良い質問ですね!2010-09-01 Wed 00:46
アニメや特撮、バラエティ以外で最近特に楽しみにしている番組があります。
それが池上彰さんのニュース解説番組。 毎週レギュラーでやっている『そうだったのか! 池上彰の学べるニュース』はもちろん、選挙や終戦記念の時にもやっていた特番、他にもいろいろ池上さんが解説をする番組があちこちで放送されてますよね。 「社会で起きている出来事をわかりやすく報じる」ということに対してニーズがある…つまり『知りたいけど難しく報道されすぎてわからないから見ない』といった人が多い、ということだと思います。 それにまさにうってつけ、適任で引っ張りだこになってるのが池上彰さん、ということですね。 実際好きで見てますが、これが実に役に立つわけです。 個人的には政治の話とか大っ嫌いなんですよ、僕w だってニュースで見てても難しくてわかんないしw 勝手なイメージですが、政治家の方ってすごく回りくどい言い方をされる方が多いじゃないですか。 「誠に遺憾である」とかもそうですし、「必ずしもそうであるとは限らない」とか。 例えるなら免許取るときの試験問題くらいややこしいw 少し前にあった比例代表選挙のときも、池上さんの選挙特番でとある政党の議員の方が『アジェンダ』という言葉を連呼しておられました。 僕は政治に明るいわけではないので当然知らず、「へ?マニュフェストじゃないの?なにアジェンダって???」と思いながら見てたんですが、そういうところの説明が一切ないんですね。 まぁ番組内で池上さんが突っ込んで聞いてくれたので意味はわかりましたが。 ちなみに『アジェンダ』ってのは、スケジュールとか行動計画、といった意味だそうです。 公約(マニュフェスト)とはまた違った意味合いの、党の掲げる理念をこの『アジェンダ』という言葉で表そうとしたんでしょうが…正直不親切だと思いました。 ともあれそういう「わかりにくい」「とっつきにくい」印象のものを、池上さんが噛み砕いて話してくれることでわかりやすく解説してくれるわけで。 なによりその、わかりやすくしつつ聞いている人に興味を持たせる語りの技術も素晴らしいなー、と思う要因のひとつだったりします。 あの技術が欲しい、喋る職業の人間としてw さて、そんな思いがあるので少し前にやっていた『教えてMr.ニュース池上彰のそうなんだニッポン』も当然見ましたよ。 番組内では円高とか世界の女性リーダーの話とかいろいろ取り上げてたんですが、今回この番組で一番おもしろかったのは『池上流本屋の歩き方』というコーナー。 その名の通り池上さんがどうやって本屋を巡っているのか、ということを紹介するコーナーなんですが…ホントにスゴイ人ですね。 読んでる本の量がハンパない。 新聞8誌に週刊誌9誌、さらに月刊誌、毎月発行される話題の小説だとか文芸書だとかいろいろ。 毎月毎日トンでもない量の書物を読んでいるそうです、しかも頭っから全部。 『時間がなくて本読めない!』なんて言い訳が、本当に言い訳にしか感じられなくなるショッキング出来事でしたw 実際その中で紹介された、今話題になっている本を池上さんが紹介してたんですが、中にもちょっと説明聞いただけで興味を惹かれるような本もいくつかありましたねー。 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』とか、『リストラなう!』とか。 知らないところでおもしろい本があるってのを知ることが出来ただけでも収穫でした。 気になる人はグーグル先生に聞いてくださいw さらには過去、子供の頃池上少年が読んでいた本の数々を紹介。 『ドリトル先生物語』とか伝記の『シュバイツァー』とか、少年らしい、子供の頃に触れた記憶があるような本を紹介してたりして…たんですが、そっからだんだん紹介する本が増え、「あぁ、やっぱりこの人子供の頃から書物から知識を得るのが楽しかったタイプの人なんだな」という結論に行き着いてみたりw 三つ子の魂百まで、とはよく言ったもんですw そしてそんなコーナーの一番最後で池上さんが、とても興味深く心に刺さることを言っておられました。 『絵がないものを見て自分の頭の中に絵を作ってみる それによって人生が大きく広がります 是非そういう読書体験をして欲しい』と。 まぁ…僕らはある意味、その『絵のないもの』に絵をつけて、さらに声までつけてわかりやすく皆さんに見ていただく仕事をしているので若干耳が痛い部分もあるんですがw たしかにそういう「想像力」とか「イマジネーション」ってのは、子供の頃から知ってるとなにかと人生の中で役に立つ気がします。 そして「今後はipadとかで見るんですか?」という質問に対して。 電子書籍についても語ってました。 『(電子書籍は)自分の必要としている本は見つけることができますよ でも本屋に行くと、探している本以外に横に宝物がいっぱいあるんです』 こういうものの見方、考え方って…すごくいいですよね。 イヤな見方をしようと思えば、やれ散財だとかまた変なもん買ってきて!とか、いくらでもマイナスからも見られると思うんですけど、こういうところでもプラスに考えられる。 子供の頃から持ってる『知らないものを知る』楽しみを、未だに体感、体現してらっしゃるんだなーと思いました。 さすが…Mr.ニュースの名は伊達じゃない…! 生き様からタメになりやがるぜ!ヒャッハァー!!w そこまですごい人とは言わないまでも、僕も誰かに大切ななにかを気付かせる「きっかけ」を与えてあげられる大人になりたいですね。 ……と思ったけど駄目だ、うちのブログじゃおっぱいの素晴らしさくらいしか伝えられないやw 『すごい人』への道のりは遠そうですw スポンサーサイト
テレビ
|
![]() |
タイヘンダ2010-09-02 Thu 00:12
フリーになりましたよ!!川原さんが!!!
これは……大変だ…… フリーってと声優に詳しい方は多少、そうでない方はあまりピンと来ないかもしれませんが、簡単にいえば『どこの事務所にも所属してない』状態のこと。 通常僕らは、『事務所』というものに所属しています。 所属していることで、オーディションや仕事、金銭、条件に関する交渉、スケジュールの管理、その他もろもろを事務所にやってもらっています。 代わりに『マネージメント料』というものがお給料から抜かれますが、その大変さからすれば微々たるもの。 事務所にはもちろんプロのマネージャーがいますから、そういう煩雑な作業を自分ですることなくお芝居やお仕事に集中出来るわけです。 が。 これがひとたび『フリー』になったらどうなるのか。 今まで事務所、マネージャーに任せていた仕事が全部自分にのしかかってきます。 これはマジ大変。 いってみれば二足の草鞋を履いているようなもの。 その状態に川原さんがなったわけです…… ふぁー、マジ大変だ。 といっても、もちろんフリーになることは「大変」ではありますが、別にデメリットしかないわけではありません。 すべてを自分でやるということはなんでも自分の思い通りに出来るということ。 自分がいいと思えばどんな仕事だって受けられるわけだし、自分の交渉次第でいろんな未来が待っているということです。 身近にフリーの達人(?)白石稔もいるし、周りにもたくさんの協力してくれる仲間がいるのであまり心配はしていませんが、大変さにくじけず頑張って欲しいものです…いやマジで。 ああそういえば。 事務所に入っているともう一つ、メリットでもありデメリットでもあることがありましたね。 特に僕にとっては。 それは……ブログの写真の掲載許可w 事務所に所属してると場合によっては「本人は『どうぞ』と言っても事務所的にはまずそう」な写真とかもあったりするわけです。 間違えて載せて、本人に怒られる分にはまだいいですが事務所に怒られるととんでもなく大変なことになりそうで躊躇する瞬間、とかよくあるんですよね…… が。 今の川原さんはその『事務所』がないわけです。 ということは……… ![]() 2003年11月にごはん屋さんでヘンな顔してる川原さんとか ![]() 2003年12月にゲーセンでゲームやってる川原さんとか ![]() 2004年4月に箱根で浮かれてる川原さんとか の、写真を上げてもいいわけです!! 僕が川原さんに怒られればw やったぜ!w ともあれ川原さん、フリーというグランドラインを自分だけのゴーイングメリー号で突き進んでくださいw がんばれ! 祭り事
|
![]() |
新力・注入!2010-09-03 Fri 00:12
例年恒例?に若干なりつつある『間島さんが新人の集まりに顔を出しちゃうよ☆』の会が開かれましたw
まぁ恒例っつってもここ2年しかやってませんがw 新人の娘から連絡をいただきすべてお任せ。 僕は呼び出されて飲んで帰ってくるだけという超楽ちん仕様w こういうところは先輩って楽だな、と思いますw 飲み屋に着いてしばらく。 「せんぱーい!お待たせしましたー☆」 お、来たか……新人の…… ![]() 利根くん。 って新人じゃねぇだろお前ぇぇぇぇぇぇぇ!!w ちなみにトネケンの後ろに不自然に見えてる腕が、ホンモノの新人の腕ですw 『頭(もじゃもじゃ)の後ろに隠れられるか』という実験中の写真w なんて実験されてんだ利根wお前先輩だろw 会自体は至って普通…?なのかな? 今年の新人全員が揃ったわけではなく、女の子ばっかりだったのでそうなったのかもしれませんが、主にトークの内容は恋愛方面に偏っていた気が。 「アレなんスね、意外と芝居とか現場の話とか聞かないんスねw」とか思いながら話を聞いてましたw そしてそこからラジオでも話してた利根さんのおもしろ恋愛トークのコーナーに突入w 何度聞いてもおもしろいわ……ツンデレの話w 鉄板ネタがあるのはうらやましいですが僕は普通の恋愛がいいw 正直始まる前~序盤は、若い女の子ばっかりだったんで話とかちゃんと噛み合うかとかいろいろ心配でした。 主にジェネレーション的な意味でw 意外とキチンと話も噛み合い楽しい時間を過ごすことが出来たのでまぁ良かったかな、と。 先輩の威厳とかそういうのは見せられなかった気はしますが……それを見せる流れになるとたぶん萎縮されてしまうのでこのくらいがいいのかもしれませんねw 最後はみんなで記念写真。 「はーい、みんな並んで並んでー」 「あ、もうちょっと寄って…んでそこはこう」と配置を指示しぱちり。 ![]() 見事な「若い娘にハブられるトネケン」の写真が撮れましたw 今年もアイムは安泰ですw 未分類
|
![]() |
ばーーーとーーーーーーーーーーん!!2010-09-04 Sat 00:17
普通の自己紹介バトンはやってしまったので、同じようなので別の……と目をつけたのがこのバトン。 なんとなく自己紹介的な?僕のことがわかるのではないでしょうか。 なんかもっとおもしろいバトンあったらまた挑戦しますねw ![]() バトン
|
![]() |
せっかくなので連チャンで2010-09-05 Sun 00:19
『つまんない!』と言われるかと思いきや『もっと見たい!』という人が意外と多かったので連続で別のバトンに挑戦してみましたw
今度は『アニメ・マンガバトン』。 ある意味では『自己紹介バトン』より僕のことがよくわかるかもしれませんw ただ今思いつく限りで書いてるので意外と『今の気分』とかが反映されてるかも……?
![]() バトン
|
![]() |
タカ!トラ!バッタ!!2010-09-06 Mon 00:02
タ・ト・バ!
タトバタ・ト・バ♪ というわけで『仮面ライダーOOO(オーズ)』、始まりましたね。 Wの劇場版である『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』で姿とちょっとだけ動きは確認してましたが他の情報は一切シャットアウトした状態。 「はたしてどんなもんか…!おもしろいのか!あぁん!?」くらいのつもりで見てみましたが……結果『おもしろくなりそう♪』な印象でした、やっぱりw 今作はスタッフ面から見ても素敵でしてね、『電王』『シンケンジャー』の脚本でおなじみ(?)小林靖子さんが脚本。 クリーチャーデザインには『アギト』のアンノウンのデザイン、『仮面ライダー THE FIRST』、さらには『ラーゼフォン』の監督でもある出渕裕さんが。 さらにはベルトの音声! これがなんと串田アキラさん!! 『キン肉マン』とか『富士サファリパーク』とかの歌歌ってるあの串田さんですよ!w これは素敵…… しかもこのベルト、今までに無いパターンでして、なんと歌います!!w 頭に書いた「タトバ♪」ってのは串田さんが歌うベルト音声ですw ライダーのデザインに関してはまだ基本形態の「タトバコンボ」と、胴体だけカマキリに変えた2形態しか見てないのでなんとも言えませんが、メダルの配置・種類によってデザインが変わるってのはなかなかに面白いかと。 『ダブル』でのガイアメモリ入れ替えで左右の色が変わるのの派生?進化?みたいな感じですかね? ベースカラーの黒の上に『ラインドライブ』と呼ばれるエネルギー流道路が流れてるのがけっこう好きな感じのデザインです。 ただベースが黒でラインが色付き、となると黒のイメージが勝ってしまい過去のライダーたちに比べると地味めの配色に見える部分もありますね…… まぁ今後どうなるのかわかりませんし、慣れたらアレが逆に良く見えたりしそうなので言及はしませんw んでストーリー。 今回もダブルと同じく、はじめっから敵幹部の姿が見えてるんですね。 敵のイメージでいうとデザインが出渕さんだからかどことなく『アギト』と近い感覚。 敵に知能があること・4人幹部が話をする、とかそういうのを見てるとどことなく『555』を思い出させたりと、意図的になのかどうかはわかりませんが過去のライダー作品をちょいちょい連想する部分もある気が。 主人公の青年は1話見た限りの印象だと『お人好し』『単純』『正義感』といったところでしょうか。 こだわりが「命」と「パンツ」ってのがなんなのかよくわかりませんがおもしろい個性は持っていそうな印象ですw ダブルが人が創りだしたガイアメモリというものをモチーフとしていた『近代的』な作品だったのに対し、オーズは美術館にあった棺のようなものから出てきたメダルが敵であり変身アイテム。 つまり遺跡であるとか超古代文明であるとか、『古代』をモチーフに取り込んだ作品になりそうですね。 そういう意味では前作との棲み分けが出来てていいなー、と思います。 たぶんその古代であるとかそういうところがまた、『クウガ』のグロンギとか『アギト』のアンノウンとかに通じるところを感じさせてるんだと思いますが。 最近近代的な印象の作品が多かった気がするので、逆に今度は懐かしい感覚になりそうでなにげに楽しみですw まぁ1話見た全体的な感想でいえば 『おもしろそうだけど、まだわかんないや』ってとこですねw おもちゃに手が伸びるかどうかもまだ未定w おもしろそうなんだけどね……いろんなおもちゃにメダルがちょっとずつ付いてきそうで、迂闊に手を出すとおもちゃ破産しそうで怖いw 仮面ライダーOOO、要チェックですぞ♪ 特撮
|
![]() |
卓越した神の技術2010-09-07 Tue 00:25
ラーメン屋さんでごはん食べてたときに神の技術に遭遇しました。
ラーメンを作る作業の中で大変な過程といえばどこでしょう? スープ作り?麺作り?それともチャーシュー?トッピング? 麺を茹でる時の技術、なんてのもいろいろあるんでしょうね。 麺の種類、太さ、様々な要素によってその時間、茹で方等にも差が出てくることでしょう。 『花形』ともいえるようなラーメン作りの過程で「魅せる」行程といえば、湯切りが浮かんだりもしますよね。 お店によってはその湯切りのやり方にも独特の名前を着けているところもあるようです。 「天空落とし」「華厳の滝」「つばめ返し」などなど。 名前からしても実に華やか。 そしてその名前からなんとなく想像出来るその技術も、すでにその名を冠するだけの美しさとテクニックがあるような気がしてきます……見てもいないのにw さ、そんなラーメンの話はさておいてラジオの話をしますよw いやね、ラーメン食べてたらプロ野球の中継が流れてたんですよ、ラジオの。 あれは……巨人ー中日戦だったかな?たしか。 まぁどことどこが戦ってるとかはぶっちゃけどうでもいいんですけどw 正直僕にとっての『プロ野球』ってヤツは、「延長で後の番組の録画予約・視聴予定を台無しにする悪魔」のような存在でしかないわけですw 深夜アニメや深夜のバラエティ番組を楽しみにしてる方ならわかってくれるはずだw 野球中継のせいで『とんねるずのみなさんのおかげです』が前半30分しか録れてなかったあの屈辱…… 「仮面ノリダーどうなったんだyo!(涙)」 「おのれ……おのれ野球ーーーーー!!」 とか思ってたもんです、野球は微塵も悪くないのはわかってますがw なのでそもそも野球にも興味がなく、テレビでもラジオでも中継を見ることってほとんどなかったんですよ。 …が。この日。 ラーメン食べながら聞いてた野球中継聞いてて「マジすげーな……」と思ったんですよねー。 なにがすごいってその情報量、そして的確さ。 ラジオということは当然聴いてる聴取者は視覚から得る情報は皆無なわけです。 耳から入ってくる情報だけが、その試合の流れを知る唯一の情報源。 「さぁ、カウント1and1からピッチャー第3球……投げた!わずかに外れたボール!!」 みたいなのよく聞きますよね? でも野球が『筋書きのないドラマ』ってことは、台本とかないわけじゃないですか。 つまりぜーんぶ、今アナウンサーさんが見てる試合を即座に言葉に起こしてるわけです。 そして目から入る『試合の状況』の他にその選手の「情報」とかも盛り込んだり。 ちょうどラーメン食べてる時に誰だか忘れましたがホームラン打ったんですよ。 打った時はもちろん打球を追いながらの 「打った!大きい!大きい!!これは大きいぞ!?入るか?入るか…!?入ったホームラン!!◯◯(チーム名)勝ち越しの一点!!」 とか。 まぁまずこれも実に音だけを聴いてる人の臨場感を煽る良いアナウンスだと思うんですけど。 問題はさらにその後。 その打った選手が今打った一本によってどういう記録を達成し、それが野球史上どのくらいのもんなのか、といった情報を、選手がベースを回ってる間に盛り込むわけです。 きっと手元にも資料があったり、「お、この選手もう1本ホームラン打ったら記録達成だな」みたいなのがわかってたら気をつけるとは思いますけど、そんなのぶっちゃけ冷静なときに思うことじゃないですかw 試合中中継しながらスッと出てくるもんじゃないと思うのです。 でもそれが出来るわけで……『あぁ、なんてプロなんだろう』と思った次第です。 そう考えるとアナウンサーさんってすごいですよね。 情報を正確に、一番的確にわかりやすく伝えることを生業としてるんですから。 同じ喋る職業としてホント尊敬します。 子供のときにコレに気づいてたらもしかしたらアナウンサーって道もあったのかも……?とか考えちゃうくらいスゴくてカッコいいと思います。 嗚呼……あんな技術が欲しい……けど無理だ、僕アドリブ嫌いだしw ともあれいい刺激になりました。 あ、冒頭読んでラーメンの話期待した方ごめんなさいw でも食べた味噌ラーメンはすんごい美味かったです☆ 日常
|
![]() |
夏の終わりに2010-09-08 Wed 00:14
まだ終わりというには気温的には早い気がしますがw
先日みんなで花火をしてきました。 えぇ、『見てきました』ではなく、『してきました』です。 開始時間的に仕事とカブるかな、と思っていたら意外と仕事が早く終わり結局チョイ遅れくらいで参加することが出来ました。 着いた頃にはすでに準備は終わっていて始めるばかり……といった状況だったらしく。 ![]() 「みーんな遅いぞーー♪」 みたいなノリで出迎えられましたw ![]() 今回用意された花火の数々 いやー、正直都内でも花火を『売ってる』姿って見かけるじゃないですか、コンビニとかでも。 でも騒音だとかなんだとか、様々な問題で花火が出来ない場所が増えてると思うんですよ、昨今。 たしかに花火自体もうるさいですけど、綺麗なものを見るとでかい声で 「わー!!」 とか 「すげー!!」 とか言っちゃいますもんね……『人の声』という面でも騒音といえば騒音なわけで。 近所の公園で夜中にバンバンキャッキャ聞こえてきたらそりゃ苦情も出しますわな。 でもどうやらちゃんと調べて、事前に手続きを踏めば花火が出来る場所、なんてのもまだあるみたいで。 今回はそういう手続をきちんと踏んだ上で会を催してくれた模様。 えらいのぅ…えらいのぅw さて、そんな花火の会ですが。 メンバーが揃い、やんわりと会はスタート。 様子見とばかりにちろちろと数人始めるも、 「そんなまどろっこしいことやってられるか!」 「宴じゃ!宴じゃ!!」 というメンバーの力により全員が一挙に楽しみ始めw ![]() 楽しげな夏の思い出写真☆ ね?夏っぽいでしょ?w 御覧の通りみんなでわいわいきゃっきゃと花火に興じたわけですが。 もちろん我々のこと。 次第次第におかしな方向へとテンションが移行していくわけです。 ![]() 指から怪光線!! とか ![]() わー!あったまーるわーい♪ とかw 相変わらずカメラを向けると何かをやってくれる……期待に応えるスキルがハンパないぜ川原さんw だがこと『おもしろい』ということにかけては弊社の黒いもじゃもじゃ・利根健太朗も負けてはいませんw ![]() 街灯を利用しての『孤独』、そして『ピエロ』w あれか、ピエロっぽく見えるのは髪型のせいか!!w ちょっと離れた街灯の下行くだけでなんでおもしろいんだお前は!w そしてその街灯下のピエロからの…… ![]() マイケル!!w なんだろう……これもそれっぽくは見えるけど冷静に考えると帽子と身体の角度の問題な気がしてきた…w でもそれだけでマイケルに見える不思議…だが相変わらず孤独w とまぁ『花火』というアイテムを使わずとも面白さを発揮する我らがトネケンですが。 もちろん花火を用いてもおもしろく、かつスタイリッシュに決めてくれます。 花火を使っての…… ![]() やっぱりマイケル!!w しかもこれ、狙ってマイケルっぽくしてるわけではなくて、たまたまこっちに近づいてくる様を撮ったらこうなってただけなんですよねw どういう動きしてんのトネケンw くそ……不覚にもカッコよく……は……見えない…か、やっぱりw てかこのままだと『花火っていいよね♪』というよりも『やっぱこいつらおもろいわwww』という印象になってしまいそうですね……これは由々しき事態。 でもなぜかみんな無駄にハイテンションで写ってる写真ばっかで……なかなかぴったりの写真が……って一枚発見! これは『花火の良さ』とか『哀愁』みたいなものが出ている気がしますよ!! ![]() ほら!! 夏の終わりに花火を見つめ、何を思うのか……白石。 てか…なんであれだけのメンバーいて一番イイカンジの写真が白石なのかw 彼のポテンシャルの高さを感じます…… 久々に大人数で遊んで、久々に花火して、超楽しかったっす!! あ、もちろんやってる最中には水入りのバケツを用意、帰りにはきちんと片付け立つ鳥跡を濁さず状態で帰還しましたよ。 楽しく遊んだときは周りに迷惑はかけない…これ鉄則! みんなも遊ぶときは気をつけようぜ!!ニカッ!!(キラーン) 祭り事
|
![]() |
モンハンなう!2010-09-09 Thu 00:12
久しぶりにモンハンをやりました。
最近、業界でもポータブル3の為にリハビリしてる人も多いんですって。 突然菅沼くんから電話があったんですが取れずその後メール。 『17時からリハビリモンハン会やるんだがどうかね?』 といった内容。 ちなみにこの時16時w しかもちょうど仕事が終わって家に帰りついた瞬間くらいw 菅沼くん……タイミング!!w 『今帰りついた!タイミングわろし!』と返すとなぜか 『おっ、それは好都合(笑)』という謎の返信。 なんだ……?アホなのか?ん?w 結局断る理由もないのですぐさま家を飛び出すことにw 今日の会は菅沼企画、ということで、彼の事務所の後輩くんたちと4人で狩りとのこと。 何度か現場とかで会ったことある子だったのでいいんですが……なんつーかこう、アウェイの風を感じますね、僕だけ事務所が違うってこの状態w まぁ気にせず僕はモンスターを屠るだけですけどw そして結局『リハビリモンハン会』と称した割りには菅沼くんのハンターランクがまだ7だということが発覚。 あれ……?半年近く前にやったときに7にしなかったっけ…? ![]() 「だから俺の装備を強くしてくれ」 という謎なくらい男らしい言い方をされたので、リハビリ改め『菅沼久義を強くする会』が発動w だけど 「強くなりたいなら一人でもやれよ」 「それは装備が強くなってからやる」 というやりとりで、たぶんこの人は本当の意味で強くなる気はないんだろうなぁ…ということが伝わってきましたw さて、そこからは彼の欲しい素材を持つモンスターをもりもり倒す旅に。 「火竜の天鱗が欲しいなぅ!」 と鳴くので天鱗集めに『竜王の系譜』というクエストへ。 わかる方にはわかると思いますが、狭いマップに2体の飛竜がいるという若干めんどくさいクエストw まぁ4人中3人が手練だったのでクエスト失敗、ってことはありませんでしたが。 そしてこういうときに起こる現象が『物欲センサー』というやつ。 あるアイテムを『欲しい欲しい』と思ってる人にだけ出ず、それ以外の人に出まくる、というやっかいな機能です。 こういうのを打破するのに使われる手段は大体ロジカルなものではなく、いわゆる都市伝説的なものが多い気がします。 まず「欲しいと思っちゃダメだよ!」というところから始まり 『あー、天鱗とか全然いらねー、出ても絶対売るわー』とか口走り始めますw そこから次第に『自分の周りにある都市伝説を試していこう』という流れになるんですが、僕の周りにトンでもない都市伝説があるんですよ、物欲センサー打破に関する。 それは……『クエストに行く前に、豚の頭を撫でて喜ばせると出る』というもの。 もちろん信憑性も限りなく低い、それこそキングオブ都市伝説といっても過言ではないほどのものですが、コレを実践して雌、雄合わせて1度に天鱗が6枚出た、というのを目の当たりにしたこともあるので、一概に「ねーしw」というのも出来ないこの心情w ちなみにこの都市伝説の発祥元は、弊社のモンハンガール・折戸マリですw 菅沼くんにもこの都市伝説を『試して6枚出た人も知ってる』という情報付きで教えると「マジで!!」となります。 が…なぜか豚は撫でない菅沼くんw 腑に落ちぬw 代わりにクエスト出る前に僕が撫でて「俺撫でたぜwww」なんてやりとりをしてからクエストに出発。 そしたら…なんと…… ![]() 一度に5枚ゲットw な……なんぞこれーーーーー!!w ホントに都市伝説あるんじゃねぇのか……こえぇ(汗) さらにいえば、画面を見ると5枚ですが、実は戦闘中に敵の落とし物で天鱗一枚拾ってるんですよねw つまり合計でいえば、1クエで天鱗6枚……まさに記録にならんだ……w やっぱこの都市伝説…都市伝説じゃないのかもしれないw 偶然の一致なんでしょうがこういうのが続くとつい信じたくなりますよねw いやーしかし久々に多人数でやるとやっぱり楽しい! モンハンというゲームは実に奥深い……なんでこんなに長期間やれるんだろうw ちなみに帰りの電車ではアイルー村やってましたけどね!w どこまでもモンハンづくしな一日でした。 ゲーム
|
![]() |
ちゃんと片付けられてますよ?2010-09-10 Fri 00:21
時折『間島さんはどうやっておもちゃをしまってるんですか?』という質問をいただきます。
たしかに……ベルトだなんだとたくさんのアイテムがあるように見えますよね、ブログ見てると。 アレを果たしてどうやってしまっているのか? 意外とみなさん気になるようですね……ふふふ、みんな僕に興味津々w というわけで今日はそんな疑問に答えてみようかと。 一部のものは以前片付けをして出来たスペースに置いてる、というのはお見せしたかと思いますが ![]() このようになってます。 うさP、ハムP、その他ぬいぐるみ系に関してはベッドの上に。 朝起きるとだいたいベッドから下に落ちてますがw 抱きしめて寝たり暑くて蹴落としたり、毎日おもしろおかしく彼らと夜を共にしてますw そしてその他、ベルト系は…… ![]() このように。 カーテンレールに引っ掛けて陳列。 ここにあればテレビ見てテンション上がっても、すぐに手に取って変身出来るという素晴らしい状況ですw んでダブルのベルトに付き物のガイアメモリ。 まさかメモリもカーテンレールに吊るわけにいかないのですぐ近くの、違う場所に保管してあります。 すでにベルトの隣に写り込んでますね、茶色い色したそいつ。 ![]() そう、本棚です。 微妙に出来た隙間に上手いこと埋め込んで収納してあります。 箱とかに関しては押入れの邪魔にならない上の方とかに積み上げてありますが、中に入れて締まっちゃうと遊びたい時に出せない、なんてことになりかねないですからね…… ご覧のとおり、いつでもすぐに遊べるように配置し、日常生活上でも邪魔にならないように保管・陳列しております。 というかなまじ収納技術が高いせいで、たぶんうち、普通の一人暮らしの家では想像もつかないほどの物量が押入れとかに詰まってる気がします…… そろそろ要らないもの・要るもの選別して少し処分しないといかんですねー。 …あれ、疑問に答えるはずがいつの間にか『片付けしなきゃ』って話になってる…… まいっかw 小ネタ
|
![]() |