fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

きんがしんねん

はい、というわけで明けましたね、2011年。
今年早々なにがあったか…などといってもなにもあるわけもなくw


強いていうなら年末・寅年の最後には

タイガー
 ↓
ティガー
 ↓
ティガ
 ↓
ティガレックス


ということでティガを討伐し、2011年初っ端であるこれから、ウサギのモンスターであるウルクススを討伐しに行こうかと思っておりますw
年またぎモンハン特番的なw

皆様は今年の年始はどのようにお過ごしでしょうか?
体調を崩す事なくステキなSYOU-GA-TSUライフをお過ごしになれますよう、お祈り申し上げます。



2011.1.1 間島淳司
スポンサーサイト



小ネタ |

きんが…新年

2011年、1月2日。

昨年の今日のブログはうちのプロデューサー様達からご挨拶がありました。
御自ら『鏡餅』になる、という身体を張った挨拶を噛ましてくれましたが、今年はまたひと味違うご挨拶を。

昨年我が家・我がブログで大活躍した彼…いや、彼らからのご挨拶です。














1011010301.jpg
かがみもちー♪


白と、オレンジのコントラスト。
そして良く見ると……その背中には白と黄のコントラストw
くそぅ……くそぅかわいいw

今年はまた彼らに代わるアイドルでも現れるんですかね?
まぁこいつらの可愛さに勝てるモノはあまりないけどな!!w
小ネタ |

我が家のウルクスス様

昨日のブログをあげてからこっち、様々な方から以下のようなツッコミ?意見?を戴いております。



『うさぎ年なのにうさPじゃないんですか?』



うん、たしかにごもっとも。
ごもっともなんですが……みなさんお忘れですか?
うさPのPが何を意味するのかを。
先日『マジP!の由来は内Pからである』ということをお話ししたかと思います。
ということは…?
内Pとは…内村プロデュース。
ということは…?
うさPのPは……プロデュース…プロデューサーのP、ということになります。

プロデューサーとは…映画・演劇・放送などでの、作品や番組の製作責任者のこと。

そう!つまり彼は、あえてきんじろうたちにやらせることで、この『マジP!』の製作を担当していたのです!!




……あら?お疑い?w



そんな貴方のために!
昨日のブログ用の写真を撮っていたときのうさPの様子を大公開!!





11010201.jpg
Zzz……

え…あの……ちょっと、うさPさん……?
なにをしてらっしゃるんですか……?

もしもーし!!(ゆさゆさ)


11010302.jpg
「!」

がさごそ……がさごそ………


11010303.jpg
「何か用かね?」

いや……今…寝てましたよね?

うさ「寝てなどいない!」

完全に寝てたくせに……今年貴方の年でしょ!?
なんでそんなときに何もしないどころか爆睡なんですか!?

うさ「私は!寝てなどいない!!」

ダメだこいつ認める気がない……まぁいいや。
今年(撮影時では去年)貴方の年なのに新入りが頑張っちゃってますよ?
自分ではなんもしないんですか今年。
12年に1回しか来ないんでしょ?
あの二人なんて干支にも入って無いのに頑張ってるってのに、12年に1回のチャンスくらい……

うさ「あーもーうるさいなー、眠かったんだからしょうがないじゃんー」

……もう寝てたことはいいですこの際。
そのうさぎ年に、うさぎである貴方はなにもしなくていいんですか?

うさ「…しょうがないな……んじゃやるよ……メンドクセ」





11010304.jpg
「はい」

……はい、って?

うさ「だから鏡もち。」

それ……新入りと同じネタ……

うさ「なにいってんの!?メダルだよ!?しかもライオンだよ!?」

なんでちょっとテンションあがったんですか……
んで頭にメダル乗せてるだけだとなんかみかんのヘタみたいになってるし

うさ「まあいいや、メダルの良さがわからんヤツは去ね。おやすみー」

11010201.jpg
Zzz……




どうやら…プロデューサーという仕事は思ったより激務のようですw

きっと今年はうさぎ年、ということでこれからちょこちょこ出番が増えるかと思います。
今後のやる気にあふれたうさPにご期待くださいw
小ネタ |

年末年始の食卓事情

さ、三が日もそろそろ終わり。
いつまでも正月休みボケかましてるといろいろ大変。

そんな僕の昨日の夜はというと……外が寒くて布団から出られず、すげー寝てましたw

ま・さ・に……THE・寝正月!!


いやー、ひっさびさにクソみたいな生活した♪w


そういや年末、年越しの時に食べたアレを写真に撮った割には紹介する機会がなかったので今日紹介しちゃいますね。




110104001.jpg
日本の年越し

別に緑のたぬきでもどん兵衛でも、その他インスタントのものでも良かったんですが、ちょうど蕎麦が家にあったんで作ったんですが……
「足りなかったらやだな」とばかりにいろいろ入れたら大変なことになりましたw
食べた後がっつりおなかいっぱい……そうじゃないと思うんだ、年越しってw
当たり前ですが年越しそばって日本の風習で、海外では特にポピュラーなものではないんですね。
大晦日の夜は『ガキ使』の笑ってはいけないスパイ見てたんですが、録画しといた『池上彰の学べるニュース』を後日見ていたらニューヨークでも大晦日は蕎麦屋が大繁盛だそうで。
理由はもちろん、ニューヨークにいる日本人が年越しそばを食べるから。
国土を離れても文化は人の中に息づいてるということですね。


さ、これだけだとなんだか短めでアレなので、昨日の晩に突然作った料理もご紹介。

料理名:『里芋の煮っころがし』

何故www
と我ながら思いますが、なんとなくノリで、スーパーで里芋買っちゃったんだからしょうがないw

皮剥いて、一度下茹でして、それからいろいろ味付けて煮る、って手順なんですが、まーなにが大変って皮を剥くのが大変。
あいつらね……すげー滑るんですよw
食べるだけだと「あら、ぬめぬめがまた美味♪」なんて程度で済むんですが、向いてるそばからどんどんぬめぬめぬめぬめしてくもんだから、まず持つのが大変w
アレ慣れないうちは切れ味のあまり良くない包丁とかでやらないと、マジで手ェ滑らせて指とか切っちゃう可能性高いですよ…イモも小さいし。
コレ見て「試してみよう!」と思われた方は、是非ご注意を。

11010402.jpg
剥き終わった里芋たち

ふふふ……剥かれちゃったね……でも…そのぬめぬ…いや、すべすべした肌もとってもきれいだよ……?(にやり)
というヘンなやりとりをやるかどうかはご自身の心持ちにお任せしてw
剥き終わったものを一度下茹でして、水で洗ってぬめりを取って。
それから今度はいろいろ味付けしたダシ汁で煮ていきます。
普通ならなんや醤油系の味付けで煮るところなんでしょうが、一風変わった感じにしたかったので今回は味噌系の味付けで煮ます。

11010403.jpg
ぐつぐつ。

一煮立ちしてから中火に戻して、汁気がなくなってとろっとするまでコトコト煮ていきます。
そして……完成。

11010404.jpg
ドギャァァーーーーーン!!(なぜかJOJO風効果音)

こんな感じになるまで煮こんできます。

11010405.jpg
んで盛り直したもの。


ぶっちゃけネットでレシピ見て初めて作ったんでかなり不安でしたが、食べてみたらかなり美味しかったです。
これは…ごはんが……進みそうだ……(ごくり)
里芋だけじゃなく他の食材入れても美味しいかもしんないですね。

ちなみにコレを作ったのが…実は深夜0時頃の話ですw
何故この時間に作ったのか……それは、キッチンが寒いから、やる気になったときにやらないと作らない気がしたからですw
晩ごはんの洗いものしてから、流れで作りましたw


正月早々レシピが1品増えましたw
ごはん |

漫才一番

ああいやだ、もう正月が終わってしまう……
さて、今日は少ーしだけ話を遡りましょうか……だってまだ正月終わってほしくないから!!w

とかいいつつ遡りすぎてクリスマスあたりの話をしますw


毎年クリスマスを感じる行事といえば?
まぁもちろんケーキ食ったり現場で「メリークリスマース☆」とか言っちゃったり言われちゃったりするのもありますが、個人的にはやっぱりM-1グランプリ!!
これを見ると「ああ、そういやクリスマスだな」なんてことを思い出したりします。
まぁ年によってクリスマスだったりクリスマス前だったり終わってたりするんで、ざっくり「クリスマスの時期か」くらいの感覚ですがw

さてそんなM-1グランプリが去年も開催され、なんとその第10回大会でM-1の歴史に幕を下ろすとか。
哀しいことではありますが……こういう人気があるうちに終わる、発展的終了って勇気のいる決断だと思います。
まぁそこについてはとやかくいっても復活するもんでもないと思うのでいいのですがw

というわけで最後の大会となったM-1グランプリ2010を振り返ってみたいと思います。


大会前の下馬評ではやはり笑い飯が優勝する、って予想がすごく多かったですねー。
たまたま入ったごはん屋さんで隣りに座った大学生風の二人組が

「どうせ『最後の年、長年の悲願達成!』つって笑い飯が優勝すんだぜ」

なんつってたのが妙に印象的でしたがw
結果的にまさかホントにそうなってしまうとは…世の中はよく出来ているw

ただ個人的には今回の大会はちょっと…こう……もうひと盛り上がり欲しかったかなー、という印象でした。
なんだろう、爆発力が足りない、みたいな?
ファイナリストになった3組も、個人的には決勝でやった(1本目の)ネタの方がおもしろかったし、その他のコンビも、例年優勝するチームにあるパワーというか、勢いみたいなものをあまり感じませんでした。
ファイナリストのネタだけ比べればたしかに笑い飯優勝で納得なんですが……なんつーかイマイチ弾け感がねー。


そんな個人的にはぶっちゃけ微妙wな印象の今大会、やっぱり一番台風の目だったのはスリムクラブでしょう。
4分という時間制限がある中で、あれだけゆっくり展開させるのは相当肝っ玉が座ってないと出来ないことだと思います。
例年優勝したコンビは「4分間で◯回ボケが入ってる」なんてのを比較されるくらい、まくしたてて手数を増やすスタイルが多い中、たぶんM-1史上一番ボケの数が少なかったコンビなんじゃないでしょうか。
ボケの人の声がハスキー過ぎて若干聞き取りづらいのも、そうやってゆっくり展開することで問題をカバー。
自分たちらしさも押し出しつつ異色で大会の空気を自分たちに寄せた感がありました。

まぁ……審査員の人も言ってましたが「アレを漫才と認めていいのかどうか」というのは難しい問題だとは思いましたがw
どのみち優勝はしてないので問題はないでしょうけどw
どちらにしても彼らは今年仕事増えるでしょうね~。

ナイツは期待してただけにちょっと残念でしたねー。
『ヤホーだけじゃないんだぞ』ということなんでしょうし、自力があるから決勝まで来れたんでしょうけどやっぱり巧さだけだと印象に残りづらい。
同じような理由で銀シャリも惜しかったですねー。
漫才の技術はとても素晴らしいのはわかるんですけど、やっぱり物足りない感じがある。
パンクブーブーは完全にネタのチョイスミスでしたね。
2本目のネタの方向性をもっと変えてれば……あるいは!?って感じはしたんですけど。
1本目は面白かっただけに、まったく同じ展開のネタを2本目に持ってきてしまったのは痛恨のミス、といった感じがしてしまいました。

逆に、個人的に一番印象に残ってるのはカナリア。
実は漫才やってるの見るの初めてだったんですよねー。
どんなもんかと思って見てましたが、なにより歌の印象がすごいw
「ファ~は~ファイティング・ポーズ♪ファイティング・ポーズ♪」とかもう……すごいお気に入りw
観終わったあとも口づさんだのはこのネタのこの歌でしたw

優勝するネタではないな、と思いましたが個人的にはお気に入りになりましたw



ネタだけを純粋にやる大会ってテレビで見る機会って減ってるので、そういう大会であったM-1がこれで終わりだと思うとちょっと寂しいですね。
特にM-1は出てる人ががつがつしてて、優勝目指して力いっぱいやるから良い物が見れますし。
また新しく、こんな熱いネタが見られる番組が始まったらいいなーと思います。

テレビ |

星はじめ

三大流星群。

8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群、そして1月頭に見られる『しぶんぎ座流星群』、この三つがその三大流星群に数えられるわけですが、今年は……見に行って来たぞーーーーーーーーーー!!
去年はインフルでぶっ倒れてて行けなかったですからね……「今年こそは」と野心を抱いていたわけですよ。
あ、去年の段階では「来年こそは」かw


とここで一応知らない方のタメに『しぶんぎ座流星群』を軽くおさらいしますと。
前述のとおり1月の頭、日本では1月の4日の明け方頃にピークを迎える、三大流星群のひとつに数えられる大きな天文イベントのひとつです。
名前のとおりの『しぶんぎ座』という星座は今はなく、過去にフランスの天文学者・ジェローム・ラランドという人が『壁面四分儀座』という名前の星座を設定したことから、その名前だけが名残として残っているもの。
軽い知識で『あれ?しぶんぎ座ねーじゃん』とか言ってると痛い目を見ますのでご注意をw
現在もある星座の名前で言いたいなら、『りゅう座ι流星群』という呼び名もあるので是非こちらでどうぞ。
放射点はうしかい座とりゅう座の境界付近。
一月なんて冬の時期に見られる流星群ですが、放射点だけ見ると春の星座付近から流れるってことですね。
明け方には春の星座もすっかり上がってるので、星座早見表とかPSPとかDSとかiphoneとかで星見用のソフト持ってればどこが放射点かもわかるんじゃないでしょうか。


さて、そんなしぶんぎ座流星群。
今年はイイ感じに風邪にもインフルにもかからず健康体だったので行ってまいりましたよ!!
まぁ結果としては惨敗だったんですが……(汗)

行く前の段階から予報を見ると関東全域曇りそうな予報。
「これは……(汗)」というテンションではあったのですが、それで諦めて行かない、なんてのは天文部スピリッツに反する!とばかりに車を飛ばした次第。
目的地に着く前、SAの段階ですでに空はかなり雲に覆われ、「こりゃダメっぽいね」なんて話もしてたんですが、案の定目的地に着いても薄曇りのまま。
強い光を放つ一等星はなんとなく確認できたり、一瞬出来た雲の切れ目から見える範囲で星座を確認したりはしてたんですが、流星、ともなるとこの空模様では余程の火球でもない限り確認は不可能な状態。
そんな中帰るギリギリでひとつだけでも確認出来たのは不幸中の幸いか、といった感じ。

いやね、あまりに空が晴れないからひとしきり遊んだところで『車内待機』と称してモンハンやって時間潰してたんですよw
んで小一時間くらい経って「コレでダメなら帰ろう」と外に出たんですが……やっぱりダメで。
「んじゃトイレ行って帰ろう」つって、トイレから戻りながら空を見上げたら……なんかさっきより空がひらけって。
「お!?これは…ラストチャンス!?」とかプチ騒ぎして少しの間空を見上げてたんです、最後の悪あがきで。
そしたら北斗七星のすぐ脇のところをスッ……と一筋、流星が流れて入いったんですねー。
いやー、悪足掻いてみるもんだ。

まぁ見たの僕だけなんですがw

見た瞬間のみんなのリアクションといったら……
速攻「ウソだ」とか言われましたw
そんな嘘つきませんw
言った後悲しくなりそうだしw


結果的には惨敗、かろうじて一筋程度の星見でしたが今年の星はじめ、相も変わらず天文部メンバーにかかれば星見的には悪天候でも楽しいイベントに変わるんだな、と思えて、空はあまり見れなくてもほくほく笑顔。
年始にみんなにご挨拶も出来て、遊び、集まりとしてはとても楽しい物と相成りました。

とはいえやはり見えないのは悔しいもので。
帰りの車中ではすでに次回の計画(リベンジともいうw)が立てられ、「ぜったい行こうね!!」と言い合っておりました。



今年もたくさん星、見るぞ☆
星見 |

うさぎはじめ

さて、結局ほぼ見ることが出来なかったしぶんぎ座流星群。
たしかにそれはとても残念なことですが、ただ残念なだけでは終わらないのが僕ら天文部のモットー。

冬の星座には実は今年の干支が隠れております。オリオンの足元にひっそりと。
その名もそのまま『うさぎ座』
トレミーの48星座、というその昔プトレマイオスさんが決めたという星座にも含まれてるので、うさぎ座は定められてからなにげにもう1900年とかそんな単位で古くから見ることが出来る星座です。
ただ…すぐ上にオリオンとかいうオッサンがドッカリと構えてるのでなかなか目立たないんですよねーw
オリオンさん一等星多いし。
逆にいえばオリオンが見つけられればすぐに見つけられる、探しやすい星座ではあるんでしょうが。
ただし空気のきれいなところ限定でw
なにせ明るい星が少ないのでなかなかその全ての姿を見ることは難しいかとは思います。

そんなうさぎ座。
星座の形自体もしっかりうさぎのカタチしてるので天文部メンバー内では「萌え星座」として親しまれている星座なんですが、うさぎ年一発目の星見、ということでこの星座も狙いつつ行ったんですが……ご存知のとおり空は薄曇り。
雲の下に入ってしまえば一等星の光でさえ遮られてしまうような状況、もちろんうさぎ座なんて見ることが出来るはずもなく……なくなく断念。
が!
うさぎ座は見られませんでしたが、違う『うさぎ』を冬の山で発見しましたよ!!

11010801.jpg
ほら!

え?よくわからない?
しょうがないな……じゃあアップで

11010802.jpg
ほら!!

ちびうさPィィィィィィィ!
なぜこんな山の中にィィィィィィ!!w
はい、私が連れてきましたw
うさぎ年だとかそんなことはすっかり忘れてたんですがたまたまポケットに突っ込んで連れてきたんですよねー。
そしたら天候の問題も相まって大人気w
『空は見えないけど地上のうさぎを見よう!』みたいなわけわからないノリになりまして……突然の撮影会にw

11010803.jpg
パイロンの上のアイドル

夢中…夢中すぎるよ川原さんw
気温を測るのは忘れてましたがたぶんこの日もひたすら寒かったんで2℃とかだと思うんですが、この横になるかのようなアグレッシブな撮影スタイル……どんだけ夢中やねんw
その後も彼の愛はとどまるところを知らず

11010804.jpg
人のカメラの上に勝手に乗っけて撮影会w

こらw
そんなことしたら持ち主がカメラ使えないだろw
まぁ…かわいいけどもw

ともあれちびうさPのおかげで空に星が見えない状態でも天文部メンバーは大盛り上がり。
さすがうさぎ年……今年は彼らはなにか大きな力を持ってる気がするw




思いも寄らないところで、思いも寄らないものが役に立ってくれましたw
SA |

星見の前の……?

昨日のブログを受けて
『あれあれサービスエリアの話はないの?』
という声が各所から聞こえてきそうですが、いつもはSAでごはんを食べるから起こる四方山話、的な部分が強いのですよ。

今回は実は、行きの道中ではSAでごはんを食べておりません。
よって行きのSAでは特に不可思議なことは起こらなかった…わけですが、ソレ以外のところでいろいろなことが起こっていたのでご紹介w


行きの道中。
車は2台編成で一路目的地を目指したんですが、第一目的地ととしてSAの『高坂(たかさか と読みます)というSAを合流地点として決めていたのですが、運転をする川原さんがなにを血迷ったか高坂を軽くスルーw
「ちょ、川原さんw」
「今んとこやで高坂!!」
「え?え?あ、あぁ……あ!?」

みたいな会話の後、もう一台の方に連絡、キッチリともう一台の車になぜ高坂をスルーしたのかを伝えます。

つまり『川原さんが、モンハンの話に夢中になりすぎてSAに入りそこねた』とw

子供!?ねぇ子供なの!?w
会話が盛り上がりすぎてただ『走る』ことだけが目的になってたんでしょうな……子供なの?ねぇw

という出来事の後。

通りすぎてしまったものは仕方がない、ということでも一つ先のSAで合流することにして、そして無事合流。
すでにみんなでごはんをしていたので食べる必要はなく、トイレ休憩くらいですぐに出発したんですが、今度はもう一台の車が降りるべき出口を間違えるというアクシデント発生w
しかもここは高速道路なので一つ間違えるだけで10kmとか20kmとかズレ込む世界。
まぁ車の移動なんで大したことはないかもしれませんが…みんなどうしたんだ今日はw

そして星を見ずにうさぎに夢中になる謎の集まりへと向かうわけですねw



あ、ちなみに今回行きのSAでごはん食べなかったのは、星見メンバーの一人にめでたいことがありまして。
同業ではなく一般職の知り合い…説明が難しいな、ともかく星見メンバーのうちの一人の就職が決まりましてですね、そのお祝いをするためにお店を予約していたのです。
そちらでごはんを先に食べていたのでSAでは食べなかった、ということですね。

ごはん食べたのが都内某所だったので、星見自体には翌日のスケジュールの関係で参加できなかったキヨとか安元くんとかも来れたんですが……今年も彼らはトバしていました…特にキヨw

なんとなくの雰囲気を、例によって写真でお楽しみくださいw



11010501.jpg


11010502.jpg


11010503.jpg

こんな感じですw

なにが起こってるのかわからなくても「あぁ、この人すごく調子がいいんだな」ということはご理解いただけると思いますw
ちなみに右隣のモザメンが就職決まったIさんですw
本当におめでとう、研修頑張ってw




というわけで、今回はSAに代わってSA前の様子を、主にお送りしましたw
いつだって、どこだって、楽しめる。
それがTEN-MON-BU!!w
SA |

小さなモンスターの巣窟へ

お正月。
それは寝正月…実家にも帰らずだらだらと毎日を過ごす、とても無為で怠惰な日常。

正直ね、実家に帰るのがイヤってわけじゃないんですよ。
仕事があったりスケジュールの兼ね合いだったりという公的な理由もあれば、『正月の帰省ラッシュに飲み込まれたくない』というメンタルな理由もあったり。
『帰省ラッシュがイヤなら他の時期に帰ればいいじゃない』なんて声も聞こえてきそうですが、それはそれで今度は仕事面での理由の比率が増えて、帰りにくいのが実情。

他にも理由はいくつかありますが…ともかく長らく帰ってなかったわけです。
たぶんもう3年くらい帰ってなかったんじゃないでしょうか。

でもね、そんな中でも「それではいかん!」と思う心もあったりはするのですよ。
顔を見せるだけでも親孝行、なんてこともわかってます。
わかっていてもなお…帰省ラッシュはイヤなのですw
そして今年も寝正月…となってたわけですね。

あーいかん。このままじゃホントにいかんよ。
そんなこと言ってたらいつ帰るの?もう帰らないの?
どうすんの?ん?

じゃあ……







11010901.jpg
『今』帰る!!w

というわけで微妙に時期をズラして正月休み明けに帰るという離れ業をやってみましたw
まぁ帰れたのは結局1日だけとかなんですがw
すげー突貫w
日数は少なかったですが久々に両親、それに姉の顔も見れたし甥っ子にも会えたし、姉の旦那さんにも会えたし。
なかなかに密度の濃い1日だったんじゃないでしょうか。

そう。
でタイトルの『小さなモンスター』ね。
…もちろん甥っ子のことですw

ぶっちゃけ帰ったのも3年前とかで、甥っ子たち(二人います)は今4歳と6歳とかなので、最後に会ったのも1歳と3歳とかそんな歳でしょ?
覚えてないだろうし1日じゃ人見知り状態のまま馴染むこともなく帰ることになるんだろうなーと思ったら…とんでもない。




11010902.jpg
ものすげー懐かれましたw

写真撮ったはいいけどブログに載せるか迷ったんですが、母親がいいっつってたので載せましたw
わかりにくいかもしれませんが二人して僕の足に組み付いてきてるとこですw

聞いた話によると、お兄ちゃんの方は母(僕の姉ですね)から『おじさんが帰ってくるよ』と聞かされてからずっと

「じゅんじおじさんいつ帰ってくるかな~」

と心待ちにしていたとかなんとか。
なぜだ…僕は……キミが見てるような番組には出てないぞw

そうそう、僕自身仮面ライダーとか見てるから甥っ子と話合うかなーと思ったんですが、甥っ子たちはまさかのウルトラマン派でしたw
もうまったく話合わないのw
そして一方的にウルトラマントークを聞かされ…最終的には甥っ子二人による『ウルトラマンショー』2公演見させられましたw
観客1人状態でw
わかんないからwウルトラマンうっすーい知識しかないからw
まぁ特撮系作品に興味がないわけではないので全然楽しかったんですけどねw

それ以外にも子供特有の『よくわからないところにあるツボ』によるよくわからない遊びに巻き込まれまくり。
例えば

・椅子の上から僕にジャンプして飛び移る『ムササビごっこ』
・「おい!」と言われて『おい!』と返す『おい!おい!ゲーム』


どうだい?よくわからないだろう?
特に2つ目w
ムササビごっこに関しては書いたまんま。
普通の椅子、1mもないくらいの高さに立って、すぐ隣にいる僕に飛びついてだっこしてもらうだけの遊び。
飛びついたらすぐに下ろすだけなので何が楽しいのかは意味不明…なのに二人が無限に列を作って並びまくるだけの人気っぷりw
いくら子供で軽いとはいえ延々10分とか繰り返させられるとうっすら汗さえかきますw

もうひとつの方、『おい!おい!ゲーム』はもっと謎。
きっかけは多分、こっちをにこにこと見ながらなぜか「おい!」とか言われたのでそれに返したことから始まってたんですが、たぶんおじさんが声を出す本職なのがいけなかったんでしょうね……
ちょっと本気出して腹から「おい!!」とか言ってみたら、怯えるどころかキャッキャいって喜びましてw
その後しばらく、飽きることなく「おい!」と言い続けられましたw

わからん…子供の感性わからん……w





ともあれ利発そうな甥っ子たちでよかったです。
見てると自分が「おじさん」なんだなぁと深く刻まれてちょっとだけつらい気持ちにもなりますがw

おじさん…32歳児なんだけどなぁw
日常 |

名古屋名物

今回名古屋に帰省するにあたり、ざっくりと『なにを目的とするか』みたいなことを考えました。

観光をしようにも日数的に2日もいなかった(仕事終わりに電車に飛び乗り実家に1泊、翌日の夜東京に帰還)のでほぼ見て回るのは無理。
帰った日が正月明けのしかも平日だったので、地元の友だちもおそらくみーんな仕事。
遊ぶこともままならず……まぁ突発的に帰ったらそんなもんですよねw

なので現実的で出来そうな目的をちょろりと考えてみたわけです。
今回の帰省の目的は大きくわけて二つ。

1.両親に顔を見せる
2.名古屋の味を食す

この二つを掲げて行ってみました。
1はそのまんま、もう3年とか帰ってなかったので親に顔くらい見せとかないと人としてダメだろう、ということで。
ちょうど友達も仕事だろうし、遊びに出かけるとかではなく家にずっといようかな、と決めてました。
そして2。
『名古屋の味』といってもいろいろありそうですが。
味噌かつ?ひつまぶし?手羽先?ういろう?いいえ違います。
ある意味名古屋の味になるであろう『実家の味』って選択肢もありますが、これはまぁ一泊するにあたって
「なにが食べたい!?」と聞かれて
「おふくろの味的な?母の作ったものならなんでもいいよ」
と返したので食べてはいますが、何が出てくるかは指定してなかったので今回は除外w

あ、ちなみにロールキャベツでしたw
い…意外ィィィィィィィィ!!w

さ、んで名古屋の味。
名古屋の味といえば……上京した名古屋人、いや東海地方出身者ならすぐにわかるはず!
そうスガキヤです!w

名古屋に帰ったのに食べないわけにはいかない……地元を離れてこそその真の価値がわかる、名古屋出身者のソウルフード。
それがスガキヤ。
名古屋では近所のデパートとかショッピングモールとか行くとだいたいスガキヤの店舗が入ってます。
親たちは子どもが「おなかすいた」というとスガキヤのラーメンを食べさせるのです。
なぜかって?それは安いからです。
なんと普通のラーメンが一杯290円。
牛丼とかと変わらない金額でラーメンが食べられるのです!すげぇ!
僕が名古屋にいた頃はもうちょい安かった気もしますが、今の時代290円でラーメンが食えるってのは驚異的かと。
そりゃお母さんも子供連れてこぞって行くわ。
さらにスガキヤのすごいところは、ラーメンのお店なのに甘味が充実してるということ。
ラーメンのセットにクリームぜんざいとか夏になるとかき氷がついたりとか、知らない人からするとちょっと考えにくいセットとかがあります。

我が家もご多分に漏れず、近所にあったデパートに行くとだいたいスガキヤを食べてました。
学生時代も近所にあればだいたいスガキヤに。
もう…魂に刻まれている味なのです。


そんなソウルフード・スガキヤラーメンを、今回の帰省では2回食す事ができました。
実質1日半もいなかったような状況でコレはかなり頑張った方かと……でももっと食いたかったけどw

そしてもちろん写真も押さえてきましたよ!

一日目!
11011001.jpg
こちら!特製ラーメンお待ち!!

普通のラーメンにタマゴとその他オプションがチョイ多めに入った特製ラーメン。
ちょっとリッチにまずはここから攻めてみました。
リッチにっつってもたかだか420円ですがw安いwww
ちなみにラーメンに刺さってる謎の太い板。
コレ、実はれんげ代わりのスプーンです。

11011002.jpg
スープの中から出すとこんな感じ。

ラーメンフォーク、っていうんですが、要は前述のとおりお子さんが食べにくることが多いので、そういう子たちも食べやすいようにスプーンとフォークが一体型になってるわけですね。
お客様至上主義w
昔とは違うかたちをしてますが、コレはコレで進化ってことなんでしょうなw

そして2日目。
東京に戻る前にも1食食べてきましたよー。

11011003.jpg
寿がきや・白ラーメン

ネットで調べて名古屋駅の地下街・エスカにあったスガキヤに行ってみたんですが、ここは普通のスガキヤとはちょっと違うんですね。
丼ものがあったりビールとかも置いてたり、ラーメン自体も白(普通の)の他に赤(こってりとんこつ)とか醤油とかあったりして。
立地的に子供よりも大人の方がたくさんくるからってことなんでしょうが……入った瞬間すげー戸惑いましたw
だって普通のラーメン屋みたいなんだもんw
盛られてる器も違うし…これで味も違ってたらどうしよう、とか思ったんですが、白は普通のスガキヤラーメンと同じ味でした。
安心w

やっぱり郷土・思い出の味を食べると安心しますね。
東京にも出来ればいいのに…すがきや。
名古屋の味、といわれたら、僕はひつまぶしとか味噌かつとかよりもスガキヤを推しますね。

みんなもレッツスガキヤン!!w
ごはん |
| ホーム |次のページ>>