主夫の日常2014-01-04 Sat 00:13
なにも料理をしたのは年末にあらずw
年明けももちろん…年明けらしいものを作りましたよー!! 正月っつったらやっぱあるじゃないですかほら、らしい食べ物が。 御節?いやいや…一人で御節はさすがにしんどいw のでここは去年もやった…お雑煮をね!今年もやろうかと!! 実家にいた頃からずっとそうだったんですけど、年末年始ってなんか楽しいじゃないですか。 年が切り替わるなんて大きなイベント、年越しには蕎麦、年が明ければ御節にお雑煮、お年玉… 最後は口にするものじゃありませんがw 家にいるのが好きな僕にとって、家にいながらにして楽しいことがたくさん起こるのが年末年始でした。 東京に出てきて一人暮らしを始め、『どうせ一人だから』とやらないことが多かったんですがやっぱ食べたい気持ちはなくなったわけではなく。 引っ越しを期に、といっても過言ではないんですが去年からお雑煮だけは作るようにしたわけで。 …が実際問題実家の雑煮のレシピとか聞いたことないのでw 自力でいろいろ調べて『僕が食べてた雑煮』を再現しようというプロジェクトが始まり、なにげに去年は近い味が出来上がりました。 そのレシピを……ブックマークしとくの忘れましてw 今年はまたしても一からのスタートでしたw なのでもう今年はざっくりレシピを記しておこうと思いますw 大晦日の夜寝る前にまず雑煮のお汁を作ります。 お水に昆布をぶち込み、テキトーな目分量で本だし(顆粒)とさらに昆布茶を投入。 醤油と料理酒を加え味を見ながら塩で味を整えて、汁は完成。 出来た汁に皮を剥き扇形に切った大根と小口に切られた鶏肉をぶち込み、ひと煮立ちしたら火を止めます。 ここで就寝。 翌朝。 改めて鍋に火を入れている間に別の鍋でほうれん草を火を入れます。 鍋に水と塩を入れて沸騰したらほうれん草を茎の方から入れ、葉が緑に色づいたら鍋から上げて覚まします。 覚めたらほうれん草を絞って食べやすい大きさにカット。 続いてお雑煮の主役・モチの準備。 弱火にして網でモチを焼きます。 ![]() 早く焼けないかなー♪ そろそろ焼けるな…と思った頃に、汁の鍋に先ほど煮たほうれん草を入れて温めなおし。 二日目からは多めに煮ておいて冷蔵してあるほうれん草を温めることになります。 ![]() あったまるぅー♪ 途中でかまぼこも入れ、温まったな、と思ったらお椀におもち・大根・ほうれん草、かまぼこの順で盛りつけて…完成! ![]() 間島さんちのお雑煮!! 前述の通り実家のレシピは聞いたことがないので完全に我流ですが、出汁がしっかり効いてほんのり醤油の香りが漂うお汁に大根・鶏肉・ほうれん草・かまぼこといったシンプルな食材で出来たお雑煮。 実家で食べてたものと大差無いような形にはできてると思うんですが…秋口に帰った時に食べた餃子のことを考えるとだいぶアレンジ入ってる可能性が高いですがw 結論としては僕好みで美味しいのでとても正月気分を満喫していますw やっぱ正月はおもち食べないとね♪ スポンサーサイト
ごはん
|
![]() |
| ホーム |
|