fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

パイを喰らう。

今日の晩ごはんなににしようかなー?んーと……

おっぱい。



最近このような無意味なつぶやきがマイブームですw

いや食べていいなら食べたいよ?いやマジで食う方の食べるじゃなくてさほら、口に含む的な?そういう比喩表現としての?w
こう考えると日本語というのは実に奥深いですよね、本来の意味とは少し違う使い方をすることで別の意味をもたせることが出来るんですから。
ツイート見た人絶対「また間島が下ネタぶちかましやがった」って思ってますもんねぇw

そんな叶うことのない虚しい偽エロツイートをかましてた際に知り合いからアイデアをいただきまして。
それを実践することにしました。
ご覧ください。


19021701.jpg
鶏肉のチリマヨソテー。

おいしそうっしょ?
レシピはこう。

鶏肉を一口大の大きさに切り、ボウルに料理酒、塩、にんにくチューブを入れ揉み込んで15分ほど寝かせます。
寝かせ終わったら片栗粉を加えて混ぜ、バターを溶かしたフライパンで中火で焼き、マヨネーズとスイートチリソースを入れて味付け、蓋をして火が通るまで待ち、焼き上がったら器に盛り黒胡椒をかけたら…完成。

実際食べてみたんですがバター+マヨ+チリソースが濃厚で非常に美味しかったです。
普段あんまチリソースって使わないから新鮮でこれはいいかも♪


ん?アイデアのくだりはどうしたって?
なにいってんですかちゃーんと実践してますよ?
鶏の…胸肉使って料理して、それを食べたじゃないですか。



(鶏の)おっぱい食べたよー!!w



胸肉もおっぱいっちゃおっぱいだということを忘れておりました…まさかこんな形で願いが叶うとは。







いや叶ってねぇわこういうことじゃねぇよおっぱい!!w

まぁ新しいレシピを手に入れたので今回は良しとしますw

ごはん |

ピーマンor小松菜?

サッと簡単、もう一品に良いレシピをまた知ってしまいました


19020501.jpg
小松菜と鶏ささみの和え物

コレがね…レシピも超簡単なんですよ。
切った小松菜をレンジで3分加熱して、茹でたささみ(こっちもレンジでも可)を割いて小松菜に混ぜ、ごま油・醤油・みりんで味付けしたら完成。
どシンプルw
てかこれ小松菜に変えただけでやってることはやみつき無限ピーマン的なやつとおんなじなんですよねー。
そう考えるともう緑の野菜であればなんでも良い気がしてきた…もしかしてすごいのはささみの方…?w

まぁ青菜炒めとかうやって余った小松菜とかがあったらやっても良さそうなレシピですね。


……主夫かw

ごはん |

ネバるアイツをふん縛る。

スーパー行ったらオクラがメッチャ安かったんですよ。

なんと1袋に12本入りで98円。
笑えるほど安いw


この日は特に食べたいメニューも決まっておらず、そういや最近オクラ食べてなかったなーというのもあり即決でオクラ料理にすることに。
さて問題はどうやって食べるか。
納豆と一緒に買ってってネバネバ的な何かにするか、それとも他の食べ方か……
ポケットからスマホを取り出し「オクラ」で検索、今まで作ったことのないレシピや食べた事あるやつでもなんか惹かれるレシピないかなーとしばしのにらめっこの後、メニューを決定、他に必要なものを買い込んで帰宅。
で作った料理が…こちら。

19012901.jpg
オクラの肉巻き。

コレ以前も作ったことあるメニューだったんですけど美味しかったんですよねー。
オクラを肉で巻く発想ってそれまで無かったんですけど、冷静に考えりゃアスパラだって巻いて食べることあるし同じ緑の細長い食べ物でやってやれないことはないですよねw
味もオクラにそこまで癖がないのでアスパラと比べても遜色なく美味いし、なんならネバネバがある分食感の中に粘りが乗るので妙に面白い感じ。
弱点は飲みながらだとチンタラ食うため、皿の上の豚肉の脂が冷えて固まること。
途中レンジで再加熱して脂溶かしましたよねw


豚肉で巻くことでオクラが突然メインディッシュになる感じもおもしろかったです。
またオクラが安くなってたらやってみようと思いまーす♪
ごはん |

いつもよりヘルシーに!!

世間は成人式で三連休。
…つっても別に我々の仕事にはあんまり関係ないんですけどねw


僕の場合は三連休初日に仕事がありまして、結局三連休などという概念は空想の産物だったんやとw
まぁ正月休みでガッツリ休んだし、その仕事もすぐ終わる仕事だったんであんま働いた感もない…というかそもそもあんまり働いてる感ない仕事なんで別にいいんですけどw

時間どおりに行って本に書いてある文字読むだけでお金もらえるとか幸せかな?w


さておき。

仕事も終えて家でテレビ見てたんですけど、たまたま流しっぱにしてた番組で「れんこん餃子」なるものを作ってまして。
餃子の皮の代わりにスライサーで薄くスライスしたレンコンを使って餡を包んで焼く、というもの。
穴空いてるけどいいの?とかいろいろツッコミどころは多そうな料理ではあったんですが、皮と違って炭水化物じゃないしヘルシーでよさそうだなーと思いまして。
ちょっと真似してみようかとも思ったんですが…皮代わりに使うレンコンの量なんてたかが知れてるじゃないですか?
残ったレンコンどうすんだよ、と思ってそのアイデアは闇に葬られることになったんですがw
でも番組で見たせいでもう完全に口が餃子気分になりまして。
晩ごはんは餃子にすることに。
で、れんこん餃子などという変わり種を見てしまったもんだからなーんとなく普通に食べるのもなー、と思ってこんなものを作ってみました。

19011401.jpg
ナス餃子。

餃子の中身は普段といっしょで合挽き肉とキャベツ、ニラのみじん切りに塩コショウ、ごま油、鶏ガラスープの素、にんにくチューブ、酢醤油を入れたものをよーく捏ねて。
皮の代わりに薄めにスライスしたナスを塩水に付けてしんなりさせ、水気を拭き取ったら片栗粉を付けてから餡を巻いていく、という料理。
以前なにかのレシピを調べてたら出会ったんですが一回やってみた結果ナスが小さくてぜんっぜん負けなくて失敗こいたのを思い出しましてw
リトライの際に気をつけたのは「長ナスを買う」という点w
結果いいカンジに巻けました☆

味は…まぁ普通に餃子でしたねw
てかそう考えると別に餃子の皮じゃなくてもレンコンでもナスでも他の野菜でもある程度の大きさと柔らかさがあれば餃子っぽく食べられるってことですよね。
これなら…ヘルシーに餃子が楽しめる!!やったぜ!!


一つだけ問題があるとすれば普段の餃子みたいに大量に作って冷凍保存して、みたいなことが出来ないことくらいですかね。
あと餃子と違って餡をまるっと包み込んでいるわけじゃないので、水餃子には出来ない点。
まぁでも新しいかたちで餃子を楽しめるのはとってもいいことですね♪

結果餃子は餡の味が好きなんだなーということを理解しましたw

ごはん |

3Lの行方

そういえば。

数日前に「雑煮の追加用に大根とほうれん草買いに行ったら3Lのデカい大根しか売ってなかった」という話をしたと思いますが。


雑煮に使ったのはだいたい1/4くらいで、残りはまるまる余っている状態だったんですが…アレの最終的な処分方が決定したのでお知らせします(しなくてもいいお知らせw)


まず上から半分くらいは。

19010701.jpg
再びなますに。

上の方は生食に向いてるっていうから…酢の物にしちゃったけどw

そして残りの下の方は。

19010702.jpg
手羽中と煮物に。

大根と鶏肉なんて炊いたら美味いに決まってるんや…これもどうせすぐなくなるんや、晩酌のあてになってw


多いと思ったけど使い切れるもんですねw
ごはん |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>