fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

サウスポ

突然ですが、皆さんは左利きのこと『ぎっちょ』っていうの、聞いたことありません?
これ実は放送禁止用語だったりするんですよね。
そういうのを気にすべき業界に身を置く者としてブログに取り上げるとかどうなんだ、というお声もあるでしょうが…まぁそれはほら、僕も左利きだからいいじゃないですかw
そもそも個人的には『ぎっちょ』って言い方、なんかかわいい感じがして好きですし。
昔っからよく周りの大人とかに

「あれ、淳くん左ぎっちょなの?」

とか言われてた記憶もありますし、子供だからなのか相手の言い方なのか、特に不快に感じたこともないですしね。

聞いた話によれば『揶揄的に使われることが多かったから』差別用語、放送禁止用語になってるんじゃないか、ということでした。
僕の周りはそうではなかったので思いもしませんでしたが、今まで左利きであることを気にして生きてこられた方なんかからすれば、『ぎっちょ』という言葉自体が不快に感じてしまうこともあるんでしょうね。
不快に思う人がいて、きちんと『左利き』って言い方があるならわざわざ言わなくてもいいか、なんて思ったりもしますけど、ここでまた別の疑問が出てきます。



そもそも『ぎっちょ』の語源ってなにさ?



左利き。
ぎっちょだけでなく『左ぎっちょ』って言い方も存在するところをみると、どうやら厳密には『ぎっちょ』単体では『利き』という部分を表す言葉のようです。
そこから他に使われることがないから、『ぎっちょ』のみでも左利きを表す言葉になった、みたいな感じでしょうか。

さぁ、わかんないときはネットで調べようw
ということで早速調べてみましたが、正式な答えにはたどり着くことはできませんでした。
でも有力な答え、みたいなものにはたどり着きまして、曰く


かつて平安時代には、今でいうところのゴルフとかホッケーとかラクロスみたいな、棒と球を使って遊ぶ球技?があったんだそうです。
んでその球技に使う棒が『毬杖(ぎっちょう)』っていう名前なんですって。
当然左利きの人はこの毬杖を左手に持つわけで、それはどうやら当時も多数派ではなかったようで。
多数の右利きの人たちは左手に毬杖を持つ人のことを『左毬杖(さぎっちょう)』と呼んだんだとか。


ここから左利きのことを『ぎっちょ』と呼ぶようになったんだよというおはなし。


また別のパターンもありまして、ただややこしいことにほとんど同じなんですわw



舞楽に『打球楽』という曲があり、それは上記の棒と球を使った遊びが様式化して、舞楽になった舞なんだそうです。
そしてその舞の中では「右手で持つ決まりになっている」毬杖を、練習かなんかのときに左手で持って舞った人がいたんだそうで。
決まりになってたらそりゃ周りの人は注意しますよね。

「違う違う、お前が毬杖持ってる手、逆だって。それじゃ左毬杖じゃないか」

ということから、左利きのことをぎっちょ、と呼ぶようになったとか、ならないとか。



まぁ舞楽からなのか遊びからダイレクトなのかはさておき、この『毬杖を持つ手が逆だったから』生まれたって説が有力なようです。
もとは道具の名前だったってことなんですねー。
現代なら左利きはスポーツの世界では重宝がられたりするケースも多いですが、いいじゃんすげーっゃん!となったかどうかはさておき、当時からやはり左利きの人口は少なかったことが伺えるエピソードですね。




あとは『器用が転じてぎっちょに』なんてのもあったんですが、これはこれで信憑性あるような気もします。

不器用な人のことを『ぶきっちょ』って言ったりするじゃないですか。
少し違いますが器用が変化して「きっちょ」になってるわけで、濁点付くぐらいの誤差はアリでしょ?w
そう考えたら「左の方が器用に使える人」のことを

左がきっちょ→左きっちょ→左ぎっちょ→ぎっちょ

と変化するのもおかしくはないな、と。


なんつって調べてたら「ところがぎっちょん!」とかいう言い方の「ぎっちょん」ってなんなんだろう、なんて疑問にもとらわれそうになりましたが、長くなったのでこれはまた別の機会にでも回しますw




調べるって面白いっすね。
ネット万歳w





念の為。

今回『ぎっちょ』という単語が羅列されまくってますが、不快に思われる左利きの方がいらっしゃったら申し訳ありませんでした。
悪意があるわけでもなんでもなく、ただの知的好奇心なのでご容赦を。
語源を知ることで、少しでも不快に思われる方の心がスッとすればいいな、と思い書かせていただきました。
スポンサーサイト



考察 |
| ホーム |