fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

Mr.ウイルスバスター2022

気がつけば2月になってしまいましたね、お久しぶりです間島です。

だって仕方ないじゃない、今年に入ってすぐに感染者数爆上がりでまた蔓防とか発出されて身動きとれないんだもん…書くことがないじゃない?
にしても発出されてからもう1ヶ月とかでしょ?それでまだ全然減らないってことは人流抑制だけじゃほとんど意味がないってことなんじゃ…?という疑問がどうしても頭をよぎってしまいますが。
まぁでも人と会わなければ感染することはほぼほぼないでしょうし、そういった意味では効果はあるんでしょうけど。

といった疑問を抱いてしまったので、今日は個人的に新型コロナウイルスについて思っていること・どう捉えているかをつらつらと書いていこうと思います。
面白い話ではないかもなので「マジメな話めんどくせー」という方は読み飛ばしていただいて結構ですw



新型コロナウイルス・COVID19が発見されてもう2年以上が経過しました。
それでも未だに毎日これだけニュースで扱うということは、いかにこの感染症が世界的規模のものであるかが伺い知れます。
ただウイルスといえどこの世に存在しているモノなわけで、ちゃんと気をつければ大丈夫だと個人的には思っています。

この「見えざる敵」、基本的には飛沫感染と接触感染が主な感染ルートであるとされています。
エアロゾルもあるって話ですけど、それって感染した人がいる密室に長時間換気もしないで一緒にいた場合だと思うので、そんなバカは感染してもしゃあないだろ、ということで今回は無視しますw
基本的にはマスクをすることと密を避ける、というのが対策として知られていますが、コレだけ守ってりゃ感染しないのか?と言われればそんなわけはなく。
コレだけだと接触感染の対策がイマイチなんですよねー、マスクに至っては人に感染させないのが主な目的だからマスクしてても感染するしないは関係ないしw
つまり感染しないためには、人のクシャミとかツバとかを避けつつ、どっか触った手で粘膜触らないように気をつければ、リスクは限りなくゼロに近づくというわけです。

ということでここからは、感染しないために僕がどういった対策をしているかを参考までに書いていこうと思います。
あくまで個人的見解なんで「言われたことやったのに感染したじゃないか!」という意見は受け入れませんあしからずw

基本的に僕は、『絶対に感染したくない』というスタンスで生活をしています。
ワクチン打ってれば重症化しないとかオミクロンは弱毒化してるから罹っても大丈夫じゃない?なんてことはどうでも良い。絶対に感染したくないのです。
理由は弱毒化したといっても苦しいもんは苦しいだろうし、感染すると完治するまで仕事も飛ばさなきゃいけないし、誰も得しないからです。
我々は仕事的に感染したら公表せにゃならんってのもすごくイヤな理由の一つでもありますね。
あと一人暮らしで罹ったら…寂しいししんどいじゃない?w
なので自分的に気をつけられるところは全部気をつけよう、と思って生活しています。
マスクとアルコール除菌、手洗いは基本中の基本としてやってます。

お店の入り口なんかに置いてあればどこも触ってなくても絶対除菌しますし、外から家に持ち込んだものはすべて除菌シートで拭いてから使うようにしてます。
皆さん対策された上で販売されているとは思いますが…僕は見えないところで起きたことを想像しないほどヌルい人間じゃないし、他人なんか信用に値しないものだと思っているのでw
あとスマホも帰宅したら他の買ってきたものと一緒に、一番最初に除菌するようにしてます。
家でも外でも一番触るものですからね…よく「スマホはトイレと同じくらい菌がついてる」なんて話を聞きますが、そういう意味では僕のスマホは出荷時の次くらいにキレイだと思いますw
まぁつまりは、ひとたび外に出たら「除菌するまではどっか触った手で粘膜触らないゲーム」を常にしているようなもんですねw
コレに気をつけるだけでもはや9割感染は防げると思いますが、他にも「ココ危ないなー」と思う、人間の油断が招く感染パターンもあると思うのでそこを箇条書きでお伝えしましょう。

・目を擦る
地味に危ないのがコレですよねー、眠いとか目がかゆいとか理由は様々だと思いますが、目も粘膜。
除菌しない手で触れればそれが感染リスクにつながるわけですね。

・椅子の裏
こういった時期で飲食店に入る機会は減りましたが、それでも利用する場合はあるわけで。
自分の前に自覚無自覚は別にしても感染している方が使用していた場合、動かしたかったら椅子の座面の裏側触るでしょ?
飲食店も除菌はきちんとしてると思いますが、椅子の裏までは毎回してないと思うんですよねー。

・缶飲料の飲み口
ペットボトルは飲み口がフタで覆われているのでそこまで問題視はしませんが、缶飲料は口に触れる部分が手で触れちゃうんですよね。
なので外でコーヒーとか買う場合は回して閉めるタイプの缶コーヒーを買うようにしてます。

・手づかみで食べるもの
ファストフードとかお菓子とかに多いですが、箸やスプーン、フォークなどを使わず素手で掴んで食べるものは注意が必要。
おにぎりなんかも個別包装で外装取っちゃえば安全、と思いきや海苔のとこ素手で触ったら、手にウイルスついてたらはい終了、ですよね。


とまぁ気になるところはざっとこんなところでしょうか。
僕は絶対に感染したくないスタンスで生活してはいますが、僕の手や衣服にウイルスがついている可能性は常に考えています。
なのでどこか触ったら除菌するまでは油断しないし、家に帰ってまずするのは手の除菌、それから衣服を脱いで部屋着に着替え、それからまた手を除菌して、持ち込んだものを除菌シートで拭き、片付けたら最後に手洗い、という感じですね。
仮に外で来てた服やコートにウイルスついててもすぐ部屋着に着替えちゃえば、ハンガーにウイルス付きコートが引っかかってるだけなので感染はしないですしねw

よく「気をつけてる人でも感染するリスクはある」なんて話をニュースやワイドショーなんかで耳にしますが、ウイルスが自分で動いて粘膜に突っ込んでくることはないわけで、きちんと気をつけられていれば感染する病ではないと考えています。
ご結婚されていてお子さんがいらっしゃる場合は話は別ですが…子どもに気をつけろと言っても限界があるでしょうし、子供が触れた場所すべてを除菌するのは不可能でしょうから。
少なくとも気をつけられる人間しか存在しないのであれば、複数人で生活していてもきっと大丈夫。
一人暮らしならなおさらですよねー、自分が気をつけりゃいいだけなんだから。

それに僕たちオタクは、「見えざる敵」とどう対峙していいのか履修してますからね、JOJOでw

気をつけろ!スタンド攻撃だ!スタンド名は『COVID19』!!w
やれやれだぜw
スポンサーサイト



健康 |

皆様にご報告です。

みなさんこんばんは、約一年ぶりですね。
ブログ『マジP!』でございます。

1年前に10年続けた毎日更新を終えまして「よっぽどお伝えしたいことがない限り書くことはない」と言ってましたが…この度ついに来ましたよ、伝えたいことが!!w
まぁ伝えたいというよりはツイッターの短い文字数では語り尽くせぬほどの出来事が起きたっつーだけなんですが。
ちょっとマジ聞いてよもう!って話なので…まぁ愚痴みたいなもんだと思って見てください。
つまり愚痴なので「そういうのはちょっと…」という方は読まなくて結構ですw

では以下本文。


世間は今大変なことになってますね。
細かいことはうんざりするほどテレビやネットで見てると思うのでその件については触れませんが、たくさんの方がこの友達にも会えずただただ家で時間を浪費する生活に潤いを、と、主にSNSを用いて様々な取り組み、発案をなさってるのは素晴らしいことだと思います。
星野源さんの歌のヤツとかいいよねー、歌うまな人がこぞって参加してて。
最近は声優さんで動画投稿されてる方も増えてきててね…なんでか美人女性声優が多い気がしますが…まぁ耳だけでなく目も潤うので良いことでしょうw
すべてはこの『自粛』というものをどう楽しく乗り切るか、ということなんだと思います。

話は変わりまして先週の金曜のこと。

不要不急の外出がダメなので当然飲み会もダメ。
飲み会が多かった僕からするとかなりの死活問題ではあるんですが、ここはグッと我慢して自炊で一人飲みに切り替えて日々を送っていたわけです、
この日ももちろん自炊をして
20041001.png
数日前に作って残ってた食材使って回鍋肉と生ハムきゅうり、あと無限しいたけなんか作って食べてたんですが…この無限しいたけが鰹節たっぷりでごま油なんかも入って、さらに梅肉入れててさっぱりして美味いんス…けどコレは今は別の話w
まぁこんな感じのメシを食いつつテレビを見てたんですが、飲んでる途中でふとした違和感に気づいたのです。

「あれ?なんか肩痛ぇな」という違和感に。

たまーにベッドでスマホとかいじってたりすると、無意識に無理な姿勢になってたらしく翌日背中のヘンなとこが痛い、とかあるじゃないですか、アレかなーなんて思いつつ右の痛いの左でカバーしたりしながらその日は「明日悪化してたら考えよ」と普通に寝たんですが。
翌朝。
肩動かすと激痛が走るくらいまでに痛みクンは立派に成長なさいましたw
大きくなって…ホントクソ迷惑w
ちなみにこの時僕の脳裏にはこんな言葉がよぎっていました。

「この痛み…知っている気がする!!」

ともあれ我慢できそうにないので近所の整形外科へ。

7年前にも来た整形外科。同じ先生に診察をしていただき「あ〜これ石灰っぽいね〜」「写真撮りましょっか」と、既視感のある会話とともにレントゲン室へ。
撮影の結果、肩の軟骨部分に石灰が溜まり、炎症を起こしているということが判明しました。
…なんか聞いたことあるぞw
そして病名が判明。その名も!

右関節唇炎!

知らないやつだったー!!w

まぁ痛みのメカニズムは同じなので7年前の亜種みたいなもんなんですがw
ちなみにこの日は肩の痛みに耐えられず来たんですが、実は1ヶ月くらい前から左の手のひらに力入れると痛みまでいかないくらいの違和感があったのでそっちもついでに聞いたんですが「あ〜腱鞘炎だね〜」と軽いノリでの診断で終了w
肩メインだからいいんですが…にしても先生も
「昨日寝れなかったでしょ?コレ歯痛の3倍痛いからね〜」とか「じゃ、月曜になってもまだ激痛だったらまた来てください」とかさ、さらっと医者の口から『激痛』なんて単語が出るってことはそんだけ痛いってことだよね…なんでこんなのに2回も罹らにゃならんのだw
治療としては対処療法しかないのは前回と同じで、痛み止めのお薬だけもらって帰ったんですが…痛み止めの薬ってすごいね〜、耐えらんなくなって来て薬飲むと30分もしないうちに耐えられるようになる。
まぁ耐えられるレベルになるだけで痛いもんは痛いし肩も上がらないんですけど、それでも良いポイントに腕が来れば痛みをほとんど感じなくなるのは実にありがたいわけで。
ずっと痛いとマジで気が狂いそうになるからねぇw

とそんな感じでギリギリの中就寝。
着てたトレーナーをなんとかかんとか無理矢理左手だけで脱いでベッドへ。
痛みもあるので寝られるか不安なとこでしたが…これまた痛み止めのお薬のおかげでちょっとは寝ることができました。

で、さらに翌朝。ここで衝撃の事実が判明します。

左手のひら、激痛。

なんでだーーーーーーー!!w
そういえば先生は「あ〜腱鞘炎だね〜」なんて、軽い感じで言ってたけど…コレが…悪化したということ???
これアレだ、寝る前のトレーナーだ!脱げなくてすげー力んだ!アレだ!!
痛いなんてもんじゃねぇ!!

ということでここで晴れて、右肩に激痛、左手のひらに激痛という、二重苦を抱えた人間が爆誕しました。

緊急事態宣言、発令ーーーー!!!!!!w

世間も緊急事態かもしれんけど今この時点においては僕のがよっぽど緊急事態だわ!!
なにせ両手使えないですからね…痛みの度合いを説明しますと右は肩が痛いので肘から先は動きますが腕を前に出すという行為はできません、痛くて。
動きでいうとウルトラマンに出てくるピグモンみたいな腕の動きになってると想像してください、わからない方はピグモンで検索検索♪w
左は腱鞘炎で親指動かすと激痛が走ります。なので腕を動かすことはできますけどモノを持つことは出来ません、痛くて。
だから冷蔵庫からペットボトルを取り出そうとすると、左の人差し指と中指で挟んで引き寄せて、待ってる右手にパスして、左の脇でペットボトルを挟んでキャップを開け、左手のひらに乗せて口と手で挟んで飲む、という作業が必要になるわけです。
…なにこの手間w
なるべく動かさないようにしてやってはいますが基本どっかが動くと連動して体って動いてしまうもんなので、この「水を飲む」という作業の間に8回くらい「いって…!!」とか「クソ…」とか言ってます。

やー、ホント地獄でしたね…細かいとこでいうと痛くてトイレ行きたくないんですよ。
「え?トイレのどのタイミングで?」と思うかもしれません…思いも寄らないところで激痛走るんですよ…それは「ズボンを脱ぐ」ところw
ズボン下げるのって、だいたいの場合両手の親指引っ掛けてズボンを下に降ろすわけです。
左は親指が死んでるので使えないので逆手になって残りの4本の指の方を使います。ひねってるのでダメージはもらいます。
右は肩が死んでるので降ろす際に肩が動いて激痛が走ります。
はい詰んだーw
お風呂なんかもしんどいですよ?
ウチは基本シャワー派なんですが、まず左手はモノが握れないのでシャワーヘッドを持つことが出来ません。
じゃあ右は、と思ったら右は肩が上げられないのでそもそもシャワーヘッドに触れることすら出来ませんw
この両手が死んでる数日間は…タオル無理矢理絞って顔拭くくらいしかできませんでしたね…絞るのも激痛なんですけど。

マジでね、人生の中で赤ん坊の頃の次くらいになんも出来ないまさにお手上げ状態でしたよ…いや手は上げられないんですけどw

結局さらに月曜になって肩じゃない左手の方をさらに見ていただいたんですが、先生も「まさかこっちも石灰じゃないよね…?」とすげー不思議がりながら念の為にレントゲン撮って確認w
結果石灰は溜まっておらず、診断は『重度の腱鞘炎』とのこと。
どっちにしろ痛いのは変わんないんですけどw
この日は冷湿布を処方してもらい帰宅。
きちんと治療に専念した結果現在はまだ右肩に違和感は残るもののかなり回復したので皆さんにご報告しようと思い立った次第です。


教訓。
両手が痛いと、人間は言われるまでもなく自粛するしかないw

皆さんも石灰と腱鞘炎には気をつけましょうw
健康 |

そんな収縮、聞いてない!!

夜、睡眠。

朝、起床。

時計を見るとまだ起床予定時刻には程遠く、二度寝をしようと決意。
そのまま眠りにつくこともあれば、なかなか寝付けず15分くらいしてから「ダメだ一回水飲もう」と冷蔵庫に行き水を飲むことも。
水を飲み布団に戻り、再び寝ようとするも一回起きちゃったせいでやっぱり寝られず、結局あきらめて早いけど起きちゃおう、なんてことになることもあります。
その決断の最後、「しゃーない、起きるか…」の合図で伸びをすることがあるんですが…今朝それやったら…足をつりましてw
寝起きから足に激烈な痛み…しばらく足の違和感を覚えたまま日常生活を送ることになったわけですが。


あの『足がつる』ってホント痛いじゃないですか。
僕の場合寝起きに伸びしたときに足がつることが多い…ってか他の理由で足つることないんですけど、こういう油断してるタイミングで突如つるともう抗いようがなく…特に寝起きなんて一番身体動かしてないタイミングで来るわけだからその痛みたるや筆舌に尽くし難く。
出来ることならつりたくない…けどなるときゃなる。けどならないようにしたい!!

ということで、足がつる原因を調べてみることにしました。


まず『足がつる』とは、ざっくりいうとなんぞや?というところから。
足がつるとは、意志とは関係なしに起こる筋肉の痙攣なんだそう。
ふくらはぎに起こるから「こむら返り」と呼ぶことも。こむらってのは『腓』と書いて、ふくらはぎの意味です。
足がつる際には尖足位…いわゆるつま先立ちの状態になる、と。
うん。確かに伸びしたときは尖足位だったね、そっから激烈な痛みが左足の腓に走ったんじゃい!w
そして足がつるメカニズムですが、人間の身体というのは脳からの指示に従って動かしてるわけで。
ざっくり「歩け」という指示を出すにしても、どっちの足を前に出すだの、筋肉をどのように動かしてこの形にしたらあのへんに足を着いて…などなど、実は膨大な情報を身体と脳の間でやり取りさせているわけです。人間やばい。
まぁ細かいことはさておきますが、まず脳から神経を通って「動いてー」司令が伝わり、筋肉とかから「オッケー、どんくらい動かす?」っつって返事が返って、それによって身体が動くという仕組み。
足がつるというのは、このやり取りの中で生まれる筋肉の異常収縮のことを指すんだそう。

では足がつる”原因”はいったいなんなのでしょうか?
僕の場合は伸びをしたらつりましたが、伸びしたら毎回足つってるわけでもないんでもっと原因がきっとあるはず。
そこを回避できさえすれば、あの痛みから開放されるわけです。

足のつりとは、脳とのやり取りの間で齟齬が起きることによる異常収縮である、ということはわかったので、つまりはその逆、やり取りがしっかりと行われればいいわけです。
でもそんなもん無意識でやってることなんだからコントロールできるもんでもないw
そこで「身体がどういう状態だと足がつりやすい状態になるのか」ということを考えます。

1つ目の要因は「筋肉や神経が刺激を受けやすい状態にあるとき」だそうで…薬やアルコールの摂取、運動などで身体が脱水してるとき、人工透析などで体内の電解質バランスが崩れているときなんかもそういう状態になるんだそうで。
こういった状態にあるときは筋肉や神経が興奮しやすい状態なんだそう。
言われてみるとなんとなくわかりますねー、こういうときには足がつりやすいから気をつければいいわけですね。
となると心当たるのはアルコールの摂取ですが…別に飲んでる時に足つるわけじゃないしなぁ。
なんなら寝起きでアルコール抜けてるであろう時につってるしw

2つ目は「筋肉や腱のセンサーが上手く働かないとき」だそうで。
…もはやイヤな予感しかしませんがw
足の体温が低下していたり、それこそ足のかたちが尖足位…つま先立ちのかたちになっているとつりやすくなる…寝ている時に足がつる、というのはまさにこういうことの組み合わせで、布団の中で汗かいて身体が脱水状態になり、布団の重みで足がつま先立ちのかたちに、重みで半強制的にその形になっているせいで収縮の程度が少なくなり「あれ?そんな反応なくね?」となる結果センサーが上手く働かなくなり足がつる…と。

僕の場合は寝ているときではなく伸びをした時に起きているので、まぁ寝起きで汗かいてるのとまだ身体動かし慣れてない状態ではあるのでこの辺りが原因で刺激を受けやすい状態になっているんでしょうね…つまり…気をつけようがない、ってことですねw
だってそうじゃん!寝ないわけにはいかないし、寝たらどうやったって汗かくわけだし!w
まぁ強いていうなら『伸びなんかすんな』って話ですが…寝起きの寝ぼけ眼でそんなん覚えてるわけもなく。
無意識に伸びした結果足がつる、という負の連鎖からは逃れられそうにありませんね…
てか腹立つのが布団から出て水飲み行った後布団に戻って足つってることですよね…水分足んないから飲みに行ったのに!行き渡る前に足つっとる!!w
まぁふんわり伸びに気をつけていくしかないってことですかね…ちくしょうこんなに調べたのに対策がないなんてw


ちなみに。

頻繁に足がつるなど、足のつりが原因で病院に相談に行こう、と思った際には脳神経内科に行くのがいいそうです。
つってるのは足だけど原因は『意志とは関係なしに起こる筋肉の痙攣』なので。
なると激烈痛いんで皆さんも足のつりにはお気をつけください。

健康 |

見た目ほどじゃないんです。

えー……

昨日は偉そうにさも「料理してますぅぅ〜!!」と言わんばかりにブロッコリーの明太マヨ和えの話なんぞをしましたが。


実は。
ここ数日「料理が出来ない状態」でした。

まぁそのきっかけを作ったのも料理なんですが……たまーに作ってる、キュウリを細切りにして生ハムで巻いたヤツあるじゃないですか?


16071701.jpg
コレね。

コレ作ろうと思って、冷蔵庫からキュウリ取り出していつものよーに細切りにカットしてたんですが…突如、右手親指あたりに走る痛み。
「いった!」なんて言葉を発しつつ手を見てみると、どうやら包丁が親指の上にどーん!した模様。
どこがどうなってそうなったのかはわかりませんが…押さえてた右手が包丁の真下に入り込んだらしく、まぁ有り体にいえば「手を切った」ってヤツですね。
とはいえ包丁を引いたわけでもなく上からどん、と乗っただけ、みたいな感じなので大した怪我でもなく。
切った直後10秒くらいは血が出るでもなく皮が切れたくらいの見た目で。
血は出てないんでまぁいっかな、とも一瞬思ったんですが念の為、と傷口あたりを咥えつつキズパワーパッド取りに行ったわけです。
で箱から取り出して貼ろっかな、という段階でじわ〜…っと血が出始めまして。
…切った位置の問題もあるんだろうしあと刃物でスパッといってるからってのもあるんだと思うんですが、この血がまー結構出ましてw
貼ろうとしてる間もじわ〜…っとずーっと出るもんだから貼るのに手間取りまして。
傷口のサイズ的には1cm2cmくらいのもんだったんでちょうど良さげなものを貼ろうとしてたんですが後から後から血が出て全然足らなくて。
急遽大きめサイズに切り替えて患部に貼り、ただ関節の近くなもんだからキチッと密閉するのが難しく…隙間開いてると血が止まらない予感がしたので隙間ができそうなところをセロテープで巻いて完全止血。

18102901.jpg
その状態がこちらです。

位置が悪くて血の量は多かったんですが、止まりさえすればたいした怪我ではなかろう、と思いつつも、一応血が止まらなかったら救急病院という選択肢も頭に入れてたんですが、特に何事もなく無事血は止まりまして。
ただ傷口開いてまた血が出るのもヤだな〜というのもあり右手は使わない生活がここからスタート。
パワーパッドが剥がれるのも困るので水に濡らすことも出来ず、風呂でも右手だけ天に高々と掲げるようなポーズで入浴w
当然料理なんて出来ない生活を送っておりました…いやー面倒だった。

怪我から数日、今はパワーパッドも無事剥がれまして、大したことない切った痕が残ってる程度で一安心。
イヤほんとにね、血の関係でデカいパワーパッド貼ってたから大袈裟になっちゃってただけで傷は大したことなかったんですって。

18102902.jpg
ほれこのとーり。

教訓。


包丁は、刃物だったw

健康 |

目指せ!筋肉痛

今日も晴れてたのでせっせこ歩いて来ました。

昨日の今日だったんでちょっと短めに40分くらいなもんでしたけど(もはや40分が短いという概念w)
歩きだしてみてわかったんですが、若干尻とスネ当たりの筋肉に違和感を感じたんでちゃんと使われているんだなーと実感。
…まぁ一番落ちてほしいの腹の肉なんであんま意味ない感じもしますけどw


とところで今日は歩いてるときに見た夕焼けが綺麗だったのでその写真をおすそ分け。


18101001.jpg
雲から覗く夕陽。

くっそエモくない???


歩きだと景色にも意識が行くからいいですね♪
健康 |
| ホーム |次のページ>>