fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

当たり前田のクラッカー

懐かしいと思った貴方は昭和の人間w

すっかり聞かなくなった言葉ってありますよね…世間的には『死語』なんて言いますが。
『あたり前田のクラッカー』は流行語的キャッチフレーズですが、流行は火が点くのも早いですが冷めるのも早いもの。
まぁブームが去っても根強く使われるものも多いですが。
ちなみに『当たり前田の〜』は製菓会社・前田製菓のホームページで未だに使われてますし、なんだったら前田製菓のアドレスも『atarimaeda.com』だったりします。
しっかり…使われていますねw
僕らは見かけなくなっても前田製菓さんにとっては一生ものの流行語になったというわけで…それはとても素晴らしいことだと思います。

んでね、こういった昭和テイスト満載な、かつて時代を彩った言葉たちを調べてたら…すげー気になったんですよ。
こういう言葉たちの『語源』が。
産まれるからには理由がある。
理由があるなら調べることが出来る…ということで、いくつかすっかり見なくなった言葉たちの語源まで調べてみましたんで発表したいと思います。

まずタイトルの『あたり前田のクラッカー』。
前述のとおり前田製菓の代表的なフレーズですが、かつての前田製菓の主力商品「ランチクラッカー」というものがありまして。
それを当時スポンサーをしていた番組『てなもんや三度笠』の主演俳優・藤田まことさんが番組のオープニングで“俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!”というフレーズとともに商品をカメラ前に差し出すコマーシャルをやってたからなんですって。
それが当時の子どもたち、並びに大人たちに鮮烈なイメージを残した、と。
テレビの力マジ偉大。


そーいやかつては働かない人のことを『プータロー』なんて呼んでましたよね?
…って言っても最近の人はわかんないですよね…今は『ニート』ですもんねw
でもね、実はプータローとニートって違うものだってのは知ってましたか?
プータローってのは厳密には『学校を卒業しても定職に就かない人』のことを指す言葉で、『定職』に就かないってことは日雇い労働者の方々も含まれる言い回しなんだとか。
ニートは働く意思がない人を指す言葉なので、働く意思があっても働けていない人も含まれるプータローとは別の意味を持つ言葉なんですねー。
そして語源はといえば、終戦後の横浜を中心とした日雇い沖人夫や陸上の自由労務者をさして使われた”風太郎”という言葉が語源に当たるんですって。
それが意味合いが変わって行き表記も『プータロー』が定着し、80年代頃に流行したんだとか。
ちなみに。
ニートは『Not in Education, Employment or Training』の頭文字を組み合わせた『NEET』から来ているということも補足・追記しておきます。

でもかっこ良すぎるから無職でいいと思うのw


コレもすっかり効かなくなりましたけど、東京ドームのこと出来た当初は『BIG EGG』なんて言い方してましたよね?
なくなったわけでもないのに言葉だけ聞かなくなりましたが…意外なコトがわかりました。
昔っからずっと「どーせ上から見たらでっかいタマゴに見えるからだろ?単純な…」とか思ってたんですが、BIG EGGは実は『BIG Entertainment & Golden Games』の略だったんですって。
すげぇ!絶対タマゴだと思ってた!!
正式名称聞いたらすげー夢がある名称に思えてきた!!w


そして今回こういったことを調べようと思ったきっかけになった言葉…こちらを最後にご紹介しましょう。
それは…『社会の窓』。
言わずと知れた股間のチャックのことですが、僕が子供の頃はその言い方以外にもチャックに書いてあるメーカー名そのままで『YKK』とか言ってた時もありましたw
でもやっぱ社会の窓って言い方、なんかカッコ良くて好きなんですよねー。
だって社会ですよ?の窓ですよ??スケールデカすぎじゃないですか?中に入ってるのち◯こだけなのにw

…失礼w

調べた結果こちらもかつての番組が関係していることがわかりました。
ただし番組は番組でも…ラジオ。
NHKラジオにて1948年~1960年に放送されていた番組『社会の窓』のタイトルから取られていたんですねー。
同番組は”社会の内情を暴き出す”といったテーマの挑戦的な番組だったようですが、このイメージが次第に『大事なものが隠されているところ』といった感じに変化して、男性の股間のチャックのことをそう呼ぶように鳴ったんですって。

…NHKでラジオだとすごく高尚な感じがするのは何故でしょうか、言ってるの股間のチャックの話なんですけどw
ともあれ調べ物をして今まで気になってたコトがハッキリしてスッキリしました!
ラジオから流行語が生まれることもあるってことは、僕らにもチャンスがあるってことですよね…はーがんばろう。
別に流行語作りたいわけじゃないですけどw

ちょびっとモチベーションも上がったのでやっぱ調べて良かったですw

スポンサーサイト



ネット |
| ホーム |