fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

あれから一週間

「あれ?もう一週間経ったの?」って感覚なんですがどうやら一週間経ったようなので今日は質問コーナーですw

本日もバラエティに富んだ質問が揃っております…真面目な質問から趣味の質問までそりゃもう幅広く。
てか今んとこ来た質問にはすべて答えているのでこんな採用率の良い番組他にないですよねw
まぁテレビやラジオに比べたら投稿数も少ないでしょうから別に誇れることでもありませんがw

ちなみに今回でやっと8/19分まで答えられました…いつか追いつけるといいなw








・仮面ライダーキバの『ウェイクアップ』というBGMは、完全オリジナルの曲なのか、既存のクラシック曲のアレンジなのか、ご存知でしたらお答えいただきたいです。

さぁ…いきなり知らない質問が飛び出しましたw
てかキバの曲って既存のクラシック使ってたの?アレンジしたりしてたの?そっから知りませんでしたw
調べてみると仮面ライダーキバのBGMは、クラシック出身でアニメや舞台、宝塚なんかの音楽を手がけてらっしゃる斉藤恒芳さんという方が担当しているそう。
作品的に主人公がバイオリン職人だったりということもあり、弦楽器を多用したクラシックがベースになっているBGMが多かったんですが、質問者さんの仰る通り作中ではショパンや宝塚の曲などの転用曲なども使われていたんだそうで。
また作中では主人公の父の若い頃…22年前の描写も多かったため当時の流行歌も使われていたのが印象的でした。
そうか…劇伴って別に既存の曲使っちゃいけないことないもんねぇw

ということでご質問の『ウェイクアップ』がなにかのアレンジ曲なのかどうかはわかりませんが、キバが必殺キック撃つ時に流れる曲だし「ウェイクアップ」ってのもまさにその瞬間キバットが言うセリフだし、こんな作品にとって重要な曲をなにかのアレンジでやることはまずないと思うのでたぶんオリジナル楽曲だと思います。
完全に個人的感想なので答えにはなってませんが、正解を知らない以上僕に出来るのはここまでですw


・昔から「声が小さい」「腹から声を出せ」とよく言われます。腹式呼吸や大きな声を出すコツがあれば教えてください。

腹式呼吸は養成所で習うんでコレは知ってるぞ!!w
当たり前にわかることですが、空気はどれだけ吸い込んでもお腹には入らないので腹式呼吸っつっても肺に入れることに変わりはありませんw
でも腹式で呼吸するとお腹が膨らみますよね?
なんでかといえば答えは単純、肺を下に膨らませてるんだと思ってください。
肺は肋骨で守られているため、横に広げようと思っても限界があります。
そこで柔らかい臓器を下にずらして膨らむお腹の方に逃し、肺が膨らむエリアを増やすのが腹式呼吸というわけ。
つまり腹式呼吸には肺の可動域を増やすことが目的の一つ。
そしてもう一つ…腹式呼吸は筋肉によって呼吸をコントロールするという意味があります。
大きな声を出す…そもそも「声を出す」ためには、声の大きさに見合った息が必要になってきますよね。
大きな声を出すにはたくさんの息が必要ですし、大きな声を出し続けなければならないときには肺に入れた空気をコントロールして必要分だけ使っていく必要があるわけで。
そのために腹式呼吸は我々に必須なスキルであるわけですね。
じゃあ今度はやり方。
一般的には女性は胸式の方が多く、男性は複式の人が多い、なんて言いますが、訓練すれば誰でも出来ます。
一番わかり易いのは寝てる時ですかね?
マンガなんかでも寝てる人って胸じゃなくてお腹動いてません?アレってつまり腹式呼吸ということ。
一度寝そべってリラックスして、その状態から口から息を吐ききって、苦しい苦しい…となったら口からじゃなく鼻から自然に呼吸してみてください。
たぶん普通に腹式呼吸になってます。
慣れてきたら鼻から吸う時にMAXまで吸ってみてください。で、一瞬止めて、またゆっくりと口から全部息を吐き出す。
コレやってると自然と腹式呼吸が身につきます。
でここから発声につなげるわけですが、この動作で息を吐くときあるじゃないですか?その際に無理せず「あー」と声を出しながら吐いてください。
コレが自然な複式の発声。別に大きな声じゃなくていいんで、まずは腹式の呼吸と声を出すことをしっかりと連動させましょう。
慣れてきたら、発声を10秒、20秒と長く行うようにチャレンジしてみましょう。
尻すぼみになって「よしなんとか20秒!」とかではなく、はじめから20秒分の息をコントロールして一定の声量で行います。
コレ出来るようになったら腹式でのコントロールマスターしてるんで、あとは大きい声出したい時はお腹から一気にたくさん息を吐きながら喋ればいいだけです。
寝る前とかにちょろちょろっと毎日続けてればその内できるようになると思うので、よければチャレンジしてみてくださーい。


・次DABAのみんなでPV撮影するとしたらどんな感じの映像にしたいとかありますか?

え……?特…にはw
MARIAのPVのことをおっしゃってるんでしょうが、アレは日野くんと立花くんの楽曲があって、2人がオファーしてくれたから実現した企画だし、そもそも歌なんてほとんどやらない僕が『PV作りたい』などという発想になるはずもなく。
てか自分の見た目がキライで「声優なら顔出ししなくて良いからちょうどいい」と思ってこの仕事やってる人間が、PVなんて見た目を使う前提のモノをやりたいなんて思うわけがないじゃないですかw
それでも強いて何か考えろというなら…そうですね、僕声優なんで声だけ参加しますわw


・間島さんはグリムノーツの帽子屋ハッタについてどう思いますか?

どうと言われましても…イケメンなのに変な人だなーと思ってますがw
たしかハッタって収録した時にディレクターから「もっとおかしくていいですよ」とか言われて想定してたより変人にされた気がするんですよねw
ストーリー読み進めたらマジでヘンな人だったんで結果的にはアレで間違ってないんでしょうけど、見た目のイメージとはだいぶ違った印象でした。
まぁ”マッド”ハッターだから良いんでしょうけどw
声に関しては同時にサヴァンとロビンフッドも収録したので3人がカブらず演じ分け出来るように、気持ち高めのラインで作ったように記憶してますね。
実際昨年の1月にゲームが出来るようになって、まだキャラ数も少なかったんですぐに3人とも手に入ったんですが当時出てたハッタってシューターの☆4のヤツだったんで弱くてね…w
てか初期に担当したこの3キャラって全員☆4キャラなんですよねw
序盤はいいキャラいなかったんで一生懸命使ってましたけど、途中からは新たに出た強い☆5キャラ使うようになってベンチウォーマーんなってました…今は大剣のハッタと天空ロビンいるんでまだ使えますけど、でも結局シンデレラ(サマー)とかグリムとかには勝てませんよねー使い勝手的にw
あとはたまーにニコ生のグリムノーツ放送局でハッタで芝居することあるんですけど、彼って頭おかしいから普通に他人と会話させられるとその感じでなくていつも四苦八苦してますw
狂人に他人を慮るようなセリフを言わせないでw


・間島さんの「美乳」の定義って、ましゅまろおっぱいと同じですか?

コレ前に答えませんでしたっけ?と思って調べたら7月末に答えてましたよ。ってつい最近じゃん!覚えててよ!!w
まぁこの時は美乳の定義というか「キレイなおっぱいって何?」って話なんで若干違うっちゃ違う…んですかね…?てかどこにもマシュマロおっぱいなんて書いてないじゃんどっから出てきたのその質問。てかマシュマロおっぱいってなによw
調べてみたらマシュマロおっぱいって柔らかくてふわふわしてるおっぱいのことなんですって。
マシュマロみたいなさわり心地ってことね。なるほど。
てか「マシュマロおっぱい」で画像検索したらブラもなにも着けてないまるだしのおっぱいがめっちゃヒットしたんですけどw
マシュマロだけにごちそうさまってやかましいわ!w
個人的にはおっぱいの柔らかさって画像では伝えづらいものだと思います。
それこそ動画で揺れてるとこ映すとか、実際に触ってみたりしないと伝わりづらい感覚ですよね。
そりゃ触り心地がいい柔らかいおっぱいは良いでしょうけど…大半のおっぱいは触ることは出来ないわけですよ?どうやって「お、君ましゅまろおっぱいだね、最高」って状態になったらいいんですか?
言ったら触らせてくれんのか?あ!?w
だったらまだ可能性がありそうな見栄えが良い、キレイなおっぱいが良いですかねー?

まぁ結論としては、触らせてくれるならマシュマロおっぱい、見せてくれるならバランスの取れたキレイなおっぱい、服の上からなら存在感がしっかりと伝わる巨乳っちゅーことでw


・間島さんは「◯◯ロス」になったことはありますか?また本格的にロスが発動してしまった場合どのような行動を取れば抜け出せるでしょうか?

僕こういうのないんですよねー、逆にどうやったらそういう状態になれるの?てかロスって『発動』っていうのねw
ロスということは失う、ということでしょうから、なにかの作品かなんかが最終回を迎えて続きを見ることができなくなったからロスに陥るわけですよね?
直近でいえば仮面ライダーエグゼイドロスな人が多いんでしょう。僕の周りにも「ロスが始まりそう…」とか言ってる特撮仲間いますし。
ただこういうこと言う人って推しとかがある女性に多いと思うんですよねー。
前にも言いましたが僕作品見てて『推し』って概念ないんで、特にロスにならないんだと思います。
あと思うのは、最終回を迎えても別に好きなキャラクターが死んだわけじゃないじゃないですか?
会いたくなったらBlu-rayなりDVDなり自分で録画保存したレコーダーなり、また見れば会えるわけでしょ?
なのでロスロス言ってる人を見るたび「…もう一回見直せばいいのに」と思ってますw
で、発動した場合ですか…感覚わかんないんでなんとも言えませんが、喪失感を埋めたいという意味で考えるなら一番はやっぱり時間が解決してくれるのを待つことですよね。
失ってしまったものを何か別のもので埋めようとすればするほど、前のものと比べてしまったりして余計に思い出してしまうでしょうし。
やるならまったく関係のないこと…やけ食いでもスポーツでもなんでも良いと思いますが、頭を空っぽに出来るなにかを始めるのが良いのではないでしょうか。
共感できない感覚なもので抽象的な意見しか言えなくてすみませんw


・アニメや舞台の脚本などで、作者さんによって違う「特徴」を感じることはありますか?

たまにありますよやっぱり。
智晴くんの本読んでると、ギャグとシリアスの配分とかいいシーンでもなんとしても笑いを入れてくるスタンスとか『THE MOMOTAROH』っぽいなーと思いますし。
書き手の方が変わると大なり小なり印象が変わることはどうしても出てきますし、それこそが作品をより魅力的にする”秘訣”なんだろうなーと感じます。
一番感じたのは『とらドラ!』ですかね?
とらドラ!ってライトノベルなんですけど原作の竹宮先生が女性なんですよね。
すべてがそうではありませんがラノベって男性作家さんが多いですし、それを嗜むファンの方も男性が多く、女性キャラがたくさんで男性キャラはあまりいないものが多いじゃないですか。
いくつかそういう作品にも参加した後にとらドラ!をやる機会を頂いたんですが、女性の描き方がやっぱり他の作品とは違うんですよね…生っぽいというか。
男性が描く女性は異性になるわけで、どっかに「こういう娘いたらいいな」という夢が乗っかってると思うんです。
異世界から美人でおっぱいの大きい、どういうわけか自分のことを好きだと言ってくる女の子がやってきた!なんて展開絶対男にしか思いつきませんてw
とらドラ!は大河も実乃梨も亜美も、男だったら見たくない!って思うようなどす黒い感情を持っていたり、それを描いたりする作品でした。
さらにシリーズ構成の岡田麿里さんも女性で、女性の作品を女性がまとめたわけで、そういう意味でも「これは女性にしか生み出せない作品だな〜」と、やってた当時から思ってました。

スポンサーサイト



質問 |
| ホーム |