fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

ニクジュウハチ

夜に食物の写真とか見るとそのものが食べたくなること、ありますよね〜。
俗に世間では『飯テロ』なんて呼ばれてますが、深夜番組とかでラーメン特集なんかやってた日にゃもう…口の中がラーメン!w
でも翌日食べたいとかじゃない!いつ食べたいの!?今ですよ!!状態になって…カップ麺とか食べちゃったりして。

うーんデブの素w

映像や写真だとわかりやすくそうなるんですけど、これがまた文字面だけでもなっちゃうときがあるんですよね〜。
つい先日ソレがやってきました。

Twitterのタイムラインで見かけちゃったんですよ…『今日はニク(29)の日だ』ってw
肉の日…肉…ニク……ニクゥゥゥウゥゥゥ!!
ってなんでなっちゃうんでしょうね、お肉の場合。マジ不思議。

つぶやいてたのは高橋研二くん。

研二「にくの日かぁ…お肉食べたいのぅ」
淳司「なんてことを思い出させやがる…肉…」
研二「肉食べたいッス先輩!(急に低姿勢) 」
淳司「俺だって食いてえっスよケンジクン!!」


というやりとりの末…

14090101.jpg
結局こうw

後ろにチラリと見切れる研二くん…ナイスガイ☆w
写真はマジP!らしくいきなりビールでしたがもちろんこれは「とりあえず」なビール。
だってね、この日は大変だったんですよ…8月のニクの日、29日は金曜日。
29日ので金曜日なんて給料日後で肉の日ってことでしょ?
焼肉屋はどこもかしこも満席状態。
行っては1時間待ち、みたいなことを言われ別の店を探し、諦めずに探し続けてやっと辿り着いた焼肉屋…とりあえずだと侮るなかれ、このビールは格別。
そしてこの後は…もちろん!肉!!メインディッシュが待ってるのさ!!

14090102.jpg
真剣にメニューを見つめる研二くん

言い出しっぺは彼…それだけ食べたかったのでしょう、ニクの日に肉が。
店に辿り着くまでの道程を考えるとそりゃ真剣になるのも頷ける。
慎重に肉を選び注文、すぐに到着&焼成!!

14090103.jpg
眼差しがキラッキラw

白いシャツを脱ぎ捨て紙エプロンを装備とかやる気しか感じないしw
そっからは喋るのも忘れお肉に没頭。
もりもり…もりもり…むしゃむしゃぱくぱく。
金曜ということで2時間制だったんですがその頃には僕らの胃袋は満たされていました。

比較的早目の時間にお店を叩きだされた僕ら。
店を変え…飲み直しじゃー!!
この頃には時間も22時くらいで店も空きはじめすんなり二軒目にin。
実はただ単に飲み直しではなく追加メンバーがいたからなのでした☆
やってきた男は…山口キヨヒロ!
そしてもう一人、仕事帰りで駆けつけ!僕らのお侍さん!!w
先に店に入り後からやってくる人を待ち受け楽しく酌み交わすお酒…うーん楽しい。
やはり飲みは楽しい仲間に限る。

てか後になって気付いたんですけどこの日集まったメンバーって全員マジポン!のゲストに出たことある人ばっかだったんですよねw
やはり『おもしろい人だって広めたい!』と思わせる人は飲みの頻度が上がりますな。
だっておもしろいんだもんw

ニクから始まった飲み会はいつもどおり楽しいものになりましたw

スポンサーサイト



ごはん |

帰結セズ

原因があるから結果がある。
理由があるから答えがある。

入り口があるから出口があるように、物事には必ず対になる存在があるもの…それが世界の理。
毎回毎度、全てのモノを意識しているわけではないですけどこの世にあるすべてのものがそうである。
言葉だろうとモノだろうとそれは同じこと。
『行ってきます』には『ただいま』だし、ドアには鍵だし、男には女だし、光には影だし。
挙げればキリがないほどの、それは至極当たり前の事。


……


そんなふうに思っていた時期が私にもありました。


皆さん缶詰って知ってます?
コイツが実はクセモノだったんですよ…この世の理を覆す超絶クセモノ。

缶詰といえば非常食にもあるように、食品の長期保存を可能にする腐敗を防ぐ便利なシロモノ。
そのまま放置してしまうと微生物なんかの影響ですぐに悪くなってしまう食物たち。
冷蔵庫もない、でもお腹は空いちゃう!嗚呼どうしよう!!
そんな時に缶詰!コレがあればいつでも腐敗してないちゃんとしたものが食べられる!!
1800年代にはすでに缶詰は開発され、時代を重ねるごとに進化。
1830年にはフタをハンダ付けする現在のカタチに近いものが発明され、そこから更に進化を重ね現代に至る…わけですが。
上記のような感じで『缶詰』の対になるものってなんですか?

…そう、『缶切り』ですよね?

昨今の缶詰はプルトップ形式になっていて缶詰がなくても開けられるようなものも増えてますが、基本的には缶詰は缶切りを用いて開封するのが一般的。
缶詰が出来た当初ももちろん缶切りを使って開けていた……と思ったでしょ?
ところがどっこいそうではないのです。

缶切りが発明されたのは1858年。
缶詰が発明されたのは1810年頃ですからなんと50年ほども缶詰は缶切りナシで開けていたのです。
どうやって開けていたか。
普段ご家庭ではハンマーとノミで、戦場では銃剣を使ってこじ開けていたのですw

嘘 だ ろ wwwww

缶詰作った時に誰も考えなかったってことかよ、「どうやって開けんだよ」ってw
「もっと便利に開けられる方法はないのか」って思いつくのが50年後ってのんびりしすぎだろw
ちなみに缶切りが出来た理由も「便利さ」ではなく『缶詰開けようとするとナイフや銃剣が壊れる』からw
缶は開けたらダメになるわ缶を開けた道具も駄目になるわ全然エコじゃないw
よくそんなんで缶詰発明したな、と思わざるを得ないレベル。

と散々爆笑しましたが、缶詰の目的は食物の長期保存。
遠征など遠くに出かける際にきちんとしたものを食べたい、という人間の欲求が生み出した文化。
『食べる』という目的が果たせるなら…『開ける』などという部分は発明の中には組み込まれないのでしょうw
ちょっと意外でビックリしてしまいました。


調べてみたら缶切り以外にも、はじめはなかったけど必要に迫られて出来たものってありそうですよね。
にしても50年はかかりすぎな気もしますけどw

はー、世の中知らないことがいっぱいだや♪

ネット |

リバイバル!

リバイバルって『リ・バイバル』なんですかね?リスタートとか言うこと考えると。
だとしたらバイバルってなんだって話なんですがw

バイバル…バイバル……バイは倍とか2つのとか意味はありそうだけどそうなるとバルが……
あれか、前に単語付いてるから濁点付いたパターン!
てことは…2つの…春w

冒頭から謎テンションでお届けしています、毎度お馴染みマジP!ですw


今回は別に言葉がどうとか難しい話ではなく、『またモンハンが帰って来たよ!』ということを書こうとしたら自分で書いた言葉に勝手に引っかかったパターンです。
気分はミイラ取りがミイラw

モンハン展あたりからアプリゲーにかまけてしばらく触れてなかったモンスターハンターに触れるようになりまして、今絶賛狩りがアツい感じ。
いろいろ設定見たしね…クック先生に値踏みされて「ヨユー!ヨユー!!」とか言われるとかめっちゃ楽しいよね…ゲームでは言わないけど言ってると想像すると楽しくてしょうがないよね…w
モンハン展で先行ダウンロード出来た10周年のイベントクエストもやりたかったし、それをダウンロードするためにダウンロード画面見たらまだ落としてないイベクエがあったのも発見したしね…否が応にも熱が高まるというもの。

というわけでちびちびとクエストを進めておりまして、まずはリハビリも兼ねて新たにダウンロードしたイベントクエストの『USJ・ザボアザギル3D』ってのに挑戦中。
タイトルについてる『USJ』ってのはもちろん大阪にあるあのユニバーサル・スタジオ・ジャパンのこと。
USJとのコラボクエストってことですね。
クリアするとチケットが手に入り、それを使って固有の装備が作れる!ので何回も行ってチケットを集めなきゃいけないわけですが。

初戦。

「言うてもザボアザギルやろ」と思いながらもリハビリってことで慎重に、ランスを担いで戦闘に飛び出した結果…すぐに度肝を抜かれます。
なんかね、すげーデカいのw
イベクエでたまに来る超巨大モンスター系のクエだったんですねー、考えてみりゃUSJはわかるけど後ろの『3D』ってなんじゃ?ってことだったんですが『飛び出すくらいデカイ』ってことだったんですねw
しかしデカさに臆するようではハンターの名折れ!ということでそのまま戦闘!
ランスのような盾持ち装備は重いので武器を出してしまうと鈍足。
自然と敵に密着したかたちで戦うことになるんですが……もうね、ザボアザギルがデカすぎて画面がサメ肌一色w
当然敵が何をしようとしてるか見るとかそういうレベルではなく、ひたすらカンで槍を突き出す作業。
雰囲気で「なんか危ないなー」と思ったら攻撃せずにガードしてると『ガツン!』という衝撃が突如走りガード成功!みたいな。
これは…ガードできない武器で行ったらどうなってしまうんだw

そんなこんなで戦闘には勝利。
疑問を解消すべく2戦目はスラッシュアックスを背負って行ってみたところ……まーダメージ食らう食らうw
近接武器なので近づかないとダメなんですけど密着するとなにしてるかわかんない。
分かる位置まで下がると敵の攻撃の射程に入ってて為す術なく吹き飛ばされる、みたいな悪循環に悩まされながら、時にはベースキャンプで回復しつつなんとか勝利。

これは…ソロはキツイ!w

でも2頭クエとかになると手がつけられないんでやるならコレなんだよなー、と頭を悩ませながらリハビリしてます。





リハビリって…『リ・ハビリ』ってこと?(話が帰って来たw)


モンハン楽しい!!早く4Gにな~れ〜☆

モンハン |

195Tits

かつて…とあるブログで偉業が達成されました。

自身のファンのおっぱいのカップ数を調べ上げ、それを日本地図に反映、『地域別おっぱい調査』を完成させたブログが…。

そう、ウチのことですw

我ながらよくやったもんだなぁ…と思いつつも調べつつも苦にならなかったのは完全におっぱいというエロスのおかげですけどねw
女の子のちょっとエッチな話とか…聞くと楽しいよね♪これは調査だったけどw

200人以上の一般女性にご協力戴きその所在地とカップ数を調査。
また別の機会では180人の方のご協力の下、地域ではなくアンダーバストのサイズとカップ数を調べました。
地域別の方は実際に調査を行った会社さんがあるのですが、そこの調査結果とうちのブログの結果とでは差が出るというおもしろい結果に。
アンダーサイズの調査では最も多いのはアンダー75、カップではDという結果が。
衝撃だったのはアンダーが平均値である75なのにカップ数がHというスレンダー巨乳が僕のファンの中に紛れ込んでいたという事実…ちょっと一回見させてもらいたいレベル…あくまで今後のブログの参考にw

と様々なかたちでおっぱい調査を行ってきたわけですが…ネットを見ていたらすさまじいものを見つけました。
まずは画像をご覧頂きたい。

14090401.jpg
世界地図。

そう、世界地図…地域別に色分けされた世界地図。
いったい何で色分けされてるんでしょうね…?
ところでこれ、なんかこう…どっかで見たことあると思いません?
ピンと来ないという方にはこちらをご覧頂きたい。

bastmap.jpg
バストカップ日本地図。

そう、上記の調査の際に作成したおっぱい調査日本地図…これに酷似しているとは思いませんか?
それもそのはず!この世界地図は世界のバストサイズを調査した結果の色分けおっぱい地図なのです!!w

見つけた瞬間に思いましたよね…『僕と同じ発想のヤツがいた』とw

この世界地図では世界をざっくり5つの分類に分けてありまして、
・緑がAカップ
・青がBカップ
・黄がCカップ
・橙がDカップ
・赤がDカップ以上
という区分けになっています。

それを頭に入れながら見ると…様々なことがわかってきます。
まず『マジP!おっぱい調査』で得た結果ではファンの皆さんの平均カップ数はDカップでしたが、世界で見るとコレは大きいサイズであるということになります。
にもかかわらず…日本はまさかのAカップ地域にぶち込まれているというw
どういうことかといえば、この世界地図で採用されているカップ数計算は海外の基準のものであろう、ということがここからわかります。
ちなみに以前計算したときのざっくり結果でいえば、日本のカップ数を海外のものに置き換えると、CカップがAカップになる感じだったので、平均がDカップであるマジP!ファンのお姉さま方は海外ではだいたいBカップくらいのはず…やはり日本人の平均よりは僕のファンはいささか巨乳傾向にある、ということがいえますね。

だからって巨乳が優れてるなんて言ってないからな!?(突然の逆ギレ)

大きいのは見たいけど、小さいのは触りたい。どちらにもいいところがある…それがマジP!ジャスティスw


そしてA〜Bカップの地域を見ると、アジアやアフリカなどのまだまだ発展途上の地域に多いことが見えてきます。
おっぱいの大きさというものはやはり普段の食生活、栄養バランスなんかにも影響されるでしょうから、やはり貧富の差が激しい地域では小さい人が多数を占めやすく、平均値としては小さめのサイズになることが予測されます。
そしてヨーロッパ、アメリカへと視線を移していくと次第にCカップ、Dカップの国が増えていく…あながち間違いではない予測なのではないかと。

ただし日本がここに入っていることを考えるとアジア圏なんかはそれだけではなく人種としての問題も含んでいる可能性もあります。
ここらへんはやはりフィジカルの問題も影響しているのかな、という印象。

そして特筆すべきは…北の大地・ロシア及び北欧。
地図に彩られる、視界に痛い赤、赤、赤……赤はといえば『Dカップ以上』。

なんでそんな真っ赤なのよ!巨乳すぎでしょ北の人々!!w

先述の通り海外基準のカップ数のはず…ということは日本でいうならだいたい2カップ上がってFカップ以上の地域、ということになります。
平均がFカップ…もうさ…それ…何なん?何食ったらそうなるの?w

思い返してみるとマジP!おっぱい調査でも栃木以北ではCカップ以下の地域はなく、全体的に大きめバストの方が多かったはず…寒い地域に何かある、ということなのでしょうか。

これは僕の予測でしかありませんが、寒さがおっぱいを大きくしている要因なのではないでしょうか…?

4足歩行の頃はおしりがセックスアピールのポイントだったため大きくなる必要がなかった胸が、2足歩行に移行した結果おしりでは惹きつけづらくなった…その結果おしりの代わりに異性を惹きつける器官へと変貌を遂げたおっぱい。
快活に動ける暖かい南の地域ではさほど大きくなくとも薄い布越しにおっぱいの膨らみは確認できます。
セックスアピールとしてはそれで十分。
対して寒い南の地域では、防寒のため厚手の布を何枚も重ね着することになります。
当然ボディラインは布によって遮られ、多少の膨らみでは異性を惹きつけることは出来ません。

北の大地には『服の上からでも異性を惹きつけられる』遺伝子が含まれているのではないでしょうか…。


あくまで僕の独断による予想なので正確性はありませんが、あながち間違いではないのではないでしょうか。
一つだけ言えることがあるとすれば…こんな世界地図作ろうとするヤツもバカならば、それを見て真剣に何かをつかみとろうとする僕も清々しいほどのバカだろうということですw

肌が見たいなら南へ!布越しの膨らみが見たいなら北へ行こう!!w

おっぱいとか。 |

いいとこ探し

どうもこんにちおっぱい、マジP!でございます(最低の挨拶)

やはりおっぱい絡みをネタにすると反応がいい皆さんw
いつもの倍以上のコメントを戴きました…みんなどんだけwイヤ励みにはなるけどw
中には聞いてもないのにサイズを発表する輩も…サイズもいいけどどうせなら実際に見t(ry

ちなみにどんなに申告されても今は集計はしませんよ?
今年はファン調査もやったし。
何も新しい調査項目思いついてないのにおんなじこと調べても楽しみが弱いですしね…アンダーとカップと地域とやったから…今度やるとしたらなんですかね、身長との比率とか?
まぁそのへんはまた思いついた時にでもw


さておき。


昨日のブログを書いていて思ったことがあります。
僕の説によれば寒い地域はバストサイズが大きくなる傾向が出る…ということになっています。
もちろんあくまで平均値なので例外ももちろんありますし、それがいけないということはないのですが…その”例外”。
なんだか悲しい気もしますよね…大多数に入れず例外扱いされてしまうって。
別に寒い地域で貧乳でもいいじゃないか。
暑い地域で巨乳でもいいじゃないか。
僕はどこでも、どんなおっぱいでも愛したい、そんな気持ちを持っている男…!!
ということで。
説の通りのものも含め、それぞれのいいところを探してみようじゃないかと思います。


まずは説の通りのものから。

『寒い地域の巨乳』
『服の上からでも異性を惹きつけられる』種の保存という面でももちろんメリットがあるのは昨日の説の通り。
でもそれだけでは芸がないので、それだけではない別の”いいところ”も考えてみましょう。

人間は体が芯から冷えてしまうと凍えてしまいます。
その先には下手をすると死…なんてことも。
おっぱいの下には人間が生きていく上で大切な臓器『心臓』があります。
コレを寒さから守るため、おっぱいが大きくなると考えればいかにも自然で”いいところ”なのではないでしょうか。
あとエロス的にいうなら、寒い地域でよく着られるであろう服…パッと思いついたのはニットのセーターとかなんですが。
ニットのセーターって…巨乳の人が着るとなんかエロくていいよねw

…次いきましょうw

『暑い地域の微乳』

巨乳の対義語は貧乳ではなく微乳です(前置き)

暑い地域。
燦々と照りつける太陽、どこまでも続く白い砂浜、ビキニに焼けた小麦色の肌…
快活に動けるアクティブなイメージが強い南の地域ですが、こと『動く』という時におっぱいというものは邪魔になります。
エロ目線でだけ見てると忘れがちですがおっぱいは脂肪の塊。
当然重量も存在するわけで、重量のあるものは重力の支配を受けています。
ただでさえ重いし、走れば揺れるし激しく動けば動くほど千切れるかのように揺れ痛い思いをすることもあるでしょう。
運動という面で考えると巨乳はデメリットも多く、むしろ快活に動ける暑い地域では微乳の方がアクティブで魅力的な姿を魅せることが出来ます。
そして暑い地域は、肌の露出が多く布地面積も少なくなります。
女性というものはおっぱいやおしりに限らず、肌というものが見えると男性は魅了される…僕はそう考えているのですが、露出が多くてさらに巨乳になるとどうしても『快活』というよりは『エッチっぽい』感じが強調されるというか…やり過ぎ感が出る気がしますw
程よく健康的な『美』はやはり微乳…”美”乳にあるのではないかと思います。

あと最近知ったタンクトップおっぱいは微乳な膨らみだとすごく…ドキドキします。
快活な中に垣間見えるエロスがたまりませんよねw


さて次、こっからが本題。
『寒い地域の微乳』

勝手なイメージですが微乳の方はスレンダーで全体的に脂肪が無いイメージ。
防寒面で肉体的にはどうしても劣ってしまうはず…そこで登場するのが『衣服』という概念です。
我々人類はいつも裸で生活しているわけではありません。
寒ければ衣服をまとい、体が凍えないようにする知恵と技術を持ち合わせた種族です。
そしてその衣服を使うことで『ファッション』という、おっぱいに勝るとも劣らない魅力を創りだすことが出来るのもまた人間という生き物。
あまりに巨乳過ぎると美しく見えないファッションなんかでも、微乳な方なら着こなすことが出来、それはとても大きなメリットであると考えます。
防寒面で考えても、もし「寒いから体を動かして暖を取ろう」と考えるなら、微乳の方が体に負荷がかからず効率的に運動による暖を取ることが可能になります。


そして最後。
『暑い地域の巨乳』

運動面では劣ってしまうため”健康美”という方向では分が悪い巨乳ですが、逆にいえばもともと持っている武器であるおっぱいがよりわかりやすく使える、ということでもあります。
浜辺で水着…ビキニでももちろんですがワンピースタイプでもパレオを着けても、巨乳の方はそれだけで一つ絵になるというか、ビーチの異性の視線を独り占めできるのではないでしょうか。
また薄着になっても当然衣服は身に付けるわけで、水着であろうとおっぱいの大部分は布地の下に隠れます。
が…大部分を覆うことで今度は新たな武器『谷間』という魅惑が誕生するのです。
そんな素敵な武器を見たら…思わず男性たちはこう言ってしまうことでしょう。

ちょっと指突っ込ませてもらってもいいですか?(欲望)



ということで様々な角度から暑い地域・寒い地域、巨乳微乳問題を検証してみました。
やはりどの地域であろうとどんなサイズのおっぱいであろうと、すべておっぱいは素晴らしい、という結論に変わりはありませんでした。
大きさじゃない…おっぱいであることが、おっぱいがあることが…女性であることが素晴らしい。
自分に与えられた武器で最大限僕を…じゃない、異性を魅了したらいいのです。


あー、おっぱい飲んでねんねしてぇなーw

ゲンコツ山のたぬきさんマジ羨ましいわーw

おっぱいとか。 |

地球SOS!

某月某日。

その日は休みだったので家でゴロゴロしてたんですよ、PC開いてネット見ながらスマホでアプリゲームやりつつ録画したバラエティ番組見ながら(マルチタスク)。

するとスマホの方、LINEに連絡。
グループに向けて送られたもので個人的なものではなかったんですが、中身を要約すると『飲みに来てください』というもの。

この言い方に実はトリックがありまして…まずグループは天文部のLINEでして。
天文部はなにも声優やスタッフだけというわけではなく、実は一般の方も混じってます。
一般っつっても誰かの知り合いであったりまったくの無関係な人ではないんですが『職業上他業種の人』という意味で一般の方。
その中に居酒屋さんで働いてる方がいまして、その人からのLINE。

なんか……お客さん少なくて売上厳しいっつってw

『サービスするんで是非お越しください』的なことだったんですが…ほら、この時僕ヒマじゃないですかw
誰か釣れるんなら行こっかなーなんて思ってまして、希望者を募ったところ…誰も釣れず。
言うても天文部って売れっ子だったり忙しい人が増えたんですよね…昔ほどの軽いフットワークで動くことが難しくなってることは事実で、やっぱ突発的はムリか…と諦めていたその時。
まったく違う角度から助け舟は現れました………


宝田『人を…お探しで…?』


宝田キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w
なぜか天文部とはまったく関係ない男が釣れました。
そして来店決定w
二人で待ち合わせをしお店に到着、軽くサービスもうけつつの飲み会を開始!
もちろん天文部のLINEにも報告しつつw

来たい気持ちはありつつも動けない働き者の天文部員たちからは羨望と賞賛の声w

『まじーカッコイイ』
『まじー男前』

…ただ……飲みに来ただけなんですがw
てかそんなん言うなら関係ないのに飲みに来てくれた宝田の方がよっぽど男前だと思いますが…w
そしてそんな中一人違うリアクションをする男が一人。

山口『男の中の男なら、ここにも』

突如男気レースに名乗りを挙げるキヨヒロ。
がしかし!彼は戦闘に行き回転寿司を食べたという情報を我々は手にしている!!
「語るならここに来てから言え!!」と総ツッコミ。
そしてしばらくの後……

14090601.jpg
清 裕 降 臨 w

ほ…ホントにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!…w
こうして飲み会は…何故か鈴木区飲みみたいになっていったのでしたw

あれ…天文部……あれ?w

遊び |

創作集団

宝田の話出たので久々に鈴木区の話w


鈴木区の稽古とか飲み会とかに参加してて思うのは、とにかくアクティブで前向きだということ。

誰かが「◯◯やりたい!」というと「いいねー!」から「だとしたら××が必要だ」の結果、佐藤さんが『じゃあ作ろう』となるw
僕も出演した『ヒーローアゴーゴー!遊園地編』で出てきたゴーインジャーロボも、何を隠そう佐藤さん製作。

14090701.jpg
こいつね。

キヨが一緒に写ってるおかげでどんくらいの大きさなのかわかりやすいですが…わかりやすく言うと人が着られるくらいですw
てか実際作中で人が着てますしw
これも『遊園地編』執筆前の智晴くんの「(次『ヒロアゴ!』やるなら)ロボ出したいですよね〜」という言葉に対して佐藤さんが

「……よし作ろう!」

といったところからスタートしていますw
つってもなかなかできる事じゃないですよ、ロボ作るってw
それを頭の中で出来るかイメージして「作ろう」とその場で言える勇気、そしてそれを実行してしまうスキル。
恐るべし、佐藤仁志…w

他にも7月の大阪公演にしてもなんかの飲み会で誰かが「旅公演したい!!」と言い出したのがきっかけだったりして。
鈴木区とは、思いつきで飛び出したおもしろいことを実現する集団なのです…。


さてこっから話は大きく変わってネット見てた時の話w

いろいろ調べてて行き着いた『様々な豆知識』に関するページ。
その中にヤマハについての記述がありました。

ヤマハってアレです、ヤマハ株式会社のヤマハ。
ヤマハっていうと皆さんなに思い浮かべます?
楽器?バイク?電化製品?
人によって様々だとは思うんですが、思うにこんないろんなモノに手を出してる会社ってあんまない気がするんですよ。
普通楽器作ってる会社だったら楽器に特化していくだろうし、バイク作ってるなら車とかソッチ系専門になっていく。
でもヤマハはめっちゃ手広くやってる。
どうして…そんなことが出来るのか。
なんでそんなことになったのか。
その疑問に端的に答えた文面を見つけました。




ヤマハの歴史

・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作るという流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→プロペラの試験をやるためエンジン借りてくる→すぐ壊れるため修理に慣れる→「これ自分たちで作った方がいいんじゃね?」と言いだす社員が居る→エンジン作る
・エンジン作ったから→バイクも作る→ついでにトヨタAE86のエンジンも下請けで作る→結果トヨタ製エンジンを載せた新車よりも10馬力ほどヤマハ製エンジンを積んだ86の方が上だった
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る→住宅用ユニットバスも似たようなもんだろ?と言いだす社員が現れる→ユニットバス作る。




という流れ。
一つ始めたことが他の仕事を呼び込み、そこに手を付けたら上手になってって仕事になる…
なんかこう…どっかに「よし、作ろう!」的な佐藤さんイズムを感じるんですよね…w
ヤマハの場合は大企業ですし言い出す人が一人じゃなくてちょっと違うかもしれませんが、スピリットとしては同じレベルな印象。
そう…みんな心の何処かで気付いているのです、『この世にあるほとんどのものは誰かが造ったもの』だと。
誰かに作れるんだったらやり方考えりゃ自分でも作れるだろ、という、この乱暴とも取れる発想がヤマハを、そして鈴木区を支えているのです。


あーあー、佐藤さん早くヤマハみたいになんねーかなー???w

鈴木区 |

ライダー 変 身 !

っていうタイトルのバトン見つけましたよw

今日はなんとなくバトンやりたい気分だったのでいろいろ検索してみたところこんなたまらないのを見つけてしまいましてw
いてもたってもいられずにすぐ挑戦したよね…ライダー愛!!

ということで多くを語ってもしょうがないのでどうぞー☆






今日のブログ、ライダー見てない人にはつまんないかもねw


バトン

Q1 好きな作品を3つまで上げて下さい
A1 ダブル、フォーゼ、響鬼 で。
Q2 好きな悪役、怪人を3つまで上げて下さい
A2 ドクター真木(オーズ)、大道克己(ダブル)、キャンサー・ゾディアーツ(フォーゼ)
Q3 好きなサブキャラクターを3人まで上げて下さい
A3 編集長(龍騎)、ザンキさん(響鬼)、タチバナさん(フォーゼ)
Q4 好きなエピソードを教えてください
A4 劇場版ダブル『運命のガイアメモリ』での仮面ライダージョーカーへの変身シーン。「どうやら切り札は…常に俺の所に来るようだぜ…変身!」
Q5 オススメ作品を教えてください
A5 やっぱ『ダブル』かなー、2話完結で見やすいしお話もおもろい。ライダー見たことない人には『フォーゼ』がわかりやすくてオススメかも。
Q6 オススメのエピソードを教えて下さい
A6 好きなエピソードとは何が違うの…?wえと…TVシリーズを見てからの劇場版『MOVIE大戦MEGA MAX 』でのオーズ。アンク…(ぶわっ)
Q7 好きなオープニングを教えてください
A7 歌ならやっぱり『ELEMENTS』でしょ!仮面ライダー剣OP!
Q8 好きなエンディングを教えてください
A8 EDがあるのって少なくね…?w響鬼の『少年よ』で。
Q9 因みに情報があったらおしえてください
A9 撮影でよく使ってた大泉の地下道、工事でなくなっちゃうらしいよ?マジ悲しい(涙)
Q10 熱く語ってください
A10 語る必要など無い。心にライダースピリッツがあればそれだけで僕らは『トモダチ』!!

続きを読む
バトン |

僕のいない時に楽しいことやろうとするとかマジ意地悪だよね

今日・明日と、池袋でおもしろい催しが行われています。

その名も『クジカン×キカク』。

劇団東京都鈴木区さんもよくお世話になってる池袋の劇場・シアターKASSAI。
こちらで行われているイベントで、ざっくりいうと「9時間で舞台やっちゃうよ」というもの。

…意味、わかります?僕今さらっと恐ろしいことを口にしましたよ?w
もうちょい細かくお話しましょう。

イベントの会場は朝10時。
お客さんはもちろんこの時間に劇場入りするんですが、コレと同じタイミングで出演する役者陣も小屋入り。
舞台の上で、この日の夜やる台本が初めて発表されます…お客さんだけでなく、役者にも同時に。
その後読み合わせやら稽古やらなんやらも全てお客さんに見てもらいつつ本番まで含めて全ての行程を9時間で行う…それが『クジカン×キカク』。

タイトルはそのまんま、『9時間企画』をカタカナにしてソレっぽくしただけってことですねw
…ね?如何に暴力的な企画かわかるでしょ?w


普段はおよそ2ヶ月くらいかけて陰でやってる作業を全て白日のもとに晒し、且つその時間もたったの9時間…本番開始の時間から考えたらだいたい7時間でやれと。
ちょっと考えられない企画ですよね…ぶっちゃけ出てる役者陣よく引き受けたなとw
演出やプランももちろんですけど、舞台なんで当然台本を覚えなきゃいけないわけです。
その時間もこのクジカンの中に全て含まれているとか…普段から『セリフを覚える』という行為に慣れてる舞台役者さんたちならではな企画な気もします。
僕なんかもたまーに舞台には立ちますが、ホントセリフ覚え悪いんですよねー…仕事柄日常的に『台本を持ちながら芝居する』のに慣れてしまってるので『覚える』ってプロセスが飛んでるんでしょうけどw

ただ…そんな自分が『参加する』には考えられないものを『見る』んだとしたら……こんなおもしろい企画ないよねw
出演陣に鈴木区の人が出てるのも魅力。
…いや、鈴木区の人じゃないや、正確には『鈴木区で知り合った人』ですねw
本日行われた初日に佐藤区の佐藤仁志さん、劇団海賊ハイジャックの川添美和ちゃん、スタジオライフの奥田努くんと3人も『ヒロアゴ!』で関わった人たちが出てる。
めっちゃ…見たい…見た…かった……

でも仕事だったよ!!

orz

お仕事があるのはもちろんありがたいんですけどね……てかなぜこんな面白そうな企画をド平日にやるんだ…
ってそらそうだよね、土日は劇場使ってるもんねw

ということで僕は見られる範囲だけ、Ustream配信されてた動画を見てました。
存じ上げない役者さんもたくさんでしたが…ノリはどこの劇団でも同じ稽古風景。
僕らからすると当たり前の光景ですけどお客さんがとても楽しそうに笑ってて…そうか、コレって役者じゃないと知らないことなんだなぁ…と。
そういえばイベントとかでマイク立てて後ろにキャラクターの立ち絵出して、朗読劇めいたことをやるときもお客さんはすごく喜んでくれるんですよね。
僕らからすると普段のお仕事の様子をほぼそのまま見て頂いてるだけなので、どっかで「これでいいの?」感があったりするんですよ。
「こんな普通のことやって皆喜ぶの?」みたいな。
それと同じような感覚を、Ustreamの動画でお客さんと役者を同時に見て感じて理解した気がしました。
『当たり前』の中に、「おもしろい」が隠れてるのかも、と。

例えば僕らなら、お客さんの前でイベントやってたら突然台本配布されてそのまま配役を決めてドラマCD録音。
その日録ったものは会場限定で物販で販売、とかやったら面白そうじゃありません?
こういうのってライブ感が大事だと思うので噛んだところもそのまま収録w
普段のドラマCD製作とは違いますけど雰囲気は伝わりそうですよね。
他にも例えば劇場に声優集めて全員に同じ漫画を一冊ずつ与えて。
(可能ならばお客さんにも同じものを持って戴いて)
はじめは「漫画の中のセリフでカッコよくキメよう!」みたいな企画でセリフを単発で読んでって、最後に決選投票。
お客さんに『誰がどの役をやってほしいか』を決めてもらって、そのまま漫画を朗読してドラマCDにしちゃうの。

どちらも『小さい劇場なら』とか『許可とかどうするんだ』とかいろいろ問題はあるので実現は難しいでしょうけど、実際出来たら面白そうだなーと思いました。
純粋に客としても、演じ手として舞台に立つことを考えても。


大幅に逸れましたが話をクジカン×キカクに戻しましてw

本日初日がどうなったのか、僕は見られなかったので非常に悔しいですが、明日もまだこの『クジカン×キカク』はやっています。
明日っつーか日付変わってるのでもう今日ですねw
今日は我らが鈴木智晴が演出に立ちクジカン×キカクに挑戦。
役者に鈴木区の人は一人もおらず、他劇団で演出をやっている人もいる中…果たして鈴木はどうするのか?
まったく新しい試みに心踊るのか、プレッシャーに潰されてしまうのか!?
頑張れ智晴くん!
楽しい舞台を皆にお届けするんだ!!

と無責任に煽って今日のブログは終わりですw

新しいことって探せば、作ればいくらでもあるんですねぇ。


鈴木区 |

知り合いが出てるとか出てないとかそういうことじゃないんだよね

おもしろそうなコトが起きてる場にはそっと、颯爽と現れる・間島淳司です。


昨日書きました『クジカン×キカク』。
本日2日目最終日だったわけですが……



見て来ました!!w



だって!おもしろそうなんだもん!!w

2daysでお送りしたクジカン×キカクは初日と2日目できちんと演目の狙いが違いまして。
初日は役者を集めての『7人の役者と1人の演出家』というかたち。
そして本日2日目は『6人の演出家と1人の演出家』というサブタイトル。
タイトル通りそれぞれが別の場所で演出を行っている『演出家』を役者として集め、それを『1人の演出家』鈴木智晴がまとめ上げ一つの舞台作品をお届けするという内容。
初日ももちろんおもしろそうではあるんですが…個人的には2日目の方が気になってはいたんですよね。

声優とはいえ僕も役者の端くれ。
『役者として』という視点での考え方は出来ても『演出家として』という視点は、持てと言われて持てるものではなく。
役者って自分に与えられた役さえ見とけばあとは言われる通りに修正できれば良い部分があると思うんですよ、多分に。
そこに台本の読解力とか様々な要素は絡んでくるけど全体を把握する必要は必ずしもあるわけではなくて、それをするのが演出家の仕事…いうなれば分業でいいのです。
が。今回の舞台に出るのはその演出家ばかり。
普段は舞台を、物語をフカンで見て役者たちに指示を出す側の人間ばかりが集まって板の上に立ったらどうなるのか……めっちゃ興味ありません?
その”答え”が夜になるとわかるというなら…それは見たいと思いません???

だから足を運んだのです…客出しの時智晴くんには

『よく来たね、舞台上に知り合いいないのにw』

とか言われましたけどw
そうだよ今日の知り合いは演出してるキミだけだよ!それでも見たかったんだよ!!w

んで。
そんなこんなを乗り越えて観に行った本番は…とてつもなくおもしろかったですw


本公演は『クジカン×キカク』なので朝の10時から行われていました。
見たいとはいえさすがに朝10時から一日、ってのはしんどいな…と考えた間島さんはまずUstream配信で稽古の様子を見ることを選択しました。
…寝過ごしておもいっきり途中からでしたけどw
見始めたタイミングは配役も決まり読み合わせを兼ねた立ち稽古みたいなところから。
この稽古の段階からスゴかったんですが…演出をしている智晴くんの感じは鈴木区で見てた時の智晴くんの感じ、つまりいつもの鈴木区っぽさが出てるんですが……ダメ出しに対するレスポンスの早さが尋常では無いのです。
普段各所で全体を把握することを生業としている人たちが集まると…自分が出てても頭の中で演出してるんでしょうね、自身の中にある全体完成図と智晴くんの伝えてくる『本当の完成図』を照らしあわせてる感じ?というとわかりやすいでしょうか。
言われるまでもなく頭ン中で演出しつつだから指示を出されても理解が、修正が早い早い。
なんならやってみて気持ち悪かったところを自分から進言するシーンも多々あったりして。
Ustreamで稽古を見てる感じでは『こんな劇団あったら稽古めっちゃスムーズ』といった印象w
個人的には…それぞれの解釈・それぞれの完成図が一致しなくてクソモメるのが見たかったんですがw
みんなオットナーw

そんなんを見てたらいてもたってもいられず劇場に足を運んでたんですよねー。

で動画でとはいえ稽古を見てたものを、実際劇場で見た感想。



演出家すげぇw



朝10時に集まってそこで初めて台本を見て役決めて。
そこから作り上げたものにしては……完成度が高すぎるというかw
失敗コミのライブ感という意味ではいささか完成しすぎた感はありましたが、全員がきちんと物語の筋を理解し、キャラを、見せ方を把握してやると9時間でも見せられるモノが完成してしまうんだな…と。
細かくいえばところどころ台本と違う言い回しをしていたり、失敗したところもあったようですが台本を持っていない者からすれば滞り無く進んで見える神展開。
舞台としては短めの45分尺のものとはいえ、あれだけ完成度の高いものを用意出来てしまうってのは…すごいとしか言いようがない感じ。
コメディなのも手伝ってですが、遊んで台本と違うアドリブをかましたりナイスフォローで元よりもおもしろく仕上がったりすると客席から笑いと拍手が飛んでくるという…極上のコメディを見せてもらいました。

出来るんだね、9時間で公演ってw


そして終わってからは劇場に足を運んでいた鈴木区の一部と感想言い合う飲み!

14091101.jpg
安定の宝田

他にも征秀さんと戸田ちゃんもいたんですが、撮りやすいヤツを撮って満足してしまいましたw
飲みながら話してておもしろかったのは、みんななんだかんだ舞台人なんだなーということ。
僕なんかは『職業:声優』なので台本をクジカンで覚えるとか不可能!とかすぐ思っちゃうんですが、そういう話をしたらみんな口をそろえて「今日の本なら行けそう」とかいうのです。
曰く「大まかな流れと言わなきゃいけないことさえわかってれば、ちゃんと覚えなくても繋がるから」らしいんですが、台本を持つ特性上一言一句間違えたくない!とか考えてしまう僕ら声優には理解できない感覚。
似て非なる職業、似て非なる感覚なんだな…とおもしろい発見もしつつの楽しい飲み会でした。


おもしろいものを見た後はやはり話し合いをするとたまらんですね…!
久々に刺激を受ける良いモノを見せてもらいました!!

出演してらっしゃった6人の演出家、並びにそれをまとめあげたトモハルという名の演出家に拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。
きっと皆さん……良い酒飲めたんでしょうね…w
お疲れ様でした!!


鈴木区 |
| ホーム |次のページ>>