ツマミが美味いんじゃぁ。2022-08-03 Wed 00:00
なんか気がついたら見た作品の感想上げるブログみたいになりつつあるので久々に料理のブログでもw
実際感想系よりもレシピ系のブログの方が反響いいんですけどね…いろいろ新しいレシピに挑戦しては見るものの、スマッシュヒット!人に教えてあげたい!!というほど美味いものにはなかなか出会えないのでね…世の中にそんな美味いレシピなんてそんな転がってないねんw ということで今回も何品かご紹介。 まずはこちら。 ![]() 豚巻きキュウリ。 こちらは先日森久保さんと浪川さんのイベントでもご紹介させていただいたものですが。 ピーラーで縦にスライスしたキュウリを二枚並べて、そこに茹でた豚バラを上に並べ。 半分に切った大葉を1枚分載せたらくるくる〜っと巻いていき、立てて置いたら最後に真ん中のところに梅肉をちょろっと乗せて、ポン酢をかけるだけ。 …というと簡単っぽく聞こえますけど巻いたりしてるとなんだかんだ時間かかるんですけどねw ただ見栄えもいいので食卓が華やかになるし味ももちろん美味しいのでオススメです。 最近は豚バラだとちょっとクセがすごいので僕は豚ロースでやってまーす。 続いてはこちら。 ![]() 出汁トマト。 見た目だけだと切ったトマトに大葉乗ってるだけに見えるでしょ?もちろんそれだけじゃあござんせん。 まずトマトのお尻に軽く十字に切り込みを入れまして、沸騰したお湯の中にドボンします。 すると15秒もすればトマトの皮がピロピロ〜っと剥がれて来ますので、取り上げて皮をズルリと向いちゃいます。 そしたらジップロック的な保存容器に入れて、白だしとお水を1:1くらいで割った液に漬け込んで1日2日置いたら完成。 食べる日にカットして、上から千切りにした大葉をちらしてご賞味あれ、といった具合。 普通に食べるトマトも個人的に好きなんですけど、白だしの風味がプラスされることでなんていうんですかね?燻製感?みたいなものがプラスされ、さらに大葉の爽やかさが加わってトマトマジ美味ぇってなります。 ![]() 春菊の梅しらす和え。 ここ最近だとコレが一番好きかもしんないですね…だったら旬の時期の春に言えよって話なんですがw まず春菊を茹でます。葉と茎で火の入り方が違うので、塩を入れた沸騰したお湯に、まずは茎の方から30秒、続いて葉も入れて全体をイイカンジになるまで茹でて上げてください。コレ葉物野菜の基本ね。 冷まして水気を切った春菊を食べやすい大きさにカットして器に盛り、そこにちりめんじゃこを投入。 梅肉、ごま油を入れて和えて皿に盛り、上からゴマを散らしたら完成です。 一品目もそうでしたが、飲みのツマミとして意外と梅が入ってるものが好きなのかもしんないですね…だってさっぱりして美味しいんだもん。夏にとっても合う。春菊だというのにw ![]() 青菜炒め。 コレホントは前述のイベントで料理の話するときに言いたかったんですよー!展開的に紹介できなかったんですが。 もともと中華料理屋さんの青菜炒めが大好きなんですね、行くと青菜炒めか豆苗炒めは絶対頼むくらい好き。 …なんですが。家で作るとなーんか味が違うなーと思って、鶏ガラスープの素入れてみたり、いろいろ試行錯誤してたんですが、ネットで見たとある中華料理人さんの一言で完成しました。 まずは青菜…今回は小松菜ですが、空芯菜でも青梗菜でもなんでもいいです、お好みの青菜を適当な大きさに切ってください。 そしたらフライパンにニンニクとごま油、輪切りの鷹の爪を入れ香りを出したら…そこに塩を入れます。 実はここがポイント。 どういう効果なのかはわかんないんですけど、料理って基本塩って最後に振るじゃないですか、味を整えるとか、野菜か余分な水分出ないように、とか理由はいろいろですけど。 でも青菜炒めの場合は、青菜すらまだ鍋に入ってないこの段階で塩を入れるんですって。 そうした方が内側までしっかり塩が入るんだとか。 あとは青菜を鍋に入れ、料理酒と醤油で味付け。もうちょい味がしっかりしてるほうが好きだという方は鶏ガラスープの素もチョイ入れちゃってください。 これでお店で食べるような青菜炒めの味になります…。 あとコレはお好みなんですが、ニンニクでの味付けに飽きたら、ニンニクじゃなくて生姜の千切りを加えて作ってみてください。 コレはコレで味変して美味いです。どっかの中華屋で青菜の生姜炒めってのがあって食べたら美味かったのでマネしましたw ラストはこちら。 ![]() うずらの浅漬け。 これもお店でいただいて美味しかったのでマネした一品ですね。 まずうずらの卵を茹でまーす。 茹で時間は常温に戻したうずらの卵を、沸騰したお湯にそ~っと入れて2分。コレでいい感じの半熟くらいになります。 ちょっとトロっとしてるほうが好みなのでね…面倒だという方は茹でた状態の剥きうずらも売ってるのでそれでもいいと思います。 そしたらこちらを保存容器に入れ、白だしとお水を1:1で割った液に漬けて1日2日冷蔵庫で寝かせてください。 ま た か よ www トマトのくだりでも出ましたね…白だしの味が好きなんでしょうねw ただトマトもうずらもいつもの味とは一味違う、ランクが上がった感じになるので是非試していただきたい。 というわけでこんかいはツマミ系のものが多い感じのラインナップで5品ご紹介させていただきました。 貴方の家の常連メニューになるものは出てくるのか!?乞うご期待!(主に僕がw) スポンサーサイト
ごはん
|
![]() |
うちのごはん。2022-03-03 Thu 00:00
気づけば3月になってしまいました…だんだん月イチブログみたいになってきちゃいましたねー、ホントは週イチくらいにしようかと思ってたんですけどね、でもこのご時世だし書くことないんだもんしょうがないじゃないw
でなに書こっかなー?なんて思ってたんですがそういえばコロナ禍になってから自炊する機会爆上がりの中で新しく覚えたレシピでも書いておいたら自分的備忘録にもなるし、みなさんの日々のメニューの助けにもなるかなー?ということで何品かレシピを置いておこうと思います。 ![]() 焼きポテト 芋料理の中でもフライドポテトって好きなんですけど、やっぱ油とかカロリーとか気になるじゃないですか? あとハンバーガーショップで買うと手づかみで食べるからちょっと感染症対策的に気になるし。 ということで家で作ってみよう、と試しにやってみたら思いの外美味しくて常設メニューになった一品。 作り方は…チョイメンドいかもですが。 まずジャガイモを洗って良き大きさに切り、耐熱容器に入れてラップかけて10分レンチンします。 ほど良く火が入ったら、今度は並べてオーブンに入れて10分さらに加熱。火を通すというよりは表面に焼き色をつけるイメージですね。 表面に焼き目がついたら、フライパンに少量の油を入れて芋ぶち込んで、油を薄ーくつけながら塩で味付け、で完成。 オーブンの工程はフライパンでも代用できると思いますが、その場合フライパンで時間かけてやらなきゃならんのでオーブンお持ちの方はコッチの方がラクできますw 味付けも、塩以外にもカルディとかで売ってるマキシマム使っても美味しいですよー。 ![]() 焼き手羽元 なんか焼きシリーズが続きますがw こちらもほぼほぼほったらかしで作れるし美味しいのでオススメ。あと手羽元の軟骨部分好きなんですよねー。 まずジップロックなどの密閉できる袋に手羽元を入れ、醤油、料理酒、ニンニクで味付け。 ジップロックとかなら空気抜けば調味料の量減らしても味付くのでオススメ。 3時間もやれば味は付くとは思いますが、僕はしっかり味が染みてほしいタイプなので、このまま冷蔵庫で最低一日は寝かせますw 味が染み込んだな、と思ったら、グリルに並べて加熱。 表面に焼き色が付いたら向きを変えて全体的に火を入れていけば完成。 グリルで焼くと余分な油も落ちてカロリー抑えられるのでそこもおすすめポイントですね。 思う存分軟骨を摂取してくださいw ![]() きんぴらごぼう こちらは『相葉マナブ』にてごぼう農家さんを訪れていたときに紹介してたレシピ。 わざとごぼうと人参を大きめに切ることで食感が出て普通のきんぴらより好きですねー。 まずごぼうと人参を1cm角くらいの大きさに切ります。 そしたらフライパンにごま油をひき、ごぼうと人参を炒めて行きます。 焼き色が付いてきたら、醤油大さじ2、料理酒大さじ3、砂糖大さじ2、水大さじ3を混ぜたものをフライパンに投入、炒め煮にしていき、大方の水分が飛んだら、上からゴマを振って完成。 …テレビで見たレシピなんで僕がエラそうに書くもんでもないですがw 常備菜にもなるのでオススメです。 ![]() 冷しゃぶきゅうり巻き 豚バラ肉を茹でてザルに上げて冷やし、きゅうりをピーラーで薄くスライスしておきます。 そしたらスライスしたきゅうりを二枚並べ、上に豚バラと半分に切った大葉を乗せ、くるくると巻いていきます。 更に並べたら上からチューブのねり梅を乗せ、上からポン酢をかけたら完成です。 さっぱりしてて美味しいし、見栄えも楽しいので個人的にお気に入りのレシピです。 ![]() 雲白肉 こう書いて「ウンパイロウ」と読みます。 こちらもテレビ『news every.』で紹介してたレシピ…なので偉そうなことはいえませんがw 冷しゃぶきゅうりと同じくきゅうりをピーラーで薄くスライスし、お皿に並べます。 そこの上に茹でた豚しゃぶ肉を乗せ…こっからが重要ですよ?タレを作っていきます。 醤油大さじ2、みじん切りの長ネギと砂糖が大さじ1、ごま油小さじ1、ニンニクと生姜とオイスターソースとナンプラーをそれぞれ小さじ1/4、ゴマを好きなだけ入れて混ぜたものを、ゆで豚の上からかけたら完成です。 こちらも冷しゃぶきゅうりと同じくさっぱりしてて食べやすいし、なによりタレがまー美味いのでオススメ。 Twitterで載せたら日野くんが興味持ってくれて、家で作ったら常設メニューになったそうですw とまぁとりあえず5品、コロナ禍になってから新たに覚えたレシピをご紹介しました。 5品中2品がテレビからで、1品がレシピサイト、2品だけがオリジナルなんで大したことは言えませんが…おうち時間が少しでも豊かになりますように。 今日も晩酌が捗りそうですw ごはん
|
![]() |
こんなん売ってるのね2019-03-27 Wed 00:37
その日はなんもなかったんです、予定が。
だったんで冷蔵庫にあるもんでテキトーになんか作ってお茶を濁そうと思ってました。 冷蔵庫にはキャベツとキュウリ、あとモヤシ。 「野菜ばっかだな」とは思ったんですが野菜好きなんでまぁいっか、と思いつつ、なんか一品追加とビール買いに行こう、くらいのつもりで近隣のコンビニに。 この時点ではメインはキャベツを炒めてアンチョビキャベツとか作ったら捗りそうだなーくらいの感覚でいました。 アンチョビって美味しいよね。 そのために買っておいたキャベツでもあったんで。 あとはコンビニのお惣菜とキュウリなんかしらして、たりなさそうならもやしナムルかな、くらいの感覚で。 で、コンビニにて。 …コンビニにもよるんでしょうけど最近のコンビニっていろんなもの売ってるんですね……まさか豚肉だけでなくアスパラガスまで売ってるとは思わず… 「お、ちょうどいい分量じゃん」などと思った結果、僕の思い描いていたアンチョビキャベツは全然違う進化を遂げ ![]() こんなんなりましたー ただのアンチョビキャベツが…アスパラと豚肉のニンニク炒めになるとは…… いなかったメインが突然現れる不思議。 コンビニ、侮りがたし。 ごはん
|
![]() |
昨年に引き続き。2019-03-17 Sun 00:04
確定申告も終わり、「そういや」と思い出したので、という話。
確定申告って、要は必要経費を抜かれず算出された所得から経費の額を抜いて、純粋な収入をきちんと報告しましょう、的なことなんですが、そのためには様々な方法で「ボクそんなに稼いでないよ?」をしないといけないわけです。 一般の会社員の方とかは会社がやってくれてるからそんな事する必要ないんですけどね…我々は事務所に所属はしていますが個人事業主なんでw そのために常日頃から購入したものの領収書を集めることはもちろん、他にも「控除」と呼ばれる収入を下げられる方法を取り入れるわけです…税理士さんから言われるがままにw そのうちの一つが年末になるとCMバンバンやってるふるさと納税なんですが、今年ももちろんしましたよーふるさと納税! ホントはマジふるさとである名古屋にしたいところなんですが…名古屋ってふるさと納税やってなくて寄付金ってかたちしかないんですよね…ということで自分のふるさとではない自治体へ。 とはいえ特に「ココが好き!」なんて土地があるわけもないので、ふるさと納税をするともらえる返礼品のリストから欲しそうなものがある自治体に納税。 結果どうしても…ビールと海産物になっちゃいましたね〜w で、もう3ヶ月とか経ってるんでビールも海産物もだいぶ消費したんですが、「コレはこう食べよう」と心に決めていたものがあり、ちょいと手間もかかるので後回しにしていたものがあったんです。 ちょうど休みで昼飯にちょうどいいな、と前日に気づけたので前の日に冷凍室から冷蔵室に移し解凍。 翌朝ほどよく解凍されたそれを使って作ってやりましたよ…それがこれ!! ![]() イクラの軍艦巻き!! 米1合しか炊いてないんですがけっこうな量になるんですよねー、皿に乗り切らなかったんでこの量ですが、実際はもう2〜3貫ありました。 そして今回は冷蔵庫にストックがあったキュウリも添えて、お寿司屋さん感マシマシで☆ ![]() いただきまーす☆ 米もただ炊いただけじゃなくちゃんと酢飯にしてます。 最初口に含んだ時の幸福感たるや…いくらって幸せな食べものですよね……w 欲をいえばイクラ以外の寿司も食べたいところですが…まぁ贅沢は言わずに。そもそもイクラ軍艦こんだけ一気に食うのもそれはそれで贅沢なんだからw 海産物は他にも明太子とかもあったんですが、こちらは普通にご飯のお供にいただいたり、明太子パスタにしたりして美味しくいただきました。、 こういうときでもないとわざわざ買って食べないですからね…春先のプチ贅沢、美味しかったでーす!! ごはん
|
![]() |
腹は減っても面倒がくさい。2019-02-24 Sun 00:11
朝ごはんって何食べていいのか困る時があるんですよねー、特に休みの日。
冷蔵庫にあるものといったらだいたいが夜の飲みのつまみの材料だったりして朝ごはん向きじゃないものが多かったり。 かといってお米炊くのも億劫だったり。 パスタ…も悪くはないけどもっとさっぱりしたものがいいなーと思ったり。 そうなると家にそんな食材はないから買い物に…ってなるとさらに面倒じゃないですか、せっかく休みで出かけなくていいのにw そんなときにはこれ!といういいモノを思いつきました。 まず用意するのはコレ。 ![]() めかぶスープ。 前に星見に行ったときにサービスエリアで売ってて、「なんかあと一品ほしいなー」なんてなときに良いかなーと思って買っといたものなんですが、コレにチョイ足し。 足すのはコレ。 ![]() 緑豆春雨。 ![]() を、こう。 ![]() で、こう。 コンビニとかでカップで春雨のヤツ売ってたりするでしょ?あれの簡易版みたいなことです。 スープだけだと足りないけどご飯炊くのも億劫、そんなときにとても最適。なにせお湯沸かすだけですからねー。 めかぶスープなんてめったに見かけるもんじゃありませんが、即席のわかめスープとかで試してもいいと思います。 面倒な朝に是非お試しあれ。 ごはん
|
![]() |