fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

とにかくカワイイ

うちのプロデューサー様であらせられるうさP、とりPをご覧になればおわかりいただけると思いますが、僕はかわいいものが大好きです。

ぬいぐるみなんかはわかりやすくかわいいですよね。
サービスエリアなんかに行くと小さいぬいぐるみがよく置いてあるので、実はサービスエリアは魔のポイントだったりします。
かわいすぎて買っちゃうからw

他にもかわいければだいたい好きなので
・かわいい後輩
・かわいい子供
・かわいい女の子
・かわいい娘のおっぱい
・かわいい娘のニーソックス

とかもだいたい好きです。
後ろ二つは『かわいい娘の』に限定しなくてもだいたい好きですがw


さて、そんなかわいいもの好きな僕のおうちにもカワイコちゃんたちがいっぱいいます。
ちょこちょこ紹介するあの子たちです。
がそういえば『あれ、こいつ紹介してなくね?』という仲間がいたのを思い出しました。
ご紹介しましょう、金次郎です



10112101.jpg
「やだー、ちょっと眠いよ…?」

かっ……!?
かわえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

もとはといえばあれはいつだっけ?
たしか夏前くらいに寺島くんとかと遊んでる時にゲーセンにいたんですよ、金次郎が。
いや、ゲーセンにいた段階ではまだ金次郎ではなかったですね……アルパカのぬいぐるみです。
なんか理髪店みたいな柄のヘンなプライズ筐体がありまして、その中でぬいぐるみが糸で吊るされてたんですよ。
どうやらアームに付いてる刃物的な部分を糸に当てて、糸が切れたらぬいぐるみget、という流れな模様。
一同全員が初めて見るタイプの筐体だったんで「これどうやんのw」「すげぇwww」とか盛り上がりまして、さっそくゲームに挑戦することに。
そして幾度か繰り返すうちにそろそろ取れそうだ、というところまで来まして……その段階で初めて
『これ取れたら誰が持って帰る?』という話にw
考えてから取ろうぜみんなw

なにぶん大きめのサイズ(高さでいうと50cmくらいある)なので持って帰るとしたら電車の人はとにかく羞恥プレイだろう、ということで、たまたま自転車で来ていた僕が持って帰ることに。
いや……自転車でも恥ずかしかったよ?
だって袋から顔出てんだもんw
もちろんぬいぐるみなので喋るわけはないのですが、その袋から顔を飛び出させた仕草からは

「ぅわーおそとすごーい☆」
「アレなにアレなに?『でにーず』って書いてあるよ???」


みたいなセリフが聞こえてきそうなほど凶悪な可愛さ。
だめだ……もう……帰る道中でメロメロズッキューンw

あ、ちなみに『金次郎』という名前は矢作がつけました。
なんでかは知りません。
「なんて名前にする?」って聞いたら「じゃあ…金次郎!」と言われただけなのでw





金次郎は、今日も元気にふとんの中から自宅を警備していますw

ネタ |

まりーな はやみんの

というわけで本日は、『乙女の花園』に颯爽登場してきましたよ




俺 が 。


嘘、ホントは明治大学生田キャンパスで行われました学園祭『生明祭』
その中の明治大学アニメ声優研究会さん主催『まりーな★はやみんの乙女の花園~明大に颯爽登場っ!!』にて、司会をやらさせていただきました。
『乙女』だっつってんのに何故……不思議だ、僕自体乙女でもなけりゃ乙女に人気もないのにw

さて、学園祭といえば昨年に続いて二度目。
大学に通った経験がない最終学歴代アニな僕からすれば、大学内のそこかしこ全てが真新しいわけで。
昨今の大学って超キレイなのね……なにあのキャンパス?なにあの教室?
大学に行ったことないからあんな新鮮な感じすんのあれ?

10112201.jpg
楽屋として用意された教室の様子(黒板)

わかります?
端の方に『黒板消しクリーナー置き』があるんですよ!!
すげぇ……僕が学生の頃は黒板の近くに普通に机が置いてあってそこにクリーナー乗ってたのに……なにこのハイテクな感じw

とはいえなんだか懐かしいものももちろんありつつ。

10112202.jpg
チョーク。

チョークなんて学園ドラマ警察の違法駐車取締くらいでしか見かけませんよ?w
どちらも善良な大人になった現在の日常生活では見かけませんがw
教卓の端っこに、缶に入ってまとめて置いてあったんですが…こんだけあったら

「そこ!寝るな!!」

つって何本か投げても支障なく授業が続けられそうですね。
さすがだぜ…大学クオリティ(違います)


さて、ちょうど学祭ということで(当たり前)、実行委員の方々が気を遣って「なにか食べられますか?」と出ている屋台でごはん調達をしてくださいました。
ありがたやありがたや。

10112203.jpg
買ってきてもらった品々(一部)

写ってるのは…たこ焼きにキムチ焼きそば、それに焼きうどんでしょうか。
あ、焼きうどん指してる指が早見ですw
他に写真は撮ってないので今回ブログにはコレのみの出演となりますw
ダメね…こんなことだから川原さんとキヨしか出てない印象になっちゃうんだな、うちのブログw
ちなみに買ってきていただいたものはどれも美味しかったです。
学祭の出店って聞いてたので正直あまり期待はしてなかったんですが(失礼)……侮ってすみませんw
欲をいえば控え室の教室でひっそり食べるより、外で出店とか学祭の様子を見ながら食べたりしたらもっと美味しかったんでしょうけどねー。
まぁそれはしょうがないことで。
こういうのをみんなで準備したってのもまた、学祭の思い出になっていくんでしょうな……


さて、肝心のイベントの方ですが明大アニメ声優研究会スタッフさんの尽力もあり無事に終了。
特に大きなミスは…なかった……んじゃないかなぁ……?
クイズ問題で回答前に答えが見える、なんてハプニングもありましたが、それはそれで面白かったのでミスにはカウントしませんw
来ていただいたお客さんも楽しんでもらえた模様だったのでひと安心。

終わってから明大アニメ声優研究会のみなさんと記念写真とか撮ったんですが、個人カメラでは撮っておらず写真が今手元にないので公開は見合わせで。
当事務所マネージャーも撮影してたので後日記念にもらおうと思います。

アニメ声優研究会のみなさん、本当にありがとうございました&お疲れさまでした。




帰りにお腹が空いたので都心に戻ってからごはん。
……を食べようと思ったのになぜか

10112204.jpg
一杯引っ掛けてる僕w

ち…違うんだ……『一日の労をねぎらう』とか『なんか飲みたくなったから』とかじゃないんだ……
適当に中華屋に入って壁にかかってたメニューから『ラーメンセット』ってのを選んだら、セット内容に瓶ビールが含まれてたんだ……
あとで…気づいたんだビール持ってこられて気づいたんだよ……つまり……
単純に間違えただけなんだ……w


まぁもったいないから呑んだけどね!
そしてビン1本ではまったく酔わなかったけどね!!w



改めましてスタッフさんに早見、井上さん、そして来られた方お疲れさまでした&ありがとうございました☆
祭り事 |

影響されやすい性質です

『いつ見てもオーメダルセットが売ってない』と思ってる間に第二弾発売、そして完売……
実はオーメダルなんて存在してないんじゃないかと疑い始めている間島です、こんにちは。

これだけ探しても見つからないとなると、世間の子供たちが心配ですねー。
そこらの公園とかでオーメダル持ってる子が持ってない子にメダルを狩られるという、それこそグリードそのまんまな事件とか起きやしないかと若干ヒヤヒヤしてみたり。
手に入らないとほしい気持ちが膨らむのは子供も大人も関係ないですしね……

みんなの中でヤミーが成長しなければいいけどw



というわけでメダルが手に入らないのでいつまでたってもタトバコンボ以外の歌をうちのベルトが唄ってくれないわけですが、それでも変身ポーズの練習・追求には余念がありません。
ただスキャンすんのが難しいんですよねアレ……
動きのカッコ良さ追求して勢いつけて『バッ!!』ってスキャンすると、なぜかバッタしか読んでなかったりw
かといってちゃんとスキャンするようにゆっくりとやると勢いが足らなくてなんかカッコ悪いし……
反復してポーズに慣れてスキャンとポーズのMAXポイントを見つけるまでまだまだ時間がかかりそうです。


とまあ僕やキヨのように未だにテレビに、ヒーローに影響されて変身ポーズをするとまではいかないまでも、昔はみなさんもいろんなモノに憧れて、真似てた経験とかあるんじゃないでしょうか。
古いところでいえば『コブラ』のサイコガンとか。
筒状になってて腕に装着できるもの見つけるといちいち腕につけてサイコガンごっことか、僕もやってたもんです。

いつものようにネットを徘徊しておりましたところまさにそんな経験を集めた『マンガに影響されてやったこと』なんてページを見つけました。

そこによれば

・本気で「かめはめ波」の練習@『ドラゴンボール』
・本気で「水見式」@『ハンター×ハンター』
・本気で「サイコロの目を操作」@『哲也』
・本気で「おいで、こわくない…」@『風の谷のナウシカ』

などなど、いろいろ出ていましたよ意見が。
まぁこれだけじゃないでしょうけどね、ドラゴンボールなんてかめはめ波に限らず軒並み真似しまくってた気もしますし。
魔貫光殺砲とかどどん波とか気円斬とか、真似したくなるのが揃ってましたしねw
てかそういう意味ではジャンプマンガってすごく真似してた気がします。
『ダイの大冒険』のアバンストラッシュとかブラッディスクライドとかは、掃除の時間とか剣道の授業とか、なにか長いものを持つ機会があれば誰かがどっかで言ってる声が聞こえてきたし、
「メ・ラ・ゾ・ー・マ」
つって指一本一本にメラゾーマを纏わせ一気に放つ、氷炎将軍フレイザードの必殺技『フィンガーフレアボムズ』なんかもそこかしこで聞こえてきた気がします。
あとポップのメドローアなんかも。

他にも『キン肉マン』『北斗の拳』『ジョジョの奇妙な冒険』『るろうに剣心』などなど、時代は違えど様々な人が真似をしたであろう必殺技が、ジャンプだけでもごろごろ転がってますねw
まぁ僕らの中ではジャンプなら、そのへんのメジャー作品よりもむしろ『THE MOMOTAROH』を推しますけどね。
もんがーダンスとかワンツー・ハイとかやったわー、すげーやったわー。
アグラツイストとかなんとか出来ないもんかとインディアンデスロックのやり方から学ぼうとした時期とかあったわーw

きっとこのモモタロウのくだりはわかんない人は完全に置き去りだろうな、と思いながら書いてますw
でも好きだしやってたんだからしょうがないw
まぁ感覚的には『キン肉マン見て友達にパロ・スペシャルかけて遊んでる』みたいなもんだと思ってくださいw



一見身にならないようにも感じるこういった所業の数々ですが、中にはそうやって遊ぶくらいハマったものが仕事になった、なんて人もたくさんいたんじゃないでしょうか。

サッカー選手やバスケ選手のエピソードでよく『キャプテン翼に憧れた』『スラムダンクがバイブル』みたいなことを話してる方とかいるじゃないですか。
そう考えると「影響されて始めた」という意味では上記のような僕らと大差のない少年時代を過ごしていたんだと思いません?
可能性が無限に広がってた子供の頃に、なにに憧れて、どういうことを始めたのかで、その後の人生が変わっただけ、というか。

かくいう僕も、今声優なんて仕事をしてるのだって元を正せばこういうところが出発点だ、という考え方も出来ますしね。
同じキャプテン翼とかスラムダンクとか見てても、糧とする方向性が違ったらこうなったってだけの問題ですw



数日前見たテレビで、ノーベル賞受賞者の鈴木章さんと池上彰さんが
『学ぶことは真似ることだ』
といったようなことをおっしゃっていたのが印象的でした。
見て、真似ることから学ぶことは始まる……というようなことでしょうか。
たしかに芸事なんかだと『見て盗め』なんて言葉もありますし、学ぶということは真似ることに通ずる部分が大きい気がします。
もちろんそれだけではないでしょうけどね。

小さい頃。
いろんなことに興味を持って、面白そうなら真似て遊んだあの頃の気持ち。
実はそれこそが『学ぶ』という、親とかに「やれ」って言われて嫌がってたことの原点だったんじゃないか、という気さえします。
『興味を持つ』『真似る』というプロセスを、マンガや遊びを通じて子供たちが学んでたらいいな、なんて、改めて子供の頃を振り返って思いました。

そして大人である僕らは、そのサポートが上手く出来ればいいな、と。


そして。






おっぱいおっぱい言ってないでたまには良いことも言っとかないと、
『真似しちゃいけないブログNo.1』の称号とかもらいそうで怖いな、と思い、こんなことを書いてみましたw

まぁマネて得もないから真似る必要もないですがw
ネタ |

くま……で?

ある日安元くんと話してたときのこと。

折しもその数日前、安元くんがキヨと遊んだらしく『そういえば渡すものがあったが忘れた…!』とたいそう悔しがる様子を目撃。
なんで…そんな忘れたくらいで……また今度持ってきてくれればいいじゃない?と思い理由を聞いてみたところ
「山口にしてはいい仕事をしたから」
というお答え。
いい仕事……おもしろいことしたってことか。

結局忘れた己が許せなかった彼は一旦家に帰り、キヨからたくされたあるブツを取って戻ってきたのですw
どんだけ悔しかったんだw


そしてブツは無事に僕の手に。
そんないただき物を紹介する…前に、『なぜそれをキヨが買ったのか』『なにがいい仕事なのか』を伝えねばなりますまい。



時はその『数日前』。
遊んでた二人はどうやら酉の市に行ったみたいです。

酉の市っつったら思い浮かぶのは、縁起物の熊手じゃないですか。
熊手で福をかき集める、とかそんな意味合いだったような。
決まりではないんでしょうが、熊手を買った次の年には前年より大きい熊手を買うといいよ、みたいな話も聞きますよね。

そんな熊手を安元くんは買ったみたいなんですが、キヨがここで
「間島さんにもお土産に買ってあげましょう!」
と言い出したんだとか。
おやおや……なんていいことを思いつくんだこの皇帝はw
同じく「それはいい」と思った安元くんからGOサインを貰い、キヨは一旦熊手が売っているであろう夜店とかが出てる人ごみの中へ。
そしてしばらく待っていると……
「買ってきました!」
とキヨ帰還。
手に持たれていたモノは熊手……ではなく別の物。

「なに?これ」
というもっともな疑問を安元くんが聞くと

「コレが一番熊手っぽいかな、と思って!」

と元気いっぱいに答えたんだとかなんとか。
その様子を見て、叱るどころかグッジョブ、と。
『山口にしてはいい仕事をした』という評価になったそうな……w



さぁ、そういう経緯を経まして、キヨが買ってきてくれ、安元くんがわざわざ家に取りに帰ってくれたモノ……それが、コレです!!



10112401.jpg
ラタラタ♪ラトラーター♪

そう、仮面ライダーのお面です!!w
な…何故だ!!w
キヨ曰く「(頭んとこの)カタチがいちばん熊手っぽいから」だそうです。
まぁ……そう言われれば……こんだけ尖ってれば福をかき集められそうな気もするけどw
でもこの人が集めてんの、福じゃなくてメダルだぜ?w

…!そうか!!
結果的にソレ(メダルが集まる)が、僕にとっての福である、と?
そういうことか!!w
深ぇ……マジ意味深ぇッスよ……皇帝………w



まぁそんな深読みが当たってるのかどうかはさておき、現在いただいたこのお面はちゃんと


10112402.jpg
ベルトと一緒に飾ってありますよ。

ありがとう…キヨ……でもライオンのメダルないからこいつに変身出来ないんだがw
ネタ |

日本語の素晴らしさ

突然ですが『百貨店』って好きなんですよ僕。
行くのがとか見るのがとかではなく……主に名前がw

だって百貨を扱う、百貨が揃う店ですぜ?なんかワクワクしない?w
普通はデパートって呼ぶんでしょうが僕は『百貨店』って言い方の方がなんか好きです。



今に始まったことではないですがとかく世間にはカタカナ名前のモノが溢れてる気がします。
古くからあるものもカタカナの名前に変わっていっていたり、新しく作られたものにカタカナの名前がつけられたり。

マフラーにも『襟巻き』、ハンガーだって『衣紋掛け』って素敵な名前がもともとあるんですけどねー。
まぁイマドキの人に衣紋掛けとか言っても伝わらないでしょうがw

女の子の服なんてそれこそカタカナ名前のものばっかりな印象ですがどうなんでしょ?
ある日突然『シュシュ』『レギンス』とか言われても……ファンタジー世界の防具かなんかとしか思えませんw
さすがに今はわかりますが。

知らないこっちとしては「なにそれ?おいしいの?」ってなもんです。


たしかにカタカナにした方がカッコよく感じるものもありますが、中には日本語の呼び名の方が良いってものもあると思うんですよね。
まず日本語の呼び名って、そのモノ自体を知らなくても名前でだいたい想像出来る。
これってすごいメリットだと思うんです。
たとえば『理髪店』っていったら、例え知らなくても髪の毛切ったり整えたりするとこなんだろうなー、って名前見ただけでわかるじゃないですか。
髪の毛切ることも『カット』とか言いますが、カットってただ単純に「切る」って意味でしょ?
『散髪』っていえば何を切るのかまで一発でわかるわけで。
なにげに日本語ってすごいなって思います。


なのでいっそこの際、いろんなカタカナ名前のモノに日本語名とかつけたらいいと思うのですよ。
それがなんのことなのかわからない人にもわかるような…こう……ステキな名前を。

ちょうど前に『カタカナが多い』と例に挙げた、女の子の服とかで考えてみましょう。

シュシュは……髪結い?
レギンスは………アレはなんて言えばいいんだw
調べたら「西洋式の脚絆」って書いてあったので洋式脚絆でいいかw
下着類は昔から言い方ありそうですよね、ブラジャーとかはそのまま乳当てとかでいいかと。
パンツは……ふんどし…だと形状違うの想像しちゃうから腰布?
いや、腰布はどっちかっていえばターザンみたいな感じだから……股布とかになるのか?w
僕の大好きなニーソックスとかはどうなるんでしょ?
ソックスはそのまま靴下でしょ?
それが長いんだから……長靴下???
なにそれ長靴なの?靴下なの?w

てかどれもカッコ良くねぇw




うむ、いろいろ考えてわかりましたね……
やっぱカタカナで定着してるものはカタカナの方が良さそうだってことがw

呼び名が長靴下だったらきっとここまでスキにならないと思うんだ、いくらなんでもw

ニーソックス万歳、見た目も、名前もw

ネタ |

お仕事なう

お仕事バトン

Q1 就きたかった(就きたい)仕事は何?
A1 まぁ……働くなら今の仕事かなぁ……?基本的には働きたくないしw
Q2 必殺仕事人の登場人物では誰が好き?
A2 何でも知ってると思ったら大間違いだぞwなんか針金かなんかで『ピン…!』てやる人がいいですw
Q3 「仕事」のイメージは?
A3 働く対価にお金をいただくこと。だからそれなりのモノを提供できないとダメ。
Q4 初めてやった「仕事」は?(家の手伝いなども含めて)
A4 たぶん郵便局の配達のアレ。『ゆうメイト』だっけ?
Q5 どんな仕事が一番お金が儲かりそうだと思う?
A5 悪徳政治家wそれか株かなー
Q6 趣味を仕事にすること、どう思う?
A6 良いけど大変。コレ実感ねw
Q7 あなたが仕事をする際の必需品は?
A7 ボールペンと飲み物と台本。あとマイク…はスタジオにあるからノーカンですよねw
Q8 楽しかったアルバイトは?
A8 本屋でカバー折ってんのは楽しかった気が。あと読み聞かせ。子供は素直で良い。
Q9 逆に、つらかったアルバイトは?
A9 引越し屋かなー。悪友に唆されて向いてない体力仕事なんかやるんじゃなかったw
Q10 あなたにとって、「仕事」とは!
A10 出来るならやりたくないことwでもどうせやるならやりがいが欲しいモノ。
さぁ、というわけで『ネタがないときはバトンをやれ』w
今回はお仕事バトンでした☆

バイトも含めてお仕事って、基本的には『する』ことであって『語る』機会ってあんまりないですよねー。
変に語ると偉そうな感じになりそうで語りたいとも思いませんがw


とりあえず今の仕事は天職……とまではいいませんが、少なくともやりがいがあってすごく楽しいモノであることは間違いないですねー。
他の仕事してるのとか想像出来ないような。
……いや、想像は出来るか。
むしろスーツとか着てカッチリしたイメージの仕事の方が向いてそうな気さえするしw


ま、だからといって天職とか考えもしませんけどね!!






……一回みんなで示し合わせて『仕事で着ないのにスーツ姿で飲み会』とかやってみるのもおもしろいかもしれませんね……
サラリーマンコスプレ大会w
OLも大歓迎☆

スーツ姿の女性ってなんか……いいよねw
続きを読む
バトン |

ある、パカッソ

どうも、いい歳してカワイイもの好き間島淳司です。

少し前にブログにて我が家の可愛いランキングにて現在暫定首位の金次郎を紹介したところ大好評。
金次郎も僕もニヤニヤが止まらない数日間を過ごしていたわけですが。


ランキングとは日々変化するもの。
追われるものよりも追うものの方が強いというのは勝負の定めといったところでしょうか……

なんと!金次郎にあらたなるライバル出現!!
Here come a new Challengerなのですよ!!


それはある日突然我が家に届きました……まずは届いたときの状況をば。


10112701.jpg
まず箱がデカイ。

写真で見るとわかりにくいかもしれませんが、壁んとこにある電気のスイッチと段ボールの高さを比べれば、なんとなくそのサイズがわかるのではないでしょうか。

この…箱の中から……いよいよアイツが……飛び出してくる!!


10112702.jpg
こんにちは~

やだ!デカイっつーか近い!!w
というわけで箱の中からはまたしてもアルパカが出てくるのでしたw

事の経緯はちょっと前にゲーセン行ったとき。
金次郎の仲間いねーかなー、なんて思いながらふらふらしてたら、プライズゲームの筐体の上に、さらにデカイ金次郎の仲間が…つまりアルパカがいたのですよ!!
もうね、見た瞬間ノックアウト。
瞬殺ですよ。
折よくプライズゲームのところに金次郎たちぬいぐるみシリーズの商品名が書いてあったのでそれを脳内メモ。
家に帰って星の本棚(ただのパソコン)で検索、迅速にマウスカーソルはボタンをクリック、バイナウと相成ったわけであります。


基本的なつくりとしてはすでにうちにいた金次郎と同じような感じなんですが、なにせそのサイズがデカイ。
まず段ボールが届いた時にあまりのデカさに爆笑。
箱を開けて中から覗いたその巨躯にまた爆笑。
箱から出して立たせて見て、その威圧感にもうひと爆笑w


10112703.jpg
立ち姿

10112704.jpg
アオリ

まさに圧巻。
相変わらず写真で単品だと大きさが伝わりにくいでしょうが、うさPと比べると

10112705.jpg
ご覧のとおり。

うさPにしたってだっこしたらそこそこの大きさあるんですけどね…バスケットボールくらい?
その3~4倍の高さを誇る新アルパカ。
普通に大人の座高を超えてくる大きさですw

ただね……デカいんですけどすげーかわいいんですよこいつがw
だいたい部屋の、いつも自分が座ってるとこの後ろに鎮座させてるんですけど振り向くと『どーん』とこいつがいるわけです。
顔が…デカかわいいw
なにこの感覚、新感覚。
これが…………恋?(違います)


そして最後に先輩・金次郎を背中に乗せて記念撮影。

10112706.jpg
はい、チーズ☆

金次郎ちっせぇwwwww







部屋のかわいさが増し、癒されるようになりましたが、あまりの巨体に手狭になりましたw
買い物 |

Fit!Fit!

数日前のバトンに『スーツ姿の女性ってなんか……いいよねw』と書いたところまさかの大反響w
『間島さんスーツもお好きなんですか?』
『どこらへんが!?』
『制服マニア?』
とか……なんでみんなそんな話ばっか聞きたがるんだw


しょうがないから今日はそういう話だ、心してみるようにw






まず根本的な話として男は『制服』というものに弱いです。
スーツとかに限らず学校の制服、客室乗務員、看護師さんなどなど……
様々な制服がこの世に存在しますがだいたいみんなそういうの好きですよね。
まぁ…これについては男だけとは限らない気もしますが。
女性もブレザーとか詰襟の学生服とかスーツとか好きでしょ?

んで、ああいうのって多分、ちゃんとした服装だからだと思うのですよ。
冠婚葬祭、その他いろんな公的な場所やきちんとした場所でする服装だったり、職業として決められた規律正しい服装。
ちゃんとしなきゃいけない、お仕事の時に着る服装ではあるけど、ふと気を抜いた時とかに見えるプライベートな部分…
そういったところに萌えであるとかエロスであったりを感じるのかな、と。

男性でいえば、スーツのネクタイを緩める仕草とか。
女性でいえば、……なんだろ?男性が女性を思い描く場合だいたいエロ方向に意識が向いてしまうので同じような例えにはならない気がしますがw

とにかくそういう、平たくいえば気が緩んだときに垣間見えるギャップに、人は萌えるのだと思うのです。



さらに逆の考え方をするならば。

普段僕らはスーツとかを着ない職業です。
まぁ着てもいいんでしょうけど……他の方はどうかわかりませんが、僕がアフレコ現場にスーツ着て行ったりしたら100%マネージャーと間違えられるからイヤですw

ともかく前提として『スーツのようなきちんとした服装を求められない職業』であることに間違いはないわけで、各々縛られることなく好きな服装とかしてるわけです。
もちろん女の子とかはそれぞれの趣味とかを反映したような、個性に溢れた可愛らしい格好を皆さんしてらっしゃいますが、そうなると今度はスーツの方がレア度が上がっていくわけです。

萌えは、ギャップ。
上にも書きましたがまさにそのようなこと。
『普段スーツ姿の女性を見る機会が少ない』というのが、またスーツを素敵に見せたりもするのでしょう。


あと個人的にはフワフワフリフリした服装より体にフィットした服装の方が好きだから、ってのも影響してると思います。
スーツでゴスロリとかないでしょ?w
冬場とかだったらタートルネックのセーターにジーンズとか、そんな感じのシンプルでフィットしてる感じの服装が好きだったりしますし。
だからシルエットが隠れるような…こう……ふわっとしたのあったじゃないですか!
胸の下んとこで一回絞って、その後ふわっとなってるヤツ!
アレなんていうの?
わかんないから『アレ』でいいかw
あれはあんまり好みじゃないですねー。
着方とかで可愛く見えることもありますし、パイスラッシュ的に考えれば逆にオイシイ展開にも繋がるので強く否定はしませんがw

とにかくそういった理由もあって、スーツとかが好きなのもある気がします、自分的に。




あ、あと『スーツはスカートですか?パンツですか?』という質問もありましたな。
そんなの聞くまでもなくスカートでしょう。

いいですか…?
萌えとは『ギャップ』から生まれるもの。
そしてスーツにおけるギャップは、その公的できちんとしたイメージと普段の自分とのギャップ…そこには『油断』という要素で垣間見えるものもあるわけです。

スカートってほら、下が空いてるわけでしょ?
しゃがんだりするときにも気を使わないといけないし、いろいろ気付かないところで精神的に疲弊すると思うんですよ。
特にスーツなんてそもそも公的な場で着るものである種の緊張感もまとっているでしょうし。

だからスカート履いてる方がなにかと油断が多そうじゃないですかw

それにスーツのスカートってだいたいタイトスカートなイメージなわけで、体にフィットしてるスカートなわけです。
もうね、いってみれば最高の展開ですよw

スーツ万歳……タイトスカート万歳なのです。






ふぅ……やはり早急にスーツ飲み会を開催せねばならんな……
あ、エロスな理由じゃないよ?w(最高に嘘くさい否定の言葉)
男女に関するアレコレ |

血ィ吸うたろか

過日。
久々に映画なんぞを見てきました。

なんとなーく仕事終わりで時間が空いて、やることもなかったのでなんとなく足を映画館へ向けてみるという試み。
ここのところ映画を観に行ってなかったのでどんな映画がやっているのかもほとんどわからず……
え、これはおもしろいの?
コレはどういう話なの?
みたいな状況下の中、適当に一本選んで観てみました。


観たタイトルは……『エクリプス/トワイライト・サーガ』。

簡単に説明するとバンパイアの少年と人狼の少年が『特別な血』を持った女の子に惹かれ、そこからいろいろ起こるお話です。

ちなみになぜコレを選んだのかというと……なんとなーく前に映画観に来たときに予告をやってた気がするからw
あとは特に事前情報もなく観たんですが。
この段階で僕、ひとつすげー重大なミスをやらかしてます。




この映画シリーズ物だったのねw


冒頭で『これまでの『トワイライト』は!』みたいなダイジェスト回想が始まった時は
「えー!?」
と思わずマスオさんみたいな声が出そうでしたが逆にその回想があったおかげでまったく知らないシリーズ物(しかも三作目w)についていくことが出来ましたw


お話はあんまし話すとアレなので端折りますが、まぁ違うとこからバンパイアが攻めてきて、狙われてるヒロイン(特別な血の娘)を守るために、本来は敵である人狼族とバンパイアが共闘して撃退する、みたいな話です。
そこにさらに別の『本家』みたいなバンパイアが絡んだり、敵を操っていたのが過去のシリーズで出てた人とかいろいろややこしいこともあるんですが、基本的にはそんな感じ。

とはいえこの物語の主軸はそっちというよりは愛。
要はヒロインの奪い合いです。
過去のシリーズ知らんのでどういう経緯なのかはわかりませんが、どうやら主人公のバンパイアの少年とヒロインは結婚する約束をした模様。
でもなんでか結婚しないのw
種族的な問題とかあるんでしょうかね~?『バンパイアになると人としての魂を失う』みたいなことを言ってた気がするのでその辺が絡んでくるんでしょうが。

そこに現れるのが人狼の少年。
ヒロインが人間であるうちに彼女を自分のモノにしようとあの手この手で攻めて来ます。

まぁざっくりいえば『草食系の彼氏から、肉食系の男の子が女を奪おうとする』みたいな展開ですw
THE・草食系の僕、この時点で肉食系人狼少年にビックビクw
我が身を主人公の草食系バンパイアに重ねちゃったりしてw

また人狼の少年が肉食系とは思えない小賢しい手段でヒロインの心に迫るんですよ……
ヒロインは結婚の約束までしてるわけで、つまりは『バンパイアの方を愛してる』わけです。
だからそこには触れずに『お前は俺のことを好きなはずだ』って言うんですよ……コレすごくない?
どんなにヒロインが「あなたとは友達よ」とか「バンパイアの方を愛してるの」と言っても『お前は俺のことを好きなはずだ』の一点張り。

どっちの方が好き、とかそういうことではなく、まずは相手に『自分のことも好きである』ということを意識させるわけですよ……おぉ怖い。
友達だったらそりゃ好きだろうし、見てないからわかりませんが過去のシリーズで主人公のバンパイアが姿を消した時、ヒロインの心の支えになったのがその人狼の少年だったという事情もあるようで……

その状況で嫌いなわけないじゃんだってw

一人の女性を巡って二人の男が火花を散らす……ってどっちかっていうと女の子の方が好きな映画なのかな?と思いました。
男が見るとどっちか近い方に自分を投影してつらい気持ちになりそうな予感がしましたw



あと絵面的にバンパイア一族が白すぎるのが妙におもしろかったですw
血の通わない種族、ってのを表現するためなんでしょうがそれにしても白いw
普通の人間と並んでたりするとまた白さが際立って……なんでかおもしろくてもうw


アクションとかもしっかりしてて面白かったんですが、そこより恋愛方面の方が印象に残ってしまいましたw

機会があったら1と2も見てみたいと思いまーす☆
映画 |

コーヒーブラッド

『久々に映画を観た』と言った矢先にまた映画館に行ってきましたw
しかも今回もまたヴァンパイアもの。

なんかすげーヴァンパイア好きな人みたいになってますが特にそんなことはありませんよ?w
ちょうど『エクリプス』観に行ったときと、前に映画観たときやってた予告編の映像見て面白そうだったので観てきたわけです。


というわけで今回観た映画は『デイブレイカー』です。





今回もネタバレにならない程度にさっくり映画の説明をしますと、時は2019年…約10年後の世界ですね。
10年後の世界は、ちょうど10年ほど前にコウモリから始まった『ヴァンパイアになってしまう病気』に冒され、世界のほとんどはヴァンパイア。
人間は全人口の5%ほどになってしまっている世界。

病気が始まりとはいえ機能(?)はほぼイメージするヴァンパイアと同じで、陽の光を浴びれば炎を上げて燃え、杭で打たれれば死ぬといった感じ。
あとは不老であるとかいろいろヴァンパイアらしいところもありますが、ある意味違うのは血を『好む』のではなく血を『飲まないとダメ』な点。
なんか飲まないと獣化が進む感じで理性はなくなり、力は増し、血を求め無差別に襲う化物になってしまうのです。

そして先述の通り、この世界は人間が激減し食料枯渇の危機に陥っている世界。

主人公は人工血液の製造を仕事としている科学者。
…が彼は人間の血を飲むことをよしとしない、珍しい考え方を持つヴァンパイア。
大多数のヴァンパイアとは違い、彼は人間を『助けたい』と思っています。

そしてある日の夜車を運転していると、正面から来た車と接触事故を起こします。
その車に乗っていたのは…なんと人間。
ほっとくと連れてかれてヴァンパイアの食料になってしまうであろう彼らを主人公は助けます。

そこからまぁ…紆余曲折ありましてw
人間と行動を共にし、人間も、ヴァンパイアも救おうと動くような話なんですが……



結論からいうとすげー面白かったです。
万物の長となった現在の人間の世界。
がその人間が今度は『狩られるモノ』…ヴァンパイアにとっての食料となってしまうわけです。
そしてヴァンパイアももともとは感染した人間なわけで……世界は現在と同じく、いや現在よりも整備され、ヴァンパイアが現在の人間のように普通に生活する世界。
すげー斬新だと思いました。

そしてはじめは人間を守るために『人工血液の開発』をしていた主人公が、とある出会いをきっかけに、違う解決方法を見つけ、世界を激変させるようなことを実現するんですが……
血が足りず凶暴になる者が続出しているヴァンパイア世界でその方法が果たして通用するのか、みたいなところも実におもしろい。

なんだか新しいヴァンパイア映画の在り方を観たような気がしましたね……
個人的には今年観た中でかなり上位に食い込む面白さでした。







……けどすげーグロいのw

もともとR15の作品なのである程度予測はしてましたが……まー飛ぶわ飛ぶわ血の嵐w
前回観た『エクリプス』では、ヴァンパイアは死ぬとマネキンみたいに硬くなって「バキッ」と折れたりする程度の死に様だったんですが、この作品のバンパイアは普通に血しぶき上げて死にますw
あとボウガンとかで胸貫かれると爆発するしw
心臓の弱い方とお食事しながらの視聴はお避け下さい的な、けっこう過激な映画でした……

あんまり得意じゃないんですけどね、こういうの……
けど話はおもしろかったので結果的には満足でした。





最後の終わり方の『後の世界』がどうなったのか、すごく気になる終わり方でした。
誰かと観に行ってたらしばらく討論したいくらいw


あー、映画って楽しい。
映画 |
<<前のページ| ホーム |