fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

東照宮こぼれ話。

楽しんでちゃんとした観光した日光東照宮。

いくつかに分かれて参拝してたので人によって見たものが違ってたり違うオモシロが起きてたようですが。
例のアレも…案の定起きてたようですよ?


16111101.jpg
「いぇーいビールー♪」

16111102.jpg
「寄越せ!」「やーだー!」

16111103.jpg
「返してよーぅ!!」

16111104.jpg
「わーい大福だ〜♪」

16111105.jpg
「なにするのー!」「うまそうじゃねーか!!」

16111106.jpg
「かえしてよーぅ!」

ということで日光東照宮での被害者は2名でしたw
ホント何回やってんだよキヨ…おもしれーじゃねーか!w

鈴木区 |

はーびばのんの

日光東照宮にて楽しさと教養を手に入れ、二人の犠牲者を出した鈴木区一行w

そろそろ陽も落ちてきて良い時間になってきたので一行は一路宿泊施設へ。
…とその前に。
施設近くに温泉施設があるという情報をキャッチした我々は、その前にひとっ風呂浴びにいくことに。
お風呂自体は宿にもあるんですけどね、おっきいお風呂にみんなで入った方が楽しいじゃん?w


例によってくじ引き後車に分乗し温泉施設へ。
東照宮がある場所からはやや遠目だったので一時間ほどの移動でしたが、例によって車内は退屈とは無縁の空間。
エンジンで会話してくるぐっさん、それに反応してキャッキャと笑うまいまい、『助手席の人はぐっさんにコーヒーを渡す係』というのを愚直に守りすぎて求めてないときまで渡そうとするみーたんw
もう一台の車「ぐっさんじゃないカー」の方ではキヨが運転手が退屈しないようにと「実咲季を称える歌」というのを歌っていたそうですよ?即興でw

1時間もあっという間に感じつつ一行は温泉施設前へ。

16111201.jpg
温泉!…施設???

残念温泉ではありませんw
こちらは同じ敷地内にあった別の建物「お菓子の城」。
売店があったりお菓子作ってるところが見れたりするような施設だそうですが、我々の真の目的は温泉なので軽めに冷やかして即スルーw
もう少し奥まったところにある本命の温泉施設へ。
入り口で入館料を払い男女に分かれて入浴。お風呂内の写真はtもちろんありませんw
それぞれ手近な人と軽めに会話しながら湯船に浸かり、屋内の風呂と外に露天にもどっちも浸かってみる一同。
屋外の方が気持ちいいからですかね…気づけば鈴木区メンバーで露天は埋め尽くされw
すぐ近くに涼む用に置かれていたちょっとした椅子に「ちょっとキヨ座ってきてよ」と振ると、それに応えて椅子の方へ向かうキヨ。
この椅子、なんでかわかんないんですけどものすげー上からスポットライトみたいに照明が当たってたんですよね…そこに座り足を組むキヨ。

王の器w

上手に股間は見えないように足組む辺りわかってますね…さすが。
その後はすぐ近くにあったサウナルームに皆で突入。
風呂なんてなんでもないことだと思うんですけど、皆で入るってそれだけでなんかイベントみたいでおもしろいですよねー。

暑くなるくらいしっかりと入浴した後は、集合時間までくつろぎタイム。
売店で売ってたコーヒー牛乳なんか買っちゃったりして、近くにあった休憩所でみんなだらだら。
和室の休憩所で、そこでくつろぐ一行…ちょっとその様子が面白かったので撮影。

16111202.jpg
家かよw

なんか…家族旅行とかと見紛うほどのくつろぎっぷり。
でもこんな光景よく楽屋で見てた気がするw

と面白がって写真を撮ってたんですが仕返しとばかりに僕もくつろいでるとこ写真に撮られました。
がそんな皆ほどくつろいでる家感とか出るわけないですよそりゃあもう

16111203.jpg
家かよw

肩のタオルが失敗でしたね…めっちゃくつろいでるー!!w


そしてここでもあの惨劇が繰り返されました…が今回はちょっと事情が違う様子。
まずは御覧ください。

16111204.jpg
「飲み会に備えてツマミをゲットだぜ!」

16111205.jpg
「先輩!ください!!」「ちょ!?やめ…」

16111206.jpg
「ヒャッハー!」「待って…!!」

16111207.jpg
「返…して…よぅ……」

16111208.jpg
「なにやってんのキヨさん?」

ついに…数々の悪行を働いたキヨさんは最後に手痛いしっぺ返しが待っていたのでした。
嗚呼、因果応報w

と遊んでいる間にお風呂に行っていたみんなが集結、次に向けて動き出すのです。
ここだけはくじ引きはせず、食材買い出し班と宿を快適な状態にする班に分かれ移動。
僕はというと…当然買い出し班w
みんなで相談しつつ夕飯の買い出しを終え、若干道に迷いながらもたどり着いた旅館。
ここからは…宴の始まりだ!!


…しかしいつ終わるんですかねこのブログ。
まだ1日目終わってないんですけどw
鈴木区 |

大宴会!!

ようやっと宿にたどり着いた御一行様。

買い出しチームが宿に着いたときにはテーブルはセットされ、キッチン器具はすべてキレイに洗われた状態。
いつでもごはんが作れるぜ!という状況が整っていました。
時間も時間でだいぶお腹も空いてた我々は分担して早速ごはん作り開始!


当初の予定では「バーベキューしよう」なんて話も挙がってたんですが、この季節いくらなんでも外でやるには寒すぎる、というのと、我々みたいなもんが外で大騒ぎした日にゃ近隣の方のご迷惑になるだろう、ということでバーベキューはキャンセル、急遽鍋をやることにしたのでした。
そんな中メインは鍋だっチューのになぜか僕に与えられた役割は「餃子作り」w
おい!鍋と焼き餃子一緒に食わんやろ!とも思いますが皆食べてみたいというので仕方なく作ることに。
話を振られたときに…楽しさに飲まれて「うん」とか言った自分が憎い…w

作る料理はお鍋が三種におでんを合わせた鍋系4つに、僕担当の餃子、あとちょろっとしたサラダ的なサムシング。
限りある調理器具、水回りなんかを上手いこと連携しながらみんなで調理をしていきます。
すべては…早くごはんにありつくため!w

16111301.jpg
キッチンは戦場。

4つに鍋を分けたりはしているもののなんせ18人分もの食事を作らなければならず、その分量たるやそうとうなもの。
さらにこっちは餃子ですからね…てか餃子って細かく刻んで混ぜ合わせて、とかあるからすげー時間かかるんですよねw

16111302.jpg
仕上がりの早い鍋チーム

焦る僕…刻むのが遅れればそれだけ餃子の上がりが遅くなる!唸れ俺の左手!!w

16111303.jpg
刻んで!

16111304.jpg
捏ねる!!

「マジ兄の作る餃子が食べたい」がテーマなのでタネ作るとこまでは僕以外できないってのもイタいですねーw
ただ間島家の餃子は食感を出すためにあまり細かく刻まないので、こういうときには手早く出来ていいですね。
あと大切なのは捏ね作業ね、粘り気が出るまで延々混ぜないとダメ。
これが美味さの秘訣なのです…ということでみんなが「…まだ混ぜるの?」と思うくらいひたすらこねこね。
量も多いのもあってたぶん10分くらい延々捏ねてたんじゃないですかね?
準備万端整ったところでみんなの手を借り、包み作業開始!

16111305.jpg
初めてでもない共同作業ですw

包む量は約100個。
18人なので一人だいたい5〜6個食べられる計算で買い出ししました。
それを4〜5人で分担してひたすら包む…あれ、家で作ってるより楽しいw
あとみんなでやってわかりましたが僕が包む速度圧倒的に早いですねw
他の人が1個包終わる間に3個包んでたりするくらいのペース。慣れって怖いw
たくさん手伝ってくれたので一人20個も包めば終わるので、ものの10分程度で包む作業も終了。

16111306.jpg
完成。

宿に戻ってきたのが20時過ぎで、料理が全て完成したのが21時前。
1時間かからずに18人分の食事が完成したことになります…早くね?手際良すぎね?w
たぶん舞台やってる人たちだから、舞台の仕込みとかで一つの作業を分担してやるのに慣れてるから早いんでしょうね〜。いやーすごい。見事。
…餃子とか言わなかったらもっと早かったのにねw


というわけで今日はここまで。
まさかのメシ作ってるところで終わりw
次回はいよいよ宴のはじまりじゃ〜!!

鈴木区が…栃木の夜に、大暴れ!w
鈴木区 |

主役は遅れてやってくる

奇跡的にごはんの支度も速攻で終わり、思った以上に早めにごはんの時間へ!
ここからが…俺たちの時間!宴じゃ宴じゃ〜!!


16111401.jpg
乾杯!!!!!

アルコールももちろんですがお腹も空いてるしまずは…鍋ですよね〜♪

16111402.jpg
みんなでわいわい。

お鍋が3種におでん鍋もありますからね、食べてはいろんなテーブルに行って別の味を楽しんで、と座ってるけど立食パーティみたいに賑やか。
僕も全部の鍋食べましたけどどれもうまし!!こういうの大人数のときしか出来ない贅沢な鍋の食べ方ですよね〜♪
そしてテーブルにはもちろん…

16111403.jpg
餃子も!

個数の都合があるので「一人5個までだよ!!」とアナウンスもしつつ僕も味見。
餃子って焼きあがるまで味見出来ないんでマジでカンで味付けしなきゃだから怖いんですよね〜毎回。
今回に至ってはキッチンに何があるかもわからない状態での調理でしたし。
幸い買ってきたものでまかなえてたので大丈夫だと思ってましたが…うん、ちゃんと大丈夫でしたw
周りからも実に好評。
前から「食べたい!」って言われてたのでこれで約束は果たしたぞ!w

そして1日運転してくれてたぐっさんもここでようやくアルコール解禁。

16111404.jpg
ありがとうぐっさん!

美味そうに飲むなぁ…ホントに美味しいんだろうけどこいつらは役者…僕は騙されないぞ、絶対盛ってるw
そして直ぐ側には出来上がった女の姿。

16111405.jpg
一升瓶抱え込むぜ!

ビジュアル的にめちゃくちゃ飲んでる人みたいに見えますが、実は川添さんはそんなに酔ってませんw
彼女はお酒が弱いので持っている日本酒など一ミリも口にしていないのだから…。
彼女が飲んでるのはたぶん一升瓶の手前にあるほろ酔いかなんかですねw


そんなこんなで盛り上がっていると、ここで一つイベントが置きます…それは。主宰の登場。
お気づきでしたでしょうか、今回の鈴木区旅行…これまで主宰不在で行われておりましたw
なんでそんなことに!?ってしょうがないじゃん…ギリギリで急遽この日に仕事入っちゃったんだから。
智晴くんは仕事が終わり次第新幹線と電車とタクシーを乗り継ぎ大急ぎでこちらに向かっていたのです!
そして…間もなくこの宿に到着するとのこと!上がる皆のテンション!
とここでこの宿に着いてから知ったとある機能でびっくりさせてやろうと画策。
画像でお楽しみください。

16111406.jpg
もうすぐ来るぞ!電気消せ!

\パチッ/

16111407.jpg
まさかのミラーボールw

そして開く扉!!

16111408.jpg
\ガラッ/

フ────────────!!!!!!!!!
つって大盛り上がり。
移動の道中で智晴くんがビール飲んでなかったらついて行けなかったでしょうね…あのテンションw
ひとしきりのサプライズも終わったところで、主宰を交えて改めて乾杯。

16111409.jpg
完成!鈴木区修学旅行!!

この後もバカ騒ぎでバカな宴は続くのですが…長いのとりあえずここまでw
次回もまだ宴の様子が続くぜ!いろいろ起きすぎ!鈴木区修学旅行!!w
鈴木区 |

裏切りは死の匂い

なんでか写真が多いのでまだ続く栃木の宴w


そういえば宿に着いてからわかったことで非常に大変なことがありました…餃子に関してなんですが。

4〜5人がかりで必死に包んだ餃子。
さぁ食べるぞ!となったときに事件に気づく我々。
いろいろ対策を考えるももうほかに手はないだろうと、非常にヘンな絵面が生まれてました。

16111506.jpg
なにかを作る宝田

鍋の中身はというと……

16111507.jpg
餃子w

そうなのです…この宿、いろんな調理器具が揃ってるわりにはまさかのフライパンがなかったのですw
事実に気づいたときの衝撃たるや…何で焼くのよこれw
デカめの鍋なら行けるんじゃないか、いやそれだと焼きあがったときにこびりつきそうだしそもそもどうやって取るんだとか、いろいろ話し合った結果、このテフロン加工が成された手鍋を発見。
「テフロンなら、ワンチャンこびりつかずに上手に行くんじゃないか」
気づいた我々は一縷の望みにかけてトライ、焼き上がりに皿の上で鍋をひっくり返してみたところ…

16111403.jpg
\パコッ/

できたー!!偉業達成ー!!w
一度に焼ける量が少ないのがたまにキズですが、無事作った餃子をみんなに振る舞うことが出来たのです…テフロン手鍋なんで焼き加減もクソもないので焼き上げは宝田くんが担当してくれました。ありがと宝田。

他にもおかしな絵面が生まれてる瞬間がありまして…

16111505.jpg
楽しげな談笑の図

この写真自体におかしいところはないんです。
だいぶお腹もいっぱいになってきて夜中、キッチンに立って談笑する落ち着いた時間、ってな感じなんですが。
問題の絵面はこの向こう…カウンターではなくキッチンの方にあります。
いろんなお酒を持ち込んで飲みまくってたんですがその中に日本酒もありまして、「熱燗が飲みたい」となったんだと思うんです。
ところがどっこい、フライパンさえない宿に徳利なんてあるわけもなく。
どうしよう、どうしよう、と悩んだ結果に生み出されたのがこの絵面。

16111508.jpg
ダイレクトアターック!!w

「アレでしょ?熱燗ってお湯の中に徳利入れてあっためりゃいいんでしょ?」という声が聞こえてきそうですがw
無いものを探しても仕方がない、とばかりにあるもので考えた結果、ビンごとお湯にぶち込めばいいという…普通だったらトンデモ発想。
でもねぇ…こうあって温めりゃ確かに中の日本酒は温まるわけで。
コップか湯呑みに注いで飲めば立派な熱燗のできあがりですよねw
もしかしたらこういうのも、限られた時間、道具でなんとかしなきゃいけない瞬間がある舞台に関わる人たちならではなのかもしれません…決して酔っ払ってるからじゃない、はずw


鈴木くといえば記念写真、てなくらいいろんなところですぐ記念写真撮りたがりますが、泊まるだけのやどでもすぐ記念写真を撮りたがりますw
たぶん…『いろんなチームごとに写真撮ろう!』みたいな流れだったような気が。

16111501.jpg
運転頑張ったチーム

16111502.jpg
料理頑張ったチーム

16111503.jpg
なにも頑張ってないチームw

見事なオチがついてますがw
智晴くんは仕事してたからさておき両サイドの二人は…そういや宿着いてからなんもしてないかもしんないですね、料理に必死だったんで実際どうだったのかはわかりませんが。
もちろん全員でも記念撮影。

16111504.jpg
記念にぱしゃり。

実に楽しげ。
こうやって思い出は生み出されていくのですね…みんなもたくさん撮った方がいいよ?記念写真。


そうそう、そういえば料理をしている間にトンでもない男が激写されていたので最後にそれをご紹介。
まずは写真を御覧ください。

16111509.jpg
調理風景。

一心不乱に食材を刻む僕、鍋の方の調理の指示を出す智大とそれを聞くまいまい。
そしてその隣…冷蔵庫から…なにかを…取り出そうとする人物。
これは…なにか缶のような……ビー…ル?

16111510.jpg
あ!!

なんということでしょう…みんながみんなのために一生懸命料理してるその最中、ひとり抜けがけして先にビールを飲もうとしている輩がいるではありませんか!
この野郎…1日運転して頑張ってくれたぐっさんでさえガマンして待っててくれてるのに…そういや集合写真で「何も頑張ってないチーム」にまで入ってるじゃねーか!その分際で!

許さん!!

16111511.jpg
成敗。

皆さんは、皆が頑張ってるなか抜けがけなんてコズルいことを考えるのはやめましょうね。
こんなふうになっちゃうぞ☆w

鈴木区 |

夜空に見える親子の共演

鈴木区旅行の途中ですが、14日はスーパームーンでしたね。

月が地球に最接近したタイミングでの満月で、普段より3割ほども大きく見えるんだそうで。
次このくらい大きく見えるスーパームーンは18年後まで来ないらしく、なんとか見たいな〜とは思ってたんですが、生憎東京は雨模様。
いや雨っちゃ雨だったんですけどなんかビミョーな、ずーっと小雨みたいな感じで…「降るならちゃんと降れや!!」とか叫びたくなる程度には微妙な雨でしてw
やはり星見は天候には勝てないなぁ…というのを改めて感じた次第。


ちなみに鈴木区修学旅行の日は2日間とも晴天。
2日目は晴れてるけど風が強くて寒かったんですが、もう初日の晴れっぷりったらコート着てたら暑いくらいでした。
こういう日は…星がキレイに見えるんですよね…日光東照宮とか回ってるときも頭の片隅でそんなことを考えてたわけですが、餃子作り終わって腹も満たされた頃、この欲求に勝てずにしれっと外に出て空を見上げてみました。


161116001.jpg
そしたら案の定超星見えるの!!

やったー大・勝・利☆
8月のペルセウス座流星群以来星見には行けてなかったんで僕自身もかなり久々の星。
満喫させていただきました…。

しばし鈴木区から天文部員へとシフトチェンジしていると僕の動きに気づいた何人かも外に出てきて星を堪能。
タイミングでいうと夏の星座が沈み始めて秋の星座が目立つ瞬間。
冬の星座も上がり始めてるよーみたいな頃合い。
さっきの星の写真も秋と冬の中間みたいな部分が撮られてるんですが…改めて調べてみると全然目印になる星写ってませんねw
カシオペア座が全部入ってるのとあとはぎょしゃ座のカペラが目立ってるくらい?ペルセウス座もわかるか。
一番ど真ん中に写ってるのがまさかのきりん座という不思議写真になってしまいましたw
三脚持ってかなかったからなぁ…星を選んで撮ることができなかったのじゃよ…w

一応何回かトライして別の、ハデな星が見える写真も撮れましたのでそちらも。

16111603.jpg
冬の星空。

こちらは画面下部にオリオン、中央におうし座が写ってる感じですねー。
中央上にはキレイにプレアデス星団ことすばるが写ってますね。
下のほうが明るいのはそこに宿があるからですw

ちなみにどちらの写真にもケフェウス座のアルデラミンは写ってませんw1枚目は惜しいんですけどね…もうちょい左にカメラが振れれば写ったんですが。
三脚さええれば…くっ!!
けどアルデラミンもこの目で確認することが出来ましたよー!これから秋の星座見上げるたびに確認しちゃいそう!



と僕は星がわかるので勝手にわーきゃー盛り上がってますが、つられて出てきた鈴木区メンツは「星キレイに見えるなー」はわかるもののどれが何座かはわからないわけで。
質問を受け付けつつ星を結ぶガイドも実施。
秋の大四辺形からカシオペア、ケフェウス、アンドロメダの親子、上がり始めているぎょしゃ座あたりまでを解説。
時間をずらして冬の星座が上がってからも観に行ったんですがその時は今度はオリオンをなぞってからの冬の大三角形、そしてダイヤモンドと結ばせてやりました。
漠然と見てる星空に星座がつながっていくと、人は感動するんですね…やー天文部でよかった。

ひとしきりレクチャーを受けるとつなぐのが楽しくなるみたいで、だんだん「見上げるのがダルい!」ってなるんですね。
「ええいままよ!」とこんな状況になる人も。

16111602.jpg
文字通り”大の字”。

星見に行くと僕もこうなりますしね…堪能していただけたようでなにより。


飲んで食って騒いで星も見て、宿でも楽しみ尽くした鈴木区一同。
遅ーい時間にようやく就寝し翌朝、早目の時間から始動。
9時には全ての準備を整え移動開始!
もちろん出立前には恒例の座席くじ引きと…アレ。

16111604.jpg
記念写真w

今回は「修学旅行」なのでこういうお硬い感じの写真が多めですw
さー!これでようやく二日目に突入だぞ〜!
二日目は…『日光といえば』のあの場所に、突撃☆
鈴木区 |

お助けくだされ!

バカ騒ぎした翌朝。

…たぶん3時間くらいしか寝てないんでしょうね、3時過ぎまで騒いでて起きたの7時くらいだったしw
睡眠不足からヘロヘロのテンションかと思いきや誰一人そんなことはなく、恒例のくじ引きからの車移動で向かった先。


16111701.jpg
でっかい駐車場!

見てくださいよこのアホみたいな晴天。
そしてやたら広大な駐車場。
これだけの敷地を駐車場に当てられるってすごいですよね…マジで広かったもんなあ。
そんなどこに止めても良さそうな駐車場に車を止め向かったのは…そう!日光といえば!ここ!!

16111702.jpg
江戸ワンダーランド!w

はい、皆さんご存知日光江戸村のことなんですが…だって…そう書いてあるんだもん、看板にw
海外からのお客様のことも想定してカタカナ名前にしたってことなんですかね?
どちらにしても一歩敷地の中に入ればそこは江戸時代。
400年前に栄えたあの町並みが、東京から2時間チョイで訪れることが出来る夢の街。
今回の鈴木区旅行のメイン目的地でもありまして、2日目はここ江戸ワンダーランドだけしか回る予定がございません!w

門をくぐりしばし緑の中を抜けていくとお江戸の町並みが見えて…くるんですが、その手前でお姉さんに声をかけられます。
「記念写真いかがですかー?」
いやいや、入っていきなり記念写真てw
まだなんもやってないんだからそんないきなりは…

16111707.jpg
はい、チーズ☆w

ダメですね…言われるとどうしても撮ってしまう悲しい習性w
入り口で撮った写真はしばらくすると園内で受取ができますよ、というシステムだったのでちゃんと受け取ってきました。
こういうのも…思い出だからさ!

そうして進んでいくといよいよ江戸っぽい町並みが視界に!
うひょー!楽しみ尽くすぞ〜!と2つめのゲートを潜ろうとすると、すぐ前に江戸時代らしい仮装をした人が。

16111703.jpg
突然始まるショー

なにやら追われている侍と追う二人組の男。
突然始まる斬り合いに破れ、絶体絶命の侍。頑張れ侍!なんのために戦ってるのかしらんけど!w
と入るか入らないか、みたいな場所で突然始まったショーを見ていると、侍がこちらを向いて話しかけてきます。

16111704.jpg
「そこの方!お助けくだされ!」

しゅ…主宰カタナ渡されたー!!w
ここ江戸ワンダーランドでは街を歩いているとこのように突然茶番が始まり、近くにいるお客さんにも参加してもらうイベントが散発的に起こります。
もちろん来園した人全員がやるわけではなく、偶発的に発生するイベントに巻き込まれるかどうかは運次第。
開演してすぐだったからか、入り口でいきなりそれを引いたわけですね…そして。

16111705.jpg
\キン!/

16111706.jpg
\ザシュッ/

これが…来園5分の出来事ですw
取れ高としてはもう充分なくらいありますね、さすが鈴木区、持ってるw


ということで取れ高充分、今日は江戸村の頭5分だけをお送りしましたw
1日目だけで1週間かかった上に2日目はいったいどのくらいかかるのか…ちなみに写真の枚数だけでいうと、江戸村だけで250枚とか撮ってますw
全てが使える良い写真ではないのでだいぶ減りますが…にしても素材は充分!
可能な限りお届けしていきますよ〜!乞うご期待!!
鈴木区 |

変身を待ちながら

開始5分でミラクルをお越してしまう鈴木区。
こっからは普通に江戸村観光ですw

まずは入り口入ってちょっとしたところにある『変身処』。
ここで江戸時代の衣装を借りることが出来、町娘だったり侍だったりになることが出来るのです。
男性なら町人、侍、岡っ引きに傾奇者、新撰組や農民があったり、女性なら町娘、姫様、大奥、女剣士や花魁などなど、種類も豊富。
傾奇者は一日一名限定らしいので早い者勝ちですが。
衣装によって金額設定が違うのでお財布と相談的なところもありますが、「せっかく来たならやらなきゃでしょ!」という変身希望の人とはここでお別れ。

16111801.jpg
また後でね〜

僕?僕はもちろん着替えませんよ、寒かったし記録係だし、なによりどのカッコしても違和感が仕事しないのわかってるからw

と変身組を待つ間そこらをぶらぶら。

16111802.jpg

16111803.jpg

16111804.jpg
江戸の町並み

山奥にあることで視界に近代的な建物が入り込むこともなく、ホントに江戸時代にタイムスリップしたかのよう。
景色もキレイですしね〜、ぶらぶらするだけでも充分楽しめます。
天気が良いのと紅葉シーズン直前で、時折気の早い木々が色づいているのもまた美しくていいですね。
もちろん背景だけでなく記念写真的な、人物が写り込んだのも撮ったりしました。

16111805.jpg
橋って絵になりますよね。

着替えにはけっこう時間がかかるらしく、30分とか1時間とかかかりそうな気配。
人数も多かったですからね、それもあったのかもしれませんが。
その間こうやって景色ばっか見てたわけでもなく、他にもいろいろやって遊んでました。

16111806.jpg
手裏剣投げたり

16111807.jpg
籠に乗ったり

16111808.jpg
自分ち感出してみたり

16111809.jpg
筒に棒入れる謎ゲームやったり

16111810.jpg
下駄積んでみたり

16111811.jpg
拷問されたりw

しっかしヒマ潰すの上手ですよねー、筒に棒入れる遊びとか夢中になって15分くらいやってたし、下駄に至ってはどう遊ぶのかさえわからないのに「あるからにはきっと遊び方があるはずだ」つって皆で遊び方探してみたり。
普通わかんなかったら遊ぼうと思わないでしょw

そんなプロの遊び人たちの華麗なる時間つぶしの結果、着替えの方も無事完了したとのこと。
どんな仕上がりになったか、女子連中のビフォーアフターを撮ったのでそちらを御覧ください。

16111812.jpg
せーのっ!変身!!

16111813.jpg
\パッ/

16111814.jpg
ホントに…出来た?

16111815.jpg
oh…変身処…

わざわざこのためにジャンプする写真撮って並び順覚えて、ってのをやったのは非常にナイスアイデアですねw
動画も黒岩拓ちゃんが押さえててそっちもおもしろかったんですが、ブログでは動画見せらんないのでこんな感じで。
一応GIFアニメもありますんでそちらも載せておきますね。

16111816.gif
変身ッ!

さぁ…こっからですよ。
着替えも済んで戦闘準備万端の鈴木区が!江戸村で!暴れる!w

鈴木区 |

”絵になる”とはこういうことさ

着替えも終わって変身完了な鈴木区。

こっからが本番、もちろん着替えたからには写真を撮ってもらいたい一同。
良いロケーションを求めて移動を開始するのです。

16111901.jpg
後ろから見てるとマジ江戸時代w

衣装の力ってすごいですね…こんなにも街に溶け込むとは。
時代劇とかで見てるイメージどおりだからなんでしょうけど、それにしても溶け込んでいる。
きっとみんなが舞台役者で衣装とか着慣れてるからってのもあるんでしょうねー、一般の方じゃこうはいかない気が。
彼らは彼らで違和感が仕事してないわw

歩きながら良いロケーションを探すんですが、とりあえず良さげな建物とか見つけると「あ!」つっていちいちミニコント開始。

16111902.jpg
城下町に降りてきた殿と町娘の邂逅

16111903.jpg
毎日のおつとめ

殿と町娘のはおもしろかったですね…キヨの才能炸裂!って感じで。
何回か動画も交えつつ撮影してたんですが、前を通り過ぎる町娘に対し「ねぇ君たち、普段何食べてるの?稗?粟?」とか言うんですよw
ヒエとかアワとか小学校の授業ぶりに聞いたわ!w
なんでそんな単語がこの場でパッと出て来るのか…マジ恐ろしい男です。

まぁこんなことやってるからちっっっとも前に進まないわけで…なかなかいいロケーションの場所にたどり着かず。

16111906.jpg
しかしただ歩くだけでも絵になる集団w

もはや…『良いロケーションの場所』なんて必要ないんじゃないでしょうか、この連中にはw
しかしそれでもしばらくして、ようやっと開けた良い感じの場所を発見。
並んでポーズを撮る人々。

16111904.jpg
山口三人衆。

16111905.jpg
女子メンだけで。

ぐっさんの無意味に放つ雰囲気たまんないですよね…何故ニット帽被ってるのに”一番いそう”な雰囲気なのかw
ちなみにキヨが着てるのも皆と同じ侍なんですが、色カブりを嫌った結果、白の着物をチョイスしたらしく、結果何故か殿様感が出るという…普段から王だのなんだと言っている成果でしょうかw
女子の方は女子のほうで、2人女剣士が混じってるのがまた良いですよね。
ド金髪なのに何故か似合う橘実咲季よ…もうひとりの女剣士・川添美和ちゃんは周りから「佐々木小次郎感がすごい」と言われてましたw
確かに…同じ衣装でも人によって印象違うんですな〜。

そして更に先に行くとまた違うロケーション発見。
それは…橋。

16111907.jpg
またしても歩くだけで絵になるw

この時代の橋って今の橋に比べてブリッジの角度がキツくてけっこうな弧を描いてるじゃないですか?
歩くとしんどいくらいの角度なんですが……渡りきった辺りで誰かが気づいたんですよね。

「橋の向こうから並んで歩いてきたらカッコいいんじゃないか」

なにそのアイデアー!乗らない手はないぜ!ということで早速実践。

16111908.jpg
「いくよー!せーの!」

16111909.jpg
伸びる影がカッコいいw

正面から撮る係の人がいたんで背後に回り込んで撮ったんですが、コレはコレで影もいい仕事してカッコいいんですよね。
もちろん正面からみたら当たり前にカッコ良いので、そちらはGIFアニメでご覧ください。

191119.gif
6人の侍と4人の町娘!

ちょっと加工も加えてよりカッコよくさせていただきましたw


まだまだ遊んでるんですが今日はこのへんでw
江戸村!マジ楽しい!!w
鈴木区 |

正しい江戸村の歩き方

着替えて撮影しまくりの鈴木区ですが、目的はこれだけにあらず。
江戸村にはたくさんのアトラクションや遊べる場所、見るものがあります。
もちろんそれも堪能。

最初に行ったのは『忍者からくり格言迷路』。
平たく言えば巨大迷路なんですが、いたるところに様々な”格言”が書いてあって、それを目印にしながら回って行くというもの。
お子さんなんかだと勉強にもなって一石二鳥なんじゃないでしょうか。
そしてそこに向かう途中の道でも…

16112001.jpg
無意味に絵になる人々w

竹やぶと着物ってなんかいいですよね…ただ単に竹やぶが好きなだけなんですかね?w

16112002.jpg
洞窟に消え行く女たち

もはやどないなっとんねんwという世界観ですが、この洞窟の中に入ると巨大迷路のスタートなのです。
これがでもですね、思ったより難しくてですね…おんなじとこぐるぐるぐるぐる回らされたりするんですよw
18人でズラズラ歩くのもアレだったので何組かに分かれて出口を探してたんですが、いろんなとこで「あれ?」つって出会うんです…しかもこれから行こうと思ってる方から現れるのw
てことは出口はソッチじゃないんですけど、そうなるともうどこが出口なのやら…ま、そこは”からくり”格言迷路であることに気づけば脱出の糸口になるんですが。
なんだかんだ楽しみましたw

巨大迷路を脱出した後は、そのすぐ近くにあった別のアトラクションへ。

16112003.jpg
忍者怪怪亭。

建物全体がトリックアートみたいなことになってるアトラクションなんですが、いろんなところがムチャクチャな作りになってて前後不覚になる感覚がなんともいえない摩訶不思議な家。
設定上は忍者の修行場!ということになってるんですがそれどころじゃない感じw

16112004.jpg
廊下もグッチャグチャw

写真だと伝わりづらいんですけどね…建物がけっこうな急斜面に建てられてて、それをうまく利用して不思議な空間を作り上げてる感じ。
中に普通の平面的なポイントがほとんどないんで、身体だけでなくだんだんと脳も騙されてきて下手すると気持ち悪くて動けなくなることも。
ナメてかかると非常に危険なアトラクションです…楽しくて長くいすぎたらちょっと吐きそうになりましたもんw

16112005.jpg
トンデモ角度!

家から伸びてる橋の向きが正しい角度ですw
こんな斜めの家、ビー玉転がして確認するまでもなく欠陥住宅ですよ、間違いなく住みたくない家No.1w

そして着物を着た彼らも、着物を着ていない我々が遊んだあのアイテムでも遊ぶのです…。

16112006.jpg
拷問ゲーーーーム!!w

なんでなんですかね…この木馬見つけるとみんな吸い込まれるように近づいてって、誰に教えられたわけでもないのに勝手にこの体勢取るんですよw
他の一般の方々はそんなことないのに…役者のサガ?コメディの血が騒いでるだけな気もしますがw
果たしてこの使い方が正しいのかどうかも、説明書きがないので誰にもわかりませんw

誤解がなきように、その後一応普通の木馬としても使用しておきました

16112007.jpg
なんでか絵になる二人w

狙ったわけでもないのにちゃーんと明るい方を指差す角度になるんですね…木馬は固定されているので意図的に角度を調整することは出来ないんですが、自然とそうなるのはやはり”持ってる”としかいいようがありません。

そしてあのアトラクションも…再び!

16112008.jpg
チャンバラ!!

開始5分で襲われた、巻き込み型アトラクション…僕たちは通称”茶番”って呼んでましたがw
こんな何回も絡まれるもんですかね…一度も絡まれないで帰ってくる人もたくさんいるだろうに2回目てw
別に僕らも欲しがってキョロキョロしながら歩いてるとか、積極的にカラみに行ってるとかもないんですよ。
ホントに普通に歩いてると向こうからカラんでくるのw
大人数で歩いてるからなのか…どう見てもノリが良さそうだからなのか。
だとしたら江戸村の皆さん、その判断…正解ですw


まだまだ続くぞ江戸村編!
なぜなら!写真がまだまだあるから!!w

鈴木区 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>