fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

目出度え!!

いやーめでたいですね♪


え?何がって…結婚ですよ結婚。
うちの妹が結婚しましてね…

まぁ妹といっても血のつながってない妹・弊社後輩の矢作紗友里なんですが。


矢作は事務所に入った頃から知ってる後輩です。

初めて会ったのはとある作品のスタジオオーディション。
まだ入りたての頃だったんじゃないかな…マネージャーから「うちの新人がいるから、よろしくしてあげてね?」と伝言を仰せつかっており、先輩としてどうにかしようと思ってスタジオ行ったんですが…・・・どれが後輩なのかわからずw
名前も聞いてなかったんだから当然ですがw
マネージャーに導かれ隣に座ったのを記憶しています。

その頃はまだ兄妹なんて設定は生まれてませんでしたw

初めて兄妹みたいと言われたのは『機神大戦ギガンティック・フォーミュラ』の現場。
同じ事務所ということもありちょくちょく話して徐々に打ち解け、隣の席に座ってた(またかw)んですが、その時反対側の椅子に座ってた羽多野くんが突然こっち見て笑い出したんですよね。
何事かと思って聞いてみると…どうやら我々、何の打ち合わせもなく同時にメガネをクイッと上げてたらしいんですよw
しかもまったく同じポーズでw
そこで「兄妹みたいw」と言われたのがある意味全ての始まりなのかもしれません。

当時は同じ事務所でメガネで兄妹とかなーんとなく気恥ずかしくて、言われるたび「違うし!!」と否定しまくってたんですが、何度も言われるうちだんだん否定すんのもめんどくさくなり、面白がって「そうだよ?」と答えるように。
僕ははじめに決めた呼び方変えるのなんかイヤなタイプなんでずーっと『矢作』って呼んでるんですが、矢作の方はおもしろがって「お兄ちゃん」と呼び始めたりw
なんですかね、言霊ってあるんですかね…だんだんとホントの妹みたいに思えてきて、今ではもう血はつながってんないけどホントの妹だと思ってます。

不思議なもんで矢作と僕で同じ趣味ってほぼないんですよねー。
仲良くなるきっかけってやっぱり共通の趣味や話題が多いと思うんですけど、それがないのに今もこんなに仲良く出来るってのは…築き上げてきた『兄妹』という絆がそうさせるのかな、と。
血のつながりでは計れない何かがあるのかなーなんて思います。


そんな矢作が…結婚ですよ。
初めて会った頃はまだ10代だった気がするんですが…妹と呼び、長い時間見てきた女の子が幸せをつかむ。
こんなに嬉しいことはありません。
いささか先を越された感はありますがそんなことはどうでもよいのですw


心からおめでとうと、この場を借りて申し上げさせていただきます。







直接言えという声が聞こえてきそうですが全くそのとおりですねw

スポンサーサイト



祭り事 |

エロスとタナトス

『ワイドナショー』見てたら武田鉄矢さんが超興味深いことを言ってました。

昨今話題になっている事件を扱った時に出てきた内容で、まぁ…ざっくり言うと少年犯罪に関するお話。
細かく説明すると小難しくなるから端折りますが、曰く

『エロスとの遭遇が遅い子はタナトスに惹かれる』と。

タナトスというのは”死”のこと。
ギリシャ神話に出てくる死そのものを神格化した神から来てる言葉です。
エロスは説明するまでもないですね…こちらもギリシャ神話から来てますが、恋心と性愛を司る神のことです。

エロスとタナトスは密接な関係にあって、思春期にエロスが登場しないと少年の心はタナトスに魅了されます。
武田さんが言ってただけのことで特に調べたわけではないので『絶対正解!』とは言いませんが、確かに思春期にエロに興味を持つ、というのは人間のシステムとして至極当然のことです。
エロスに惹かれないとなんでタナトスに惹かれるのかはよくわかりませんが、その”エロスに惹かれなかった分の衝動”がタナトスに向くんだとしたら、確かにその先には異常犯罪であるとか良くない結末が待っているように思えます。
そしてエロスに向く時間が無い分、彼らは勉強に集中することが出来…非常に賢い子になるんだとか。
言われてみれば思春期以降勉強に集中できないのって勉強しなきゃいけない時に余計なことばっか考えてるからってのがデカい気がしますよねw
教科書よりエロ本読みたかったりw

現代社会は情報社会です。
スマホやパソコンなんかで手軽に情報が入手できる代わりに、手軽になった分だけ『求める』という衝動は薄れているように思います。

人間は手に届かないものを求める性質があると思っています。
僕らが思春期の頃はパソコンもスマホもなく、エロアイテムは自分の机や部屋、なるべく見つからなさそうなところに隠すしか術がなく、エロを欲する気持ちとなんとか折り合いをつけたり工夫して手元に置く方法を模索した覚えがあります。
アニメの録画しまくって並べまくってあるビデオテープの中に、友達から回ってきたアダルトビデオをそっと忍ばせたり。
本棚の普通のマンガの奥の奥にエロマンガがしまってあって、一見乱雑に積み上がってるように見える本たちにも上手いこと引き抜ける手順みたいなのがあって、取り出しやすいんだけど取り出しにくそうな場所にしまってみたり…

…僕のエロ思春期の話はどうでもいいんですがw

番組内で武田さんは『清流の中では稲は育たない。泥の中でこそ育つ』と、少年の成長を農作物に例えておられましたが…
そういった”秘めなければならない事情”に学校や親には教えてもらえないからこそ生まれる『自分なりの工夫』というか、”考える”という能力を養ってもらったのかな、なんて気もします。
まさに『泥の中で手に入れた力』というか。
そう考えると今の子たちはどれだけ規制されてもスマホを使えば簡単にエロに遭遇できるし、データだからしまう方法も考えなくていいし、一見得してるようにも思えるけど実は損してるのかなーなんて考えたりして。

最終的に武田さんは『息子の部屋からエロ本見つけたら、親は喜ぶべき』と話を結んでいましたが、手軽に手に入る分強い衝動が生まれず、エロスではなくタナトスに向かう子どもたちが増えていくんだとしたら…それは由々しきこと。
また昨今は草食系であるとか無気力な青少年が増えている傾向があるようですが、みんながみんなそんなわけはなく、エロスに惹かれなかったけど何らかに向く衝動は持ち合わせている子がタナトスに向かったら…非常に危険な気がします。

子ども側の問題だけではなく大人側の問題でもあり、どうするかはすぐには決められないかもしれませんが…エロスに興味を持つことで何かが解消されるならば、良識の範囲でエロくなったり親にヒミツを持つことも必要なのかな、と思います。


エロスとタナトス…性愛と死。
言葉遊びとしては『生と死』ならぬ『性と死』といったところですがw
子を成す行為でもある”性”とは、まさに『生きることへの渇望』でもあるのかもしれません。
子どもたちよ…エロに興味を持つのです。
それが明日への活力に繋がるのだから。






だからといって36歳になってもエロに興味ありすぎるのもそれはそれでどうかと思いますけどねw
僕のエロ心は…いつなくなるんだろう。


……あ、ムリだな、この世におっぱいとニーハイがある限りはw

テレビ |

All we need is “DRIVE”!!

新たなフォーム・タイプデッドヒートが出ましたね……あ、ドライブの話ですw

記憶が戻りかけていたチェイスがメディックの手により再び死神、仮面ライダーの敵に…実に悲しい限り。
いきなりボンネットに飛び乗ったのはビックリしましたがw
序盤はりんなさんがただ行き遅れないように必死なのかと思いきや、実はなにかしら過去があるからだった…という展開、来週の放送がホントに待ち遠しくなりますよねー。
そして新たなフォーム・タイプデッドヒート…マッハと”一つを兼用”で使うあたりすごくバディ感が出ていいですよねー、ただ調整が出来てなくてまだ一人じゃ止まれないのがおもしろかったですけどw

そんな今回のハイライトは

・ブレン、「ブレンだけがダメみたい」なムードに戸惑う
・霧子「好みの男かどうかはわかりませんけど」
・ベルトさん、バッグから這い出し「やっと出番だね」


あたりかなーと。
霧子キックもよかったですけどねw
てか中でもブレンですよね…マジメで頑張り屋さんだと思うんですけどね、個性的な仲間の中ではなんだか臆病者になったり卑怯に写ったり。
敵なのになんだか憎めない感じは『フォーゼ』の速水校長を思い出させるようで敵チームも目が離せません。

さてそんなドライブ。
いつ新しいシフトカー出るかわかんないからちょこちょこおもちゃやさん見に行くんですが、先日もまだ持ってないのを見つけまして買ってきました!


15020301.jpg
シグナルコウカーン!!

はい、『DXシグナルバイクセット』でーす。
マッハドライバーにはシグナルマッハ、ゼンリンシューターにはシグナルマガールがついてたんですが、このセットにはシグナルトマーレとシグナルカクサーンが入ってます。
あとマッハのシグナルバイクで作中に出てきたけど発売されてないのは…シグナルキケーンだけですね。
調べたらコレは2月7日発売の『DXシフトデッドヒートセット』に入ってるようなのでその近辺はおもちゃやさんにダッシュ!が決定しましたw

そして…シグナルバイクセットの隣の謎の筒…気になりますよね。
コレ、中にあるモノが入ってるんですが…開けたらわかるので開けてみましょう。


15020302.jpg
シフト・デコトラベラー!!

実はこれ、シフトカーのガシャポンの容れ物なんですねー。
シフトカーがデカすぎて普通のガシャポンのカプセルには入らないのでこのような特殊な容器に入った状態でゴロンと出てきます。
もちろんガシャポンのマシーンの方もそれ用のものw

ちなみにこのデコトラベラーは今週の放送でも出てきたヤツですね。
まさか自分で使うんじゃなく、チェイサーのブレイクガンナーに飛ばしてソッチに強制的に使わせるとは…そんな使い方のシフトカーがいるとは、ドライブ侮りがたし。


ドライブはドライブドライバーもマッハドライバー炎もあとブレイクガンナーも、シフトカーとかシグナルバイクがあればあるほど遊べる感じなので嬉しいですねー♪
まだ持ってないのもあるから一生懸命探しましょう!

誰か…ひとっ走り付き合えよ(集めるのを)w

おもちゃ |

マメのコトダマ

鬼はー外ー♪

福はー内ー♪



ここ最近街を出歩くたびに見かける恵方巻き、節分の文字。
それどころか更に先のバレンタインに関する商品扱ってまっせ☆的な文字まで踊る街中…なんだよなんだよずいぶん気がはえぇな!
まだ年明けたばっかだっつーのに!!

とか思ってたらもう節分過ぎてたよおかーさーーーーーん!!w

書いてる時点ではまだ節分当日ですけどねw

さて毎年やってくる節分。
恵方巻きのこと調べたり節分の由来について調べたりといろいろ調べ物もしてるんですが、なんで節分の日に豆を撒くのかについてはまだ調べたことなかったんですねー、意外や意外。

ということで、気になったので調べてみましたw

豆まきの由来としては、古来中国から伝わった『追儺(ついな)』という風習が由来となっているようです。
そもそも節分とは季節の分かれ目のこと。
なので本来は年4回、立春・立夏・立秋・立冬の前日すべてを『節分』と呼ぶんですが、江戸時代くらいから”春の訪れ”に重きをおくようになりました。
辛い冬を乗り越え春が来る…そこに一年の始まりのようなイメージを持ったんでしょうね。
そのためそれ以降『節分』といえば立春の前日…2月のこの時期のものを指すようになったと。

…がコレはあんま追儺とは関係ありませんw

奈良時代…文武天皇の時代、大晦日に陰陽師によって中国から伝わった厄祓いの行事・追儺が行われました。
様々な災いをもたらす鬼、当時は疫病とかが多かったようですがそれを払う行事が追儺。
細かな内容としては、黄金の仮面を被った陰陽師が、鬼の姿に扮した官職に就く者たちに豆を撒き邪を払う、といった行事で、これを『豆うち』と呼んでいました。


また昔話の中に、京都の鞍馬山に鬼が出た時、毘沙門天のお告げにより大豆を鬼の目にぶつけ退治した、といった話があるそうで。
鬼の目…”魔の目”に”豆”を投げつけて、”魔を滅”したという、ダブルミーニングならぬトリプルミーニング的なかけ言葉であるという解釈もあるんですって。
かけ言葉とかトリプルミーニングとかいうとなーんか安っぽい感じもしますが、日本には言霊という言葉がありますからこういうのは実に神聖で意味のあるものとして受け止められていたんでしょう。

また先程からのどちらの話もそうですが、鬼というものは『災いの象徴』として描かれることが多く、豆によって滅せられる”鬼”とは単に怪物の呼称ではなく人智を超えた災い(病気や災害、飢饉など)の総称でもあるのです。
そういった様々な災いを、『魔滅(まめ)』という言霊に乗せて払っていたわけですね。


ちなみに節分に撒く豆…これは炒った豆でないと意味が無いんですって。
理由は2つ。
1つは生の豆を使ったあと拾い忘れて、そこから芽が出ると縁起が悪いから。
払うのに使った豆には邪気が含まれるということでしょうか…確かにソレが芽吹くんだとしたらなんかイヤな感じしますよね。
2つ目の理由はまた言霊的な理由です。
よく和風RPGや小説なんかで登場する「木火土金水!」でお馴染み陰陽五行説。
鬼や豆をこれに当てはめるとどちらも『金』属性になるんだそうで、五行相剋的にいうと”火は金を剋する”ことになるので、金属性の豆を火属性で炒ることで、同じく金属性の鬼を”射る”ことに通ずるんだとかなんとか。
で炒った豆の中に鬼は封じられ、その豆を最後に食べることで晴れて鬼退治、となるんですって。


とまぁ「なんで豆撒くのん?」という疑問から始まったにしては奈良時代にまで話は飛びずいぶんと大掛かりな話になりましたが、それなりにタメになったのではないでしょうか。
たまには…真面目なことを真面目に調べて終わりにしてみたいと思いますw





もー、マジメとか急に変なこと言い出すとォ〜……

お茶噴くわ〜、ウチw(どうしても真面目にしめられない姿勢w)
考察 |

ヒーローは忍ばない

そういや書こうと思って完全に忘れてました。
ちょっと前にココに行って来ました


15020501.jpg
シアターGロッソ!!

目的はもちろんGロッソで行われているヒーローショー。
現在は『烈車戦隊トッキュウジャー』のショーが行われているわけですが……このくらいの時期になると”素顔の戦士たち”っつって変身前の役者さんご本人が出てきてくれるんですよねー♪
これまで歴代戦隊でもやってたんですが実は一度も観に行ったことはなく……興味はあるんですけどね、わざわざチケット取って観に行くかといわれればそこまでではないというか…テレビで観るだけで満足しちゃう法なんですよねー僕。
が今回は知人の特撮仲間から「チケット余ってるよ」とご連絡を戴きまして、自力で取らなくてよくて観に行けるならば!”と譲ってもらって観に行って来た次第。

夕方からの回だったのでそれに合わせて…ということだったんですが少し早めに時間を指定されまして。
行ってみるとGロッソではない別の建物に導かれる僕。
そこに待っていたのは……

15020502.jpg
ニンニンジャー!!

実は同日、Gロッソのすぐ近く・プリズムホールでニンニンジャーのプレミア発表会が行われていました。
そっちのチケットは持ってないので発表会自体は見てないんですがその手前・様々な展示やグッズの販売をしているエリアには無料で入れるということだったのでチラッと覗いて来たんですねー。
中にはご覧の等身大POPや変身前の衣装の展示、主題歌CDの予約受け付け、ソーセージや文具の展示販売なんかもあり、子どもたちが遊べるようちっちゃい電車の乗り物とか子どもが中に入って遊べるエアートランポリンなんかも置いてあって、発表会見れなくても楽しめる感じ。
てか改めて思ったけど…ニンニンジャーの白とピンク、デザインがニーハイ履いてるみたいになってるんですよね……東映さん、僕に刺しに来たな(違います)


軽くニンニンジャーの変身スーツに萌えたところでそろそろお時間、Gロッソへ。
行列に並び中に入り席に着いてショー待機…そして始まるショー!!

いやー実にカッコイイ…Gロッソってこのショーのために作られた劇場なわけじゃないですか?
つまりアクションをかっこ良く見せることに特化してる劇場というか。
非常に高い天井…建物でいえば2階か3階に相当するような高さがあるんですが、敵を倒したり追っかけたりする際に…そこから飛び降りるんですよ、人が。
舞台上は機会の操作で床に飛び込めるように穴が開く仕組みになっていて、そこめがけて飛び込むんですがそれがまたカッコイイんですよねー。
他にも天井から吊り下げられて高く飛ぶアクションがあったり、変身シーンも照明と装置を上手く使ってホントに変身してるように見せる演出とかホントすごい。
変身はきっと普段のショーではしないんですしょうけど…この素顔の戦士のショーでは大活躍のシステムですよね。
本人が出てきて『トッキュウチェンジ!』つってスーツ姿に変身してると、入れ替わっただけだとわかっていてもテンション上がりますw

ショーは舞台上だけではなく客席通路も使って行われて、すぐ近くを素顔の戦士やトッキュウジャーたちが通過してくれたりします。
僕の座ってたところは後ろのほうだったのでそんなに来なかったですけど、客席後方からトッキュウ6号が登場するシーンがありまして…通路側にほど近いところに座ってた僕のほんの数メートルの距離を、生身の6号・虹野明くんが通過。




明くん大好き。(単純)




他にも敵の兵士・クローズがやってきたりもしてショーを満喫。
近距離に来るといいですね…マリンのイベントとかで僕らが客席通るとお客さんがすげー沸くんですけどその気持ちがすげーわかりました。アレはテンション上がるw

一個残念なのはショーに出てくる敵やなんかの声が違うこと。
やられてる別の方の中にも似せてる人もいれば似てない人もいたりして。
コレどうにかなんないのかなーと思いました。
子どもたちも声違ったら戸惑うよね…?
一番気になったのは素顔のショーなのに変身するとトッキュウジャーの声も変わっちゃうことw
変身ってそこまで変わっちゃダメでしょ!!w
本人来てるんだから本人にやってもらう方法はないんですかね…てか似てない人に任せるくらいだったら僕がやりたいよぅ!!w

ま、無理でしょうけどw


とまあ気になる点はあるもののショーはとっても楽しくて大満足!
ショーの後に素顔の戦士たちが出てきて軽く挨拶、みたいなのもオマケであるんですが、素顔の戦士たちの”素顔”が見られたようでそこまで含めて大満足のショーでした。

やっぱ生で見られるアクションはカッコイイですね…どうしよう、このままGロッソのショー観に行くのにハマったらw
……ん?別にいいのかw

あー楽しかった♪

聖地巡礼 |

お金との相関関係

タイトル難しいですがネットでおもしろい記事を見つけたよ、というお話。


曰く

巨乳と景気は関係している!という説。



もう気分は『な…なんだってェー!?』ですよw

なんでも日本には過去4度の”巨乳ブーム”が来ていて、その度に景気が上向きになっているとか……

一度目は1980年。
景気でいうと第二次オイルショックの翌年のこと。
童顔&巨乳で人気を博した(らしい)河合奈保子さんとか宮崎美子さんがデビューしたのがこの年。
…てかこの年代からすでに童顔巨乳に人気が集まるとは…日本人男性は今も昔も変わらないなぁと思ったりw

その後10年に一度くらいのペースで巨乳ブームはやってきます。
2度目は1989年。
かとうれいこさんや細川ふみえさんなんかが活躍した年だそうで、この頃からようやく『巨乳』という言葉が一般に浸透しだしたんだとか。
それまではなんて呼んでたんでしょうねw
3度目は巨乳をさらに超える『爆乳』アイドルとして根本はるみさんや井上和香さんが活躍した2001年。
井上和香さん覚えてるな…2001年つったら僕、23歳でもう上京してた頃だし。
一人暮らしになってエロ画像収集が捗り出した頃w
ムダ知識ですが井上和香さんは僕と誕生日が同じで印象深いのもありますw
そして4度目。
2012年と最近のことですが…NHK杉浦友紀アナウンサーが人気を博した年なんだだそうです。
巨乳界ではアナウンサーにまで目を向けるんですね…全然知らない人だったんでビックリしました。
おっぱい星人でもある私としてはまだまだ勉強不足だなぁと思ったりw

と4度のブームの度に景気はいい方向に向いているんだとか。
いわれてみれば1980年は第二次オイルショック、1989年はバブル全盛期、2001年は小泉内閣の時代、2012年は安倍内閣のはじまりの年と、確かに景気が上向きになった時代ばかり。
記事では『女性は敏感に未来を察知し、勢いづいて前兆を発している』と締められていました。
勢いづいて前兆て…知らん間に女性の体が景気が上向く良い未来を察知しておっぱいが大きくなるってこと…?

なにそれすごい(真顔)

てことはですよ?
アベノミクス効果だったりで景気は上向いているもののまだ不景気の渦から抜け出せてない感がある現代。
近い将来さらに景気が上向くとしたら…女性の身体はそれを敏感に察知し、ただでさえ発育が宜しくなってきている昨今のおっぱいちゃんたちは、爆乳を飛び越えて超乳、魔乳が表れて芸能界を、テレビやグラビア界を彩っていくってことになるということでしょうか。

しゅ…しゅごしゅぎる(垂涎)

おっぱいは大きさじゃないので別に巨乳、爆乳が好きってわけでもないですが、触れない、見ることも服の上からしか赦されないおっぱいならば…大きいほうが確かにそこに”在る”ことがわかるので嬉しいのは事実。
景気と相関関係は言い過ぎにしても、経済が明るい方向に向くとエロスの方に意識が向いているんだとしたら、やはりエロスというのはプラスのエネルギーというか、活力の源なのかなーと思いました。




おっぱいよ…大きくなぁれ。日本の景気を支えるために。

でも触ったり直接見せてくれるのならば、大きさなんてどうでもいいですw

おっぱいとか。 |

なにが好きなの?



先日飲んでる時にたまたま隣に座った人に「特撮の魅力」について聞かれました。
大人になるに連れて卒業する人が多い特撮という世界…子供向けに作られてるんだからある意味当たり前っちゃ当たり前なんですが、それでも卒業しない理由…その魅力。
それはなんなのかと。

その時は「子どもに向けてだからこそある、『大切なもの』が詰まってる」と答えました。
悪いことは悪い、仲間は大切にしろとかそういう…”生きる上で大切にしなきゃいけないこと”が特撮の世界にはある、と。
もちろんみーんな知ってるはずのことだと思うんですけど、社会に揉まれて疲弊して忘れかけていく大切な気持ち…
子どもたちに向けて作ってるんだけど忘れかけた大人たちこそ見ると『はっ!?』とする何かがあるんだと思います。

…という興味ない人でも「見てみたいなー」と思うような説を述べておきましたw
興味持って見てくれたら嬉しいしね☆
でも内側には…もっと細かくてマニアな見方があるんですよねー。


どんな趣味もそうだと思いますが、好きなものの中でも”好きなジャンル”というものが存在します。
鉄道ファンで考えるとわかりやすいかと思いますが、電車の写真を撮りたい『撮り鉄』、電車に乗りたい『乗り鉄』、電車の音が大好きな『録り鉄』などなど…同じ鉄道ファンというくくりの中でもジャンルは多岐にわたります。
僕の好きな『特撮』にもそういうものは存在すると思ってまして、演じている役者さんを追っかける人、スーツアクターさんが好きな人、ヒーローショーを見たい人、オモチャを集める人などなど…こちらも分けるとすごいジャンル。
そこで自分はどこに所属するのかなぁ…と、『特撮のどこが好きか』を改めてみました。
いくつかあるのでざっとご紹介。


・撮影した場所に行って同じアングルで写真を撮りたい
・変身ポーズをマスターしたい
・作中に出てくる変身アイテムが欲しい


僕が思う「特撮のここにコダワリあり!!」ってのはこのあたりかなーと。
あ、『物語を楽しむ』ってのは大前提なので除外してますw

写真はいわゆる「聖地巡礼」ってヤツですね。
ブログやってるからってのもあるんですが、同じ場所に行って撮影に使われた場所見てみると『ヒーローたちがここに…(ごくり)』みたいななんとも言えない気持ちになるのが好きです。
テレビ画面の中の世界だった場所が、僕の生きてる世界と繋がる感じというか…同じ場所に立ってるってことは、ヒーローはこの世界にもいるんじゃないかという倒錯、みたいなものもあるのかもしれないですね。

変身ポーズは人に披露することはないし披露したいとも思いませんが、キレイに変身ポーズできるとテンション上がるんで覚えたいのですw
僕も役者の端くれ、ポーズに関しては動きのキレとか細かいところまでこだわり出すので本気でやるとすっごい汗をかきますw
元を辿るとライダーの変身ポーズは、殺陣の二刀流と日本舞踊からヒントを得て誕生したそうなので、どちらの要素も入って見栄えまで考えたらそりゃあ一朝一夕にマスターできるものでもなく…素人が手を出すにはトンでもない運動量なのですw

変身アイテムは…上の変身ポーズにも連動してくる趣味ですが、せっかく覚えた変身ポーズ、より”変身してる感”を欲するとすると実際に音の出るオモチャが欲しくなるのですw
買い始めたきっかけは『仮面ライダーディケイド』のベルト・ディケイドライバーで、当時「おもちゃとしてとんでもなく出来が良い」と巷で評判でした。
ディケイドライバーはカードをスキャンして変身音が鳴る、というシステムで、ホントに入れるカードによって違いを認識、カードごとの固有の音が鳴ったんですよねー。
子ども向けのおもちゃにしては出来があまりに良く話題になってたわけですが、ずっとライダー好きで見てきたけどおもちゃにまでは行ってなかった僕の心に「ほう…そんなに出来がいいんなら」と微かな火を灯すには十分な理由でした。
それ以後ベルトを買うようになり、古いベルトも中古ショップに見に行ってつい買ってしまったりと今に至るわけですが…当時は変身ポーズ云々は関係ない理由だったんですねw


同じ作品を見て何を感じ取るか…なんてのは人それぞれ。
違うところを注視してるんだから違う魅力を見出すのは当然で、自分と違うところに魅力を感じてる人がいたとしてもそれを否定することはありませんよね?
そんないろんな魅力があるステキな作品、ってことなんですから。

僕にとってラッキーだったのは、それを共有する仲間がいること。
同じ特撮好きでも違うジャンルに造詣が深い人がいて、その話を聞くと素直に「そんな世界もあるのか、すげぇ…もっと教えて!」となる気持ちが僕にも仲間にもあるから、こうして楽しく見てられるんだと思います。

別に特撮に限ったことじゃなく、すべての生み出される作品にはそういうものがあると思います。
皆さんは皆さんで、好きなものの”どこが好きなのか”を考えて見て下さい。
新しい発見があるかもしれませんよ…?

おもちゃ |

見えたぜ!駐車場!!

若干昨日の続きですw


特撮という趣味で、オモチャを集める癖がある僕ですが、そうなると一番困るのが…収納なんですよねー。

住んでる部屋には限界があるけどヒーローは1年に1回新しい人が出てきて、アイテムも増えていく…
作品は年1交代だけど1作品に何個もヒーローが出てくれば、発売されるアイテムも増え…さらに収納に困るという、ある意味では嬉しい悲鳴をよく上げてますw

なので僕は『おもちゃはライダーのしか買わない』という厳しい制限を自分に設けています。
スーパー戦隊まで行ってしまうともう…引っ越すかもう一部屋借りるかしないと収まりきりませんw
スーパー戦隊のおもちゃも欲しいんですけどね…トッキュウチェンジャーも危なく買いそうだったしw
でもダメ!
ライダーだけでも部屋は限界よ!!w


そんな限界を迎えつつある部屋。
いろいろ収納に関する対策を立てつつおもちゃをしまってます。


15020801.jpg
ベルトはつっぱり棒に吊り下げて

15020802.jpg
アストロスイッチは専用のラックに

15020803.jpg
ロックシードはネットに引っ掛けて。

作品のオンエアが終わったからといって押入れに仕舞いこんだりはしませんw

テーマは『見せる収納』。
せっかくかったオモチャたち…デザインも気に入ってるものが多いので見える位置に飾りたいし、なによりオモチャなんだからすぐ遊べる位置にないともったいない!
ということでこのようなカタチに。
写真には撮ってませんがダブルのガイアメモリとオーズのオーメダルも本棚にしまってあり、すぐに手にとって遊べるようになってますw


さ、ここからが本題w


現在絶賛放送中『仮面ライダードライブ』の変身アイテムは、ベルトシフトカー。
ベルトは突っ張り棒に引っ掛けてあるのでいいんですが問題はシフトカー…ベルトに付属のホルダーは3台までしかしまえません。
残るシフトカーは…現状うちにあるのだけでもまだ20台とかあるわけでw
どこにどうやってしまうかが問題だったのですよ…

これまではテレビのラックの上、テレビ前の空いてるスペースに展示会みたいに斜めに並べて置いてたんです。

15020804.jpg
こんなかんじに。

なんか車の展示会みたいでかわいいっしょ?w
でももうここには置けないくらいにシフトカーが増えてきました。

増え続けるおもちゃにしてはサイズが大きめのシフトカー。
ロックシードもデカかったんですけど、錠前のカタチをしてたので”引っ掛ける”という選択肢があり、いい感じに収納できたんですが…ミニカーは置く以外に方法が…シフトカー専用のラックなんてないし、どうしたもんかと困り果てていたところ…僕は天啓に打たれました。
ヒントはロックシードのネット…そう100均。
そのヒントを元に、ウチのシフトカーたちあるべきところに入って行きました!!


15020805.jpg
THE・立体駐車場!w

コレすごくないですか?w
実はこれ、100均に売ってるペンスタンドなんです。
もちろんコレ全部で100円!ってわけではなくたくさん集めて積んでるんですけど。
一つにつき3個入れるところがあって、サイズがびっくりするほどシフトカーにピッタリ。
もともとネットで『シフトカー 収納』とかで検索かけたら出てきた情報で「こりゃすげぇ!」と思ったんです。
で…よくみたらそのペンスタンド、もともとうちにあったんですよねw
気づいた瞬間早速ペンを取り出しシフトカー装填!…ピッタリだ……

翌日には同じお店に仕入れ業者のようにペンスタンドを買いに行く僕の姿がw
普通5個も6個も買わないですよねーペンスタンドなんて。
店員さんの目にはどう写っていたんでしょうw

ただ縦積みだと固定する方法がテープで止めるとかになるしそのままだと危なそうだったので、別の置き方にしました。
棚の上にあった、小さいフィギュアを収納してあったフィギュアラック。
その下に上手く並べて滑り込ませて……

15020806.jpg
完成。

すっごい収まりの良さ…もともとこうして使うラックだった、くらいのフィット感w
ペンスタンドも100均で売ってるものなのでこれからシフトカーの個数が増えてもラックも増やせるし、いざとなったら固定して立体駐車場スタイルに積み直してもいいし、すげー良い収納法を見つけました。
先に思いついてネットで公開してた人に感謝です…ありがとう見知らぬ人、貴方のおかげでうちがまたキレイに片付いたw


キレイにハマった瞬間のゾクゾク感…僕は大好きですw

おもちゃ |

おんのかーい!!

時間があったので見てないものを見ようと思い、『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』を見てみました。
上映してた当時スケジュールがどうにも合わなくて見れないままで、Blu-rayだけ買っといたんですよねー。

…買ったら満足しちゃって見てなかったんですけどw

御存知の通り僕はヒーロー好き。
全てのヒーローを網羅しているわけではありませんが、日本のスーパー戦隊、仮面ライダーはもちろんアメリカのMARVELヒーローたちも大好き。
ソーも前作は見てるし『アベンジャーズ』でも見てるから好きなヒーロー。
ウキウキしながら再生…もちろん日本語吹き替え版でね☆w
アニメ『ラブステージ』でお世話になった平川大輔さんがロキなんですよねームフフ♪なーんて思いながら見ていくと……別の人物からどっかで聞いたことのある声。
しかも女性。
ん…?なんでだ……?と耳を澄まして僕の中にあるダメ絶対音感に聞いてみると……

!?これ…睦心だ!!

ヒロイン・ジェーンの研究助手のダーシー…彼女から田村睦心ちゃんの声がするではありませんか。
馬鹿な…睦心が……睦心が………少年じゃないw

演じてらっしゃる女優さん(カット・デニングス)も相当な美人なんですよ…意外(失礼)w
予期せぬところで後輩が頑張ってるところを見てびっくりするやら頼もしいやら、によによしてしまいましたね〜♪

てか良く調べたらおんなじ役で前作から出てたんですねw
なんで気づかなかったんだろう…やっぱ美女だから?w


そしてそれとは別の日。

現在絶賛放送中『SHIROBAKO』の現場は仲良しで飲み会が多く、そこには後輩だけでなく先輩も来てくれます。
最近は僕が特撮好きということもあり特撮の話…メガレンジャーの話に華が咲くことが多く。
ナベP役の松風雅也さんにぽろりと「特撮好きなんです」というお話をしたら、当時のお話とかメガレンジャーの印象に残ってるエピソードをオススメしてくれたりするんですよねー。

…が実は…僕メガレンジャー見たことないんですよw

松風さんが出てたのは存じ上げてるしそういう戦隊があることも、主題歌も歌えるんですけどオンエア当時はちょうど特撮から離れてた時期でして……
たぶん『太陽戦隊サンバルカン』から見始めて『鳥人戦隊ジェットマン』あたりで一度見なくなり、そっからチラチラっと見る程度に。
本格的に見だしたのは上京してから、『百獣戦隊ガオレンジャー』からなんですよね。
ジェットマンは91年、ガオレンジャーは2001年ですからちょうど10年ほど飛んでるわけで…メガレンジャーはその期間、1997年にやってたんですよねー。

松風さんから聞いたメガレンジャーのエピソードがホントに面白そうで、レンタルかDVD購入かどっちでもいいからとにかく見ようとは思ってるんですが、何度かレンタルは貸出中の憂き目に遭いw
そこでふと思い出したのです、そういえば昔…ゴセイジャーやってた頃に朝早い時間に『スーパー戦隊VS劇場』って番組がやってたのを。
スーパー戦隊は毎年バトンタッチの意味も込めて前戦隊と今の戦隊が出るVシネマ作品を作ってました。
今はそれが劇場公開するようになり、先日も『トッキュウジャーVSキョウリュウジャー』が上映されてたわけですが…
『VS劇場』はそのVシネマ作品をテレビで流しちゃおう、という太っ腹な企画。
当時「ぅおぉ!マジでか!」と喜び勇んで録画しておいたんですが……これまた録画して満足して見てませんでw
その中にきっとメガレンジャーのVSシリーズもあるだろう、と探してみたのです。
調べてみると…あったあった!!
しかも『電磁戦隊メガレンジャーVSカーレンジャー』『星獣戦隊ギンガマンVSメガレンジャー』と、ちゃーんと先輩後輩どっちの立場のものも2作とも録画されてる!
ということで……再生!
おぉ!松風さんだ…若いw
と楽しんで観進めギンガマンVSメガレンジャーのOP。
スーパー戦隊はキャストとかがOPに出るのでクセで誰が出てるか見ちゃうんですけど、そこでトンでもない名前を発見しました。

15020901.jpg
サンバッシュの声 檜山修之

ええええええ!?檜山さん出てたの!?そんなの聞いてない!!w
調べてみると檜山さんはギンガマンの敵の幹部でレギュラー出演していた模様。
マジかよ…ギンガマンも見てなかったから知らなかった…聞いてないw
そして檜山さんといえば『SHIROBAKO』で木下監督役で出てる先輩役者さん。
よく飲み会にも参加してくださる優しい先輩なんですが…松風さんとそんな話してるの一回も聞いたことないw
で松風さんにこの画像を写メってお見せしたら「え?俺檜山さんと共演してたの?」とw

わ…忘れてるー!!w

いろいろ見返すとおもしろい発見があって楽しいなーと思いましたw

小ネタ |

捗る自炊

ちまちまと自炊、続けてますw

『週6で飲んでます』とさんざん言っていた僕も最近では週3(可能ならば)にペースを落とし、残りの日々は家で自炊生活。
…お誘いの頻度の問題もあるので(可能ならば)を着けましたがw
基本的にはそのくらいになるように、誘われる気配がする週はひっそりと誘われないようにしてみたり、工夫をして日々を生きてますw


今ハマってるのは…アヒージョ。

この話をしたら「なんだか名前がイヤラシイ」と笑い転げたヤツがいましたが、アヒーとかジョーとか言っても別になんもヤラシくありませんw
アヒージョとはスペイン語で『ニンニク風味』を表す言葉であり、ニンニクの香りをつけたオリーブオイルで様々なものを煮込む、まぁ…ペペロンチーノのソースにパスタじゃないもの突っ込んだと思っていただければ味の想像はつきやすいかとw
最近では飲み屋さんなんかでも出すお店が増えてまして、僕がこの料理を知ったのもご多分に漏れず飲み屋さん。
その時は砂肝が入ってて、食感も良いし味も美味しく、飲みのお供にも最適なので気に入ったのです。

ということでそれを作ろう!と思い立ちスーパーへ。

上記の通り作り方は途中までペペロンチーノと同じなので苦もなく作れますw
それだけだと晩御飯としては足りないのでもう一品…適当に作れそうなものを見繕って野菜炒め的なものを。
調理工程に難しいことがないのであっという間にご飯は完成。


15021001.jpg
ある日の晩御飯。

奥がアヒージョ。
入れた具材はシーフードミックスとシイタケ。
右の皿はにんにくの芽とチンゲン菜と砂肝をごま油で炒めたもの。
中華だと青菜炒めも好きなんですよね僕…ただ家で食べるなら青菜だけだと味気ない感じがしたので、ホントはアヒージョに入れようと思ってた砂肝をこっちに回し、冷凍庫にいたシーフードミックスをアヒージョにぶち込みましたw

どちらも飲みのつまみにもなりますがご飯との相性も抜群。
まー米が進む進むw
手軽に作れるし中に何入れてもいいので、コレ覚えとくと冷蔵庫の余り物とかでなんでも作れちゃいそうですね。


またひとつ…主夫への道に近づいた気がしますが気にしないことにしますw

ごはん |
| ホーム |次のページ>>