fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

そりゃ買うよね

スーパーってマジ怖いですよね。

その日食べたいもん見繕いに行くじゃないですか。
野菜のとこから魚介…肉売り場と見て行くと、思ってもみない掘り出し物に出会ったりして。
ただその日のメニューは僕の中ではすでに決まってるし買い物カゴの中にはそれ的な食材もすでに入っているので変えられるわけもなく。
かといって無視…をすることも出来ず結局「これは明日食べよう」っつってカゴの中に放り込みお会計をすると、気がつけば『一人暮らしでこんな行く!?』みたいな額になってたり。

スーパーって…マジ怖いですよね。

先日もまさにこんな感じで餃子の材料買いに行ったんですがそこでバッタリ出会ってしまったんですよ…またしても、半額の、アイツに。


14031101.jpg
で、こうですよねw

はい、というわけで『ブリの照り焼き〜グリルから取り出しましたよver.〜』をご覧頂きましたw
料理酒も染みててご飯のおかずにもなるし酒のつまみにもなる良い一品ですね…まさに逸品。
まぁその代わり「これはご飯が欲しくなるやつやで!」と米を多めに炊いてしまうので太る可能性が高い諸刃の料理ですがw


はー、マジ鰤美味い。
自炊万歳☆w
ごはん |

やっちまったな

ネットを見ていたらとあるニュースを見つけました。


『男性にとって18歳以上のニーハイはNGだと判明!』






……は?(激おこ)

本当にね…私は今怒っていますよ……もしかしたら生まれて初めてかもしれません…ここまでニンゲンに怒りを覚えるのは……

貴様らのような「ニーハイ?ああいいよね」程度のさほど好きでもない奴らがこういうこと言ってニーハイ履く人減ったらどうしてくれんだゴラァァァァァァァァ!!!!

はー叫んですっきりw

僕からすりゃニーハイに年齢制限あるってのがまず信じられませんが、世の男性的にはそういうのがあるそうで。
調査では500人の男性を対象に「女性のニーハイソックスは何歳までOKですか?」というアンケートを実施。
その結果

30歳まで→5%
25歳まで→6%
20歳まで→11%
15歳まで→16%
18歳まで→22%


という結果だったそうです。
もう…語るのもおぞましいレベルですがw
意見としては『ニーハイソックスは子どものファッション』『15歳以上になると妙な色気が出てきてかわいくなくなるから』『制服にこそ似合うのがニーハイだから』『アニメキャラの象徴だし、実際の人間でもこのくらいが一番かわいい』などなど…全体的に大人とニーハイという組み合わせ自体が違う、と思っている人が世間には多いのかなぁ、という印象。

まぁ個人の趣向の話なのでとやかくいうつもりはありませんが…もったいないことしてるなぁとw

高校生のニーハイ…たしかにそれも良いです。
が僕の場合逆に高校生が履いてるとなんかコスプレ感が出る気がして違うんですよねー。
アニメキャラもよくニーハイを履いてるからか、制服+ニーハイの場合は『そういう衣装』『全体で完成』というイメージがあるらしく、ニーハイ云々の感覚ではなくなるというか。
もちろん絶対領域とニーハイ部分の比率とかの問題もあるのでとってもステキな制服ニーハイもありますが、なんというかこう……制服着てる娘に欲情すると大人としてよくないじゃないですかw
自分の汚いところが浮き彫りになる気がして…制服ニーハイは僕の中では順位は低めに設定しておりますw

この『ニーハイ=若さの象徴』みたいな風潮がまずおかしいと思うんですけど、そもそもニーハイってファッションですよね?
ある程度の良識とか程度はありますけど、ファッションって基本的には『自分を良く見せたい欲求』みたいなとこもあると思うので自由でいいと思うんですよね。
スカート派なのかパンツルックが多いのかとか、そういうのと同じレベルというか。
ニーハイが似合う、と自分が思うなら履けばいいし、好きな人が「ニーハイ好きだ」って言ったなら履けばいい。
周りがどう思おうと私はニーハイが好きだ!というなら自分の趣味を貫いて履いたっていいわけで、他人が…そもそも履きもしない上特に好きでもないような輩が文句をつけるような問題ではない。
我々が特に歳相応の服装をしなくていい職業だからってのもあるでしょうけど、自分が好きな服着たらいいと思うんですけどねー。

それにどうせアレなんですよ、OLのお姉さんとかが服脱いだらガーターストッキングとか履いてたら「おぉ…セクシー」とか言うんですよこいつらは。

ガーターストッキングもニーハイも覆ってる範囲はほぼ同じじゃボケw

どういう表現になるのかは女性のファッションの世界なんでわかりませんが、ニーハイにガーター付いてるみたいなのだってあると思うんですけどそういうのはどういう位置づけになるんですかねこれ?
とりあえず僕はどっちも好きですがw


とどのつまり。
間島さん的にはニーハイと年齢は関係なくて、きちんとニーハイを取り入れたコーディネートが出来てれば美しく見えるし、それでいいじゃないかと思うのです。
組み合わせ次第で健康的にもセクシーにもなる…それがニーハイの魅力だろうと。
勝手に『制服と合う』とか決めつけて範囲を狭めているのはもったいないだろうと。

男性諸氏には、きちんと女の子のファッションとして認識して頂きたい。

ニーハイは、正義だ。

ニーハイとか。 |

行くぜ!池袋!!

ある朝起きて。
支度をして出掛けて…そこは普段行かぬ、知らぬ街。

こ…ここは…一体……

14031301.jpg
ここは!KASSAI!!w

というわけで大方の方は予想してたでしょうが『鈴木区上映会』に参加して参りました〜。


もともと僕が鈴木区と出会ったのはキヨヒロきっかけ。

「舞台出るんで見てください!!」と言われ観に行ったのが…『TOKYO RADIO CLUB!』
鈴木区主宰・鈴木智晴くんとはエムズの舞台ですでに面識はあったんだけどこの頃はまるで接点がなかった頃w

『あー、キヨ舞台出るんだ?え、鈴木くんのとこの劇団なの?へー』

くらいの印象。
その頃にはそこの劇団さんに声で出たり客演したり一緒に旅行行ったりの間柄になるとは思ってもみませんでしたがw
そんな『TOKYO RADIO CLUB!』も含め、2日間5ステージで全8本の鈴木区公演作品を見せてしまおうという大胆な企画。

以下上映作品を列挙。

・無気力宇宙船メロディライナー55号
・キミが、No.1☆ ~彼ver~
・TOKYO RADIO CLUB!
・デカ長 園田獄太郎の憂鬱
・弁護士バイロン
・ヘッドライン×デッドライン
・キミが、No.1☆ ~彼女ver~
・いるわけないしっ!


先述の通り僕はRADIO CLUBから見てまして、RADIO CLUBは鈴木区第三回公演作品。
今回上映した作品の中で見たことあるのは6つで、『ヘッドライン×デッドライン』『メロディライナー』の2本は初めて観る作品でした。
他の作品は全部見てるんですが、なにせけっこう前のことだったりまだ鈴木区さんと仲良くなる前のことだったりするので、『面白かった』というなんとな〜くなおぼろげな記憶しか残っておらず、出来れば見たいと思ってまして……その結果ワタクシ、全通しましたw

*全通…全部通して見たことw

平日のド昼間という時間からだったため仕事されてる方も多かったことでしょう…僕も行けないと思ってて「い…行けたらいくね…」なんて言ってたんですが、奇跡的に両日共に休みになりまして、晴れて全てを観ることが出来ました…神よ…ありがとう。
おかげで『鈴木区の一番熱心なファン』という称号を戴きましたw
違うんだけど…違ってもいないというかw

で改めて見て思うこと。

鈴木区って…おもしろいなぁ…って(まさかの普通の感想w)
どの話も共通して単純に『面白い』とか『泣ける』だけじゃなくて、泣かせようとするときでも面白い要素を入れてくるし、笑わせようとするときも真剣なパワーを持ってるというか。
見てるといろんな感情のツボを押されてるようで、すげー疲れるんですよねw
もちろん舞台上の役者たちはもっと疲れてるでしょうけど、日常生きててここまでいろんな方向に感情が動かされることってないと思うんですよね。
これはとっても良い事。
そしてそれを担うためなのかなんなのかわかりませんが…とにかく登場人物のキャラクターが濃いw
なんなの、舞台の登場人物としてサイボーグとか落ち武者とかw
機械と幽霊は人物じゃないYO!!w
それでも感動できる話を作れるのが鈴木区のヤミツキポイントだと思うんですけどw

あと鈴木区の特徴として主役が決まってないってのがあると思うんですね。
もちろん作品ごとに描きたいテーマ、主軸の物語があるので作品ごとに主人公はいます。
けどこう連続して見ると…実は2本以上主役やってる役者がほとんどいないということが浮き彫りになりましてw
これはなにげにすごいことですよ…役によって役割ってのがもちろんありまして、中でも主役は話の主軸ですし一番見られる位置で、要求されるものもすごくたくさんあると思うんです。
それをほとんどの劇団員が経験してるってのは、他の劇団さんではなかなかないことなのではないでしょうか。
意図してるのかしてないのかはわかりませんが、鈴木区でお芝居やってる人はいい経験出来てるな、って感じがするし、見に来たお客さんからすればいろんな役者のいろんな芝居が見られ、且つメインが変わることで色が変わり毎回楽しいという…幸せづくしw

稽古中の空気感とかもですけど、なんか鈴木区って変わった劇団だなぁ…と思いますw


あくまで資料用として残した映像、ということで、決して良い画質だとは言えませんでしたが『見てない鈴木区のお芝居見たいな』とか『もう一回見たい!』という欲が満たされるとてもいい上映会だったのではないかと思います。
舞台ってナマモノですからね…同じ作品でも毎回違っちゃったりするし、その時見ないと見られなかったりするし…こうしてまた見られたのは嬉しいものです、鈴木区ファンとしてw

そして、上映会にて7月の大阪公演の演目が発表になりました!
演目は『ヒーローアゴーゴー!』!!
鈴木区が、ヒロアゴがついに笑いの聖地・大阪上陸!
どこまで通用するのかも見ものですが少しでも多くの方に鈴木区を知っていただきたいな、と思います。
演目が『デパート屋上編』だということなので僕は舞台上には出ませんが、おそらく声では出ることになるかと思います。
てか出来ればもっかい見たいよねヒロアゴ…大阪…か……空くかなスケジュールw

高まれ俺の…ゴーインスピリッツ!!w


ともあれ鈴木区をよろしくおねがいしますw

鈴木区 |

裏のない想い

おもてなし…おもて、なし。

「表がないということは裏があるということさ」なんてセリフをラーメンズがネタで言ってて感心した覚えがありますが、ホントにもてなしの心があったら表も裏もないと思うんですけどね…元が『もてなす』なんて言葉だったせいでとんだ誤解を生むんだクソw


というわけで鈴木区上映会における鈴木区の裏のない想いの一部をご覧頂きましょうw


上映会、と銘打っていましたがそれだけじゃもったいないだろう、ということで会場には過去の公演で使った衣装や小道具が置いてありました。

14031401.jpg
歴々のアイテムたち

…手前に…ジ◯ンの制服があるせいでなんなのかよくわからなくなってますがw
どれも鈴木区の舞台で使われたものたちです。
舞台で実際に使われたり着たりしてたものって、お客さんの位置からだとよく見えなかったりするじゃないですか?
それをこうやって展示して見られるってのも鈴木区ファンからしたらとても嬉しいんじゃないでしょうか。
後ろの方にあるゴーインジャーロボの腕とかマジよく出来てたもんな…こういうのをきちんと見られる距離でご覧戴くってのもとってもいい『おもてなし』だと思います。

そして鈴木区のおもてなしはこれだけにあらず。
今回は舞台公演ではなく上映会ということで『映画館みたいにご覧頂きたい』と、劇場内ではポップコーンの販売もやっておりました。
1つ100円で紙コップ2つに違う味が入ってて。
コレももちろん手作り。

14031402.jpg
カラメルを作る戸田氏

普通に塩味のポップコーンでもいいだろうに、いろいろ味を試して何種類も作ろうとするのが鈴木区のおもてなし。
コレ以外にも試作で作ってたコンポタとかあって食べさせてもらったんですが普通に美味くてびっくり。
『欲しいなら、作ろう』というクリエイティブが当たり前脳みその人が多いのでこういうことが始まるんでしょうな…すげぇ。


他にも上映後のトークショー、上演前の作品解説とかいろんなところで『鈴木区流おもてなし』が見られました。
面白いこと大好きで、人を喜ばせたい、驚かせたいってのが作品作り以外のところにも出てるというか。
全体にあるそういう気持ちが、もしかしたら鈴木区の魅力なのかな…なんて思います。

大阪公演の前にもいろいろ楽しい企画を考えてるようなので、鈴木区から目を離さないようにお願いします!!w

鈴木区 |

3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288

『間島さん!今日はおっぱいの日ですよ!!』

という報告を今年も戴きました。

3月14日。
3.14…円周率。パイの日だからおっぱいの日と。

珍しく疑問を抱きまして「あれそうだっけ?」と思ったので一応ぼくらのウィキペディア先生にお伺いを立ててみたところ、特にそんな日は制定されておりませんでw
じゃあなんだ…といえば、円周率の方のパイ…πですね、こっちの方は日本パイ協会が2002年に制定した記念日として「パイの日」がちゃんとあるみたいです。


……おっぱいの日じゃねぇじゃねぇかw


そもそも『日本パイ協会』なんてものが存在することに驚きを隠し得ませんが、兎にも角にもこの『パイの日』は円周率であっておっぱいにあらず。
人を騙すのもいい加減にして欲しいわ…恥かくところだったじゃないw

でも一概に違うとは言い切れません。
言い切りたいなら下調べをしないと!
そこで円周率…『パイ』をグーグル検索してみました。
結果。
円周率→食物→ギリシャ文字(Π)→食べ物画像→レシピ検索→「3×3EYES」のヒロインうなぎパイ
となりましたw

ちっとも出てこねぇじゃねぇかおっぱいw

結局『パイ』で検索をかけるとおっぱいの記事が出てくるのは10ページ目、パイスラッシュの女の子の画像集めるアプリまで出てこないということがわかりました。
ちなみに画像検索で行くと76画像目、パイスラッシュの写真集の表紙の画像が一番はじめのおっぱい画像でした…全然じゃん…パイ…てかどっちもパイスラじゃんw


でもね。でもねと。
『円周率の日だからおっぱい関係ないわーてへ☆』なんて結末を、事務所が許してもマジP!が許すわけがありませんw
考えようじゃないか、円周率からおっぱいに続く道をw

円周率。パイ。
そもそもこの『パイ』という響きがおっぱいの「ぱい」とカブってるから連想しちゃうわけでしょ?
でも素直に直結するのはじゃん?w
パイはπでしょ?このπという文字はギリシャ文字の第16番で、アルファベットでいうと「P」に相当する文字。
そもそもなんで円周率をπと書くかというと、ギリシャ語で『周囲』を表す単語『περιφέρεια(ペリフェレイア)』の頭文字を取っているんだとか。
一応定義的には『円の直径が1である時の、その円周の長さ』をπと呼ぶんですが、その長さが割りきれないもんだから説明するために『π』という文字を宛てがったんでしょうね。

…とパイに関する情報を書き出してみましたが…どうしてくれましょうかねw
Pに相当するということでPカップ…とかいうともはやデカすぎて一般的ではないし、「ぱ…ぱふぱふのP!」とか言い出したらなんか亀仙人のじっちゃんみたいになっちゃうしw

いろいろ考えた結果、多少強引ではありますが答えを導き出しました。

πは第16番の文字…そして周囲を、円周を表す言葉。
女性の身体は曲線的で美しく、曲線が描き出すゆるやかな弧は女性のしなやかさを表現する美しきカーブ。
あれあれ…ちょっと待ってください?
円にもカーブがありますよね???
むしろ直線が無い、曲線のみで構成された円はもはや女性そのもの。

故に。

16歳の女の子の乳房の直径を1とした場合の、その円周をパイと呼びましょう。
16歳の女の子はカップ数とか関係なくみーんなパイ。

「お嬢ちゃんいくつ?」
「今年で高1です」
「おっ、パイだね?」

たどり着きましたw


きっとそこから、16歳の女子高生の円周を基準に他の女性の計測も行われ、それが巡り巡って皆『おっぱい』と呼ばれるようになっていったんでしょうね…
おそらくブラのカップ数やワイヤーのカーブなどは、円周率を元に導き出されるに違いありません。
実に奥深い…


いやぁ…言葉って不思議だね(お前の頭が不思議w)

おっぱいとか。 |

ボンビー魂

どうもね…ハマれないんですよ。

別にそれで困るってことがあるわけでもないのでいいんですけどなんかこう…『ハマれたら楽しいのかなぁ』…なんて思ったりして。
でもそのためにはひとつ大きなハードルをクリアしないといけなくて、それを超えるには今までの自分を変えないといけないというか…そう簡単に超えられる壁じゃないというか。
非常に悩んでるんですよねー、うーむ………











あ、スマホのアプリゲームのことですw

僕って今も昔もそうなんですけど、ハマると一つのゲームを延々飽きるまで繰り返すタイプなんですよ。
RPGもレベルが99とか全キャラMAXになるまでやりこんでたし、シューティングも敵の配置覚えるくらいやりこんだし。
今だってモンハンちっとも飽きない&やめないところでお分かりいただけるかと。
懐かしいなぁ…FF5とか全員すっぴんマスターにして二刀流であめのむらくも装備でジャンプさせてたなぁ…w

そんな僕がですよ。
最近のアプリゲームではそうならないんですよね……まぁもっとも大きい要素は『課金』だってわかってるんですけど。

基本的に僕はスマホのゲームは有料アプリはやりません。
無料で遊べるものをシコシコと、移動の合間に片手間にやるくらいの感じ。
お金使うのはちょっと…「欲しい!」と思ったものを買うのは全然抵抗無いんですけど、暇つぶしでおもしろいかどうかまだわからないものには100円だって出したくない性格でしてw
だからといって課金するゲームや有料ゲームに一家言あるというわけでも否定するわけでもなく、ただ単に『そういう性格です』って話。

平たく言えば貧乏性…ケチってヤツなのでお金出すのにすげー抵抗があるってことなんですね。
でそこで無料ゲーム。
時間潰すにはいいんですよね…けっこうおもしろいのもあるし、ハマれそうな感じもある。
あるんだけど…ある程度いい感じで進んでいくとすごい敵が強くなったりして立ちはだかってくるんですよ…『課金の壁』がw

ゲームメーカーもボランティアではないし、無料のゲームは『触ってもらって良かったら課金お願いしまーす』ってシステムで成り立ってるのはわかるんですけど…僕のこの貧乏性が課金というシステムをすごく嫌うんですよw
そもそも課金って、僕の中では「手っ取り早く強くなるため」とか「時間をショートカットするため」とかいう位置づけ。
ゲームによっては「レアなアイテムを手に入れられる」とかもありますが、レアなアイテムなくてもクリア出来たら楽しいじゃないですか?w
さっさと終わらせて次に行きたい気持ちもないし、いつまでも遊んでたいからむしろやらない方が楽しめる感じなのです。

つまり。
どうにもアプリゲームが向いてないっぽいって話なんですけどw
いろいろ手の込んだおもしろそうなゲームを試してみるけど上記の理由でダメで、最終的にはナンクロとかピクロジとか単純なパズルゲームに帰ってくるんですよねーw


なんとなく時代に置いて行かれている気がして悲しい気もしますが…まぁこれはこれで性分だから「まいっか」ってことでw

ゲーム |

テキトーク

人と会話をしてると、よく人に言われることがあります。

「間島としゃべるとあとで会話が思い出せない」と。

別に煙に巻いてるとか知らぬ間に手術を行い記憶を奪ってるとかでもなんでもなく、要は中身のない会話しかしないから記憶に残らないという話ですw
飲み会とかもそうだし収録の合間とかも、なんだったらラジオのトークとかもこのブログでさえも。
一昨日のブログなんて「3.14か…よし」とかで書き始めてあそこに着地しているので書いてる当人でさえもなんな終わり方するとは思ってもいませんでした。
なんだよ「おっ、パイだね」ってw


その場のノリと勢いで会話を進めると出る兆候なんですよこれ。
幸い上記のセリフにはだいたい「めっちゃ笑ったのは覚えてるんだけど」というのが付くので相手が不快なわけでもなんでもないのでいいんですが、同時に困ったこともあるんですよねー。
誰かと話してた場合、数日後とかに会ったときに

「いやーこないだ笑ったねー」
「あ、◯◯で会ったときの会話でしょ???俺も俺も」
「涙流して笑ってたもんね…ここ最近で一番笑ったわ」
『で、なんの話してたっけ?』


となり、二人とも思い出せないんですよw
すごいジレンマですよ…泣くほど笑ったのにそのときのネタ思い出せないんですから。
先日もそのようなことがありまして、その時は「会話の中身がない」「でも面白い」みたいなところも会話に盛り込んでいた(気がする)ので、『この際だから忘れないうちにメモを取ろう』とスマフォンのメモ帳に泣くほど笑ったおもしろネタのメモを取りました。
以下メモの内容。



俺の友達がアミバすぎて困る
姉・弟・アミバ
秘孔を突かれる




どうです…意味がわからないでしょう?

僕もですw


なんかね…なんかのきっかけで北斗の拳の話題にチラッとなったんですよ…でなんかのきっかけでたまたまラノベのタイトルみたいな話になって…組み合わせたのが『俺の友達がアミバ過ぎて困る』なんですよね。
そこからはそのラノベの設定を抉っていった気がするんですが…おそらく『姉・弟・アミバ』はアミバんちの家族構成の話。
3兄弟ってことなんでしょうね、コレ見るとなぜかアミバが末弟になってますがw
一番下のはさながらただ単に北斗の拳のことを書いているように見受けられますがたぶん違います。
なんとなくですが…そこから…「アミバとどうやったら友達になれるか」とか「友達の条件」とかの話になったはず。

お?うっすら思い出してきたぞ?w

アミバの設定は基本的には北斗の拳のままなので、学園生活の中に一人アミバが混じってるのを想像して下さいw
アミバっつったら秘孔の実験でお馴染みじゃないですか?
トキを頼って膝を治してもらおうと思ってたおじいちゃんの身体を「俺に任せろ」つって自己開発の秘孔を一突き、おじいちゃん治るどころかタイヘンなことに。
で「あれ?おかしいなぁ???」みたいなw

アミバについて詳しく知りたい方は『北斗の拳 アミバ』で検索してみてくださいw

そんなアミバの設定はこのラノベ内でももちろん生きてるので、主人公はしょっちゅう秘孔の実験台にされてるはず。
そのたびギリギリの状態から生還しては

「あぶねぇなぁ〜俺じゃなかったら死んでたぞ」

とか言ってるに違いない、言ってる上に友達はやめないに違いないと…盛り上がっていたと思うんですが今思い出すとそんな面白く無いですねw


こういう会話って思ったとおりに行かないし覚えてもいられないけど、その代わり驚くほどの爆発力でもって僕らを笑いの新次元へと連れて行ってくれてる気がするんですよね…

予定調和なんか要らない。僕らは常に新しいものを求めてるんだ。

こうして平成のお笑い戦士たちは、記憶を失いながら今日も前のめりな会話を続けていくのです…w

ネタ |

ヘリクツ・テツガク

時々科学とか哲学の話見るのっておもしろくて好きなんですよねー。

僕らでは及びもつかないような知識を持った学者たちが雁首揃えていろいろな会議・研究をして新たな真実を暴き出す。
その道程にあったであろう理論・説を見ること。
これが楽しい。

どんなことでもそうですが、知識が深まった者・深淵を知る者は僕ら知らぬ者からすると時に奇想天外で信じられないようなことを言い出します。
マニアやオタクが同志でしか会話が成立しなかったりするのはそういうことですよね。
表面上に出てくる言葉以外の知識があることが前提で会話が成されているので持たないものからすると圧倒的に情報不足で「…は?どゆこと???」となる。
ラジオなんかで話すときはこういうことが起きないように『知らない人でもわかりやすく、楽しめるように』を心がけてトークするようにしていますが…あえてその導入と結論部分のみをつなげて言うといみわからなさすぎておもしろいんですよね。


シュレディンガーの猫の話も初めて聞いた時は「は???」と思う面白い思考実験でした。
詳細は有名な話なので各自で調べていただくとして。
『箱の中の猫は生きてる状態と死んでる状態が重なりあってる』とか言われてもねぇ…「猫は一匹なんだからどっちかだろw」と思ってしまいますがw
そういうところに達して結論とする、という勇気。
この発想がすごいと思うのです。

先日「シュレディンガーの猫みたいなおもろい話ないかなー」と思って調べておりましたところ『アキレスと亀』という話を発見しました。
『走ることの最も遅いものですら最も速いものによって決して追い着かれないであろう。なぜなら、追うものは、追い着く以前に、逃げるものが走りはじめた点に着かなければならず、したがって、より遅いものは常にいくらかずつ先んじていなければならないからである、という議論である。』
という、アリストテレスの『自然学』に出てくる有名な話なんですが、要は『足の早い奴は、遅いやつに追いつけない』というパラドックスのお話。

…ね?すでに「は???」って思ってるでしょ?w
わかりやすくするために物語で説明しましょう。



あるところに足の早いアキレスという若者と亀がいて、二人はかけっこをすることになりました。
普通に勝負すると勝敗は目に見えていて面白くない。
そこでアキレスは亀にハンディキャップをあげることに。

「少し先にある、あそこの木のとこから走っていいよ」

いよいよスタートの時。
二人は「よーい、ドン!」の掛け声と共に同時にスタート!
グングン追い上げるアキレス。
が亀がスタートした木に辿り着いた頃には亀は同じ時間分だけ前に進んでいる。

「だいぶ詰まったな…すぐ追いつくさ」

そして程なく木のところから見た亀がいた位置にたどり着くアキレス。
すると亀は、またしても同じ時間分だけ前に進んでいて、まだ前にいる。

「あれ…まだ追いつかない???」

一生懸命走って、さらに先ほど亀がいた地点にたどり着くアキレス。
でもやっぱり同じ時間だけ進んでいる亀には追いつけない。

結局アキレスは亀に追い付くこと無くかけっこに負けてしまいましたとさ。おしまい。



さ、お分かりいただけましたでしょうか…?

足の早さが自慢のアキレスはハンデをあげたために亀に追いつけず負けてしまいました。
時速とか距離とか数学的に考えれば「◯秒後に亀を抜き去る」みたいな結論になるんでしょうが、そういうポイントでない考え方をするとこの通り。
「抜き去る」ということを考えた場合、まず『相手がある時点でいたところにたどり着く』必要がありますよね。
それが亀がスタートした地点。
でも亀も速度は違えど同じ時間だけ進んでるはずですから同じ場所にはいないわけです。
この考え方を続けていくと…あら不思議、一生アキレスは亀に追いつけないという寸法。

あくまで考え方のみ、発想の転換なので現実にはあっという間にアキレスに抜き去られるんでしょうけど、理論上は亀はアキレスに抜かれることがないのです。
『いや絶対ありえないっしょw』と頭では思うんですけど理論上は『そうだよね』と思える理論なので否定することが出来ず。
結果的に「え?え??え???」となるしかないという…超面白くないですかこれ?w


アホなヘリクツこねることが多い『マジP!』ですが、たまには頭いいヘリクツもいいですよね。

考察 |

先輩のなんたるか!

久々に後輩と飲んできました。

前はけっこう頻繁にやってたんですけどね…まぁ誘ってくる後輩がいつの間にか激減していたというのが大きな理由。
飲み会自体は減ってるわけではないので、結果的には『いつものメンバーで飲む頻度が増えた』ということになるんですがw
そんな中久方ぶりの後輩からの誘い。

事の発端は今行ってる現場に後輩も一緒に来てたこと。
その日の帰りに誘われたんですが僕は取材やらなんやら特典物がありまして一緒には帰れず…開放されたのが遅い時間になってしまったのでその日はお流れに。
帰りの道中「ごめんね〜」とメールをしたら「じゃあ今度の◯曜日飲みましょう!」としつこく誘ってくれましてw
その日は空いていて晴れて飲み会開催の運びに。
当然日程がズレたのでメンバーも新規で呼んで戴きまして…こうなりました。

14031901.jpg
YU-MA and TOSHIKI

…わかりにくいですねw
内田雄馬くんと岩澤俊樹くん、もちろん二人ともウチの後輩。
二人とも最近ちょこちょこ現場で会うし話しかけて来てくれるんですよねー。
ちなみに前述の話でしつこく誘って来たのは岩澤。
…まぁ岩澤も若干『いつものメンツ』なんですけどねw
この他にもう一人うちの後輩の女の子・浜崎奈々ちゃんも来てくれてたんですが…3人が写ってる唯一の写真で浜崎の顔が目が半開きのクソ微妙な顔だったので写真掲載はナシでw
女の子ですからね…マジP!は気の遣えるブログw


話の内容はとってもくだらないことばかりを語っていた気がしますがw
飲んでた時は…その場にあった爪楊枝を使って岩澤がマジックを披露→浜崎と僕は比較的すぐ理解→雄馬だけわからなくて無限にマジック披露させられる
という流れだったように記憶していますw
やっぱマジックってこういう時鉄板なんですね…僕もいくつか手品出来るんですけど使う道具が輪ゴムなんですよねー。
飲み屋に輪ゴムて…キッチンとかカウンターにはあるだろうけど座席にはないですからねw
もっとその場で出来るコインマジックとか割り箸とかで出来るの覚えるべきでしたねw

ちなみに岩澤のマジックは子供の頃おじさんにマッチ棒を使って披露されたものを覚えてて、それを爪楊枝で代用してやったというもの。
『爪楊枝が踊りだす』みたいな?そんなマジック。
ああいうのいいわ…でもタネが単純なだけにテクニックが必要そうで、一朝一夕では出来なさそうで…くそ、やっぱなんか覚えようw

いかにどうでもいいことに時間を割いたかお分かりいただけたと思いますw
もちろんお芝居の話とか現場での振る舞いの話もしましたけどね。
あとどうしても伝えておきたかったことを一つだけ。

全ての新人がそうとは思いませんが、後輩の中には『先輩と飲みたい』という意識を持ってる子が少なからずいると思います。
でも誘って来ない…厳密には『仲良くなるまでは誘えない』と思っている人が多いのかな、と。
もちろんそれも間違いではないんですが…現場で一緒になった時に挨拶しかしないで、どうやって仲良くなるのかな?と思うんです。
仲良くなるためには双方の努力が必要で、その努力のきっかけをどちらかが仕掛けねばならず、そのとっかかりは後輩から作って欲しいな‥と、そう思うのです。

あと『先輩は忙しいから遊んでくれない』と思ってる子も。
はっきり言いましょう。
先輩は君たちよりは忙しいですw
いきなり売れちゃった後輩とかもいるので一概に全てがそうだとはいいませんが、基本的には後輩より芸歴も長く、信頼も厚い先輩の方がお仕事があるのは当然です。
でも…遊ぶヒマがないほど忙しい人ってホント一握りだと思うんですよね。
ホントに仲良くなりたいなら積極的に誘う。
運悪く仕事で来られない日を指定してしまったらそこで諦めず「いつなら空いてますか???」としつこく攻める。
後輩にそこまでされて断る先輩って…あんまいないと思うんですよねー。

そういう大事なプロセスを『たられば』で省略して。先輩は遊んでくれない、お誘いするのも悪い、みたいな風潮がすごくもったいないなーと思うことがよくあるのです。


そういった意味では今回の岩澤くんの誘いは、実に先輩からしたら嬉しいものでした。
こういう後輩、もっと増ーえろ☆w

後輩と遊ぶ会 |

バキフォン

僕のiPhoneがバッキバキに壊れたんですよ、夢の中で。

移動中とか外出時は基本ポケットに入れてるのでさほどでもないんですけど、家にいるときはポケットには入れず無造作にテーブルやソファに放置されてることが多い我がスマフォン。
ストラップとかもないので手に取る際に持ち方が甘いと落下、なんてことがよくあるので「危ないなー」とは思ってたんですが、まさかあそこまで粉砕するとは…
もうね、左側の音量調節するボタンのある辺りなんて割れすぎてもげかけてるレベル。
グッと抑えるとなんとなーく元の長方形な感じにはなるけど『油断したらコレ取れるな』ってくらいの破損具合で、早めに修理が必要な感じ。

その日は予定があったのでひとまず電話がかけられるか、メールのチェックが出来るかだけ調べると、なんとかそれはギリギリいける。
「それならば」と仕事に向かいなんとかやり過ごしてすぐに携帯ショップに走りました…



という、夢w

もう起きた瞬間軽い絶望ですよね…
まだ夢と現実が混濁してるタイミングだったから「これから修理出しに行かなきゃ…はぁ」みたいなw
もちろん壊れてるわけもないのでホッと胸をなでおろしたわけですが…こういう夢ってなんなんですかね?
何かの暗示?
と思い夢占い的なサイトを渡り歩き調べたところ意外な結果が。


携帯電話→誰かともっとつながっていたい、という心の表れ

モノが壊れる→不安・心配の表れ




なんてことでしょう…まったく満たされていない我が生活w
そんなことないと思うんだけどなー、毎日それなりに楽しいし上々だと思うんだけどw
その日の睡眠に関しては前日ヘンに早く目が覚めてしまい22時には眠くなる、というおじいちゃんのような生活の末0時くらいに寝たんで、いつものクソみたいな生活wに比べればだいぶ健康的。
夢は…迂闊に調べたので軽く不安になりましたが、記憶の整理くらいに留めておいた方がいいのかもしれませんね。
あとは『スマホよく落とすだろ?壊さないようにな』という神の思し召しとか。

結局は気の持ちよう。
楽しいこと考えて邪念を吹き飛ばすが吉。
楽しいこと…楽しいこと……






ふぅ。(何か満たされた息)

いい夢見ようぜ☆w

|
<<前のページ| ホーム |次のページ>>