fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

夜空に見える親子の共演

鈴木区旅行の途中ですが、14日はスーパームーンでしたね。

月が地球に最接近したタイミングでの満月で、普段より3割ほども大きく見えるんだそうで。
次このくらい大きく見えるスーパームーンは18年後まで来ないらしく、なんとか見たいな〜とは思ってたんですが、生憎東京は雨模様。
いや雨っちゃ雨だったんですけどなんかビミョーな、ずーっと小雨みたいな感じで…「降るならちゃんと降れや!!」とか叫びたくなる程度には微妙な雨でしてw
やはり星見は天候には勝てないなぁ…というのを改めて感じた次第。


ちなみに鈴木区修学旅行の日は2日間とも晴天。
2日目は晴れてるけど風が強くて寒かったんですが、もう初日の晴れっぷりったらコート着てたら暑いくらいでした。
こういう日は…星がキレイに見えるんですよね…日光東照宮とか回ってるときも頭の片隅でそんなことを考えてたわけですが、餃子作り終わって腹も満たされた頃、この欲求に勝てずにしれっと外に出て空を見上げてみました。


161116001.jpg
そしたら案の定超星見えるの!!

やったー大・勝・利☆
8月のペルセウス座流星群以来星見には行けてなかったんで僕自身もかなり久々の星。
満喫させていただきました…。

しばし鈴木区から天文部員へとシフトチェンジしていると僕の動きに気づいた何人かも外に出てきて星を堪能。
タイミングでいうと夏の星座が沈み始めて秋の星座が目立つ瞬間。
冬の星座も上がり始めてるよーみたいな頃合い。
さっきの星の写真も秋と冬の中間みたいな部分が撮られてるんですが…改めて調べてみると全然目印になる星写ってませんねw
カシオペア座が全部入ってるのとあとはぎょしゃ座のカペラが目立ってるくらい?ペルセウス座もわかるか。
一番ど真ん中に写ってるのがまさかのきりん座という不思議写真になってしまいましたw
三脚持ってかなかったからなぁ…星を選んで撮ることができなかったのじゃよ…w

一応何回かトライして別の、ハデな星が見える写真も撮れましたのでそちらも。

16111603.jpg
冬の星空。

こちらは画面下部にオリオン、中央におうし座が写ってる感じですねー。
中央上にはキレイにプレアデス星団ことすばるが写ってますね。
下のほうが明るいのはそこに宿があるからですw

ちなみにどちらの写真にもケフェウス座のアルデラミンは写ってませんw1枚目は惜しいんですけどね…もうちょい左にカメラが振れれば写ったんですが。
三脚さええれば…くっ!!
けどアルデラミンもこの目で確認することが出来ましたよー!これから秋の星座見上げるたびに確認しちゃいそう!



と僕は星がわかるので勝手にわーきゃー盛り上がってますが、つられて出てきた鈴木区メンツは「星キレイに見えるなー」はわかるもののどれが何座かはわからないわけで。
質問を受け付けつつ星を結ぶガイドも実施。
秋の大四辺形からカシオペア、ケフェウス、アンドロメダの親子、上がり始めているぎょしゃ座あたりまでを解説。
時間をずらして冬の星座が上がってからも観に行ったんですがその時は今度はオリオンをなぞってからの冬の大三角形、そしてダイヤモンドと結ばせてやりました。
漠然と見てる星空に星座がつながっていくと、人は感動するんですね…やー天文部でよかった。

ひとしきりレクチャーを受けるとつなぐのが楽しくなるみたいで、だんだん「見上げるのがダルい!」ってなるんですね。
「ええいままよ!」とこんな状況になる人も。

16111602.jpg
文字通り”大の字”。

星見に行くと僕もこうなりますしね…堪能していただけたようでなにより。


飲んで食って騒いで星も見て、宿でも楽しみ尽くした鈴木区一同。
遅ーい時間にようやく就寝し翌朝、早目の時間から始動。
9時には全ての準備を整え移動開始!
もちろん出立前には恒例の座席くじ引きと…アレ。

16111604.jpg
記念写真w

今回は「修学旅行」なのでこういうお硬い感じの写真が多めですw
さー!これでようやく二日目に突入だぞ〜!
二日目は…『日光といえば』のあの場所に、突撃☆
スポンサーサイト



鈴木区 |
| ホーム |