント誰が誰だかわかんないw あとでテストしながら喋ったセリフを頼りに香盤表見て「今村人Cのセリフ喋ってたから…あの子はこの子か」とか答え合わせみたいなことしますもんw でも次の現場で会っても覚えてない、というねw …僕の記憶力が問題な気もしますが、例えば隣に座ってて話した子のこととかは覚えてるわけです、端役だろうと若手だろうと。 飲み会に来ていればなおさら覚えます。 要は接点の数なんですよねー、覚えるのって。 挨拶だけしてその後一度も話すことなく帰って行っても、覚えてもらうことは出来ないわけで、だったらやらなくても一緒なんじゃないかなー、と思ってしまうのです…中にはスタジオ着いて支度してる時に「すみませんご挨拶よろしいでしょうか?」とか来る子もいますしね。 や、ダメでしょ普通に考えて作業してる時はw そうなるとますますめんどくさくて「もう挨拶来なくていいよ…話したら覚えるから話しかけに来て」と思っちゃうのです。 皆さんはわからないかもしれませんがこの話聞いて賛同してくれる同業の方けっこういると思うんですよねー。 なんとかこの感覚が広まって挨拶の拒否が出来るようにならないかな、とぼんやり思ってます。 「すみません、ご挨拶よろしいですか?」 「ダメでーす」みたいなw 一回マジでコレやってる先輩をお見かけしたことがありますが、僕はその方の性格も存じ上げてるんでやりそうな人だしやっても大丈夫そうなキャラの方なんですが、はじめましてで挨拶行った新人さんはマジビビるんだろうなーと思いましたんで僕はやりませんw それか…アレです、スタジオ内の席に「挨拶NG席」とか作ってもらっとくとかw そこ座ったら挨拶したらダメ!って席を作るの。 …もし作ってみてスタジオ着いたら先輩がみんなそこ座ってたらおもしろいですけどね「ほらー思ってんじゃーん!!」みたいなw 人と仲良くなりたい時は沢山喋ることをオススメします。 ネット
|
![]() |
Armpits・open!!2017-09-02 Sat 00:06
雨が多い8月が終わり9月に入りました。
気温的にはさほど上がらず、今年は比較的涼しい夏だったとはいえまだまだ残暑もあるし涼しい格好で過ごしたいもの。 僕らみたいななに着て行っても良い仕事の場合はなんでもいいんでラクですけど、会社によってはカッチリした服装を求められることも多いのではないでしょうか…夏場にスーツ、ジャケット付きとかもう地獄ですよねw なんてなことを思っていたら、ネットでこんな記事を見かけました。 『ノースリーブで職場に来る女が嫌い』 …ずいぶん強い言葉できましたね…って感じですがw これは女性限定の掲示板で話題になったものだそう。 まぁ女性が言ってるなら…自分はしない!ってことで言ってるわけでしょ? その上で周りを見てそう思うのならそれは一意見ってことで良いんでしょう。 が実際はどうなんでしょうね?ノースリーブで職場って。 先述の通り我々の業種は制服が決められているわけでもなく、なんならTシャツジーンズで仕事行っても、短パンサンダルで行っても特に怒られたりはしません。 もちろん常識の範囲内での話ですけど。 女性声優たちも思い思いの好きなファッションで仕事場に現れます。 中にはノースリーブの方もいらしゃいますが…不快だと思ったこと一度もありませんけどねぇ? ネットによると、ノースリーブがダメというよりは「脇を見せるな」というところが論点のようです。 髪の毛を結える時など、腕を上に上げる動作の時はどうしても脇が全開になるわけで…なるほど確かにそれは同性から見たら不快なのかも。 仕事によってはロッカーの上の荷物下ろさなきゃいけないとか、どうしても腕を上に上げる瞬間が出てしまう仕事もあるでしょうし…ってだったら男性社員が代わりにやってあげればいいのかw てかこのへんって清潔感の問題な気がするんですよねー、キチンと脇処理をしていてコーディネート的にも問題ないような服装であれば、なんなら涼しげでいいくらいだと思うんですよ。 逆に半袖シャツを着ていても暑くてワキ汗びっしょりだったら「おめぇ脇上げんじゃねぇよ…」って思うでしょ?絶対w いずれにしても女性のノースリーブは男性と違って市民権を得てる服装じゃないですか? オフィスカジュアルなんて言葉もあるし、半袖シャツをクールビズだと謳っていたくらいならノースリーブなんてもっとクールビズなわけでしょ?全然アリだと思いますけどねー。 …まぁクールビズだからって男もタンクトップみたいな服装許すとしたらこの問題も解決するんでしょうけどw さすがに男がタンクトップにネクタイとかしてたらワイルドすぎて仕事にならんわw まぁ結局のところ、職種によるところが一番大きい気がしますけどね。 女性社長で女性向けのコスメやらファッションやらを展開してる会社なら全然アリな気がしますし、しっかりした大きい会社の営業の方がそういう格好してたらたぶんダメ…ってか会社から怒られますよねぇ…規定とかありそう。 規定がないなら良いんだろうし、あとは外から見た会社のイメージが守れるかどうかがカギなんじゃないでしょうか。 僕的には…ノースリーブ着てる女子はオシャレ力が高い女子が多い気がしているので、オシャレなお姉さんたくさん見れるなら全然アリですw 職場でもオシャレしたいとかすげー高い志でいいじゃないですか…ねぇ? ちなみに僕は、かつて「ムダ毛ってホントに無駄なのか」を検証しようと思い脇毛を処理した結果「無駄だった」という結論に至ったので今でも脇は処理していますw 夏場は袖の短い服を着る機会も多いし、吊革捕まった時とかに脇毛がチョロっと出てるのがとんでもなく不愉快なんですよねー、特に自分のがw お互い気持ちよく仕事できることを配慮し合えば、脇くらい出したっていいじゃないねぇ?暑いんだしw ネット
|
![]() |