fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

ファッション・チョイス

服を選ぶときに気にすること…何かあります?

かわいい、かっこいい、着やすい、もともと持ってる服を考えての使い回しetc…人によって持ってるものによって様々だと思います。
子供の頃は親が買ってきて置かれている服を自動的に着て学校に行く、というオシャレにまったく興味のない人間でした。
が上京をした結果一人暮らしになり、自分で服を買いに行かねばならなくなりました。
ここでようやく「自分好みの服を選ぶ」という感覚を身につけましたw
そしてこの仕事に就き『取材』というものが増え始めた頃から…着れりゃなんでもいいと思っていた僕の意識が「とりあえず小汚い格好はダメ」「小奇麗に見える程度には気をつけましょう」と、もう一段上の感覚が入ってきました。

…こうやって人は成長していくんですねw

そして現在。
お店に行くと在庫という問題があり、好みのものがあってもサイズが合わないとか、そもそも好みのものに出会えない、なんてことが起きるのがめんどくさくなった僕は、インターネットショッピングという世界に手を出しました。
いやー、便利ですよねー。
データで管理してるからサイズも在庫のありなしもすぐにわかるし、しつこく探すと別のサイトで売ってたりとか。
なんとなく「シャツが欲しい」とかで検索してズラッと並ぶ中から好きそうなのを選ぶ、みたいなことで決められるので昔よりラクだし、人見知りな僕は店員さんに話しかけられるのとか超ニガテなので…家のPCの前で選べるこの買物方式は実に僕に向いているといえます。


で最近さらに違う選び方を思いつきまして……

僕が大好きなものがあるじゃないですか?人が出てきて、変身して、怪物と戦うアレ。
あの世界でも人は服を着ているわけで、「お、これいいじゃん」みたいなのに出会うことがあるわけです。
それに似た服を探してみる、という方式。
おそらく意図せずガメルそっくりの服持ってたあたりからこういう感覚強くなったんだと思うんですが…そういう買い方するようになって来たんですよねー。

例えば最近よく着てる(イベントでも一回着ましたね)コレ。

15100101.jpg
アロハに白ジレ。

コレもそうやって選んだものだったりします。
今やってる『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の6人目の戦士・スターニンジャーが普段着ている服と似た感じのものです。
こういう選び方おもしろいですよね…「自分の好きなの」で選んじゃうとどうしても傾向が似通ってしまうけど、これだと自分の中にまったくない組み合わせが出来たり。
白のジレなんてコレ見るまで買おうと思ったこと無いし、アロハと組み合わせるなんて発想もありませんでしたもんねー。
ちなみに夏場にコレ着まくってたのは半袖着られるうちに着とこう!というのと、来年になると番組終わってるからあんま着なくなるだろうなーと思ったからw
僕は!「スターさん♪」と思って着たかったの!!w

んでこないださらに違う発想のおもしろシャツを発見しまして。
昔っから「こんなんあったら欲しいなー」とは思ってたものなんですけど……ついに見つけました。

15100102.jpg
サイクロン!ジョーカー!!

なんと!半分半分の仮面ライダーダブルみたいなシャツ見つけたんですよ!!
まー即買いですよねw
惜しいのは色味が反対だってことですか…緑は右半身なんですけどねホントは…これだと『ジョーカーサイクロン』になっちゃうw

新しい服の選び方見つけてもともとファッションに興味がなかった僕も、ようやっと興味が持てる選び方を見つけました♪
しれっとそれっぽい服着て街歩くの、楽しいっすねw

スポンサーサイト



買い物 |

選ばぬ選択

今日はバトンでーす。


なんかそんな気分になったので興味をそそられるものを探してたんですが、なかなかに面白そうなものを見つけたんでさっそくトライ。
タイトルは……『究極の選択バトン』!

懐かしいですねー、究極の選択。
「カレー味のう◯ことう◯こ味のカレー、食べるならどっち?」とかあって昔悩んだけどそもそもう◯こ味知らないから『究極の選択』としては情報不足なのかな…と思ったりw
昔からそういう天邪鬼というか、ひねくれた考え方してましたね……
それは今やってもそのままなのか、それとも時とともに迎合して無難に選ぶようになったのか。
それを確認するためにやってみました。
結果果たしてどうなったのか、選んだのか選ばなかったのか。
…タイトル見てるとなんとなくわかる気がしますがお楽しみ下さいw


ではどうぞ〜。




究極の選択バトン

Q1 崖から落ちそうになったらどうする? A.自分だけ助かる B.彼女(彼氏)だけ助かる
A1 や『びっくりする』でしょw助かるかどうかはその時の状況次第で選べるもんじゃないw
Q2 落とすならどっち? A.全財産が入ったサイフ B.個人情報いっぱいのケータイ
A2 全財産入りの財布…だろうけど全財産って普通の財布に入らないと思うんだよね、平均的な37歳だったら。ムリっしょ気付くっしょ落としたらw
Q3 道が2つある。どっちを行く? A.ワニが住み着いている川 B.地雷に当たるかも知れない草原
A3 川は道ではないし、ワニがいても橋あるっしょ(身も蓋もない感)
Q4 未来はどっち? A.ビンボーで100歳まで生きる B.金持ちの家に生まれ18歳まで生きる
A4 もう18歳超えちゃってるからなぁ…100まで生きるのかなぁ…今くらいのビンボー?な感じでw
Q5 なってしまうならどっち? A.一生背後霊に守られる B.一生背後霊になる
A5 背後霊は『一生』が終わってからなるものだと思いますw
Q6 虫になるならどっち? A.蝶になり羽をもがれる B.カブトムシになり角を折られる
A6 虫が嫌いです
Q7 食べるならどっち? A.唐辛子で真っ赤なうどん B.醤油で真っ黒なうどん
A7 自分で作り直すよね。なんのための自炊スキルだとw
Q8 やばいことを知られたらどうする? A.口止め料を毎月払う B.ばらされる
A8 言うなら言ったらいいんじゃないかなぁ?脅迫してくるやつは金払っても言うでしょ。無駄金は出さない主義w
Q9 なるならどっち? A.ニート B.オタク
A9 なれるならニート。もうなってるのはオタクw
Q10 呪いをかけられるならどっち? A.一生走れない B.一生歩けない
A10 世の中には自転車という便利な道具があってじゃな…?
Q11 死ぬならどっち? A.タイタニックから落ちおぼれ死ぬ B.タイタニックから落ち凍え死ぬ
A11 沈んでますけどタイタニックw
Q12 されるならどっち? A.手と足を逆にされる B.左右の手、左右の足を逆にされる
A12 左右取り替えられえて”後ろ向きな人生”送ったら前向きになるんじゃない?(適当)
Q13 我慢するならどっち? A.一晩雪だるまの中  B.10秒火だるまの中
A13 『全裸』って条件がないので雪だるまなら完全防寒で、火の中なら耐火スーツ着ますw
Q14 できなくなるならどっち? A.文字が打てなくなる B.文字が書けなくなる
A14 打てなくなるじゃない?音声認識万歳w
Q15 質が変わるならどっち? A.血液がラー油になる B.つばがオリーブオイルになる
A15 つばでしょ!「ペッ!ペッ!!」追 い オ リ ー ブ !! w

続きを読む
バトン |

don't expect it!

皆さん……人の顔と名前って一致する方ですか?
僕ホントダメなんですよね…人のこと覚えらんないw

この職業やってると出会いと別れが非常に多いんですよね。
現場に行けばだいたい一人は知らない方がいらっしゃるし、1クールも経てば作品が終わって同じ座組では合わなくなることなんてザラ。
よく聞くのは『1話に出てないとどなたが何をやってるスタッフさんなのかわからない』なんて話。
だいたいアニメーションって第一話には顔合わせというかスタッフさんたちの挨拶があるんです。
プロデューサーや音響監督が司会となって、原作の先生だったり監督だったりをご紹介してくださるんですが…この行事、第一話の時にしか行われないんですw
それ以降の通常の収録では音響監督だけがアフレコブースに来てアフレコ作業が進んでいくだけ。
メインキャラだったりたまたま1話には出てるキャラならいいですけど、途中参加だともうどなたが監督かもわからない!
会社なら役職とか書かれた名刺を頂戴するんでしょうが我々の世界ではそれもない!てか貰ったとしてもいろんな仕事をしてる人が入り乱れてるから結局どれが誰だかわかんない!!w

その結果、こっそり仲の良い役者に「……あそこに座ってる人誰?」とか聞く光景をよく見かけますw


また我々の業界には『新人はとにかく挨拶に行け』という教えが浸透しております。
礼儀面でのお話でもありますが、出たてで顔も声もわからないうちは先輩に挨拶をして覚えてもらえ、と。
覚えて貰えれば現場で自分が困ったときに手を差し伸べてくれたりもするから、と。
正しい風習だとは思うんですが…うちらの世界って文化系職業のように見えて体育会系な縦社会が根付いてたりする部分が強く、昔は『挨拶に行かないと「あの新人挨拶に来ないんだけど?」と言われ目をつけられる』なんて噂を聞いたりして、スタジオ着いたらアフレコよりも挨拶のせいでドキドキしてた時期もありましたw


でね、自分が先輩になってきて気づいたことがあります。
僕だけのことかもしれないので断言は出来ませんが……挨拶されても覚えないよねw

だいたい挨拶って立て続けに3人とか4人とか来るんですけど、挨拶された3秒後にはどれが誰だかもうわからなくなってます、僕の場合w
先輩はね…年老いているから記憶力が悪くなっているのだよw
まぁ年配の方でも「どうしてそんなことを覚えているのですか!?」ってくらい記憶力が良い方もいらっしゃるので、あくまで僕の物覚えが悪いだけなのかもしれませんが、見たこともない人が3連続で挨拶されても覚えられないと思うんですよねー。
そっから特に話しかけられるわけでもないし。
気分でいえば、「ここにハートのエースがあります…これを、山札の中に返します」つって扇型に開いたカードの中に戻し、一度閉じる。
コレが1回目の挨拶。
再度同じように扇型に開いた時に「さあ、さっきのハートのエースはどこでしたか?」って聞かれてるような感じw
カードなんて伏せたらみんな一緒だし、52枚もあるカードを一度まとめられたら同じ開き方されても覚えてらんないわっ!みたいなw

実は昔っからそう思ってて、もしかしたら出会い頭の挨拶ってなんの意味もないんじゃないかと思ってたりします。
や、礼儀としては大事だとはわかってますけどw
あくまで『覚えてもらう』という観点ね。
だったらそれよりも隣の席に座るとか、飲み会の席で隣になるとか、なんとかして近くに行って少しでもお話をした方が覚えてもらえると思うのです。
実際、たとえ主役やってる子だったとしても、挨拶だけ来てスタジオでも話さず飲み会も来ない、とかだと、何度会ってもまっったく覚えてないですしw
それよりも無名でも初対面でも、積極的に話しかけてくる子のことの方が記憶に残りやすいなーと。

『名前』って記号みたいなもんで、個体識別のためのアイコンでしか無いんですよね。
遠くにいたり、大勢いる場合に「間島くーん」って呼ばれるとわかりやすい、ってものだと思います。
だから極論、認識できるなら番号でもいいと思うんですけど、それだと人間をモノ扱いしてるかのようで不義理だ、とか言われちゃうんですよね…マイナンバー制度で反発してる人ってこの辺の話もありますよね。
まぁそもそも『そもそも数字の羅列なんてもっと覚えにくい』って問題があるので断然名前の方が良いですけどw
名前自体に大した意味はないと思うのです。

あるとしたら『名前を覚えて、呼ぶ関係になった』という点。
そのためには、やっぱり相手に”名前以外の情報”をたくさん知ってもらうしかないと思うのです。


というマジメな話に擬態して、覚えられない自分を弁護する方法を身につけましたw
後輩の皆さん、仮に僕が覚えてなくても『ああ、覚えてもらえなくても仕方ないんだ』ということを認識し、がっかりすることのないようお気をつけ下さいw


未分類 |

余剰熱は放出しておかないとね

いよいよ明日…日付変わってるから本日からですか、新ライダー『仮面ライダーゴースト』スタートですね。

初めてデザイン見た時は「なんか…ゴツい」と思いましたが、ドライブの劇場版や最終話で動いてるの見た感じ悪くない印象を持ったので比較的好意的な印象を抱いています…が、ストーリーや展開がどうなるのかはまだ未知数。
期待と不安が入り混じった不思議な状態。
愛せるかなぁ…や大丈夫だとは思うけどでも……

そして同時に終わってしまったドライブへの空虚感も感じてたりして。

序盤からずっとハマり続けて、終盤なんか毎回泣くくらい夢中になってましたからね…さすがにこの胸の中の居場所を埋めるものはそうそう見つかるもんじゃないっつーか。
さながら『胸のエンジンが止まっちまった』っつーか『どうにもギアが入んない』っつーか。
ゴーストが少しずつでもその穴を埋めてくれることを期待してますが、全ては放送されてからの話。
まだ放送されてない今、空虚なままのこの心を埋めるものはないか…この一週間探していましたよね。

嗚呼ドライブ…進之介。
なんで僕らを置いて行ってしまったん?
物語は綺麗に終わったからいいんだけどこの空いたすき間は…まさにドライブロス。


つーことで埋める方法を模索した結果すごいところにたどり着いたんですよ。
ヒントはここ最近のブログ。

服を買うときに考えること、って話はしましたよね。
特撮のキャラクターの服装をヒントにして、それっぽいものを買うってやつ。
現行のものを追っかけるのもいいけど、服装だけでも意識してドライブを思い出せるならそれはそれでアリなわけで。
…とはいえ泊進之介は警察官。
スーツを着用してるわけで…別にスーツを着なくても良い職業の僕が、それだけの理由で突然スーツで出勤なんかしたら「どうしたの間島さん!?」とかなってしまうわけです。
あくまでこういうのは気づかれずにそっとしたい…でもスーツはムリ。
てかそもそも着る機会ないんでスーツなんてそんな持ってないんですよねー。
進之介のスーツはホントオシャレだった…演じてる竹内涼真くんのスタイルが死ぬほどいいからってのもあるんでしょうけど、それにしたってあのスーツはデザインだけでも好きだった。

そんな持ってない?
好き……だった?てことは……







15100401.jpg
買えばいいじゃない!!w

ということでついに来るところまで来てしまった感がありますね…
前回『それっぽい服装をチョイスして楽しんでる』って話を書いた時にも「コスプレかw」って言われましたけど、心の中では「違う、これはリスペクトだ」とか思ってましたが、ここでくるともう何も言えねえ。

そうだよコスプレだよ!!w

ちゃうんや、俺は悪くないんや…オフィシャルで売ってるのが悪いんや…あったら買ってまうやろ!!w
これで進之介は僕の中に生き続ける……(健やかな気持ち)


あくまで家で楽しむ程度に止めておこうと思いますw
特撮 |

アーイ!

っていうとどうしてもイルマニアを思い出してしまう僕は『月曜から夜ふかし』好きw


というわけで始まりましたね『仮面ライダーゴースト』。
もちろん早速一話も見ましたよ!!
まだ一話なんで大丈夫かとは思いますが、『まだ見てない』『ネタバレはイヤ!』という方は見てからこのブログを読むことをオススメしますw






主人公は18歳、ということで、前作『ドライブ』が刑事で社会人だったことを考えるとだいぶ若い主人公の設定ですね。
年齢的には高校3年生の歳なわけで、フォーゼと同い年のライダー。
フォーゼの時に「史上最年少ライダー!」とか言ってたのにもう当たり前になって来たんですかねw

ストーリー展開は非常にわかりやすくていい感じ。
事前情報で「今度のライダーは”切ない”」みたいな話を聞いてたし、ゴースト、つまり幽霊ということ、さらに「一話で主人公が死ぬ」なんて話から、かなり暗くて重めの物語になることを予想していたんですが、主人公の性格なのかそこまで暗い印象を受けない明るめの展開。
お寺暮らしで神仏や霊現象に対して理解のある仲間がいたり、かと思えば幼なじみだけは非科学的なものは認めない!みたいな性格だったりと、キャラ付けもハッキリしていて見ていてそこら辺も重く暗くならない一因なのかな、と。
重くならないことを意識して主人公の年齢が若めに設定されたのかなー、なんてぼんやり考えながら見てました。
コレがもし大人だったら…死んだりしたらきっと思い悩むでしょうしね…イヤ、子供でもいきなり死んだら悩むでしょうけどw

ではどこが『切ない』だったのかといえば、それは仮面ライダーが抱える”思い”の話だったんですねー。
通常仮面ライダーは正義のヒーローなので、心に灯る炎の正体はたいてい『正義』なわけで。
悪を許さず平和を愛する気持ちが戦う原動力であることが多い中、今作はその”戦う理由”を変更してきたわけですね。
自らの死、生き返るためのタイムリミット、そのためにやらなければならないことがある。
刻々と迫る自身の死に対して、悩んだり葛藤したりということになるってことですかね…あとは突然振りかかる『敵を倒せ』『平和を守れ』という使命の重さに対して葛藤するとか。
なにせ敵である眼魔(ガンマ)たちはゴーストなわけで、普通の人間には視えない不可視の存在。
主人公自体も変身アイテムでもある眼魂(アイコン)を手にするまで、目の前にいるはずの敵の姿を見ることさえも出来ませんでしたしね。
視えない存在から襲われる人々を守れるのは、相手を視ることが出来ている仮面ライダーしかいないわけで…そこら辺が序盤の話に絡んできそうな予感がします。


そしてバトル及びデザイン。
フード被ってるライダーとか斬新過ぎて初めて見た時は『なんだこれー!?』『カッコいい……の?』と頭ン中疑問符だらけでしたが、実際しっかりと見てみると面白いデザイン。
フォームチェンジも従来の全体的なシルエットが変わるタイプではなく、フードがついてるパーカーを取り替えるカタチで行われ、非常に目新しい感じ。
変身前の”素体”みたいな状態だとパーカー着てないんですが、その状態で見るとなんか「…敵?」と言いたくなるようなシンプルで暗い色合いなのもゴーストらしさの一つなのかな、と感じています。
で顔がのっぺらぼうなんですよね素体状態だとw
それぞれのフォームごとに、眼魂のデザインに対応した顔に変わるというのも面白い発想。
ムサシなら刀を2本中央でクロスしたカタチ、エジソンなら電球、ニュートンならりんごが落下してる様子を現したデザインなんですが、それがそのまま顔になってもちゃんとライダーっぽく見えるってのはすごいことだと思います。
てか今日見てて気が付きました。
デザインしたヒト天才。
また敵のデザインを今回は島本和彦先生が担当なさるということで、カッコ良くかつシックででもハデといういろんな要素が入りまくったデザインなのもとっても素敵。
敵のデザインって各作品ごとに違う方が担当なさるので、こういうところでも特徴が出ていいですよねー。


ということで1話を見た段階での感想でした!!
これからの展開に非常に期待が持てる良い一話だと思います。
アツい展開でメカニカルなモチーフが多く、デザイン面も凝っていたドライブとは大局的に、切なさであるとか幽霊というチョイス、さらにシンプルを追求したデザインとか大きく差別化を図っているのもとてもよいですね!
ほら、イメージ近いと……思い出しちゃうから。進之介……(ぶわっ)

ゴーストさんは果たして僕の胸のエンジンに火をつけることは出来るのか……もしも着いたらその時は!

『命、燃やすぜ!』←ゴーストのキャッチコピーですw
特撮 |

レッツゴー!ビ・ン・ゴ!!

特撮仲間の知り合い・日野まりちゃんがおもしろいものを作りました。

以前『ゴースト』の放送前にみんなで飲んでた時のこと。
ドライブの話もみんなでして、気持ちがちょっと前を向いたので次のライダー・ゴーストの話に。
昨日も書きましたがゴーストには『眼魂(アイコン)』と呼ばれるアイテムが出てきます。
アイコンを使ってゴーストは変身・フォームチェンジを行うんですが、そのアイコンとは偉人・英雄の魂とシンクロすることで手に入るアイテム。
つまりアイコンごとにいろんな偉人が出てくるということ。
ゴースト自体がおもしろくなるのかどうかは放送が始まるまで楽しみにするとして、このアイコン…いったいどんな偉人がいるのか!?という話題になりました。
あの偉人はどうか?いやだったらこっちの方があり得る、とアレコレ話していると突然『ビンゴにしましょう!』という発言。
初期設定では99日の間に15人の偉人とシンクロして、15個のアイコンを揃えることでどんな願いも叶えられる、ということになってるので、その15の偉人をビンゴ形式にして当てようじゃないか!という話。

でもぶっちゃけビンゴカード作るのめんどくさいじゃないですかw
なんであくまで飲み会の思いつきで、実際にやるとは思ってなかったんです。
そしたら……

15100601.jpg
ほんとに作って来やがったのw

すごい情熱ですよね…まさかほんとに作るとは。
たきつけた手前やらないわけにも行かないし、ここはいっちょ挑戦してみることにしましょう!!
ブログも一日分埋まるしw

ちなみに現時点で発表されてるアイコンが複数存在します。以下列挙。
・オレゴーストアイコン
・スペクター
・ムサシ
・エジソン
・ロビン
・ニュートン
・ベートーベン
・ビリー・ザ・キッド
・ベンケイ
・ツタンカーメン
・ノブナガ


…モタモタしてたらこんなにも発表されてしまいましたw
既に発表されたものを入れてもおもしろくないので、はじめからビンゴカードに記載されているオレ・ムサシ・エジソン・ニュートン以外は使用禁止、というルールでやってみたいと思います。

それでは……レッツゴー・覚悟!ビ・ビ・ビンゴ!!

15100605.jpg
大予想BINGO!!

既に挙がってる偉人を抜くと出ないもんですね15人の偉人って…w
必死に絞り出しました。

日野ちゃんのブログに一緒に質問事項が記載されていたのでそれにも答えておきますねー。




【君の気持ちを聞かせておくれ】


Q1:お名前を教えてください
   間島淳司と申します。僕に質問があるときはニーハイを履いてしてください。

Q2:これは自信あるぜ!っていう偉人はどの方ですか?能力も教えてください。
   ゼウス。
   偉人っつーか神だけど先々の展開考えると入ってきそうな予感。
   能力はもちろん裁きの雷。

   原作の石ノ森先生は差しこむ隙がありそう。
   能力はすべてのライダーを産めるw

Q3:当たるかはわかんないけど個人的に気に入ってる答えは?能力も教えt(略)
   赤兎馬。
   1話見たらバイクが馬みたいなカタチしてたんで、馬のパワーアップ用に。
   ファイズのオートバジンも考えたけどそもそも生き物じゃなかったから赤兎馬にしました。
   能力はすげー早い。

   クレヨンしんちゃんは前に電王で、徳川吉宗はオーズで出てたのでもっかい出てこないかなー枠。
   能力はおならぷぅ、超クライマックス、成敗(キメ顔)。   

   ナポレオン、ヒトラーあたりは敵か二号ライダーが使いそうかな、と思って入れました。
   能力は、辞書を書く、鉤十字(適当)

Q4:その他で、この人については語っておきたいという答えはありますか?能りょk(略)
   服部半蔵は戦隊がニンニンジャーなんで入れた…という理由で今別作品で半蔵やってるから入れました。
   能力は妖怪デッキw

   ガンジー。
   能力は無抵抗w

   あとラスプーチンってのはロシアの怪僧グレゴリー・ラスプーチンのこと。
   すごくおち◯ん◯んが大きかったらしいよ。
   能力は腐女子の妄想が捗るw

Q5:全然関係ないですけど、既出のアイコンで1番気に入ってるのはなんですか?わたしはベートーベンです。
   ベンケイかなー?
   実は電王のデネブのモチーフもベンケイだって知ってた?



以上でっす!
挑戦してみたい!という方はビンゴカードの画像を表示して、URLのラスト『15100601s.jpg』のsを外してみてください。
大きい画像が出てきまーす。
クリエイティ部 |

秋の味覚

食欲の秋。

秋は美味しい食材が多くどうしても食べ過ぎてしまいますよね〜。
…気をつけないとw
でも美味しいものが多いのはとても良いこと。
梨、栗、鮭、茄子、秋刀魚…鮭とか茄子なんて『秋鮭』『秋茄子』なんて言葉があるくらい。
茄子に至っては「秋茄子は嫁に食わすな」なんて言葉になってますしね…憎たらしい嫁にはこんな美味い秋茄子は食わすな!とかすごい発想ですが…そう姑さんに言わせるくらい秋茄子が美味しいってことですよねぇ。

茄子も大好きで美味しいんですが秋ならでは、且つお手軽、となるとどうしてもサンマが浮かんでしまいます。
サンマ…美味しいですよねぇ…夏の終わり頃から飲み屋や定食屋さんで『サンマ』の文字を見かけるとつい頼んでしまいます。

15100701.jpg
今年初サンマ

…頼んだら真っ二つだったのは意外でしたよね…何故真ん中で切ったw
皿には綺麗に収まってるんで良いんですが…何故かサンマはまるまる一匹、つながったカタチで食べたいものですよねぇ。

そういえば知り合いに飲み屋やなんかでみんなでつつく際に良い『さんまの綺麗な骨の外し方』を教えてもらったんですよ。
サンマを立てて箸で上からつぶし、身と骨を中で外します。
尻尾を折って、頭の方…エラのあたりから身と頭を外し、そのままずる…っと引っ張ると骨が綺麗に取れる、という寸法。
実際に飲み屋とかでやってみると綺麗に取れるし、みんなでつつくときには非常に良いやり方だな、と思いまして実践してます。
が個人的には…食べ終わった時に骨に頭と尻尾がくっついてる状態にするのが好きなんで…このやり方だとちょっと不満なんですよね〜。

で先日。
定食屋でサンマの定食があったので注文、食べるときにそのことを思い出して、上の方法ではなく普通にサンマを食ってみました。
その結果。

15100702.jpg
めちゃくちゃ綺麗に食べられましたw

サンマもそうですがアジの干物とか、食卓に登ると子供の頃から「あんたは食べるの上手ねぇ…」と親から褒められたもんです。
別に綺麗に食べよう!とかそういうつもりでやってるわけではなく、ただ単に魚が好きでもったいないから食べ残したくない、ってだけなんですがw
あ、お腹のあたりの小骨はそのまま食べちゃってますw
細い骨なんて噛み砕いて飲み下してくれるわ!カルシウム!!w

ごちそうさまでした!!w



知り合いに見せたらびっくりされたんで思わずブログにしてみましたが…冷静に考えたら食べ終わった残骸載せるって前代未聞なブログですねこれw

ごはん |

そういえば

実は買ってますよ






15100801.jpg
ブレンのジャケットw


こうなると俄然欲しくなるよね…ハート様のジャケット!!w

…でも高ぇんだよなorz
買い物 |

アリアリアリ!!!

久々に特撮以外の映画を観て来ましたよ!!

観たタイトルは……『アントマン』!!

…結局ヒーロー系っていう、ねw
ヒーローに日本もアメリカもない!そりゃ見に行くさ!ってなわけで観てきましたー。


MARVEL作品の映画化されたもの(2008年から始まった『マーベル シネマティックユニバース』というシリーズ)はほとんど見てるんですが、実は原作であるマーベル・コミックを読んだことはないんですよね。
アントマンももちろんコミックに出てくるヒーローで、かなり初期からいるヒーローでアベンジャーの創設メンバーの一人だったりする超メジャーなヒーロー。
…なんですが『アリくらい小さくなる』ことくらいしか知らない、前情報なしの状態で見に行きました。

前情報なしなのでもういろんなことが新鮮。
物語冒頭、ヒーローをまとめる国際平和維持組織S.H.I.E.L.D.の過去からスタート。
アントマンであるハンク・ピムとアイアンマン/トニー・スタークの父・ハワード・スターク、それにキャプテン・アメリカの恋人であったペギー・カーターが会議室みたいなとこにいて、「ん?時代設定いつなん???」となりながらも見てると、お話は飛び現代へ。
老いたハンク・ピムが別の男にスーツを盗ませるかたちで二代目アントマンが誕生するという展開。

アントマン…二代目だったんだw

この映画でのアントマンは二代目の方・スコット・ラングの物語なんですねー。
とはいえ初代も物語にがっつり関わってくるんですけどね。
いやー知らないっておもしろい。


内容さらってってもアレなのでざっくりとした感想をば。

ヒーロー映画ってバトルがキモ、みたいなとこあると思うんですよ。
アントマンというヒーローが持っている能力は、縮小能力のみ。
あとはスーツが肉体を強化してくれるくらいのもんで、他に特殊なことは起きないんです。
なので観る前はあんまバトルに期待を持てなかったんですよ。
だって…小さくなるだけでしょ?w
CMでも小さくなった結果おもちゃの汽車がでっかく見えて危ない!ぶつかる!…と思ったらおもちゃがことり、と倒れる、みたいなコミカルなシーンを流してたんで、そういうところがウリなのかな、と。
ところがどっこい、バトルも超見ごたえあったんですよねー。
小さくなる能力を上手に使って、突然大きくなったりすぐに小さくなって敵の攻撃を避けたり。
また小さくなったことで世界の見え方が変わる、という演出を実に上手に使って映像を作ってました。
縮小・巨大化を繰り返すことですごくトリッキーで変化に富んだバトルシーンになってましたねー。
印象としてはスパイダーマンに近い感じでしょうか。

またヒーロー映画でカッコイイところも多いんだけどバトルの最中でもコミカルな演出をたくさん入れることで、飽きることなく見られるつくりになってたのも印象的。
ヒーロー映画見てて劇場内で笑いが起きるのって珍しいと思うんですよねー。
そのくらいコミカルな演出が多用されてました。

物語としては親子の愛、みたいなところが全体に流れてて、それもイイカンジ。
主人公スコットは奥さんと別れてて子供には会いたい。けど奥さんは再婚してる、みたいなことがありまして、娘のヒーローでいることを決意。
一方ハンク・ピムは娘のホープと不仲。
ピムが作った会社の現社長・クロスは元弟子だけど、ハンクのことを信頼してないのがまるわかりだったり、人の関係がこじれてるところから物語が始まって、終わる頃には事件を乗り越えて心が通じあってる、みたいな演出がニクい感じ。
ヒーロー映画にしては『地球の危機!』とか『悪を倒す!』みたいな目的で戦うわけじゃないのも好きでした。

そしてアントマンですからアリもすげー出てくるんですよ、ちっちゃくなるからすげーデカいサイズのアリがw
虫嫌いの僕からしたら大量のアリが出てくるとか見たくないわけですよ。
最悪気持ち悪くて見てらんない、みたいなことになるかと思ったんですが全然そんなことなくて。
アリを操って戦う、なんてことをするヒーローなんですけど、その訓練の時にアリにコイン回させたり、背中に乗って飛んだりと実に従順なアリたち見ててなんか愛着湧いてきてw
うちの一匹にスコットが『アントニー』って名前をつけてかわいがるんですが、見てるうちにこっちもアントニーのこと好きになるんです。
まさか…アリのことを好きになるなんてw
物語の見せ方が上手いからか、不快感を感じなかったのはすごく意外でした。


観に行く前の印象がさほど良くなかった(アリだしw)のが逆に良かったのか、すごく好きな映画になりましたねーアントマン。
もしかしたら今までのマーベル映画で一番好きな作品かも。
愛によって、愛の為に戦うシーンが多いから、もしかしたらそこが良いのかもしれません。
カッコイイけど『祖国のために!』って戦うキャプテンの気持ちに共感は出来なかったですもんねぇw
ヒーローとして、というよりは一人のキャラクターとして魅力的だったんですかね。

ということで非常に楽しくアメリカンヒーローを楽しんでまいりました♪


映画 |

出ぇへんねん!!

移動の最中はゲームをやってることが多い、間島淳司です。


主にアプリゲーをやることが多いんですが手をつけ出すとなかなかやめられないんですよね…しつこい僕の性格が影響してるんでしょうがw
おかげで複数のゲームをやらねばならず、移動の時間だけでは全ッ然足りません。

未だにパズドラもやってますしねー、熱はだいぶ下火になってきましたがなんとなく続けちゃう。
難易度高すぎてクリアできないんでもういいかな、なんて気分にもなってますが、そういう時に石使ってガチャ引いてからにするか…とかなるとまた良いキャラ引くんですよねー、無限ループ。

あと地味に続けてるのはツムツム。
コレだけはなんか飽きないんですよね…なんなんだろう、パズル好きだから?
ちょこちょことイベントが定期的に来てくれるのも飽きない秘訣なんですかね。
ちなみに今はハロウィンのイベント中。
4種類のハロウィン限定ツムが登場、プレミアムガチャを引くとランダムで出る!ってやつなんですが…このガチャがクセモノなんですよねー。
ゲーム自体だいぶ前からやってますけど、初期の頃はツムの数自体が少なかったんでイベント限定のツムも何回か回せばすぐに手に入ったんですよ。
ところがどっこい、イベントを繰り返しツムの数が増えに増え…現在は89種類もツムがいて。
イベント期間中は対象のツムが出る確率は上がってるらしいんですけどちーとも出ない、なんてことが多発。
ゲームをプレイするともらえるコインでガチャは回せるのでリアルマネーをかけずに済むのはいいんですけど…連続で同じの出まくると萎えますよね…もう出なくていいですバズ・ライトイヤーw
にしても89種類中76種類持ってるのはけっこう頑張ってる方だと思いますけどね。
コレもしつこい僕の性格が影響してますね確実にw

テレビのCMで良く見る『キャンディクラッシュ』もやってます。
いくつかやってたんですが現在は『キャンディクラッシュソーダ』のみですが。
ステージが進むと難易度も上がり、ちっともクリアできなくなるとつまんなくて疎遠になることもあるんですが、このソーダはなんとなく続けちゃってます。
現在ステージはちょうど300。
連鎖起きまくると爽快感あるんですよねー。

パズルゲーだとデナレンジャーも続けてますよ。ペースは落ちてますがw
ちょっと前からご当地ヒーローとかゆるキャラとかとのコラボイベントが頻繁に開催されてまして、現在は秋田のヒーロー・超神ネイガーとコラボ中。
知らん間に始まってたので出遅れた感はありますが、現在10ステージまでクリア。
通常のステージの方は410ステージまで来てます。
『第28話 チェジュ島、ムズムズする町』…ってついに海外行くんかーい!!とw
ステージ的には第36話、ステージ530まで公開されてるのでだいぶ置き去られてますね…がんばらんと。
まだまだ先は長そうですw

前に紹介したマインスイーパーがベースのゲーム『封印勇者』も絶賛プレイ中。
このゲームも課金しなくても楽しめるように出来てるのがいいですねー、頑張ってプレイすれば勝てる仕組みのゲームは大好きだw
ゲーム内で一番レア度の高いGODまで強化したキャラが8キャラもいるのでどこに行っても対応できるのはいいですね。
…それでもクリアできないステージとかあるんですけどw
事務所の後輩だったり別事務所の知り合いだったり、身の回りにいる人が結構出てるのでその辺も楽しいですねー。

そして!アプリゲームの影に隠れてなかなかプレイできてなかった『大逆転裁判』もちょこちょこと進めてます!
最終話の最後の裁判パートまでは来てるんで、ホントにあとちょっと!って感じ。
相変わらず安定して面白いので楽しんでやってます。
あと家でやってる時は音読して遊んでますw


というわけで…たくさんのゲームをやりすぎて時間が足りないですw
誰か!僕に時間を!(遊ぶ)時間を下さい!!
ゲーム |
| ホーム |次のページ>>