fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

土鍋とお米

秋ですね。


もーご飯が美味しくて困るんですよ…体型維持のこともあってあんま食べないようにはしたいんですけど美味しいとどうしても食べちゃう。
9月くらいから秋の到来は感じてまして、飲み屋なんか行くと秋の代名詞・サンマが入荷しましたよ、なんてお知らせを見かけ…見かけるたびに頼みw
ある日は塩焼き、ある日は刺し身、いろんな食べ方あっていいですよねーやっぱ塩焼きが好きだけど。

そして秋といえば魚だけでなくいろんな食べ物が美味しくなる時期。
松茸なんかもこの時期ですよね、僕はあんま高級食材は好まない方なんで松茸はあんま食べませんが、キノコ系は大好きなので椎茸とか舞茸とかエノキとかキノコ料理増えるのでそっちばっか食べてますw
他にも様々なものが美味しくなる時期…もうなんでもかんでも美味い。

そんな秋の食材を使って、一風変わった炊き込みご飯のレシピを紹介していたので挑戦してみました。

まずは炊き込みご飯なんでお米を研いで置いておきます。
それから大根を1cm角くらいのさいの目切りにし、ゴマ油を敷いたフライパンで焼き目をつけるように炒めます。
炒まったらフライパンから出し、同じフライパンで鯖の切り身を焼きます。
これで下準備完了。
土鍋にさっきのお米とさっきの大根、それに出汁用の昆布を入れ、そこに水、料理酒、醤油を10:1:1の割合で入れます。
お米3合なら水500ml、料理酒50cc、醤油50ccといった具合。
フタをして水の状態から強火で加熱し、沸騰したら中火にして5分、それから弱火にして15分待ちます。
時間が経ったら火を止め、ほぐしたさっきの焼き鯖を土鍋の中に入れ再びフタをして5分ほど蒸らして、完成。

16101501.jpg
鯖と大根の炊き込みごはん!

炊き込みご飯に大根なんて合うのかな〜?なんて思ってましたが意外や意外、全然違和感なく食べられるもんですね。
ご飯の方もバッチリ。
久々に土鍋でごはん炊きましたけどやっぱ美味いですね…おこげとか出来るし。
ただ白米にはあんまおこげ欲しくないタイプなんでこういう炊き込みご飯系のときに土鍋使うととってもいいな、と思いました。


16101502.jpg
器に持って薬味もね♪

ちなみにこの味付けはどんな炊き込みご飯でも使える黄金比率だそうなんで、他でやるときにも応用が可能。
それこそキノコと鶏肉とかでやっても美味しそうですよね…ああ、早速試したい気持ちになってきたw


ただ唯一の失敗は一人暮らしなのに3合も炊いたことw
一度の晩メシでは半分も消費できませんでしたよ…そもそも炭水化物だしこれは…太る!

でも美味しかったのでまたやりたいと思いまーすw
食欲の秋、満喫ですね☆
スポンサーサイト



ごはん |
| ホーム |