fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

こんなん、それこそ垂涎もんだわ

たぶん今大阪から帰ってきてるとこでブログ書くヒマないと思うんで先に書いときます…ということなんでコレ書いてるのは前々日、金曜の深夜だと思ってくださいw
今頃僕は楽しく帰れてるのかな…舞台上でヘンなことにならなかったかな?ヘコんでたりしないかな?
…きっとないか、あのメンバーならw

まぁ未来の話はわからないので今日は全然違う話をしますw


最近も誘いのない日は家で自炊の日々なんですが、自炊するにしても「…飲むか」となる日が多く、ビールやらハイボールやらを飲む日々。
そうなると必然…飲みのツマミになる食材を手に入れる傾向になるわけで。
普段からよく作るものは当然として、新しい何かも「なんかいいのないかなー、ツマミ的に」と考えるようになるわけです。
で、ある時思ったのです…飲み屋で食べて好きだったメニューを作ったらいいんじゃないの???と。

家では食べないけど外であったら食べる、みたいなメニューが僕の中にもいくつかあります。
餃子はもちろんのこと、様々なメニューが「お、これあんじゃん、頼も」と思うことがああるんですが、この日思いついたのは…このメニューでした。

よだれ鶏。

辛めのタレに浸かった鶏肉…こんなん絶対ビールに…否、お酒に合うヤツやんけー!!ということで気になってて、「あれ?そういやよだれ鶏ってどうやって作るんだ???」と思い立ち、レシピを調べたらなんか出来そうなんでやってみました。


用意するのは鶏むね肉。
お湯を沸かしてそこに鶏むね肉とショウガ、ネギの青い部分を入れて、5分煮たら火を止めてそのまま余熱で30分火を通します。
その間にタレを…料理酒、ラー油、鶏がらスープの素、豆板醤、甜麺醤、ごま油、ショウガ、はちみつ、しょうゆ、いりゴマなどを混ぜておきます。
茹で終わったむね肉を食べやすい大きさにカットして、小口切りにした万能ねぎとかをサッとふりかけ、上から作ったタレをかけたら…完成。

17091001.jpg
自家製よだれ鶏。

分量通りに作ったらラー油が大さじ2とか書いてあって、くっそ辛い仕上がりになりましたw
辛いの苦手なんで今度はココはちょっと量を調整するとして…辛いながらも美味いイイカンジのよだれ鶏に。
5分煮て30分放置したことでじっくりと火が通ってパサパサしない肉になってるのもよかったですねー。
あとは…お店で食べるやつはたぶん八角とか独特の香りを持つ香辛料使ってると思うんで、ないなら…今度は山椒とか入れて違う風味をぶち込んでみようかと。
次作る時に工夫の余地を残す、試金石となる良い結果となりました。


どんどん仕上がってくる居酒屋メニュー…もう酒から逃れられない!!w

ごはん |

1300キャパのカラオケ店。

はい、というわけで週末は大阪に赴いておりました。
理由はCABAのイベント『CABAオケ!』でございました。

まずはご来場頂いた方誠にありがとうございました。


イベント内で菅沼くんも言ってましたが、もともとは「カバーユニットやろう」というのと「カラオケの様子見せたら楽しそうだよね」という2つの企画がミックスされたところから始まった『CABA』というユニット。
歌というコンテンツを使った遊びということで、「ベストマーッチ!!」した結果生まれたユニットなわけですが、これまで「カバー」の方だけは叶っていたのがついに両方の悲願が叶ったかたちになりました。

まぁもともとはイベントというかたちではなく、カラオケルームにカメラを設置して、我々がカラオケをしている様を一方的に見せる映像作品、というイメージだったんですが、コレはコレで非常に面白い形で叶ったと思っています。
てかZEPPでカラオケとかマジ常軌を逸してるよねw


17091201.jpg
カラオケZEPP大阪 ベイサイド店w

そもそもでいえば僕はイベントでの歌唱はしない、というスタンスで仕事をしています。
そこを崩す気は毛頭ないので今回の企画もはじめは「えぇ…」という印象も持ってました、結局人前で歌うことにはなるわけですし。
そこでカラオケという設定を持ち込むことで、ライブのようなきちんとしたものではなくラフな印象に持っていくことで「楽しそうじゃん」となったわけです。
カラオケじゃなかったら僕は参加してませんw
皆さんもカラオケって行ったことあると思いますけど、今では非常に身近な娯楽で楽しいじゃないですか?
間違えることもあるし、カッコつけようと頑張る人もいるし、ウケ狙いな歌を歌う人もいるし。
なんならカラオケには行くけど「人の歌聞くのが好きだから」つって歌わない人とかもいますよねw
カッコイイも面白いも、それどころか歌う歌わないでさえ、その全部を受け入れる懐の広さがあると思うんですよね、人それぞれの楽しみ方があるというか。
ライブってのはお金を戴いてお店する「作品」であるので、相応のクオリティが求められるものだと思います。
僕はそういったことに対する訓練は受けていないし、そもそも目立つの嫌いなんでやりたくもないし出来もしないと感じています。
そのハードルをカラオケなら下げることが出来る…実際歌っててわかんなくなって歌わなかったとことかあったしw
それでもお客さんも僕達もみんな笑顔でいられる、それがカラオケ…否、CABAオケだったのかな、と思います。

ホントは「歌うんだけど席から立たずにそのまま歌う」というネタも考えていたんですが、舞台を見た時に「このセットで真ん中に人がいない状態で歌うのはさすがに」と思って、結局それは出来ませんでしたw
でもたぶんそれさえも大丈夫な空間だったと思うんですよねー。

細々いえば「そんなかたちのカラオケ店ないだろ」とか「一曲一曲終わるたびいちいち感想言い合うカラオケとかねぇだろ」とかリアルカラオケとは違うところもありますがそこはあくまで『設定』ということでw
オールジャンルカバーユニット『CABA』の、一つの答えが出たのかな、と感じています。


まぁ今後もまたやるかはまずVol.4出るかどうかとかからの話になるんで今はなんとも言えませんが、またこのようなかたちでみんなでカラオケ出来たらいいなー、と思っています。
みんなって僕ら4人のことじゃないからな!?スタッフもお客さんも含めた”集まったみんな”のことだからな!?w

また、1000人規模のどこかのカラオケ店でお会いしましょうw

祭り事 |

嗚呼、勘違い

ネットでいろいろ情報見てて、すげーびっくりしたことあったんで今日はそのお話を。


ベジタリアンっているでしょ?お肉食べない人。菜食主義者なんて言い方もしますよね。
こういう主義の人って何食べてると思います…?野菜?野菜のみ?
それが違うんですって。
ベジタリアンの本当の意味って『動物殺傷由来のものを避ける』ということらしく、別に野菜食べなくてもベジタリアンはベジタリアンなんだそうで。
もちろん野菜も食べていいんですけど、実際は豆だったりキノコだったり果物、海藻など、別に野菜に限らずいろんなもの食べていいんだとか。
名前のベジタリアンってのに騙されがちでそう思っちゃうってことなんですねー。
ちなみに今「じゃあなんで”ベジタリアン”なんて名前なの?」って思ってる人、いるでしょ?僕も思いましたw
実際にはこの『ベジタリアン』という言葉…その語源は、野菜のベジタブル(Vegetable)は関係ないんですって。
本当の語源はラテン語の『vegetus』という言葉で、意味は「活気のある、健康的な」というものだそう。
菜食主義だしベジタリアンだし、名前の印象でどうしたって「野菜しか食わないのかな???」とか思っちゃいますよね?
世界には知らない真実がたくさんあるんだな…と思いました。

ちなみにひと口にベジタリアンといっても、様々な住み分けがあるんですって。
いくつかご紹介。

・ノン・ミートイーター…動物の肉は食べない(魚とか玉子、乳製品はOK)
・セミ・ベジタリアン…普通の人より肉食べる量が少ない人。
・オボ・ベジタリアン…卵は食べていいベジタリアン。魚と乳製品はダメ。
・フルータリアン…収穫することで植物を殺さない食べ物だけを食べる(リンゴの実は採っても木は死なないからアリで、大根とかは食べたら死ぬからダメ)
・ビーガン(完全ベジタリアン)…食事だけじゃなくて、衣食住すべてで動物性のものの使用を極力避ける人。

まだまだ他にも細かく細分化されてるんですがキリがないのでこの辺で。
とにかくベジタリアンは野菜しか食べない人ではなく、肉を食べない人、という言い方の方がしっくり来る感じだということです。
勘違いして覚えてること、世の中にはたくさんあるんだなぁ…と思った次第。


アフレコしてても日本語の使い方で誤用のまま覚えてるものとか結構あったりするんですが、はじめて「既存」は「きぞん」じゃなくて「きそん」が正しい読みだって知った時も衝撃でしたね…みんな「きぞん」って言ってたじゃん!?誰か「きそん」なんて言ってた!?ってw
気にして聞いてるとアナウンサーさんとかはニュースできちんと「きそん」って読んでるんですよね。
思い込みで気にもしなかっただけで、実際正しく使ってる人は正しく使ってるわけで。
こういうのも調べていくとおもしろいけどキリがないですよねw

ということで他にもなんか間違って覚えてることがないかと気になったので、ネットで見つけて「へぇ〜!」と思った勘違い事件簿をいくつかご紹介しましょう。

・初老は40歳

…えー!?って思いません?w
もっとこう…老人一歩手前くらいのことを言うんだと思ってましたよね…55歳とかw
40歳は「不惑」なんて言い方するからまた別の年齢のことを指すんだとばかり…てか来年初老かよw

・「キューピー」じゃなくて「キユーピー」

これも意外ですよね!3分クッキングとかでも音的には「キューピー」と言ってるんですが、商標登録的には「キユーピー」が正しい企業名だそう。
「キューピー」で検索かけて会社のHP見ても、表記はちゃんと「キユーピー」になってました。
でも音的にはキューピー…なんだわけわからん!!w

・ムンクの叫びの絵のタイトルは「叫び」

「ムンクの叫び」って語呂で覚えてる方も多いでしょうが、作品タイトルとしては「叫び」のみなんですって。
「ムンクって画家が描いた「叫び」って絵だよー」という紹介をするために言ってた「ムンクの叫び」という呼称がそのまま絵のタイトルだと思ってしまって広まったんだとか…まぁ語呂いいしねぇw
ちなみにあの絵のあの人物、別に叫んでるわけではないそうですw
実際には「自然を貫く果てしない叫びを聞いて、耳をふさいでいる人」なんだそうで、この人は耳塞いでるだけですw

・フレンチキスはディープ

コレが一番意外だったかもしんないですね…フレンチキスってなんでか軽いキスみたいなイメージですけど、実際は舌まで絡めるガッツリディープなキスなんですって。
名前違うからてっきり違うものなんだと思ってましたが…たぶん想像してるような軽いキスはバードキスとかそういう方がイメージに近いのかもしれませんね。
「ねぇ、フレンチキスしようよ」つってガッツリされても何も間違ってないので、貴方に怒る権利はありませんw

・「あげまん」「さげまん」の「まん」はアレのことではない

対応して「あげちん」とか言ってるの聞いたことありますけど、女性とか男性とか関係ない言葉ですw
昔の芸人さんの隠語だそうで、この場合の「まん」は「間」という字が由来で、運気とか出会いとかめぐり合わせ、といった意味なんだそう。
隠語で「まん」とか、いよいよソッチにしか思えませんがw
…逆か、まんがアレだったらもう隠せてないもんねぇw


ということで世に蔓延る間違った知識をご紹介しました。

ま、僕が最近感じる間違った知識は…「声優さんは、顔がいい」みたいなのですけどねw
そんなん一部のアイドル声優やってるヤツだけや!どこに顔の要素入っとんねん!
同じカテゴリだと思われると迷惑なんだよ!!w

間違っても同じカテゴリだと勘違いすることのなきよう、自身を律して生きていきたいと思いますw

考察 |

どうもカウンセラーです。

水曜になるとふと思い出す

「あ、そろそろ一週間か」

ということで本日は質問コーナーですw

今回もバラエティに富んだ質問が送られて来てますよー?
てかやっぱりカウンセリングかなんかと勘違いしてる人が多いようで、自身の身に降り掛かった災難だったり懸念事項を相談なさる方が多いように見受けられます。
間島さんはただの声優で特に心理学に長けた人物ではないので、相談するのはいいけどあまり期待しないでくださいw









・間島さんが喜んでくださりそうな画像を送りたいのですが、オープンなtwitterだと恥ずかしくて載せられません。どうしたら良いでしょうか?

どうしたらと申されましても…どうにかするしかないんじゃないの?w
特定の人物以外にも見ることが出来るtwitterで送るのが恥ずかしいというのはよくわかります。
LINEのIDとか知ってりゃ個人で送れるのに…とは思いますが、ID公開するわけにもいきませんしねぇ…そんなことしたら公開じゃなくて後悔するわw
事務所にファンレターとして送る、という手もありますが、事務所に送ったファンレターはなにかあるといけないので事務所の人間がチェックした後に僕らの手元に届くようになってるので、あまり過激なものが入ってると僕の手元に届く前に省かれることもありそうですしねー、勇気出して送ったのに僕見られてないとかクソ勿体ないですしねw
あとは…イベントの時にプレゼントで手紙に同封、とか…ですかね?
あとはもう……頑張ってもらうしか…w
具体的な策は特にこちらから用意することは出来ませんので、頑張ってなんかしらで送っていただくか、自力でなんかいい方法を思いつくか、あとはもう…悲しいけど諦めるしか…

って別に僕が喜ぶ画像なんて送らなくても良いんですけどね、マストじゃないんだし。
まあ送ったら送ったで喜ぶんですけどね!!保存保存ン!w


・まじ兄はどんな写真を送ってほしいとかありますか?

そりゃあ出来ることなら他人には見せられないあーんなトコやこーんなポーズの写真が…w
つってもそれは社会的に問題になりそうなんで置いといて。
普通にオシャレな格好してる可愛い写真とかがいいですかねー?それかおっぱいかニーハイw
殆どの方がそうだし気持ちも分かるんですが、だいたい顔写ってなくて体だけかもしくは体の一部分だけの写真が多いんですけど、ホントはどんな方かわかった方がその方をきちんと認識できるんで顔も見せてくれると嬉しいんですけどね。
プライバシーだの身バレだのって問題もあるでしょうから無理強いは出来ませんけど。
一番は「間島さんに喜んでもらいたい!」って送ってくれる気持ちが嬉しいんで、言ってしまえばどんな写真でも嬉しいですよ。


・間島さんはAV女優の演技力についてどう思いますか?

またドエライ角度の質問がw
質問者さんはイチバン見たいとこは良いんだけどその前の導入部分というか、普通に設定でお芝居してるところが気になってシチュエーションに入り込めないことがあるんだそう。
まぁ…言いたいことはわかる気もしますがw
個人的にはそういうのが気になる方はそういうのがないタイプのAVを見ればいいんじゃないかと思います。
たぶんアレって、そういう需要がどっかにあるからやってんだと思うんですよねー、人って慣れる生き物だから何回も芝居やってりゃだんだん「こうかな?」って良くなると思うし、研究もするだろうから上手くなると思うんですよ。
それでもあのテイストが生き残っているということは、きっとそういう需要があるってことなんじゃないでしょうか。

ちなみに僕はそういうのを見てると入り込めなくて「そりゃこんなこと現実にはあり得ないよね」とちゃんと虚構だとわかるので全然アリだと思って見ていますw
ある意味ではそれこそが犯罪抑止につながってるんじゃないかと…あんまりリアルにやると「世の中の女はみんなこうなんだ!!」って勘違いしたおバカさんが街行く女性にヘンなコトしそうじゃないですか?w
あと個人的にはテキトーに作った設定が、アドリブで喋ってるうちに設定崩壊してたりするのが好きですw
前に見たやつは「バイト疲れたー」って帰ってきた浪人生のお兄ちゃんが、バイト探してた大学生の義理の妹に金をせびられて「兄ちゃんはバイトもしてないんだぞ…?」つってたのに爆笑しましたw
お前なにから帰ってきたんだよw


・仕事柄人前でトークすることも多いと思いますが、そのような場で思い出したくもない失敗とかしたことってあるのでしょうか?

ないですね(きっぱり)
小さなものも含めりゃミスなんてたくさんありますけど、イベントやなんかで生でなにかを人前でやるということは「ミスも含めて商品化する」ということだと思ってます。
それが出来ずに「恥かいた」と思う人は、収録ものにしか出ないようにするとか対策が必要。
お金いただいてるんだからすべての時間は楽しいものにしないとダメでしょ。
なので仮にミスってもそれさえも笑いに変える、くらいの意気込みで舞台上に上がるように心がけてます。

てかスタッフさんもプロだし、そうならないように段取り組んでリハーサルもやってるのでほとんどの方がそんな失敗したことなんてないんじゃないでしょうか。


・20代後半社会人女なのですが、自慰行為がやめられません。どうすればいいでしょうか?

……別に良くないですか?誰かに迷惑かけるもんじゃなしw
迷惑かかってるならやめた方が良いと思いますけど、自慰行為で他人に迷惑って逆にどうやってかけるのかわかりませんしw
質問者さんが悩んでるのはそういうことに没頭するあまり一日の行動時間が減ることに困ってるんですって。
じゃあ…もうちょい短めにするようにしたら…良いのではw
例えば「◯分経ったらもうやめる」とか時間を決めるとか。
アラームとかかけといて、時間になったら途中でもやめるようにしてみるとかそういうのはどうでしょうか?

ちなみに僕も40間近の社会人男性ですが自慰行為はやめられませんしやめる気もさらさらありませんw
オカズばっちこーい!!w


・販売の仕事をしているのですが、尊敬する上司が担当を離れてしまい、ストレスなどもあり頑張る元気がなくなってしまいました。
 こんなとき、どんなことをしたり思ったりすれば頑張れると思いますか?


ストレスに関しては上手にかわしたりガス抜きしたりする方法を見つけてくださいとしかいえませんが。
尊敬する上司が担当を離れるってのもなかなかに大変ですよねー、心の支えがなくなった、みたいな。
ただ個人的には人間いつかは独り立ちせねばならない日が来るものですし、神様が「そろそろ…」つってそういうタイミングでその状況を寄越したのかな、なんて思っちゃいました。
いつか貴方が、誰かにとってのその上司さんのように尊敬される人になるための試練、というか試験というか。そう解釈してみてはどうでしょうか?
担当を離れたとはいえ二度と会えないってことはないと思うので、いつかまたお会いした時に立派になった自分で会うために、今を頑張ってみてはどうでしょうか。
状況が詳しくはわからないのであさってなアドバイスかもしれませんが、受けた恩は別の誰かに返して行くのが美しい生き方だと思います。
上司さんにとって「自慢の後輩」になれるように頑張る!って目標を、頑張る勇気にしてみてはいかがでしょうか。


・10月に学校祭で劇をします。今から練習しているのですがどうしても棒読みになってしまう上、台詞の後に顔が赤くなってしまいます。どうすれば感情を込めて喋ることが出来るんでしょうか?

…そんなもんじゃないですか?素人ってw
質問者さんはまだ中学生だそうで、思春期真っ盛りでしょうから人前で注目されることにも慣れてなくて、慣れないことするからそのせいで顔が赤くなってるんでしょうねー。
セリフに感情を込めるって、実は意識の問題だったりするんですよね。
たぶん今質問者さんは、一生懸命セリフを覚えて、一字一句間違いなくそのセリフを言おうとしてるんだと思うんです。
もちろんそれは間違いではないんですが、セリフを言おうとしてしまうと、セリフは棒読みになってしまうんですねー。
日常会話から棒読みの人っていないでしょ?何故なんでしょうか?
それは台本もないし自分の中から出てきた言葉を喋っているからですよね。
セリフに感情を込めるということは、この異なることを一つにすることだと思います。
人が考えたセリフを、自分が思ったこととして喋る。ただそれだけのこと。
思ってないのに言うから棒読みになるのです。
セリフだと思うからダメなんですよねー。
感情というのはなにか外側から来た情報を感じ取って生まれるものです。勝手に自分の中から生まれるもんじゃないってことですね。
そのためには周りをよく見て、前の人のセリフを聞いて、心が動いたらセリフを発する。
「セリフに感情を込める」んじゃなくて、「感情が動いたからセリフを言う」というふうに意識を切り替えてみてください。
そうすると自然と棒読みじゃなくなりますから。
顔が赤くなるのも自分が不自然なことをしている自覚からなるものだと思います。
お芝居ってやることめっちゃ多いんですよ、人のセリフ聞いて周りを見て感情動かして体も動かして。
それだけのことをやってるとたぶんめっちゃ集中しなきゃいけなくなるので、たぶん人の目とか気にしてられなくなると思うので赤くならなくなると思いますよー。


・二次元や声優さんにしか愛を向けられず、家で一人でDVDを観てるときが幸せです。でも友達と一緒に遊んでみたいです。どうしたらいいでしょうか?

それは…重症かもしれませんね……嘘ですw
趣味は人それぞれだと思うのでそれでも全然いいんじゃないですかね?
その幸せを感じつつ、趣味を共有できる友達ができればいいんじゃないでしょうか。
同じ作品を見てるとか、同じ声優さんが好きだとかそういうことです。
「◯◯の☓☓なシーンかっこよかったよねー!」「わかるわかるー!!」みたいなこと言える友達ですね、僕が特撮で飲みながらみんなと喋ってるようなことですw
楽しいことも一人で抱えてお終いにしてしまうと、それは一人分の感動でしかなくなってしまいます。
他の人と喋ることで、違う人が見た、違う人だからこそ気づけた新しい発見があると思います。
それをみんなで共有することで、一人分の感動以上の感動を得ることも出来ますんで、是非趣味のことを発信してみてください。
共感する人が集まれば自然と友達になるでしょうし、友だちになれば勝手に遊ぶようになりますから。

質問 |

はーサッパリサッパリーィ!!

キタキタキター!
グリムノーツ、魔法陣グルグルコラボがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


グルグルっつったら現在もアニメ絶賛放送中ですが、そもそもは僕が中学生くらいの頃に連載が始まった僕の青春を彩ったマンガの一つでもあるわけで。
月刊少年ガンガンも買ってたし、コミックスも買って読んでアニメも見てた作品。
且つ僕のアニメデビューはテレビ東京でやってた2回目のアニメ化『ドキドキ伝説魔法陣グルグル』なわけで。
こんなもん反応しないわけがないのですw

てかアニメを今やってるとはいえ自分が関わってるゲームに自分のデビュー作のマンガがコラボするとかすごくないですか?
これは持ってるわ…!ということで、持ってる僕ならガチャで引ける!!と意気込んで、ガチャ回し開始!

一回目…出ない、二回目……出ない。
持ってる…?ホントに僕持ってる???

結局6回回したけど出ず。ああ……僕の詩晶石が……1500個も消えた……orz

さすがにこれ以上はアカン、と”持ってる”と思った自分を諌め、ガチャを停止。
このまま行くと出ないまま紙切れだけが増えそうw
そして数日後。

…やっぱどうしても欲しい!w
ということで再チャレンジ。
今度は『回しても2回まで』と回数制限を設け、いざガチャチャレンジ。

そして…一回目……

17091501.jpg
ニケキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

出る時ゃ出るもんですね、あっさりとw


ちなみにグルグルコラボの専用ストーリーもあったんですが、上手いこと違う世界観の設定を繋ぎつつグルグルらしさも乗っけたおもしろ感動出来る良いストーリーに仕上がってました。

またなんか好きだったマンガとコラボしないかなー♪
パプワくんとか…ハーメルとかw

ゲーム |

日付変わって。

いよいよ明日。


劇団東京都鈴木区、チーム「おないどしの4人芝居」『ヨンコマ。』初日です。

同じ劇場で既に『先輩』チームが2回公演やってること思うと「あれ?まだ初日も迎えてなかったのチミタチ?」みたいな空気感の中、本日の15時の公演後セットをヨンコマ。用にチェンジしていよいよホントの最終稽古。
1週間ぶりの合わせはやはりところどころ忘れている部分が…その修正をメインとしつつ一度通してみてから、今度は音響さんと照明さんも交えての再び通し。

1回やって出た問題点を気にしつつの通しはなんとか大きなミスもないまま最後まで走りきる事ができました。

先輩チームも客席からこちらの通しを見てたんですが、みんなこっちの芝居楽しみにしすぎて今まで誰も見ないで今日が初めての通し見だったんですよね。
鈴木区ワールドなんだけど、今まで見たことのない鈴木区のカタチを見て、みんな「おもしろい!」って言ってくれてました。
…照明さんと音響さん以外でちゃんと見た人ほとんどいないから、ようやっと見て面白いものになってるんだ、という安心感を得る事ができました。

ま、稽古しててもずーっと楽しかった作品だから、不安があるっていうのともまた違うんですけどw


あとはもう皆さんの前でお見せするだけ。
普段の台本持ってマイク前でやるのとはまた違う、等身大のキャラクターとして皆さんの前でお芝居するのが今から楽しみです。

明日、西荻窪は遊空間がざびぃにてお待ちしております。



17091701.jpg
黄色い扉の向こうで待ってるぜ!!
鈴木区 |

初日終了!!

稽古回数8回という激少なコンディションの中迎えた初日、なんとか無事に終了いたしました!!


まぁまぁ怪しいところもあったけどw、なんとか走り抜けたって感じ…毎回違うところが飛ぶんだよねーセリフ。
どうやったら完璧に覚えられる(というか思い出せる)んだろw
ただ見に来てくださった方からは軒並みいい評判をいただけているので稽古してるときに感じていた「この芝居は…どう受け止められるんだろう、一般の人に」という懸念は払拭されました。
あと2日、4回はただただひーくんとしてあの空間で遊んでれば大丈夫ということがわかったのでひと安心ですw

次が水曜、4日後ってのもまたセリフ飛びそうで怖いですがw
なんとか記憶を褪せさせることなく駆け抜けたいと思います!!

てか今日通し稽古からのゲネ、そして本番2回とバカほどやって疲れてるのでおとなしく寝ます!
明日はまた『先輩』チームの公演。
観に行かれる方は楽しんでください…!

ご来場戴いた方誠にありがとうございました。
この作品が皆さんの人生にとって、いくばくかのひっかかりになることを祈って…。



ということで最後は本日お供として僕を支えてくれたバディの写真で。

17091801.jpg
サイクロン!ジョーカー!!

…あぁ!?いいんだよ!!
俺んちって設定なんだから!!w

鈴木区 |

いい思い出にするために。

今日は昨日初日を迎えて感じた「コレ言っといたほうがよさそうだな」ということをお話しようと思います。
まあいうなれば僕からのお願い…というかワガママみたいなもんですw
ちょいと小うるさいかもしれませんがお聞きください。


鈴木区のような小劇団で、がざびぃのような小さい小屋で公演を打つとだいたい本番終了後に”お客様へのご挨拶タイム”があります。
客出しだったりお見送りだったり呼び方は様々ですが、その日お越し頂いたお客様に感謝を込めて、さっきまで舞台上で芝居をしてた役者が挨拶をする時間なんですね。
ご多分に漏れず鈴木区もお見送りはありまして、公演後の挨拶の際に「後ほど役者への面会を兼ねたお見送りをします」的なアナウンスが入りました。

以前鈴木区さんに出た『キミが、NO。1』の際は会場が大きかったり朗読だったり、共演者も皆声優だったのもあり混乱を避けるためにお見送りはなく、知人友人たちの関係者ご挨拶があった程度でした。
関係者もお客様ですしね、お時間割いて来て頂いたお礼と感想は聞きたいんでそういう時間はあるわけですね。
その前の『ヒーローアゴーゴー』の時は客出しには出なかったんですよ、あの頃は鈴木区もまだ僕を声優の客演として扱ってたので「マジ兄は出ちゃダメ」とか言われてたのでw
でもお見送りの間楽屋に一人でいると…暇なんですよねw
共演の役者はもちろん表でお見送りしてるからいないし、スタッフとして関わってる方も終演後なんかしらやることあるし。
ということで今回は特に止められてもいないし、別に問題ないだろうとお見送りに出てみたんですよ。

友人知人はもちろん、遠くから足を運んでくださったファンの方なんかと交流できて楽しい時間でした……んが。
ちょいと思ったことがあるんですよね。


お見送りって先述の通り、わざわざご足労頂いたことに対するお礼が一番なんですが、それとその日の公演がどうだったかという感想を聞きたいから出てるんだと思うんです。
一番ホットな状態の、生の感想なんでね、次の公演をより良くする修正につながる貴重なご意見なんかが隠れてたりするんで。
で出てみていろいろお話してると……これが不思議なもんで感想言ってくれない人が多いんですよw
遠巻きに「間島さんだ…」みたいな感じでおそるおそる近づいてきて、話しかけてくださるんです。
なかなかこの距離で話す機会とかないんでそれはわかります。
で「お疲れ様でした…」「どうもありがとうございました」と挨拶が始まるんですが、大半の方が今見た舞台と関係ない話をしてくださいますw

「すごく好きです!◯年前くらいからファンで!」とか「最近知ったんですけど!」とか「先週の◯◯(ラジオ)聞きました!」とか「◯◯(アニメの役名)すっごいよかったです!」とか。
や、別にいいんですよ?そういう話をしちゃいけないわけじゃないし、聞いてて「ああ、そんなに応援してくださってるんだな、ありがたい…」とも思うし、とっても嬉しいことなんです。
ただ…僕的に今欲しいのは『ヨンコマ。』見た感想なのです。
こちらから「どうでした?お芝居は。おもしろかったですか?」と話しかけても「おもしろかったです!で、さっきの話の…」と感想2秒程度で終わっちゃうんですよねw
せっかくだから生の感想聞きたかったな…とは思いつつ、きっと舞い上がってて話せないとか、思いが溢れて止まんないとかいろいろあると思うんで、感想はまた別の方か後からtwitterかなんかで検索しよう、と思うんですが、このテの話って…尽きないんですよ。

次の公演や劇場の退館時間の都合なんかもあるので、だいたいお見送りの時間は15分程度。
イベントではないので「すみませんそろそろ…」と止めてくれるスタッフやマネージャーもいません。
話し終わるかどうかは話してるお客様の感覚だけ。
全部が全部ではありませんが、僕を応援してくださってるファンの方も他にもいらっしゃるし、こっちから話しかけたい知人なんかもいます。
昼公演なんかは僕の前にすげー行列とかできちゃって、退館時間もあるしでも並んでくださってるから皆さんとお話したいけどもう時間との戦いみたいになってくるしで、ちょいと鈴木区の皆さんにもご迷惑をおかけしちゃった感がありまして。
是非そういった忖度というか…配慮をお願いしたいと思った次第。


ってなんでそう思ったかというとそれこそ感想調べようと思ってtwitterで検索かけたら「今回ハガシいないの?だったら次もっといっぱいしゃべったろ!」的な事を書かれていた方を見つけたからですw

そういうこと言われちゃうともうお見送りできなくなっちゃうわけですよ、迷惑かけるわけにいかないんで。
あと僕のファンが鈴木区のみんなや他の見に来たお客様に悪く思われちゃうのもヤだなーと思うんで、僕から2つ、お願いをしておきたいのです。

1つは、さっきも書いた”配慮”。
話したいのは貴方一人ではありません。対して僕は一人しかいません。
15分という時間を、僕と話したいと思ってくださってる方と共有すると思って、話したい内容を絞っておいていただけると助かります。

そしてもう一点は、その話す内容の中に「今見た舞台の感想」を入れて欲しいということ。
まぁこっちは僕のワガママみたいなもんですねw
でも是非聞かせていただきたいことでもあるのでお願いしたいです。


長々とあんま聞きたくないであろうことを書き綴ってしまいました。
不快に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
できれば言わずに皆さんの自主性に任せたいところでもあったのですが、ちょっと物理的に危なそうなツイート見つけてしまったのでお察しいただければ幸いです。

皆さんが素晴らしい方だと信じて、次の20日の公演、たくさん感想言いたくなるようなステキなお芝居が出来るように精進いたします。
みんなの力でサイコーの想い出になる舞台を創らせてください!

鈴木区 |

時間上手

毎日は戦い。
予定通りに行く日もあれば行かない日もある…という中で、本日は”予定通りじゃなかったけど想定以上の一日”という日になったことをご報告しようかと思います。


そもそもの予定として。

朝の10時半からと、夕方の16時から仕事が入っていました。
ただそのどちらの仕事も「分量は少ないんで早めに終わるかも」といった状態のもの。
手を抜いたわけじゃなく早く終わるならそれに越したことはないじゃん?と思ってしまうタイプなので、俄然やる気は出てたんですが、例えば一本目が30分で終わったとすると、次の仕事まで5時間空くわけで…どないして時間潰すねん、と思っていましたw
そこで。
現在絶賛上演中の劇団東京都鈴木区。
この公演を、早めに終わるなら夜の仕事終わってから見に行ってやろう!と思ってたんですが…これが今日が休日だったせいで17時スタートと言う状態になってたんですねー。
僕の中の感覚では「月曜日だから平日シフトで19:30やろ、なら間に合うやろ」くらいのつもりで動いてたんですが、そもそもの根っこのところから間違ってたわけでw
朝の仕事終わった段階で途方に暮れたわけです、だって5時間空くわけだし。
なんなら気ィ遣って10分前に入ったら早めに始めてくれて最終的には入り時間に仕事終わってたしなにこれw

そっからあまりに余った5時間の休み時間をどう有効活用するか考えるわけです。
帰ってくつろぐ…がまぁ一番無難ですけど生産性はないし、じゃあ映画行くか?としても見たいものじゃないもの見に行っても満足度は薄いわけで。
帰りの電車に揺られながら考えたわけです。「そうだ、鈴木区があるじゃない」と。

ただ今日行くことは鈴木区メンバーには伝えてないので行くとしたら突発になる状況、劇団及びスタッフさんに迷惑かけるのもな…と思ってるところに鈴木区公式からの『本日当日券若干ですが出ます!』という文言!
まぁ…当日券出るってことはスペースに余裕がありそうじゃないですか?人一人分くらい?
ということで帰る気満々だった状態から一路、西荻窪へ移動。
13時からの昼公演を観劇して夕方からの仕事に向かいました。
ちなみに昼公演で「今日はどうしてもココを押さえるぞ!」と思って撮った写真はこちら。

17092001.jpg
ミサです☆リホです♪

初日から写真撮ってるんですけどこのポーズ写真として見栄えよくないですか?
やってないけどインスタ映えしそうなショットじゃないですか?w
今回、こっちはこっちで『ヨンコマ。』で稽古をしてる手前『先輩』チームの稽古を観に行く余裕がなく、なにがどうなってるかわかんないままの初日だったのです…そしてその中で「あ!ここ撮りたい!!」と思ったのがこのシーン。
ストーリーとは1ミリも絡まないシーンなのでどうでも良いっちゃどうでもいいんですが…なんかこのシーンがこの2人のすべてのキャラ性を表現してるように見える一枚。
すごい好きな瞬間だったんですよねー。ということで今回はここを狙いに行きました!!

…が。
小屋に着くなり「今日は撮るの?」と記録係の悪名が僕に襲いかかります。
ホントは…一度カメラも構えずただただ舞台を楽しむ時間も作りたいと思ってたんやで…でも期待値高いし、条件的に上手・下手・中央と3方向から写真撮れるとわかったら撮らざるを得ないですよねw
ということで本日も記録係のお仕事。
上記の写真も合わせつつとっても良い時間を過ごしました…で時刻は14:30すぎ。
がざびぃのある西荻窪を15:10くらいに出れば間に合うスケジューリングだったんで来たんですが、鈴木区っておもしろいもんで…見ると飲みに行きたくなるんですよねw
ま、16時の現場終わりでで上手いこと「飲みに行こうぜ!」って流れになったんで結果飲みにはなったんですがw

鈴木区ではないけれどこちらの飲み会はこちらでイイカンジの飲み会になりました・・。
ホントは鈴木区が平日シフトだったら19:30スタートとかだから、仕事終わりで「ギリ間に合う!」と思ってたんですけどねー。
休日シフトだったせいで「いやどんなに早く終わってもムリやん…」って感じで予定は狂ったけど、収録が祝日だったからなのか、非常に遊び度の高い収録になり、終わってからの飲み会もいつもとはちょっと違った飲み会になったりして。
有意義な時間を過ごしました。


もともとの予定でいえば朝仕事して5時間後にまた仕事して…という流れになるところを、もっとたくさんのタスクをこなしてとっても有意義な時間を過ごせるように神様が調整してくれたように思います。

神様ありがとう!!
けどだったらコッチの舞台本番の前日翌日空けるようにして!!w
鈴木区 |

マキでお送りします

明日…というか日付変わったので今日ですか。
は鈴木区の『ヨンコマ。』の二日目。

水曜の夜は質問に答えるのが定例化してましたがたぶんそんな余力はないと思うのでw
今日は一日巻いて質問にお答えしていこうかと思いますー。







・エグゼイドが今度Vシネマで三部作やるそうですが、タイミングがあれば見ますか?

は?タイミング?Vシネ見るタイミング?自分で作りますよもちろんつーか買いますよw
おもしろかったものにはキチンと公式にお金を落とす…それが正しきファン、オタクの姿!
エグゼイドおもしろかったんでそこはキッチリしていこうと思います!!


・PCの入力はブラインドタッチですか?

そですよー、基本はブラインドタッチです。でないと毎日こんな長文書けませんw
いつだったか忘れましたがキータイピングちゃんと覚えよう、なんて思った時期がありまして出来るようにしたんですよね。
その頃はPCにキータイピングをしてクリアしていくゲームが流行ってまして、それで覚えた記憶が…北斗の拳のとかだったと思いますw

ちなみにブラインドタッチしている様子は明日もやる舞台『ヨンコマ。』内でも披露しております。
作中に発言をPCでメモを取るシーンがありまして、そこはガチでメモ取ってますw


・どうしたら授業中に眠くならないようになるでしょうか?間島さんは学生時代授業中に寝てしまうことはあったのでしょうか?

ムリですね、授業つまんないと思ってるうちはw
おもしろいことや興味あることに向き合ってる時は眠くなんないんですけどねー、座ってあんま興味ないことを延々動かず聞かされてたら眠くなるに決まってますw
かといって急に「授業に興味持って!」っていってもそんな簡単に出来ることでもないので、まぁ…前日しっかり眠っとくとかそういった対策くらいしかないんでしょうかねw

僕の学生時代は眠ったことはありませんが睡魔と戦うことはよくありました。
一回爆発的に眠くてでも寝たらいかん!と思って肘ついて船漕いでたら先生から「そこで眠そうな顔してる間島くん」と当てられたことがありますw
先生からしたら「こいつ聞いてねぇな…」とか見えてたから当てたんでしょうけど、しょうがないじゃんねぇ…?
むしろガッツリ寝ようとしなかったことを褒めて欲しいw


・私は一つの特撮作品をこんなにも夢中で好きになったことがないので、正直ビルドを見られる気がしないです。まじーはこんなことありましたか?

質問者さんは過去の作品の中で一番好き!って言えるほどエグゼイドのことが大好きになったそう。
いいですねいいですね、そうやってみんな特撮を愛していけばいいw
さてこれまた「◯◯ロス」的な話ですね、質問溜めちゃってるのが悪いんですが過去に2回くらい答えてるのでそちらを参照していただければ…w
ざくっとまとめると「放送は終わってもキャラクターたちは生き続けてると思うので別に悲しくない」というのが僕の考えです。
あとビルドも面白いよ!3話録り逃がしたけど!知り合いに見せてもらったから事なきを得たけど!!w


・私は『しゅごキャラ!』の二階堂先生や『緋弾のアリア』のキンジなど、間島さんが演じる二面性のあるキャラが好きなのですが、このようなキャラを演じる際にどのようなことに気をつけているのでしょうか?

お、珍しく声優・役者に関する質問だ …ってコレが珍しい段階でいろいろおかしい気もしますがw

仰る通り二階堂先生や遠山キンジなど、これまでにいくつか二面性のあるキャラクターを演じさせていただく機会がありました。
これからもあるんですかね?まぁそれは未来の話なんでわかんないですけど。
二面性、というのは「ひとつのキャラクターの中に違う側面がある」ということです。…くっそ当たり前のことをもっともらしくいいましたがw
ある意味では別のキャラクターを演じるかのようにも感じますが、別々のキャラクターと二面性のあるキャラを演じることでの決定的な違いは”一人の人物である”ということです。
キンジの場合はヒステリアモードになると別人格が出てくるみたいなとこがあるのである意味まったく別人でもいいんですよね、同じ声帯から出てりゃ。
なので明確に「人格が切り替わりましたよ」ということを出すように芝居をしていました。
二階堂先生の場合は本来の人格…がどっちなのかはわかりませんが、悪い自分を隠していい人を装っていた、という意味では「意図的に違う人間性を演じていた」という解釈になります。
キンジと決定的に違うのはその部分ですね。
なので二階堂先生の場合は「別の人間にならないように」気をつけて演じていました。

言葉では一括りに「二面性」という表現にはなりますが、演じる際にはそのキャラクターの心情や内面など、細かいことまで考えて演じているということですね。


・まじーさんちにはたこ焼き器がありますか?ソースは何種類ありますか?

ないですw
関西の方はどの家庭にもあるとか、知人の関西出身の方は「やっぱガスじゃないとね」などと言って電気で出来るたこ焼き器じゃないものをわざわざ探したりとこだわっておられましたが、僕、たこ焼きって買ってしか食べませんw
美味しいと思いますしたまーに食べたくもなりますが…粉ものって…炭水化物じゃないですか?
ガッツリやってるわけじゃないにしろ「一応気にしとかないとな…」とはずーっと思ってるので、りあんまたこ焼きとかお好み焼きとかは食べないようにしてますね。
あ、CABAオケ!で大阪行った時はスタッフさんが買ってきてくださったんで食べましたけど。
ソースに関してもウチ、料理はするもののほとんど持ってないですねー。
しらたき焼きそば作る時に「そういやねぇな」つってウスターソース買ったのと、つい先日炒め物作る時にレシピに書いてあったのでオイスターソース買ったくらいで。
なので持ってるソースは2種類ってことになりますかね?


・タヌキとキツネで、お気に入りのエピソードはなんですか?

一枚絵で4コマ漫画みたいなテイストなので「エピソード」と呼ぶほどのものかはわかりませんがw
タヌキとキツネはとにかくかわいくて大好きですねー。
フォローしてる人に見えちゃうのでいいねはあんましたくないんですが、どうしてもお気に入りのエピソードはいいねしちゃいますw
今ぱっと見返して来ましたが中でも特に好きなのは
「忍者タヌキ」
「相撲をとるタヌキ」
「選べないタヌキ」
「踊るタヌキ」
「足されるタヌキ」
「ご機嫌なタヌキ」
「乗せてもらったタヌキ」
「喜びタヌキ」
「どちらも同時に助けることができるので大丈夫なタヌキ」
あたりでしょうか。
…もうちょっと絞ろうかと思ったんですけどムリでしたタヌキもキツネもかわいいw


・私は人と話していると大抵ツッコミになってしまうのですが、男性的にはツッコミばかりする女性は可愛げがないのでしょうか?ボケとツッコミのバランスを良くするためにはどうしたら良いと思いますか?

そんなことないですよ?ツッコミ出来る女性もステキだと思います。
てかツッコミって能力だと思うんですよね、相手が言ったことに対して的確なコメントをする、ってことがツッコミに必要な資質だと思うので、それが出来るということは本来すごいことだと思います。
ソレいい出したらボケも才能なんですけどね…ゼロの状態からなにかおもしろいものをクリエイトするのは並大抵のことではなく、言葉の上のことだけだとしてもそれは素晴らしいことだと思います。
可愛げ云々はツッコミがどうというよりは、ツッコミの仕方によると思いますかね?
大声で「なんでやねん!!」バシーン!みたいなことしてる人は可愛げはさすがに感じませんw
ボケをリスペクトして相手を活かすようなツッコミをされる方なら魅力的に見えるんじゃないですかね?

あとボケとツッコミのバランス、とのことですが…僕ボケるの不得意なんですよね。
学生時代からツッコミ気質ではあったんですが、ある時「ボケもやってみよう」と友達と遊んでた時に何回かボケてみたんですが、なにかの発言に引っ掛けてボケてもツッコんでもらえず…説明すると「間島くんのボケは難しすぎてわからん」と言われましたw
ボケの説明するほど悲しいことはないのでもうボケるのはやめよう、と思った瞬間でしたw
なんでもうこれは与えられたスキルだと解釈して専門としてやっていくほうがいいのではないかと思ってますw

質問 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>