fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

はるがきた

16020101.jpg
飯テロ☆

スーパー行ったらアスパラが売ってたので食べたくなって久々に作ったよ。
「キャベツとアスパラと豚肉の炒めもの」。
去年の春先に居酒屋で食べて好きで、自宅でも作ってみたんですが…なんだかんだ身についてるもんなんですね。
何も見ずにパパッと作ったんですけど美味しく出来ました☆

酒のつまみに…合うんだなぁこれがw

スポンサーサイト



ごはん |

さよならとこんにちは

楽しくプレイしていたアプリゲーム『封印勇者』がサービス終了してしまいました…
これによりゲームやる時間が増えた間島さんはしばらくモンハンに没頭しておりましたが、強くなる敵に対して電車の移動中では戦いが終わらなくなってきましてw
移動中って降りる駅も気にしなきゃだし、周りのお客様の迷惑にならないように…とか考えると集中できないんですよねー、故に強い敵とは戦えず。
移動中にも気軽に出来るゲームを、ということで新しいゲームをダウンロードすることにしました。

なににしようかいろいろ考えた結果…たまには自分の出てるゲームやってみよう!と思い立ちましてこのゲームにしました。


『グリムノーツ』!!


SQUARE ENIXさんから出てる童話をモチーフにしたRPG。
今までスマホアプリのRPGってやったことなかったんで挑戦の意味も込めてスタート。

どこかで見たことあるよな童話の世界観。
キャラクターも可愛らしいし操作性もなかなか良く、RPG初めてな僕でも楽しくプレイ出来てます。
なによりこのゲームすごいのは、スタミナがないんですよ。
普通こういうゲームって、1回クエスト行ったりするのにハートだったり星だったり、なんらかのスタミナがあって、それが0になるとクエストに行くことさえ出来なかったりしません?
時間が経つと回復していくんでまたプレイできるようになるんですけど、ずーっと続けたいタイミングとかだとそれがストレスになったりして。
なんとかならんかなーといつも思っていたのです。
それが…このゲームにはなく、いつでもやりたい時にやりたいだけプレイできる!これはすげぇ!画期的!!
ということで始めたてなのも手伝って夢中でプレイしておりますw

アプリゲームにお決まりのガチャもありまして、そのガチャを引くことによっておとぎ話のヒーローたちを手に入れるんですねー。
でそのヒーローのうちのいくつかの声を僕も担当させていただいております。
…ね?どうせなら…自分のキャラでプレイしたいじゃないですかw
ただガチャだと運になるんで出るかわかんない…なんとか自分の引きの強さでゲットしたい!
と、スタミナがないのをイイことにガチャに必要な”詩晶石”と呼ばれるアイテムをひたすらに集め(クエストノルマみたいなのを達成すると比較的簡単にてに入ります)。
25個で1回回せる、とのことですが…ここはやっぱ10連だろ!!と頑張って250個石を集め、いざ10連ガチャ!

…が出ず!w

まじかよ…どんだけ引きがねぇんだよ…その割には水島大宙さんのキャラとか2キャラとか引いてるしw
そっちじゃないんだ…島違いなんだ!!w

そして懲りずにまた250個溜めw
再び挑戦、10連ガチャ!!

……が出ず!!w

おいマジかよ!?2回だぞ?500個だぞ?それでも自分一人引くことさえ出来ないのか…!?
でまたなんで今度は弊社の巽のキャラばっか2キャラも引いてるんだw
そっちじゃないんだ…事務所は合ってるけど欲しいのは違うんだ!!w

そしてまだまだ懲りずに再び250個集めw
3度目の正直、いざ…10連!!!




16020201.jpg
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

どうも、サヴァン・ギール(CV/間島淳司)ですw
この他にもいくつかキャラを担当しておりますので、おヒマな方は是非プレイしてみてくださーい☆

さぁ…サヴァンのレベルを上げるぜ!!(そしてまたアプリにかじりつくw)

ゲーム |

2本の髪束

2月2日はツインテールの日なんですってね。
こんなオイシイネタ僕がほうっておくわけない、と思って過去記事遡ったんですが1回も触れてないのねw
そんなにツインテールが好みじゃないってことなのか…ということで本日はツインテールを考察。


ツインテール。
パッとイメージするのはツンデレヒロイン。
…ちょっと前なら釘宮の声とか聞こえてきそうなビジュアルですよね、アリアとかもそうだし。
やっぱ印象的にはアニメとか二次元の方が強いなーと思いつつ『ツインテール』で画像検索してみると意外や意外、3次元美少女の画像ばかり。
あれ…僕の認識と世間の認識が…違う?w
ただ共通するのはだいたいがセーラー服を着ていること。
やはりツインテールという髪型を考えた時に、学生であるとかどこか幼さみたいなものを感じるということなんでしょうね。

次に気になったのはツインテールの定義。
2本の髪束が頭の上の方から垂れてる、みたいなイメージをしますが、実際にはどのような定義がなされているのか。
調べてみると『長い頭髪を頭の左右の中央、またはそれより高い位置でまとめ、両肩にかかる長さまで垂らした髪型』とのこと。
イメージした通りの髪型ですが、左右の中央…つまり耳より下でまとめた場合はツインテールとは呼ばないんだな、と。
この場合は『おさげ』という名前になるんでしょう。
また髪の長さにも定義が存在するってのは意外でしたねー。
肩に届く長さってけっこう長いですよね…下ろすと肩甲骨あたりまでくる長さでしょうか。
ちなみに肩まで届かない長さのツインテールは『ピッグテール』という別の呼び名があるようです。
髪型奥が深い。

そして調べていくうちに『大人可愛いツインテール』という特集を発見。
ヘアアレンジのお話のようでしたが、大人とツインテールがどう繋がるのか想像出来なかったので見てみましたが…結果髪を巻いてゆるふわにしつつ耳の下あたりで結んで少し大人なツインテールを作ろう!みたいな内容だったので、定義を知った今では「それツインテールちゃう、おさげや」という気持ちでいっぱいですw
髪型は可愛かったんですけどねw

そしてここで『ツインテール』で画像検索を実施してみました。
そしたら出るわ出るわツインテールの画像(当たり前)。
が先述の定義と照らしあわせてみると、案外”ツインテールじゃないもの”も混ざっていたりして。
耳より下で束ねていたり、長さが足りなかったり。
比較的広義にツインテールというものを捉えている人がやはり多いということなんでしょうね…出てくる画像だいたい可愛いからいいけどw

さらに、ついでといってはなんですが僕の自慢のエロ画像フォルダには何枚くらいツインテール画像があるのかなーと思って見てみましたw
結果…ここ3年くらいで保存したツインテールエロ画像は8枚しかありませんでした。
ツインテール自体に”大人”を感じないので”エロ”にも結びつきにくいのかもしれないですね…エロを求める求道者である私とは相性があまり良くないようです。
ただ8枚は存在する、ということは嫌いなわけではなく、ツインテールでもエロければ問題ないということも意味しています。
そう…そうやで…ツインテールでもおっぱい放り出してくれたら僕は大好きだよ…おっぱいがw


ということで考察の結果、髪型としてのツインテールにはさほど興味が無いということがわかりました。
どうりで今まで一度も取り上げたことがないわけだw
アレだね、長いツインテール前に持ってきて髪ブラとかやってくれたらいいよね。
そんな画像…見つかるかなぁw

ちょっと画像探しの旅に出てきますw

男女に関するアレコレ |

豆撒く先は…?

おにはーそとー。
ふくはーうちー。

古来から伝わる日本の伝統行事・節分。
当然っちゃ当然ですがアメリカなんかにはない行事なので『節分』を表す英語は存在せず、『Setsubun』、もしくは『The Last Day of Winter』などと、冬と春の節目であることを伝えることで表現するしかないんですねー。
昨年も書きましたが節分の由来は中国の”追儺(ついな)”という行事なので日本だけのもの、というわけではありませんが、それでも日本の、日本らしき行事ってのは大切にしたいものです。


さて、節分といえば。

豆を撒き、鬼を払うというのがざっくりとした説明になるんでしょうか。
”魔”を”滅”する『豆』という言霊を用いて様々な邪気を払うわけですが、そもそもその『鬼』ってなんぞや?って話。
中国から追儺が伝わった奈良時代、当時の”鬼”は疫病など目に見えない邪でした。
鬼という言葉はもともと『おぬ(隠)』から来ていて、目に見えないもの、この世ならざるものを意味します。
目に見えない疫病などはまさに『おぬ』であり、治し方もあまり見つかっていないであろう当時は豆によって魔を滅することでなんとかしようとした努力の跡が忍ばれます。

そんな鬼。
目に見えないものですが節分の行事では鬼役の人が選ばれて豆ぶつけますよね?
学校なんかだと先生がやったりするんでしょうが、そのままの格好ではただの先生なわけで。
なんらかの扮装…しますよね?
簡素なものなら紙で出来たお面とか、しっかりやろうと思ったら赤か青の全身タイツに角が生えたアフロのヅラ、顔もタイツと同じ色に塗って虎柄のパンツを履き手にはトゲトゲのついたデカい金棒、といったところでしょうか。
これ…見えない割にはえらく具体的なイメージですよねw
もともと見えないはずのこの鬼のイメージは、実は仏教の羅刹天の要素が混ざっているんだとか。
まさに鬼神であり、全身黒色で、髪の毛だけが赤い鬼の姿とされているそうです。
もうこの説明に普通に「赤い鬼」とか出てきちゃってますが、その鬼の定義が知りたいんだってばw

ところでこういう際に出てくる鬼のイメージって男ばっかですよね。
女の鬼とかおらんのん???とか思うところですが、調べてみるとこれがまた面白い。
鬼の形態の歴史を辿ると、初期の頃は鬼の姿は女性の方が多かったんですって。
有名なところでいえば、頼光四天王の渡辺綱の前に現れた鬼は女の姿であったとかなんとか。
そして酒天童子の配下の鬼である茨木童子は、女性の姿で「切り落とされた息子の腕を見せてくれ」と頼み、その腕(実は自分の腕)を奪ったというくだりがあるんだとか。
当時の鬼は怨霊を意味するものでいわゆるイメージの鬼とは違い、あくまで『化けている』状態。
男性社会であったであろう当時から、強さ、怖さを表す「おぬ」は女性のイメージだった、と考えると…昔っから男は「女マジこえぇ」と思っていたのが表れてるようでおもしろ恐ろしいですねw

女の鬼と言われて僕らの世代が真っ先に思い出すのは『うる星やつら』のラムちゃんだと思います。
まぁラムちゃんは宇宙人なので厳密には鬼とは違いますが、設定上”鬼型宇宙人”とあるので見た目は鬼ってことでいいのでしょうw
角が生えてたり耳が多少尖っていたり、空飛んだり電気出したりはしますが見た目は地球人とほぼ変わらない…どころかなんなら美少女。
そんな娘がトラ縞模様のビキニにロングブーツ履いてそこら辺をうろついてる(厳密には飛んでるw)んですよ…?

もうさ、『鬼』ってコレでよくね?w


毎年節分になると鬼のコスプレが見られる島国・NIPPON。
…住みたいわ…そんな国、住みたいわぁ…w
2日にツインテール見られて3日に虎縞ビキニ美少女見られるなんて、日本の2月はのっけからすごいスタートダッシュだぜ!!w

考察 |

ハローアロー!

16020501.jpg
森で会えタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

グリムノーツ、順調です!
ゲーム |

鍋キノコ

寒かったんで鍋頼んだんですよ、飲んでる時に。

しばらくするとカセットコンロが運ばれてきてテーブルの真ん中に設置、ほどなく鍋本体も運ばれてきてコンロの上に鎮座。
カチッつって鍋に火をつけられ「しばらくお待ちくださーい」なんつって待つことになり鍋を見つめる時間。
よく見ると鍋に違和感。
これは……




16020601.jpg
キノコ?w


写真撮ってから鍋の中にそっとしまって美味しく戴きましたw

小ネタ |

シーアーガイナーソイホー

間島淳司、37歳。

仕事で高校生や大学生を演じる機会もまだまだあるためか、「歳の割に若いね」「見えない!」などと言われることも増えてきましたが、いうてももういいオッサン。
そんな言葉にいい気になってる場合ではないのです。
ただ周りも若い(若く見える)方が多かったり、自分より優れていると感じる先輩方が多く「まだまだ未熟だな」と感じるからか、自分の年令をどっか置き去りに考えてしまうことも事実。
40歳のことを「不惑」なんていったりしますが、どう考えてもあと2〜3年後に惑わなくなるなどとは思えず、心の準備をしておく必要があるのです。
そのためにはまず、己の年齢をきちんと把握することが重要。
そうすれば「しっかりしなきゃ」と思うはず…いつまでも子供っぽいじゃいけませんしね。

そんな中。
先日テレビを見ていたらこんなランキングが発表されていました。

『昭和を感じるおっさんっぽい言動ランキング』。

間島淳司、昭和53年生まれ。
昭和を感じても不思議がないオッサンではありますが、どこまで当てはまるのか。
ちゃんとオッサンになっているのか…ちょっと見ていこうと思います。


 ・「あの頃は良かった」など過去の自慢話が多い
これはないですねー、自慢話どころかあんま自分の話するのも好きじゃないですし。
自慢なんてあるとしたら…なんでしょ?声優になれたことくらいですかね?w
そんなこと言い出したらどの職業も就いてる方はすごいと思いますけど。

・Dの発音が「でー」
我が職業を何だと心得る。次w

 ・おしぼりで顔や脇を拭く
これは…やっちゃうなーw
さすがに脇までは拭きませんが顔はまず確実に拭く。
拭かないと気持ち悪くない?夏場だと汗もあるし、冬場は顔の油とか気になるし。
清潔になるんだからいいじゃない…
てか女性はメイクとかあるから「ずるい!私も拭きたい!」と思われる方もいるんじゃないでしょうかね?

 ・寒いオヤジギャグを連発
逆にスゴイと思うんですけどね、オヤジギャグすぐ思いつく人って。
まだ僕らの歳じゃそこまでじゃないでしょうけど、もっと将来頭の働きがニブくなってきた時にいい”頭の体操”になる気もします。
寒いだけなんだから多めに見てあげてくださいw
 
・小指を立て「コレ(女)か?」と聞く
やらないなーw
なんでしょう、普通に聞くよりすっごい下世話な感じがしますねコレw
しかし一体なんのジェスチャーなんでしょうねこれ…

・食後は堂々と爪楊枝でシーシー
爪楊枝ではやんないけど手ェ突っ込んで奥歯に詰まった食べカスの掃除とかはしちゃいますねぇ。
気になりません?そのまんまだと。
舌だと取れないし、なんなら爪楊枝でやってる人の方が美しい気がしますが…どうなんでしょ?
といいつつ僕はきっとこれからも指を突っ込んで掃除をすることでしょう、慣れの問題でw

…人前ではやんないよ?w

・傘でゴルフのスイング
駅のホームとかでたまに見かけるような気がするやつですね。
実際に見たことあるかと言われると…ほとんどないような気もしますが。
中高年になって運動らしい運動もしなくなるんだから、むしろ積極的に体動かそうとしてるのは素晴らしいことだと思います。
周りにだけ気をつけてね?w

・金曜日は「花金」と言う
バブルの頃でしたっけ?こういう言い方してたの。
子供の頃テレビとかで言ってたのは覚えてますが使った記憶はないですねー。
小学生にとって金曜日はなんも『花』じゃなかったんで。
週休2日じゃなかったから土曜日も授業じゃ!!w

酔ってネクタイを頭に巻く
もはやここまでくると伝統芸にも感じますがw
そもそもネクタイ締めることがないんでやりようがないですねw
今度やってみるかな、スーツで飲んで、頭にネクタイ巻くとこまでがセット、みたいな飲み会w

・親指を立てて「コレ(男)か?」と聞く
ランキングなんでしょうがないですけど親指と小指が入れ替わっただけで前にもありましたよねw
よく「コレ(小指)か?」「コレ(親指)か?」「じゃあこう(中指)だ。」って遊びはやってましたけどね。
ファ◯クw

美容院を「パーマ屋」と呼ぶ
パーマあてるだけの場所ちゃうでw
昔は理髪店行ってましたけど最近は普通に美容院行くようになったのでさすがに言わないですねw
ていうか…会話に出てきます?
僕このテの話題するとき「髪切りに行く」って言うから、美容院って単語自体出て来ないですけどw

・「チャンネー」など言葉を逆に言う
子供の頃『とんねるずのみなさんのおかげです』ですげー流行った記憶がありますねー。
今でも面白がってネタで使うときはありますけど、ちょっと使い方違いますね僕の場合。
ひっくり返して言うはずのところをあえてそのままに「アーシーのナーガーいーネーチャンが〜」とか言って遊びますw
「そのままかよ!」ってツッコミ待ちですw

・アイドルの顔が皆同じに見える
見える。
外国人と若い子の顔は区別がつかないw

・妻を「カミサン」「家内」と呼ぶ
いませんw
言うなら…なんだろ、「相方」とか?芸人かw

・くしゃみの後に何かついてる
「ヘックショーイ!よいしょー。」とか言いますねw
そのほうが気持ちいいじゃんだって…キモチイイはイイコトよ☆

・ファンを「ふあん」と発音
誰が『ふあんの人』やねんw
言ってきたお前を不安な気持ちにさせてやろうか!w

・酔うと説教が始まる
演技論とか話してると知らずに説教になったりしてそうで怖いですよね。
深い時間の会話は気をつけよう…演技論なんか話すからいかんのだ、エロい話しようぜエロい話w

・ゲーム機はすべて「ファミコン」
最近一番やってるゲーム?スマホアプリですけど?w

・立つ時に「よっこいしょ」などのかけ声
立つときより座る時の方が言う気がしますね…なんも大したことしてないのに「はーどっこらよっこいしょーい」くらい言う時ありますよねw
…ありますよね!?(急に”ふあん”w)

「(テレビの)チャンネル回して」と言う
一人なのに?誰に???w



ということで当てはまったのは4つ、怪しいのも含めると7つ、といった結果になりました。
まだまだ足りませんね…オッサン力が。
40までには使いこなせるように頑張りたいと思います!!

目指せ!オッサン!!(目的がおかしいw)

テレビ |

ディ!ファ!!

本日は『ファミ通ゲーマーズDX』のイベントで御座いました。

まずはご来場戴きました方にありがとうございますとお礼を述べさせていただこうかと…お寒い中いい年の男どもがゲームで遊んでる姿を見たい!という酔狂で優しい方々に支えられて僕達も楽しくやらさせてもらっております…本当にありがとうございますw

久々のイベント…というか今年に入ってから初めてのイベントになるんですかね?
この日のためにわざわざ髪を切りに行きました…パーマ屋にw
ついでにヘアカラーもしてもらったんだからね!白髪染めるために!!w
まぁ僕の見た目はどうでもいいんですがw

久々のイベントなんですがイベントとしては珍しく『僕がMCじゃない』という不慣れな展開。
だがしかし鈴村さんと前野くんという信頼出来るお二人が回してくれたおかげで本当に楽しくイベントに参加できました。
1年前に番組の方にはお邪魔させていただきましたが、人前でゲームするというのは難しいものですね…
今回はノルマみたいなものがあり、ミスは出来ないという緊張感もありましたからね、ヘンな手汗かいたりするくらいには実は緊張しておりまして。
でもゲームやってるとなんだかんだ楽しくて時が経つのを忘れちゃうという…やっぱゲームってすごいな、と改めて実感しました。
特にパーティプレイでわいわいやるの楽しいですね〜。
最近はオンラインで家にいながらにしていろんな人とゲームでつながれる良い時代になりましたが、やっぱりこうやって一所で顔を突き合わせて、実際に言葉を交わしながらやるゲームはまた格別だな、と。
どのゲームも面白かったですけど夕方の部でやった『エレベーターアクションデラックス』が面白かったですねー。
多人数で声を掛け合い力を合わせて難問に立ち向かっていくあの感じ。
そしてあの爆発w
ミサイルランチャーと爆弾でいい年こいた大人がパニックになる様は見ていても面白かったことと思います…だがやってるこっちの方がその数倍おもしろかったですありがとうございますw
ホントにおもしろかったから買っちゃうかもしんないですね…あでもそうすると足りないからコントローラーも買わなきゃなのか…悩むw
でもそこで「やめよう」と即決で言わせないほどおもしろいゲームでした。

普段は同じゲームを延々とやってしまうタイプで意外とゲームをやってないんだな、と周りの共演陣を見ていて感じましたが、逆に懐かしくも新しい、面白いゲームに出会えたとポジティブに考えております。
またこのような機会があれば是非楽しんで、あわよくば活躍もしたいな…なんてぼんやりと思いつつ。

改めましてご来場戴いた方々、本当にありがとうございました☆


16020801.jpg
またね!
祭り事 |

目が潤っちゃう

こないだね、目薬を買ったんですよ、目薬。

まぁ目薬といっても普通の目薬ではなく、買った場所も薬局でもコンビニでもないんですが。
普段目薬使わないんで何買っていいかわからず、いろいろ考えた結果「やっぱコレでしょ!」となりまして、このようなチョイスとなった次第。
最近の目薬はスゴイですね、点眼するとすっごい目が潤うの。
普段ささない僕でもそれがわかるくらいに目が潤う。
二回もさしたらもう潤いがすごすぎて、そう…ギリシャ文字でいうなら『Ω』!ってくらい目が潤うのです。

そして最近の目薬はさし方にも変化が。
てっきり普通に上を向いて目の上から薬液を注入するものだと思ってたんですが、取り扱い説明書を見るとまったく違う点眼方法があるようで。
早速僕も試してみました。





16020901.jpg
テンガン!!

はい、お気づきだったでしょうが仮面ライダーゴーストの3号ライダー・仮面ライダーネクロムの変身アイテム『DXメガウルオウダー』を買ったよ、という話でしたーw
これがまたよく出来ててですね、点眼…というか変身時の機械から出るかけ声が「テンガン!」なんですが、そのテンガンの時にちゃんと「目に潤いが行きましたよ」みたいな波紋が広がるんですよね、光の演出で。
形もよく見ると変身アイテムのネクロムアイコンの”目”の部分に薬液が落ちるかのような形状になってて。
さらに、テンガン時にはクルッと回るギミックがついてて、非常に遊んでて楽しいです。

あとは…変身映像をよく見て、変身ポーズをマスターするだけですね…w
そこまで複雑な動きではないんですが、それをどうやってカッコよく見せるか、ってところまでやって変身ポーズなんでw

レッツ・メガウルオウド!!
おもちゃ |

アニメを見ると時代が見える

最近ふとしたきっかけでアニメの主題歌をいっぱい見てます。

知り合いに進められて『東映TVアニメ主題歌大全集』というのを見てるからなんですけどね。
もともとは特撮版の『東映TV特撮主題歌大全集』ってのがあると教えられまして見てみたら面白く、そっからの流れで「じゃあアニメも…」と見始めたんですが。
vol.1はさすがに古すぎて、わかんない作品やタイトルしか知らない作品が多いんですけど、巻数が進むと次第次第にわかる作品が増えてくるんですねー。
そして思っている以上にたくさんの特撮やアニメがこの世にはあるんだなぁ、と改めて感心。
OPやEDだけでも伝わってくる雰囲気で「これおもしろそう!」とか「見てみたい!」なんてのも多々あって、楽しく見ています。
…知り合いには「作業用BGMにピッタリだよ」と進められたのに…ガッツリ見入っちゃうんですけどw

今は『アニメ』の方のVol.2を見てます。
知らないものももちろん多いですけど「懐かしのアニメ大特集」みたいな番組とかで見たことあるものがわんさか入ってて非常に楽しいです。
年代別に並んでるんですけど、たまーに「あれ…なんでこんな前の作品見た記憶があるんだろう…?」みたいなのが出てくるんですが、コレ多分再放送で見てるんですねー。
『ドロロンえん魔くん』とか見てましたけど、1973年放映だから生まれてもいないですもんねぇw

でいろいろ見ていると『やけに続くな…』みたいに感じる瞬間があります。
やたらロボットものが続いてるゾーンがあったり、魔女っ子ものが続いたりとか宇宙ものが続いたりとか。
アニメにも流行があるでしょうから「そういうのが続くんだなー」なんて思ってたんですけど、意外だったのが車ものが続いた瞬間。
車がモチーフのアニメなんて僕の中では『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』くらいなもんで、あんまイメージになかったんですがその前にこんなにも量産されていたとは…
調べてみると、僕が生まれる少し前の時代、1970年代前半からスーパーカーブームが到来していたんですね。
生まれる前の話なんでこれまた名前しか知りませんが、日本では漫画『サーキットの狼』あたりから起きたブームだそうで、その後アニメで『マシンハヤブサ』『とびだせ!マシーン飛竜』『超スーパーカー ガッタイガー』『激走!ルーベンカイザー』『アローエンブレム グランプリの鷹』と沢山のスーパーカー作品が生み出されていました。

確かにネットゲームが出始めた頃にはそれを『.hack』みたいな、ネトゲの世界観をモチーフにしたアニメがありましたし、アニメにもブームや流行に乗っかったり、なんてこともあるんだなぁ…なんて思ったりして。
『世間の流行とか知らぬ!我はアニメオタクなり!!』とか思いながら生きてましたけど、知らぬ間に流行を知る機会をアニメが与えてくれていたんだなぁ…なんて思ったらしんみりしつつもほんわかした気持ちになりました。


でふと思ったんですけど、今はなにがブームなんでしょうね?
現代はアニメが豊作で実にたくさんの作品が毎クール生み出されてますが、多い印象のものだと4コマを原作とするものが多い『日常系』に、ラノベ原作ものが多い『ファンタジー系』辺りでしょうか?

日常系は5分尺のギャグものが多いような気がするので、「ありそでなさそな世界観」が支持されてる印象。
対してファンタジー系は『ありそ』でもない「なさそうな世界観」が支持される理由なのかと考察。
やはり人間、身の回りで起きない未知の物事、知らない世界のことを見たい気持ちが強いんだなーと感じます。
かつての宇宙ものが続いた時期にしたって、宇宙という未知に無限のファンタジーを感じたんだと思いますし、そういう意味では今も昔も『知らない世界をのぞき見たい』という気持ちが、アニメやブームの原動力になっているのかな、と思いました。


となるとですよ?
知らない世界で知りたいものがアニメで流行る…ということは、もう一つ昨今のアニメで非常に多い印象を抱いているものがあるんですけどそれもそうだってことですよね?
何がってエロなんですけどw
ファンタジーだろうとギャグだろうとやたらエッチな描写がある作品が多いように感じるんですけど…もしかしてこれ、見てる層が『未知のもの』として支持してるってことなんじゃないですか?

古い作品…僕が子供の頃の作品でもエッチな描写があるものはありましたが、当時のものは女の子のおっぱいがアクシデントで見えたら「おっほー!!!」とか言って作中の男性キャラの鼻の下が伸び、目がおっぱいの形になって飛び出すなど、エロを”男の喜び”として表現してたもんです。
でも今の作品って女の子が積極的で、おっぱいも『見る』よりも『アクシデントで触り』、「違うんだ!これは…」とエロスを否定する流れが主流のように感じます。
これは危険な徴候かもしれません…だって、男の積極性がなくなり、女性の裸を『未知のもの』として描いているのかもしれません!
子孫繁栄のために必要なエロスという感覚が、アニメを支持する若い世代から失われかけているのです!
これは由々しきこと…!!
ここは日本のために、エロい人間が立ち上がる時期が来たのかもしれません!!

みんな!女の子は怖くない!おっぱいは怖くないんだ!!
見えたら「おっほー!!!」しようぜ!!
いい女がいたら見ようぜ!ルパンとか冴羽遼みたいに、一瞬で服脱いでベッドにダイブしようぜ!!!

おっぱいは…最高なんだぜ!!!!????

もしかしたら僕の中のエロスは昔のアニメが大好きだから生み出されたのかもしれませんw
アニメ最高!エロス最高!!w
考察 |
| ホーム |次のページ>>