fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

アイタタタ…

現在首、絶賛こうなってます。

15071801.jpg
痛い!!

なんつーんですかね、ある日起きたらこうなってたと言うべきか…実はその前から徴候あったっつーか。


それは数日前。
夜からなにも無い一日だったんで後輩呼んで飲み会やってた時のこと。
4人で飲んでるとき左側の人がいる方向いてると、なーんか首に違和感あったんですよね。
なんとなくかばって飲んでたのがまたいけなかったんでしょうか…その日の夜寝て起きてみると…首に痛み。
寝て起きてなってたんで「あー、これが俗にいう『寝違え』ってやつか」なんて気楽に構えてたんですが、その日一日マジ首痛くて横も向けないほど。
収録もあり叫んだりはしゃいだりすると連動して首が動くため、そのたびいちいち痛くてテンション下がる下がる。

…でその日も飲みに行きw

翌日起きても治ってなかったんで、以前肩痛めたときに使い切れず残ってた湿布を貼って応急処置してみたら写真のようになった、って次第。


調べてみると寝違えの原因は大きくわけて以下の3つ。

・睡眠時の姿勢が問題で、首の関節や筋肉にかかっていた負担が原因の場合
・慢性的な肩こりやリウマチが原因の場合
・横向きで寝る場合に枕と肩の高さが合わない場合

肩こりは僕は感じない(マッサージできる人に揉まれると「死ぬよ!?」ってレベルでこってるらしいですが、肩も上がるし痛みもないのですw)タイプなので原因はコレ以外。
そうなると睡眠時の姿勢ってのが怪しいですよね…
長時間同じ姿勢でいることになる睡眠時におかしな姿勢取ってるとなりやすいのは理解できます。
が。
…実は僕…睡眠時の姿勢とてもキレイなんですよねw
というのも子供の頃、寝てるとヨダレがバンバン出る子だったんですよねー。
家族旅行で後部座席に乗ってて、眠くて横になったら口の下にガムの包み紙敷かれたことがありますw
ヨダレで車が汚れるのヤだからって…なにもガムの包み紙敷かんでもw
それ以来どうにかしてヨダレが垂れない方法を模索した結果行き着いたのが『きちんと仰向けで寝る』だったんですね。
地球には重力がありまして、液体も含め物質は上から下へ、地面の方向に向かって落ちていきます。
仰向けに寝る場合、下側は喉の方になるわけで、コップが置いてあるのと同じ状態。
上さえ向いとけばいきなり後頭部に穴が空くわけもなし、ヨダレが垂れることもないわけです。

そういう経験から仰向けの姿勢を取ることを心がけてたんですが、いつしか上向いてないと寝られない感じになりまして…今でも仰向けで寝て、仰向けで起きることが多いのです…つまり姿勢は良いの。

となると原因は、睡眠はともかく『首の関節や筋肉にかかっていた負担』ということになります。

これがね…実は心あたりがあるんですよ……
いつも寝るときはアラームがてらスマホを手の届く距離に置いてるんです、そのまま充電もできるように電源からコード伸ばして、充電しながらの状態で。
朝起きると携帯を手に取り、アラームを止めるわけですが…目覚ましより前に起きてしまうこともあるわけで。
眠ければそのまま二度寝するんですけど、あまりにスッキリ目覚めてしまったために二度寝が不可能な時がありまして。
そういう時はそのままベッドに横になってアプリゲームをやるんです。
アプリって夢中になると時間を忘れてやっちゃうじゃないですか?
気がつきゃもう起きなきゃいけない時間、いけないけない支度しなきゃ…なんてことが結構頻繁にあるんです。

ベッドで横になってゲームをやる際もケーブルは差しっぱのことが多く、電源とケーブルの位置関係上同じ方を向いて寝そべっていることになります。
夢中になると時の経つのを忘れてしまい、長時間同じ姿勢でいることになります。
…つまりこの『ベッドで横になりながらアプリゲー』が身体に相当な負荷をかけてるってことなんでしょうね。

時折無意味に右肩甲骨のあたりが痛いなー、なんてことがあるんですがコレなんかまさにの症状。
寝違え、というか寝っ転がってゲームのやり過ぎで身体炒めてるんですねこれw


というわけでゲームのやり過ぎで首筋痛めた結果が首筋の湿布になりますw
まさかそんな原因とは思わず、初めて痛めた時は「アレ…何が原因???怖い!!」とか思ってましたが、何度となく肩甲骨を痛めてたらその戸惑いは消えましたw
首に出たのは初めてだったんでビックリしましたが。

…次に学ぶのは戸惑いを消すことではなく『遊ぶならちゃんと起きてやる』ってことなんでしょうねw

スポンサーサイト



健康 |
| ホーム |