鋭角に思い出を振り返る。2022-10-27 Thu 00:00
「黒歴史」って言葉が広まったのって『∀ガンダム』内で出てくる用語で広まったんですってね、間島淳司です。
人には様々な思い出、出来事…歴史があると思います。 僕にも人間としての歴史、声優としての歴史、様々な歴史が存在します。 今日はそれを、ちょっと変わった切り口で振り返ってみたいと思います…そう、変わった切り口、エロという切り口でw 思い返せば僕の人生におけるエロの始まりって、むかーしTVでやってた『芸能人水泳大会』だったように思います。 たぶん小学校の中学年…4年生とかそのくらいの頃だったと思いますが、当時はTVで活躍しているアイドルやらタレントやらが大磯ロングビーチに集まり、水泳大会をやるという番組が年イチくらいで放送されていました。 当時のアイドルたちが普通に競泳したり、水中騎馬戦やったりと様々な競技で戦うわけですが…特にその騎馬戦でいわゆる「エロ要員」みたいな人がいて、帽子を取り合う過程で手が滑ったかのような勢いでビキニのブラをずらす、みたいなことが地上波のTVで流れていたわけです。 まだ子供とはいえ当時の淳司少年も男、エロに興味はあるものの大手を振ってエロを摂取する方法は知らず。エロビデオなんてまだ借りたり買ったりできるわけないですしねw 地上波のゴールデンタイムに流れるこのエロは見逃せず。だがしかし当時スマホなんかもありませんからTVを見る方法はリビングの1台だけの家族共有のTVのみ。 あくまで「芸能人に興味があるんですよ?」という感じで、家族とともにその番組を観ていたのを覚えています…あれはなんなんですかね、親父が観たかったのかなぁ?w この頃とほぼ同じくらいの時期だったと思いますが、どうやら漫画やアニメの中にもエロが潜んでいるぞ?ということに気づきますw 当時でいえば週刊漫画誌ではほぼ一強だった、週刊少年ジャンプ。 今でもあるのかもしれませんが、ジャンプの中で1作くらいはエロ担当みたいな漫画ってあるじゃないですかw 僕らの頃でいえばもちろんアレですよ、桂正和先生の『電影少女』と書いてビデオガールと読むーw あと『地獄先生ぬ~べ~』とかもけっこうエロ多めでしたねー。 ぬ~べ~はアニメ化もしましたしね…アニメでいえば『らんま1/2』とかも普通におっぱい出てましたよねw こういうエロ路線という意味でも、アニメオタクになっていった側面があるのかもしれません…w もう少し大きくなり中学くらいになると、どうやら深夜にエロい番組がやっていることに気づきます。、 『ギルガメッシュナイト』が代表例になるんでしょうか。僕らより前の世代だと『11PM』とかになるんでしょうが。 姉や両親は日付が変わる頃に普通に就寝する中、「僕はまだやることが」みたいな素振りで、アニメのイラストの模写とかしながら一人深夜まで起き、そういった番組を楽しんでいた記憶があります…この頃にはもうエロが大好きだったんでしょうなw まぁそうやって理由付けのために描いてた絵も、基本模写するんだけど服だけは剥ぐというエロ目的のイラストだったんですがw どんだけエロに興味あんだよw そして時は過ぎ高校時代。 ちょうどパソコンが家庭に普及しだした頃…まだ持ってもいないのに18禁PCゲームを扱うゲーム紹介雑誌を買い漁っておりましたw それで「こんなエッチなゲームが…(ごくり)」とか思いながら、僕もいつか!とバイトしてお金貯めてパソコンを買いに行ったのもいい思い出ですね…人生で初めての高額商品購入がこのPCだったように思います。16万くらいしたんじゃなかったかな? ちなみに最初にプレイしたのはアリスソフトの『闘神都市2』です。葉月かわいかったなぁ。 そして高校卒業後。僕は声優を目指し養成所に通います。 この養成所時代にはたまたま近所に住んでたクラスメイトがやってた効率のいいバイトを紹介してもらいました。 夕方くらいからの出勤で23時まで、パチンコ屋の清掃員のバイトでした。 勝手なイメージですが、パチンコ屋の清掃のバイトってオバちゃんたちが多い印象だったんですが、そこのパチンコ屋は何故か若めの男性ばかりで働きやすかったんですよねー、そしてここでもまさかのエロエピソードがw 僕が働いてたパチンコ屋はまぁまぁ大きめのところで、4階くらいまでの立体駐車場があったんですよね。 当然そこも清掃の範囲になるのでゴミが落ちてないかちりとりと箒を手に上からぐるっと回りながら下まで清掃するんですが、ある日のバイト中、途中のフロア…2階か3階だったと思いますが、なにやらデカめの紙袋がどかんと置き去られていたんです。 誰がおいてったのかはわかんないんですけど、防犯カメラもたぶんついてない立体駐車場って、いらなくなったものを放置していく人とかたまにいるんですよね。 「また面倒な大物が…」とか思いながら中身を見ると、中にはVHSのビデオテープが満載。 なんだこれ?と回収し、バックヤードに持って帰り、仲間と一応なにが録画されたものなのかを確認すると…これがなんと、エロビデオだったんですよねw しかも普通のじゃない…モザイクのかかってない、いわゆる「裏」のw 元のテープを何回も何回もダビングしたであろう画質の悪さだったんで、裏だけどよく見えないんですけどねw けっこう量があったんで、当時のバイト仲間で分け合って持ち帰り、楽しんだらまた持ち寄ってまだ観てないのを借りていくという、レンタルビデオショップみたいなことしてましたねw そうこうしているうちに事務所オーディションに合格、上京して声優としての生活が始まります。 コンビニでバイトして「自己責任だよ」と言われつつ廃棄になった食品をもらって帰り(ホントはダメなんですけどウチはオーナー店だったんで暗黙の了解でしたw)食費を浮かせつつ生活する日々。 ちょうどこのくらいの頃に、インターネットの文化がやってきます。 「テレホーダイ」って知ってます?夜から朝の時間帯なら定額でインターネットが使えるってやつなんですけど。ぅわ言ってて懐かしいw そうやってネットを使ってゲームをしたりもしたんですが、この頃くらいから漁り始めるわけですよ、エロ画像をw ネットの世界は広いですね…2次元から3次元からとにかくいろんな種類のエロ画像がある。 今と比べたら画質もクオリティも断然低かったと思いますが、当時も好みのエロ画像を見つけては種類別にフォルダ分けまでして収集してました…それは今もやってるんですけどw たぶん探したら当時集めた画像もまだ残ってるんじゃないですかね?まあ見つかってもエロ画像だからご紹介できないんですけどw とまぁこうしてインターネットの時代が到来したことにより飛躍的にエロの摂取がたやすくなりましたねー。 回線が早くなると画像はもちろん動画なんかも観られるようになったりして。 たくさんお世話になりましたw あとこれはエロではないっちゃないんですが、30代くらいになるとニーハイ好きになりましてw Twitterとかで「ニーハイくれ!」とか言ってると、マジで送ってくださるファンの方とかけっこういたんですよねーw もちろん普通にお嬢さんがニーハイ履いてるだけの写真なんですけど「わざわざ僕のためにニーハイ姿の写真撮って送ってくれたんだよな」ということに対して喜びを感じておりました…今はもういない当時送ってくれた人たち、ありがとうw そして現在。 前の記事でも冒頭に書いてましたが、最近海外のサイトで外国人コスプレイヤーさんたちの画像集めたサイト見つけまして。 どういうわけか向こうの人って、脱ぐコスプレイヤーさんけっこういるみたいで、非常に捗っております。みんなみんなそうってわけじゃなくてこのサイトがたまたまそういうサイトってことなんでしょうけど。 というわけで本日は黒歴史ならぬエロ歴史というかたちで、過去を振り返ってみましたw こうして書き出してみるとけっこうな長さになるもんですねw 今も昔も!やっぱりエロが好き!w スポンサーサイト
想い出
|
![]() |
ジャイアントさらば。2019-03-31 Sun 23:59
本日もいつもとは少し違う編成…ギリではありますが日付が「変わる前」に、ブログをお届けしております。
それはこのタイミングでないと意味がないことを意味しているんですが…… 変に引き伸ばしてもアレなんでスパッと言ってしまいましょう。 今日で、ブログ…やめます。 えええぇぇぇぇえぇぇぇぇぇぇ!? ってなってりゃいいなぁw 実はこの話、半年ほど前から考えていたことでして。 やめようと思った理由はいくつかあります。まずはマジメな理由から。 1つは昨今のブログ離れ。 これは書き手側の問題、受け手側の問題両面があると思っていますが、受け手側…読んでるみなさん側は「長文を読む」ということに慣れていない人が非常に増えているように感じます。 これはおそらくTwitterなどが普及し、ひと目で視界に収まる文章量ですべてを理解したい、という欲求が強まったことが原因だと思っています。 感覚的には一時レッドカーペットのようなショートショートのネタ番組が流行ったことと近いと思うんですが…長い時間見てから考える、という楽しみより「答えはよくれ」という感覚の方が増えてるのかなぁ、と。 だからウチのように一回一回の記事が非常に長いスタイルは今の時代にマッチしていないんだろうなぁ、という思いが1年ほど前からありました。 事実ブログの閲覧数もピークだった頃からすると1/5ほどに減少。 人から「ブログ見てます」と言われる機会も減ったように感じています。 まぁこの辺は「数日分まとめて見よう」とか、改めて言わないだけで見てます、という方もいると思うので実数がどれだけ減っているのかはまた別問題なんですが…てかもっといえば「お前がおもしろい記事書かねぇからだよ」とか言われたら身も蓋もないんですがw 書き手側の問題として考えるのは「書く人が減った」こと。 これもTwitterなど他に手軽に皆さんに発信・交流できるコンテンツが増えたからだと思いますが…やっぱりブログを書くってすごく大変なんですよ、ひとつの記事にしてドン!と発表することってなにか大きな出来事がないと書きにくいというか。 ブログが流行った当初はそうでもなかったんですが、気がつけば気軽なことは他のコンテンツに持っていかれ、ブログはイベントに出ましたありがとうございますとか、結婚出産など大きな出来事でしか書かない、という人が増え、「ブログを読む」という文化自体が衰退していったのかな、と感じます。 ウチのブログからリンクしてる人も15人くらいいますけど、今もブログ更新してる人なんて3人くらいですからねぇ…いかにブログが衰退しているかを感じます。 あとやめてるヤツらのことごとくがしれっと更新しなくなり気づけば3年更新なし、みたいな人が多いのも実はな〜んかモヤモヤのポイントでして…なので今回このようにきちんと皆さんに思いを伝えてるわけですが。 そしてまた考えるのは「ブログを続けるメリット」について。 これ僕の場合は「毎日更新」がブログの前提なので少し一般的な意味とは違ってしまうんですが、ブログを続けることで得られるメリットが減ってしまったのかなーと。 ブログが隆盛で珍しかった頃はみんなこぞって始めたし皆さんもたくさん見に行ったりコメントを送ったりしてたと思います。 しかし時が経ち他にもコミュニケーションツールが出てくると、いろいろな媒体に人が流れていきます。 それが時代だしそれ自体が悪いことだとは全く思いませんが、そうなると毎日毎日時間をかけて長文をひねり出すことに苦しさを感じるのです。 毎日30分とか1時間とかかけて書いているこの文章は、Twitterで一言つぶやくものに勝てているのか。 Twitterで「うんこなう」とつぶやくと100いいねとかつくのに、ブログは30拍手いけば良い方、コメントも日に5件もくれば今日多いな、という感じ。 …費用対効果悪いと思いません?w そこに億劫さを感じてしまった、というのもありますが、これの原因もなんとなく理解してまして…すべては「当たり前になってしまった」こと。 僕がブログを毎日0時過ぎになると更新する。 これが当たり前になってしまったんですよね、書く僕も、見る皆さんの中でも。 当たり前に出てくるものって、当たり前だからなにも感じなくなっていくんです。 僕はそこから脱却したかった。 でもそれは今のスタイルで続けていてもできることではなく。 結果このような選択肢を選ぶことになりました。 今でも楽しみにしてくださってる方も多数いらっしゃいますし、ブログから僕を知ってくれた人もたくさんいる。 だからやめるというのはどうかな、とも思いつつ、じゃあ更新頻度減らすのかとかしれっと書かなくなっていくのか、とかいろいろ考えましたが、ブログを始めて10年、毎日更新を続けてきたのなら、終わるときはスパッと歯切れよく行くのがウチのブログっぽいのかなぁ、と思い、このような決断に至りました。 てか10年毎日続けたんだから良くない?w なにげにすごいこと成し遂げたような感じがするんですけど、やっぱりこれも「当たり前」に飲み込まれていくんですよねー。 ブログを始めて数年目、一度やめようと思ったことがあったのは何度か書いてるのでご存知だとは思いますが、2〜3年で「もうネタがない」「やめたい」と思っていた割にはよく続いたほうだと僕個人は思っています。 そう…すべては「書くネタがない」。 この一言に尽きるのです。 ネタがないからネタを探す、怖いからネタをストックする、思いつかないから小出しにする…最近はこんなサイクルになってしまっていたのも良くないと感じてまして。 それで面白いものが書けるのか。みんなに伝えたいほどの熱意のある記事が書けているのか。 それも僕の中で引っかかってることで。 ただ続けていくだけなら、極端な話をすれば「あ」だけ書いて更新、次の日は「い」と書いて更新、とかでもいいっちゃいいわけです、「毎日更新する」がほしいだけならば。 でもそんな面白くないことしてまで毎日という勲章がほしいのか。否、そうではない。 「続けていく」という勲章より、「面白いものを提供する」という勲章の方が僕はほしい。 毎日更新に押しつぶされそうになってつまんないもの出し続けるくらいだったら、一度やめて伝えたいことだけを伝えていきたい。 その結論が今回の答えになりました。 まぁいろいろ言いましたが、今年が平成最後の年であること、ブログがまる10年という区切りであること、その辺もこの結論を選択する理由につながっている部分もあります。 逆に「今でないと終われない」というのもありますw なのでこの選択肢を選ぶことを、楽しみにしてくださっていた方にも許して頂きたい。 やめるといってもこのブログ自体を閉鎖、読めなくする、ということは考えてませんし、すげー伝えたいことがあればふらっと更新したりすることもあるかもしれません。 が…まぁそんなに伝えたい!って思うこともないでしょうからそれは望み薄なんですがw 今後はラジオ、Twitterなど他の媒体で、僕のお話は届けしていこうかな、と考えている次第です。 2009年4月1日から初めたこのブログ。 気づけばまる10年、たくさんのことをブログから学びました。 文章の書き方、考え方の切り口、一人で話をまとめる能力、いらんこと言うとめっちゃ叩かれるなどなどw なによりブログのおかげで皆さんとの距離が縮まったように感じています、近くなきゃおっぱいのカップ数なんて教えませんしねw これからも声優としての活動は続けていきますし、みなさんの前からいなくなるわけではありませんが、この「毎日長文更新」というスタイルからはお別れ、ということで…。 今まで10年間 ![]() ありがとうございました!! 唯一の心残りはぜんっぜん関係ない記事書いたあとにしれっと「あ、そういえば結婚しました」って発表ができなかったことですね…僕のバカ!なんでモテないのよ!!w 想い出
|
![]() |
届いたアァァァァァ!!2018-10-27 Sat 00:17
![]() とらドラ!Complete Blu-ray BOX!! 新録ないからもしかしたらもらえないんじゃ…なんて思ってましたがそんなことありませんでしたw ラジオのときにいただいたポストカードと一緒に大切にしまっておこうねぇ…。 想い出
|
![]() |
最初が肝心です2018-04-04 Wed 00:01
4月…新学期。
もう何年もおんなじ場所に住み仕事も変えていない僕にはかなり無縁の話ではありますが、中にはこの4月から新生活を迎えている、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 新天地で、慣れない会社、学校に通い、そのために慣れない電車に乗り。 今はスマホとかで乗換案内すぐ調べられるから良いですけど昔はそら大変でしたねー、遅延がどうのじゃなく何分で目的地に着けるか概算でしかわかんないからかなり早めに家を出たりして。 調べられて便利になった今でも、反対方向の電車に乗ってしまう乗り間違いとか、降りるはずの駅で降りそびれる乗り過ごしとかが4月は多いそうなので慣れない新生活を送られている方はそこらへん気をつけて生活していただきたい所存。 新歓かなんかで終電で帰ろうとして失敗してお金ないのにタクシー、なんてことになったら使わなくていいお金支出することになりますからねー。 …という新生活の話は今日は関係なくw 4月は「新年度」なんて言い方をするくらいですし、なんなら新年である1月と同じくらい区切りとして大きなタイミングだと思うんですが、4月頭のイベントってエイプリルフールじゃないですか? …こんな言い方はアレですが嘘つくだけの日でしょ?w さらに嘘ってだいたい口でつくものだから「新年度一発目の写真」って何だったのかって意外と覚えてないなーと思ったわけです。 そこで今日はこれまでのブログから『4月一発目の写真』というものに注目してみたいと思います。 まず最初の年…2009年。 つまりは『マジP!』史上最初の写真。…が、こちら。 ![]() 餃子のタネw いいですね…実に『マジP!』らしいw この写真からすでにこのブログの方向性の一端が垣間見えるようですw では次、2010年4月。 ![]() キヨと飲み会。 …8年も経ってんのに今とやってること変わんないですねw 次、2011年4月。 ![]() キヨとゲーセンw お前ばっかだな!!w ちなみにこの日も飲む前に待ち合わせでゲーセン寄っただけなんで結果キヨと飲み会ですw 次、2012年4月。 ![]() サイクロン!! この年は珍しくエイプリルフールに写真を使ったネタをやってたようです。 「実は二人暮らしでーす」という流れからの画像加工でサイクロンジョーカー!という手の込んだもの。 1枚目ではありませんが頑張ってたのでその加工後の写真も一応掲載。 ![]() 『変身!!』 ブログも3年目にもなると手が込みだすんですね…w 続いて2013年4月。 ![]() ニーハイ+ワンピースw コレ別に当時付き合ってた彼女とかウチの後輩の女の子とかそういうのじゃなく僕が着てるやつですからね?w 『4月馬鹿の日なんだから今年一番バカなことをやった声優になろう』というコンセプトのもと、送りつけられたワンピースを着た、というネタでした…この年もエイプリルフールがんばってますねーw このためだけに前日とか当日とかに自分で腿の毛剃ってるんだと思うと涙がこみ上げてきません?w お前らが送ってくれないから!!w 気を取り直して2014年4月。 ![]() ハンドパペットとPC。 なんとびっくり3年連続エイプリルフール用に写真撮ってますね…なんという努力家。 この年は『実はゴーストライターがブログを書いている』というネタのもと、ある程度自由に動かせるハンドパペットにゴーストライターくんをやってもらったんですな。 …なんだよ今年の「嘘つきまーす」っつって嘘つかない、とか。もっと頑張れ!w 2015年4月。 ![]() SHIROBAKO 珍しく仕事関係の話書いてますが、別に4月に入ってからの話ではなく3月後半に『マジP!バトン』なんて大掛かりな企画やっちまったため書きたかったけどズレ込んで4月頭になった話。 SHIROBAKOの打ち上げ良かったー!って話を書いてました。ふつーw 次、2016年4月。 ![]() 桜。 ようやく4月らしい写真が出てきましたね…でも出てきた理由が悲しい。 3月に飲み会帰りにタクシー乗ったらタクシー内に定期入れ落として、探したらタクシー会社の基地局近くの警察署に届けたとのこと。 その場所が…綾瀬w 新宿で飲んでたのになんで定期入れだけバカ遠い綾瀬なんかに! とただそれだけのために綾瀬くんだりまで行くのがバカらしかったので、近くにあった『仮面ライダー響鬼』の聖地でもある都立水元公園に行った、って話ですね。 …4月馬鹿じゃなくバカなのは定期入れ落としたお前だよw ラスト、昨年・2017年4月。 ![]() 幼少期の写真。 コレもエイプリルフールのネタ用の写真。 『実は子供が2人います』ってネタでした…完ッ全にこの写真見つけて思いついたパターンですね。 お子さん似てますねー、って似てて当たり前じゃ本人じゃ!w ということで『新年度一発目の写真』をお送りしました。 餃子にニーハイ、おもちゃに聖地巡礼、更に仕事の写真…新年度一発目の写真を振り返っただけなのになんかこのブログの集大成みたいな内容になりましたw 写真を見ることで思い出す思い出もたくさんあります。 4月に限らずたまにはいろんな括りで写真を振り返ってみる、というのも良いかも知れませんね。 想い出
|
![]() |
思い出はデジタルに2018-03-10 Sat 00:11
今回の帰省の目的…それは『思い出の回収』だというお話を昨日しました。
だからこそ30年前の思い出の品である可変構造邪虎丸を持って帰ってきたわけですが…わざわざ『思い出の回収』などという仰々しいタイトルを付けるからにはもちろんそれだけで終わるわけがありません。 そう、もう一つ思い出を回収しに行っていたのです。 そのために必要だったアイテムが…こちら。 ![]() 〜ひみつ道具登場〜 あまり見慣れない機械かと思いますが実はこれ、写真をデータにして取り込めるスキャナーなのです。 現像した写真もいけるしフィルムのネガも読み込むことが可能。 実家に残してきた、子供の頃に親が撮ってくれていた写真。それが詰まった『淳司』と書かれたアルバム。 写ってるの僕なんだしアルバムごと持ってきても良かったんでしょうが、それだとなんか寂しいというか…日常的に見たりはしないでしょうけど親がアルバム見たい、と思ったときに手元にないのはなんか忍びないじゃないですか? あとアルバム持っていくの重たいしw そこでこのスキャナーの登場なわけです。 データとしてならかさばることもなく写真を持ち運べますし、原本となる写真は実家に残る。 コレをかねてから計画していたのです…。 ということで仕事の翌日。 予定していたより少し早めに起きてさっそく作業開始。 アルバムを引っ張り出して中を確認、全部やってるとキリがないので良さそうなものだけをチョイスしてスキャン。 見てると懐かしい…けど変な写真も多いw こういうとこがもしかしたら親に似たのかもしれませんね…w せっかくなのでその中からさらにいくつか写真大公開。 激レアだぞ☆w ![]() タオルを吐く少年 …もちろんタオル吐く能力はないので逆ですw 子供の頃布咥えてると気持ちが落ち着く、という謎の習性がありまして、布団とか服とか咥えてたんですよねー。 それだと衛生面的にもよろしくないし、いちいち洗濯も大変だ、ということで親からタオルを与えられたのです…で咥えて落ち着いてる様子がこの写真。 …表情的にはまるで落ち着いてるようには見えませんがこれで心穏やかなのですw ![]() この頃から忍者に縁がある どっかに行った時にあったんでしょうね、顔出しパネルが。 今となってはこういうことあんましませんが、子供の頃なので抵抗なくやってたんですねー。 にしてもこんな幼い頃から忍者に縁が…今では顔をはめるんじゃなく声を当ててますがw ![]() はじめての演劇 小学校5年生のときにやった演劇。 全体だったかクラス別だったか忘れましたがなんか演劇やる流れになりまして、たぶんジャンケンに負けたかなんかで村の庄屋さんという役を与えられて喋ってるとこですね。 人生初演劇ですよ…人前でしゃべるのイヤだったなーw あと与えられた衣装に土色の頭巾がありまして、先生だか親だかが作ってくれたんだと思うんですが、形状的に「なんか体育館シューズ入れる袋みたいだな…」 と思った記憶があります。 どうでも良い記憶w ![]() 初☆海外 コレも小学校の高学年だったと思いますが、家族旅行で行った初海外・グァムの写真。 …でも別に夏休みとか冬休みとかそういう時期に行ったんじゃなくて思いっきり普通の学校ある日に行ったんですよねw ウチちょっと変わってまして、普通だったら「学校行きなさい!」とかなりそうなところを「学校休んでグァム行くぞ」つって連れてかれたんですよね…パスポート取りに行くために授業早退させられた記憶もありますw そんなこんなで行ったはじめての海外…現地でジャンプ読んだ記憶がありますね…海外じゃなくてもできることをするw なんかのパンフレットに使えそうな爽やかな写真ですよね。 とこれ以外にもいくつか写真を同じ様にスキャンして持ってきました。 …中に一枚、小学校中学年くらいの僕が、全裸で股開いてダブルピースしてる写真がアルバムにありまして、よく現像できたな…というような写真もありましたw なんで撮ったんだそんな写真w おもしろいのでお見せしたいところですが、コンプライアンス的に情報だけに留めさせていただきますw 惜しかったのが…うちの親がけっこうレイアウトとかこだわるタイプだったのか、アルバムの写真にシールとか貼ってあったのがありましてですね…剥がそうとすると写真に傷つきそうで出来なかったんですよねー。 なので「コレいいじゃん」となった写真でもスキャン出来ないものがちらほら。 あとアルバムに長いこと貼り付けられすぎて写真がアルバムと一体化しそうになっててw 写真自体剥がすの一苦労でしたね…ああなるんだね、長期間貼り付けられたアルバムの写真ってw そしてさらに、クラス写真とかは大きくプリントされたものしかなく、スキャナーでは取り込めないサイズ感に…しかたないのでアルバムの写真をデジカメで撮るという不思議な作業をするはめに。 なんなんだこの作業w まぁでもそんなこんなである程度の思い出を回収することには成功しました。 今はデジカメですぐに写真撮れるけど、昔はいちいちフィルムのカメラで撮ってたんですもんね…そのぶん思い出深いですが、やっぱりいい時代になったなーと思います。 たまには思い出を振り返ってみるのも、いいものですね。 想い出
|
![]() |