fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

ラ・マンチャの男の女

17070101.jpg
ミッションコンプリート。

グリムノーツの豆の木攻略イベント、今回も初日100階制覇できました☆

今回のキャラ・ドゥルシネーア姫は武器種が槍だったので非常にラクでしたね…強くしなくても防御高いし、前に出ないでくれるからとにかく被弾のリスクが低い。
おかげで今回は豆の木のレベル上げを優先して一気に駆け上がる事ができました。

ちなみにパーティ編成はグリム、ファントム、ジュリエットをメインアタッカーにしつつ、サブにWAVE回復ついてるジャンヌと回復薬の時計ウサギ。
これでほっといても回復もしてくれるし、時計ウサギのお陰で必殺ポイント3溜まってるから開始早々グリムの必殺が発動できてラクが出来ますw


なにはともあれ今回も無事100階チャレンジクリア出来て我は満足じゃw
スポンサーサイト



ゲーム |

うほほーい!

17070201.jpg
ジュリエットきたー!!

まぁそのために詩晶石1000個くらいなくなりましたがね…!w
ゲーム |

宇宙を守るおまわりさんズ!

ちょっと前から行きたい行きたいと思ってたコレを観に行ってきたよ!!


17070301.jpg
SPACE SQUAD!!

東映特撮界のおまわりさん大集結作品。
いうなれば『東映版アベンジャーズ』みたいな感じ。
今回のメインは宇宙刑事ギャバンと特捜戦隊デカレンジャーですね。
Vシネマ作品として8月発売のものなんですが、6月中頃から劇場公開されていたのです…それを観に行った次第。
8月まで待ってもよかったんだけどね!早く見たいからね!!w
ただ公開されている劇場が超限定(東京は木場と二子玉川の2劇場のみ)だったんで、なかなか予定が合わず…半月ほど遅れて見に行くことになりましてん。

実はこの作品、以前から稲田さんに聞いてて興味がありましてねー。
稲田さんはデカレンジャーのドギー・クルーガー役で出演してて先に話を知ってたのでいろいろ教えてくれてたんですが、その話がまーおもしろそうで。
聞いてなくても特撮のコラボ作品なんで見に行くつもりではあったんですけど、確実に背中を押されたのは間違いのないこと。
実際見てみて非常におもしろかったです!
ということで以下感想。




過去にもゴーカイジャーの時に宇宙刑事ギャバンとコラボはやってたんですが、その時のはあくまで『海賊戦隊ゴーカイジャー』という作品にギャバンがゲストとして出る形でした。
でも今回はどちらがゲストということもないダブル主役。
いったいどんな話になるのかと思ったら…「宇宙警察」という組織のお話にしたわけですねー、頭いい。
てかそれぞれ独立した物語の中の「宇宙警察」という設定なのでそこもまとめるために「デカレンジャーの宇宙警察内の組織犯罪対策部門がギャバンの銀河連邦警察」という位置づけに。
こうやって違う物語が一つにまとまっていくのを見られるのもコラボ作品のおもしろいところですよねー。

物語としてはギャバンがデカレッドのいなくなった特捜戦隊デカレンジャーを熱量で引っ掻き回して、デカレンジャーはレッドがいなくなってどこか落ち着いてしまっていた空気を打破するため、ギャバンはギャバンで仲間を作って成長させるといった意味合いがありそうな展開。
そうなんですよね…スーパー戦隊は仲間がいるのが当たり前だけど、宇宙刑事は基本一人ひとりで戦ってるからチームという概念はないわけで。
そこのすり合わせを描くのもコレでしか出来ないものなんですよねー。
仲間との情報共有や共闘をベースにしてるデカレンジャーと、個別で動くことに慣れてるギャバンとで、同じ宇宙警察でも捜査の仕方に違いがあるのも見えて非常におもしろかったです。

そして今回の敵はこれまた違う特撮作品『巨獣特捜ジャスピオン』に登場する敵・マッドギャランというキャラクターが採用されてます。
厳密には違う設定なのでまったく同じというわけではないんですが…声も当時マッドギャランを担当されていた春田純一さんご本人が担当。
序盤から出てくるんですがまーこのマッドギャランがバカ強でw
「これ…ギャバンとデカレンジャー揃っても勝てないんじゃ…」ってくらい圧倒的に強くて、手に汗握るとはまさにこのことだなーと思いながら見てました。
子どもだったら…泣いちゃうんだろうなw
そう考えると大人向けに作られるVシネマ独特のものなんだなーと改めて納得。
血もバンバン出るし。
終盤悪役の人がとあるキャラクターの腹をバンバン殴るシーンとかあって「もうやめたげて…」ってなるシーンもありましたしねぇw

そして今回の作品は、特撮界で「生身でアクションすぐさせる」でお馴染みw坂本浩一監督なので役者さんたちの生のアクションも見どころの一つ。
特にギャバンチームがアクションかっこよかったですね〜!
二代目ギャバンの石垣佑磨さんもド派手なアクションする方だし、途中ちらっとだけ出てくる初代ギャバン・一条寺烈役の大葉健二さんもアクション超かっこよかった…大葉さんもう60歳超えてるのにアクションバリバリだもんね…やっぱJAC出身の人はすごい。

物語のラストには今後のスペーススクワッドが楽しみになるような演出も入っててワクワクが止まらない感じ。
当時子どもだった”大きなお友達”にとってはご褒美以外のなにものでもない素晴らしいEDでした!


早く…Episode2やんないかなー(気が早いw)

特撮 |

不可能エリア

実はね、普段聖地巡礼をする際に参考にしてるサイトがあったんですけどね。

特撮に限らずいろんなドラマの撮影場所をまとめたページなんですが、最近なんでか特撮の情報まとめてくれなくなっちゃったんですよねー、ゴーストくらいの頃から。
作品タイトル、地名、地図からとかいろんな探し方出来るページだったんで非常に重宝してたんですが、まぁ特撮まとめてくれなくて普通のドラマばっかになったら僕からしたら無用の長物なわけでw
それでも過去作品の場所探すのには使えるので今でも愛用してるわけですが、そうなると問題は最近の作品どうするかなんですよね。
ということでキュウレンジャーとエグゼイドからはOPに表記されてる『撮影協力』という箇所を自身でまとめるようにしている間島淳司です(長い前置き)。


さて先日『スペーススクワッド』を見に木場にある109シネマズさんに行って来たわけですが、僕って方向音痴なんですよね。
仕事で初めて行くスタジオの場合は、事務所から紙の地図をもらって紙面とにらめっこしながら向かうも、そもそもスタートの段階で全然違う方角に向かってしまってたりとかあったんですが、最近はスマホのマップアプリのおかげでそういった間違いが激減して助かってます。
今回も駅から5分ほどとはいえ上映時間の問題もあるので「遅れるわけにはいかん!」と、駅についた段階からマップアプリを起動、映画館の場所を逐一確認しながら向かったわけですが、地図って建物名とか書いてあるじゃないですか?
目的地を目指しつつ地図を見ると、映画館のすぐ近くに「深川ギャザリア」って書いてあったんですよ。

木場は門前仲町なんかも近く、深川不動尊とかも歩いていける距離にある場所。
当然すぐ近くに『深川』の名を冠する施設があっても不思議はないんですが、この地名を見た時に僕の中にひっかかりが生まれたんですよね。
「あれ、この名前…見たことある」つって。

ここで冒頭の撮影協力の話が出てくるんですが、人間おもしろいもんで一度書いたり入力したことって覚える気がなくても意外と覚えてるもんなんですよね。
そう、撮影協力の中に「深川ギャザリア」という名前があったことを思い出したんです。
ただ不確かな部分もあったんで、カバンからiPadを取り出しまとめた資料をオープン。
『深川ギャザリア』の名前でページ検索をすると…ありましたありました、キュウレンジャーとエグゼイド、それぞれ1件ずつ計2件ヒット。
話数を元にインターネットでどの話だったのかを検索、記憶とネットの情報を元にどこが使われてたのかを想像…するも、具体的に「ここだ!」というシーンは特定できず。
ただこの場所が撮影に使われたことは名前が載ってることからも間違いがないわけで、今回は下調べということで映画の後に付近を散策することにしました。


そうやって見てみると、たしかにこの深川ギャザリア、ロケーション的には綺麗な場所で撮影が行われていても不思議はない感じ。
シーンは思い出せなくても記憶に引っかからないかな〜と歩きながらスマホで資料用に写真をパシャパシャと撮影。

17070401.jpg

17070402.jpg

17070403.jpg

17070404.jpg

17070405.jpg

17070406.jpg
それっぽい場所たち

ね?どこも雰囲気があってそれっぽいでしょ?
深川ギャザリアって一つの施設名ではなく、この辺り一帯のオフィスビルとかショッピング施設なんかをまとめた総称のようでして、ぐるっと回るのにそれなりの時間がかかったりもしたわけですが、帰って確認するために多めに写真を撮ってきたわけで。
帰宅後さっそく該当の話数をチェックしてみました。
使われていたのはキュウレンジャー7話、バランスの誕生日の回とエグゼイド28話、ポッピーが敵側から戻ってくる話数。
30分ずつ計1時間、写真に収めた場所が使われていないか目を皿のようにしつつ確認をしてみると……わからんw
え?え??どこ???と思いもう一度早送りしつつ確認するも、写真の場所はおろかそれっぽい場所も特にはなし。

そこで僕は気が付きました。
これ……建物の中使ってね?

だとするとオフィスビルなんかもある複合施設なのでもはや特定は不可能。
まさかの巡礼できない聖地を見つけてしまったのでした…。


あるんだねぇこんなことw

聖地巡礼 |

落とし穴にハマる

昨日のブログ。
聖地巡礼行ったら不可能聖地だった、という話。


どー…うしても納得行かないじゃないですか?
何がって?こんな使えそうな場所なのにロケしてないことが!w
見た記憶があるような気もするし…もしかしたら僕が見落としただけかも、という一縷の望みに縋り、今一度OPに深川ギャザリアの表記があったエグゼイド28話を見直してみることに。

仮面ライダークロニクルが始まって…ライドプレイヤーが出てきてバトル。
ナビゲーターとして登場したポッピーに攻撃されて感染、パラドも出てきてさあ大変。
そこでパラドを振り切りエグゼイドがポッピーをリプログラミング!データの上では元の状態に戻るポッピー。

ここまでのシーンはOPに表記のある湘南台文化センターなんですよね。

んでパラド達が基地に戻って、永夢のもとに帰りたくて一人屋上に佇むポッピー。
そこにパラドがやってきてポッピーを半ば脅迫めいた説得。…するここ!この屋上!!すごく怪しい!!
でもここだったら屋上だからさすがに行けない!!クソゥ!!w

その後は一人でたそがれるポッピーがライドプレイヤーに襲われ、そこに割って入るCRメンバー。
「ポッピーはバグスターだ」「患者のために倒すしかない」みたいなやりとりの末どうにかこうにかポッピーのゲーム『ドレミファビート』をゲームクリア。
ポッピーを取り戻した永夢にパラドが迫り…パラドが永夢の体内に!どうなる次回!?
というところで番組終了。
ちなみにこの最後のバトルのくだりはおもちゃショーのついで(?)に行った、水の広場公園がロケ地になってます、あの時は気づいてなかったしOPの撮影協力には表記はないんですけどw

とまぁ見直すも、屋外でロケしてる場所は記憶やネットを頼りに場所が特定できてるし、それ以外のシーンも限られてるのでこの話数にはないっぽい…んだけどOPに表記はある以上やっぱり使ってはいるはずなわけで…やはり屋内、屋上のシーンが怪しい気はします。
でも行けない場所だからどうしようもない…うーん、モヤモヤMAX!!

そこで気分転換も含め前回からの流れでストーリーを追いつつ、もしかしたら話数の勘違いもあるかも…という疑念も沸いたので、前の話数・27話を再生。
まずは念のためOPに出てくる【撮影協力】を確認。

17070501.jpg
チェック!

所沢市ロケーションサービス、所沢市東部クリーンセンター、むさしの村、NEC、読みにくいけどたぶんitoya、そしてぐんまフラワーパーク…以上、深川ギャザリアの名前は無し。
これで僕の話数勘違いではないことは確認できました。
ということで引き続きOP終わりから。物語はゲンムコーポレーション社長・天ヶ崎恋から街の人々へのビデオメッセージから。

17070502.jpg
……ん!?

ここ……


17070401.jpg
ここじゃね?w

そうだそうだよ!角度は違うしモニターもないけど場所はここだ!27話の方だったんだ!!
でも何故!?こっちの話数の撮影協力には書いてないのに!?

いろいろ考えた結果、施設の外観を使う分には許可申請の必要はないのであろうと判断。
協力として名前を載せる場合はなんらかの申請なり基準があるのではないか…それはつまり施設”内部”を使用した、ということなのではないか、という結論に達しました。


やはりこの場所がロケに向いていそうで、見た記憶がある気がするというのは紛れもない事実だったのです…ただ話数が違っただけでw
こういう落とし穴もあるんですね、ロケ地まとめの時にこういうのも一緒にチェックしようと思ったのでした。


とりあえず撮影協力にはないけど28話の方に『水の広場公園』は追加しといたもんねー!!w

聖地巡礼 |

分けて考えよう

明けて昨日になりますが、7月5日はビキニの日だったそうです。


ビキニ。
水着の一種でもはや下着と隠してる範囲変わんないあのエッチな水着のことですw
最近のプールやビーチでは一般的になりましたが冷静に考えりゃあんなもんポロリの危険性高いわけで、あれでウォータースライダーに挑戦する人なんかいたら「正気の沙汰じゃねぇな…」とスライダー出口でカメラ片手に待ち構えたい気持ちでいっぱいですがw

そもそもね、インナーとほぼ同じデザインのアウターを作ろうと思ったやつはどんなやつなのか、とか気になりません?

だってそうでしょ?
大事なとこが出てないから猥褻行為には当たらないものの、インナーというのは人前で見せることを前提にしていないものなわけで。
それと隠す範囲が同じ、もしくはより小さいくらいのものを「アウターとして売ろう!」と最初に思った人って、けっこうな狂気と独特のセンスを持ってる人物だと思うんですよね〜。
ということでどんな人物なのか調べてみると…まずびっくりしたのはデザイナーは男性だったということw
マジか…もうエロ目的にしか思えないw

ビキニの考案者はフランスのファッションデザイナー・ルイ・レアールという人物。
彼は1940年頃に母が営んでいた下着販売の仕事を継ぎ、1946年にはビキニを発表。
…下着販売から何故突然水着のデザイナーになったのかはわかりませんがw
当時男性はあまり女性の下着を見る機会なんてなさそう(今よりそういう観念強そうなんで)なのになんでそこに抵抗なかったのか、という答えが、下着販売の仕事で見慣れていたから、と想像するとちょっと納得ですが、実際ビキニを思いつくヒントになったのは、夏の浜辺で肌を焼く女性が水着の端をまくり上げているのに気づいたからだそうで。
「だったら捲くらなくてもキレイに焼ける水着作ってやんよ!」ってことですね。
それを知れば、水着がポロリに圧倒的に弱いのも頷けますよね。
だって焼くのが目的なんだから。
違う使用用途で使ったら問題が発生しても文句は言えませんw

当時は水着といえばワンピースのものが多く、ツーピースの中でもかなり布面積の小さいビキニは倫理的にどうか、という扱いを受けることもあり、アメリカなんかでは1960年頃まで一般のビーチでビキニの着用を禁止しているところもあったくらい。
日本でも1950年にはビキニが輸入されるも、一般的に着用されるようになったのは1970年頃だそうで。
20年も寝かされてたんですねーw
流行のきっかけはやはり芸能、アグネス・ラムさんが着用していたからだそう。
いつだって流行は芸能から発信されるんですねぇ・・・。


誰が作ったのかはこれでハッキリしたところで次なる疑問。
なんでビキニって名前なのか?ということ。
それまでに存在しないものに名前をつけるんだからなにもないところから生み出すのもありだけど、にしてはビキニ環礁、なんて名前を耳にしたこともあるし、なんか関係あるのかな~?と思ったらやっぱり関係ありました。

第二次世界大戦後の1946年7月に、アメリカがビキニ環礁というところで原爆の実験を行いました。
これがレアールがビキニを発表する数日前のこと。
そこからヒントを得たレアールはビキニの『小ささと周囲に与える破壊的威力』を原爆にたとえ、この名を付けたということだそうで。
ちなみに正式には『ビキニ・スタイル』というのがビキニの正しい名前なんですって。
まさか原爆実験で有名な場所と同じ名前なだけでなく、そこから名前を取っていたとは…どうりでビキニ見るとドキドキするわけだw


調べてみるとビキニにもいろんな種類があるようで、一般的な三角ビキニ以外にホルターネック、チューブトップ、レモンブラ、マイクロビキニなどなど。
亜種みたいなのでタンキニ(タンクトップビキニの略)や、モノキニと呼ばれる正面から見るとワンピースなんだけど後ろから見るとビキニに見えるデザインのものなんかもあるそう。
女性のファッションは奥深い…ちなみに僕は三角ビキニで下にショートパンツ合わせてるヤツが好きです。
あ、でもパーカー羽織ってるのもいいな…パレオも良い。
水着好きw


ちなみにビキニの日、ということでtwitterで『ビキニの日』で検索かけてみたんですが、見つかる画像の殆どがイラストの女の子のビキニ姿でした。
くそ…生身の女のビキニはどこじゃ!!海か!プールか!?
ね~だれか~、ビキニ飲み会開いてよー(なんでも飲み会とつなげるスタイルw)
男女に関するアレコレ |

究極のゲーム

新しくゲームを買ったよ!

巷で話題の、生き残りをかけて敵を倒して行く命がけのサバイバルゲームなんだって!おもしろそう!


17070701.jpg
仮面ライダークロニクル!

あ…ア……感染するならポッピーのウイルスに……


やめろモータス、お前じゃないw

おもちゃ |

今日という日を記念して。

7月7日は天気が悪い。


でお馴染み七夕ですが、今年は晴れましたね。
といいつつも福岡・大分の方では雨による災害が大変なことになってます。
週末どころか週明けまで雨の予報だとか…一刻も早い復旧と、雨が止むことを祈ります。

例年なら七夕には七夕にちなんだ話を書くことが多いんですが、そうなるとどうしても天気の話が絡んできそうでどこか不謹慎な気がするので今日は別の話をば。

『7月7日は何の日?』と聞いたら日本人は…否、日本人でなくとも「七夕」と殆どの人が答えるのではないでしょうか。
このあまりに有名すぎる記念日の影に隠れた、その他の記念日を調べてみましょううんそうしましょう。
ということで調べてみるとまーあるわあるわ。
…なんでこんな目立たない日にしてしまったんでしょうかw
一つ一つ見ていってみましょう。


・小暑
二十四節気の1つですね。コレは季節のものなのでしょうがないw
梅雨も終わりかけでこれから暑くなるよ〜?ってのを教えてくれる先人の知恵ですね。

・サバ・サバ
もう全く知らないのが出てきたw

こちらはタンザニアの記念日で、国の与党となっている政党が結成されたことを記念したものなんだとか。
ちなみにタンザニアの言葉で「サバ」は「7」を意味するんですって。
サバ・サバはつまり7・7ってことで日付のこと言ってたんですね…てっきり鯖のことかとw
日本ではまったく馴染みはありませんが、タンザニアではこの日を中心に国際貿易博覧会なんて催しも開かれているらしく、タンザニア的には「七夕?なにそれ?」って感じなんでしょうねw

・ゆかたの日
あらこういうの良いじゃない、でもなんでこの日???と思ったらやっぱり七夕由来でしたw
乞巧奠(きこうでん)の慣習と織姫様が機織りだから、ってところから制定されたんだとか。
乞巧奠に関しては去年のブログに書いてますんでそちらをごらんくださーい。
…そんなもんがすでに書かれてるって、何なんだこのブログはw

・川の日
国土交通省が1996年に制定した記念日。
まぁ…七夕っつったらミルキーウェイ、天の川なわけで、さらに「7月は河川愛護月間だから」という理由でこの日に制定。
その結果が七夕の影に隠れてまるで知らないなんてことになってるわけで、もうちょっと考えて制定すべきだと思うの、川が泣いてるぞw

・竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が制定。
缶詰協会とか別の教会のえらいひとたちと話し合ってたときに「…かぐや姫が竹から生まれたのって7月7日なんじゃね?」という話になり制定されたそう。
一体どこ情報なんだ…文献は!?誰か文献を持ってこい!!w

てかだとしてもそれは「かぐや姫の誕生日」であって竹の記念日ではないと思うのw

・乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が制定。
理由は「七夕の日にそうめんを天の川に見立てて食べる風習があったから」だそうで。
…やったことも聞いたこともねぇけどw
と思って調べてみたら中国由来の風習で1000年も前からあるものなんですって。へー!
でもやっぱり七夕から引っ張ってきて記念日にすると七夕に食われると思うのw
天の川に見立ててそうめん食ってる場合じゃない、記念日が七夕に食われてるぞw

・ギフトの日
こちらも七夕由来で、7月7日は織姫と彦星が年に一度会う日だから、ということですが…年に一度天帝様から与えられたギフトってこと?
ちょっと強引すぎる気が…てかもっとそれっぽい日あったでしょw

・香りの日
これも七夕由来らしいんですが、理由を聞いてもサッパリ理解出来ませんでした。
曰く「七夕に因み、「化粧品を買ってプレゼントしよう」という販売促進のために提唱された」んだそうで…どこに何をちなんだのかw
こういうこと言い出したらクリスマスでもバレンタインでもどこの日でも良かったってなっちゃいません?w

・冷やし中華の日
コレは七夕ではなく小暑から。
小暑であるこの日から暑くなるから、夏!といえば!冷やし中華!みたいなことから決まったんだそう。
まぁそうね…このくらいの時期から見かけるようになるもんね…「冷やし中華はじめました」ののぼり。
…なんで冷やし中華だけあんな始めると大々的に宣伝するんですかね?w

・エンゲージメント・デー
七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。
ということで…まぁ七夕由来に決まってますよね、この記念日の名前からしてw
クリスマスとかのが恋人の日、みたいな印象ありますけどそっちに合わせず七夕にしたのは非常に好感が持てますね。
クリスマスは!キリスト様の誕生日だからさ!!恋人どもめ!!w

・糸魚川・七夕は笹ずしの日
こちらは新潟県糸魚川市が「七夕の笹にちなんで、笹ずしなどの郷土料理に親しんでもらおう」ということで登録された記念日なんだとか。
地方活性化の一貫ですな…地方の頑張りが覗く意外とキライじゃない記念日ですw

・世界遺産の日
これ、別に全国全世界的な話ではなく和歌山県の話ですw
2004年に和歌山の紀伊山地と参詣道が世界遺産に登録されたことで、2005年の3月に制定された『世界遺産条例』にて定められてるんだとか。
何故この日かといえば、2004年のこの日に世界遺産に登録されたから。
…世界遺産決める側ももうちょっと日付ずらしてくれれば七夕の影には隠れなかったのにねぇ…w

・ドリカムの日
なんかちょっと意外な感じもしますが。
所属事務所の設立日、ベストアルバム発売日、楽曲「7月7日、晴れ」など、7月7日に縁があるためこの日に認定されたんだとか。
楽曲だけならまだしも事務所の設立とか発売日とかもそうだとなると、たしかに縁を感じちゃいますよね…これはすごい。

・ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が提唱した記念日。
先述の通り七夕が「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うこと、さらに提唱された平成7年7月7日がなんとなーくポニーテルに見える(7がポニーテルっぽいってことですかね?)こと、そして七夕伝説の織姫がポニーテールであったこと…などなどから、この日がポニーテールの日になったんだとか。
あくまで「提唱」なんで「制定」ではないんでしょうが、それだけにいろんな無茶が見えますよね…7ってそんなポニテに見える?
織姫がポニテだったって記述どっかにあんの?などなどw
まぁ浴衣にポニーテールが似合うのは揺るぎない事実ですが…もうセットでやってよね、浴衣ポニーテール。
はーたまらんw


と調べてみると様々な記念日がありましたがその殆どが「七夕に因み」なんですねw
七夕と同じ日にしたら気づいてもらえない、って発想はないんでしょうかw
まぁ気づかれなくてもいいってことなんでしょうね、決めたり関わったりした人たちが『今日が記念日だ』って思えれば。

認定されるされないは別にして、自分だけの記念日を考えてみるのもいいかもしれませんね。

ネタ |

なぜなに天の川

昨日は七夕、ということでtwitterなんかでも星空を眺めてる人が多数いらっしゃいました。

その中で「天の川が見たい」ということを言ってた人がいて、久方ぶりに昔撮った天の川が写ってる写真をツイートしてみたんですが、どうも天の川のことをみなさんよく知らないようなので、今日はその解説でもしてみようかと思います。

久しぶりにマジメな星の話ですねw


夜空に数多輝く星たち。
昔の人は強く光る星を結んで星座とし、ロマンを感じたり現実的にいえば方角を知る手段としました。
星座の星はまぁわかりやすく星じゃないですか。じゃあ天の川ってなんなの?って話。
…まぁ言うまでもなく星ではあるんですがwいったいどういう星なのかといえば、コレ銀河なんですよね。

17070901.jpg
ネットで拾ったわかりやすい銀河

ご覧の通り、中心が膨らんでて外側に広がっていくようなカタチになってます。
わかりやすく言えば麦わら帽子2つ重ねたみたいな感じ?
違うかたちの銀河もあるんですべてがこういうカタチではありませんが、こんなのが宇宙には星の数ほどあります…って星の集団のこと星で例えるのもヘンな話ですがw
地球が所属する太陽系ももちろん銀河に所属しており、その銀河は『天の川銀河』という名前で呼ばれています。

はい、出てきましたね天の川。

夜空に見える天の川は、内側から天の川銀河を見たもの、なのです。


ではそんな天の川、いつが見頃なのでしょうか。
七夕伝説で『カササギが川に橋をかけて2人が出会う』なんて記述がある通り、七夕である7月7日にはもちろん天の川は見えます。
なのでまぁザックリ言えば、夏が見やすくて冬は見にくい、なんて一般的には言われてますよね。
ではそれは何故なのか。

地球は天の川銀河の端の方にあると思ってください。

17070902.jpg
仮にここが太陽系だとして。

夏の夜空は銀河の中心方向…黄色くなってる方が見えてる状態。
反対に冬は、中心を背にした方、外側が夜空で見えてるわけです。

17070903.jpg
こういうこと。

画像にするとイッパツですが、夏は見える銀河系の範囲が広いでしょ?つまり『天の川が濃い』ということ。
反対に距離が短い冬の天の川はそもそも薄い、ということになります。
だから天の川は夏のほうが見やすい、というわけ。


ざっくりとした解説でしたがお分かりいただけたでしょうか。
こういうこともわかった上で星空を見上げると、いつもとまた違った見え方がしてくる…かもしれませんよ?
星宙 |

暑いときに熱いのはNO!

小暑も超えだいぶ暑くなってきました。
数日前のブログじゃありませんがそれこそ「冷やし中華はじめました」なんてのぼりを見かけ出すようになる時期になってきましたね。

…なんつってるそばから30℃超えとか「いや小暑じゃなくなったからってそんないきなり!?」とか言いたくなるような気温叩き出してますけどね、8月どうなっちゃうんだろw


気温が高まるとやはり食にも影響が出てくるもので、暑い時期に熱い食べ物はなかなか食指が動かない…なんてことはあるかと思います。
それこそ冷やし中華だったり、ラーメンというよりはつけ麺だったり。
いつだったか冷やしカップヌードルなんて発想もCMで見かけましたしね、今は冷やし茶漬けとかもやってますし。
やっぱ夏は如何に熱さをなくして暑さを感じないようにするか、ってのがテーマみたいなとこありますよね。

そんな中先日知人から聞いた冷やしレシピを試してみました。

用意する食材は大葉、みょうが、トマト。
それぞれをこう…なんかイイカンジのサイズ感に切りますw
タレにゴマ油、めんつゆ、しょうゆ、すりゴマ、ニンニク、塩コショウを用意し混ぜ合わせ、さっき切った野菜を混ぜて置いておきます。
パスタを少し柔らかめに茹でてから氷水で冷やしてシメて、さきほど置いておいた野菜とかと合わせたら…完成。

17071001.jpg
さっぱり冷製パスタ☆

ミョウガや大葉など香り野菜のおかげでさっぱりとした食べ心地にさらに冷静にしたことでサッパリ感がぐんとアップ。
これからの暑い時期にピッタリなレシピを教えて頂きました。
ゴマ油も香りが強いけどどれもケンカすることなくとっても美味しくなるのでマジオススメ。

暑い時期に熱いパスタ食うのもな…と思ったときとかに良いですよ☆

ごはん |
| ホーム |次のページ>>