fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

おにくだいすき

11月29日はイイニク…良い肉の日。

とかく11月は『良い』で始まれるので語呂合わせが多い印象ですが、特にこの『イイニク』という語呂合わせは気持ちが良い…
1129…イイニク……普通に語呂合わせしようとしたらイイニクが真っ先に思いつくもんね。
昨日の良いニーハイは日としては素晴らしいんですがやはりどうしても11/28は『イイニーハ』であり、最後の『イ』の足りない感が拭えないわけで。
ここが…どうしても納得出来ないんですよね…まぁニーハイ見られるんならなんでもいいんですけどw


さてイイニク。

お肉の話になるとだいたい『金額は正直』なんて話になりがちな気がします。
実際肉好きの友達とかに連れられて高い良いお肉のお店とかに連れてかれると、もうわかりやすく美味しいの。
少し前に食べた牛タンパーティの時のタンとかもそうですけど、特に『焼く』という調理方法のみの焼肉なんかの場合は素材の良し悪しが味にダイレクトに影響しますよね。
そして素材の善し悪しはそのまま金額にもダイレクトに影響する…と。
道理で高い焼肉は美味いわけだ。

個人的には『高いもん食って美味いのは当たり前』だと思ってるので如何に安価で美味しい物が作れるか…そういうところに気を配ってる食べ物のほうが好きだったりするんですが、僕の餃子なんかはその際たる例ではないかと思います。
自分ちで作ろうと人んちで作ろうと、どこのスーパーで材料買おうとだいたい味も変わらず出来る…こういうのってすっごい良くないですか?
肉に限ったことではないですが、料理の腕次第で無限の可能性が広がると思ったら、意外と自炊するのもくじゃなくなるのかな…なんて思ったりして。
はー人の手料理が食べたいw


このまま終わるのもアレなのでひとつ肉に関する雑学を…
肉は肉でも漢字に出てくる肉の話なんですが…『脳』や『腰』など、体の一部を表す漢字にはだいたい『月』の文字が入ってますよね。
部首の名前としては『にくづき』なんていいますが…不思議に思いません?
にくづきって…月なのになんで肉なの?w

答えは簡単、ホントは肉だからなんですw

漢字で偏になる際、肉という字はカタチが変わり、『月』というカタチになるんだそうで。
体を表す漢字に『月』という字が使われているのは、カタチは月だけどホントは肉っていう字なんだよ、ということ。
肉が月のかたちに変形してますよ、という合図みたいな意味合いがあって部首の名前が『にくづき』って言うんですね。

さらにそれとは別に、『朧』なんて字にも月という文字は入っています。
こちらの部首は『にくづき』ではなく『つき』もしくは『つきへん』になります。
天文的な事象や暦に関する漢字に出てくる月の字はそのまま月であり、かたちは同じでも『にくづき』と『つきへん』というまったく違うモノなのです。


いやー、調べてみると漢字も奥深いものですね…にくづき…肉付き…肉付きの良い…良い肉……
前日のいいニーハイの日と併せて『いい肉付きのいいニーハイ』とかいいですよねw
細すぎず太すぎず…健康的なニーハイが…見たい!!(ぐっ)

スポンサーサイト



小ネタ |
| ホーム |