懐かしいあの味に会いに2015-02-25 Wed 00:13
「最近ナポリタンって食べないよね〜」なんて話に、知人と先日話していたらなりました。
昔はどこの喫茶店でも出していたイメージのあるナポリタン。 ナポリタンの名前の語源といえばもちろんイタリアのナポリですが、日本でいうところのナポリタンは独自の進化を遂げているそうで、語源となったナポリのナポリタン・スパゲティナポレターナとはかなり違う感じに仕上がってるみたいですね。 ナポレターナはトマトソースのパスタでして、日本のナポリタンはこれを模倣しつつ入手困難な食材を避けて作ったんだそうで。 トマトソースのパスタなのに、当時はトマトピューレが手に入りにくかったそうでケチャップを使ったり、お肉も庶民には高価だったため比較的安価である魚肉ソーセージにしてみたり。 結果、だいぶオリジナリティあふれるものになったそうで…イタリアのナポレターナってケチャップ使わないんですね。 そこ違ってたらもはや違う料理だと思うんですけど…名前だけは元のものが残ったんですねー。 イタリア人びっくりするんでしょうね、日本のナポリタン見たらw 日本独自の進化を遂げたからなのか『本場イタリアの味』みたいな触れ込みで営業してるパスタ屋さんでは見かけない理由はそういうことだったんですねー、納得。 「見ないね」という理由はなんとなくわかったんですが、見ないとなると食べたくなるのが人の常。 どっかの喫茶店を探すか、それとも自分で作るか…そう、僕の選択肢はお分かりですね、自分で作る…です。 実は昔実家でもナポリタン出てきてたんですよね。 母が自宅で作ってくれたものなんですが、ウチのナポリタンは一度フライパンで調理したナポリタンをステーキとかが乗ってそうな鉄板の上に乗せて出てきてました。 アッツアツの状態で食べるナポリタン…アレはアレで喫茶店のものとは違うけど美味かったなぁ…なんて思い出したりして。 実家でも出てきてたんだから作れるだろ、とネットで調べたら…まー出るわ出るわレシピの数々w その中からテキトーに抜粋して食材買ってきてチョチョイと調理。 ![]() ナポリタン!! ペペロンチーノとかと違ってオイルに香りつけたりしなくていいんですげー簡単に出来るんですね。 本来のナポリタンはケチャップのみで作るんでしょうが、今回は冷蔵庫で余ってたんでトマトピューレと半々ずつで味を調整。 トマトの風味も残しつつケチャップの酸味も入る、普通よりまろやかな感じのナポリタンに仕上がりました。 …ぶっちゃけこの方が美味いかもw 手軽に出来るんで今後もレパートリーに加えていこうと思いまーす♪ スポンサーサイト
ごはん
|
![]() |
| ホーム |
|