fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

お買い物の心理

観光地とかサービスエリアとかで見かけるお土産物で『誰が買うんだよこんなの』みたいなのってあるじゃないですか。

具体的な商品名をいうといろいろアレがナニな気がするので避けますがw

おまんじゅうとかチョコレートとか食べ物系は「◯◯にあそびに行って来たんだ〜☆」なんつって職場なんかに持って行くのに非常に適している優秀なお土産物だと思うのです。
一人ひとりに買わなくていいし、誰に買った誰に買い忘れたなんてことも避けられるわけですし。
親友や家族、恋人など大切な人には、個別にちょっとだけ特別なものをあげたりもしますが、それはいわゆるネタグッズではないと思うのです。

では…あのヘンなキーホルダーとか携帯ストラップとか、意味不明なデザインのボールペンとかアレとかソレとかは、いったい何の目的で売られているのでしょうか…


売り場のスペースを埋めるため…だとしたらこんな哀しい商品の生まれ方はないと思いますが、わざわざそのために作るんならもっと場所取って数量少ないものの方がいいはず…てかそんな作られ方はしてないはずw
場所によっては特産品で高すぎて売れないものとかもあったりしますが…そういうのは『とんねるずのみなさんのおかげでした』の男気ジャンケンのコーナーが来るのを心待ちにしておけばいいと思いますw


でも考えてみれば、子供の頃京都に修学旅行に行くとなぜか木刀を買ってしまうということがあちこちで多発していた記憶があります。
剣道少年でもなんでもない人間なのに木刀を買い漁るあの感覚…僕は木刀は買いませんでしたが、布で出来たバットみたいなかたちしたヘンなお土産は買った記憶が…アレもなんで買ったんだろうw

とお小遣いに限りがあるであろう小学生でさえ意味不明なものを買ってしまうことを考えると、大人の財力と旅先のテンションがあるとああいったものを買ってしまうというのもわかる気がします。

気をつけなければいけないのは、誰かにあげる用に買ったネタグッズがあるとして、そのあげる人には旅先のテンションはないということw
南国に旅行に行ってテンション上がってヘンなお面とか買ってくると非常に迷惑がられますw
お土産を選ぶときにはそういった注意が必要ですよね。


といいつつも、毎回毎回サービスエリアに行くとおもしろお土産を物色してしまうあたり、どんなに疑問を感じてもこのスパイラルからは抜けられないんだろうなーと思いますw
もしかしたら…旅先のヘンなお土産にこそ、布教を脱するヒントが隠されているのかもしれません…買い控えする消費者の心を容易く刺激し、要らないもの買わせるわけですからw

なにがいいたいのかというとまたヘンなお土産買って後悔してるよ、ということですw
ちきしょう…誰かこういうのやめる方法教えてw
スポンサーサイト



小ネタ |
| ホーム |