fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

先輩の偉大さ

突然ですが皆さん…サイン考えたことあります?w


この仕事をしている我々はもちろんですが、一般の方でも人生で一度くらい…『自分だけのサイン』を考えた経験とかがあると思います、特に学生時代w
中学生くらいになって英語の授業が始まって筆記体覚えると、「英語の少テストの名前は筆記体で書け」みたいなのがあって、それで書いてると「サインっぽいな」と感じます。
…まぁ実際カード払いでサイン求めるとだいたいの人が筆記体で書きますし、サインっちゃサインですよね。

…僕はやらないですよ?バイトしてたときにそういう経験があるって話ですw

ともかく筆記体学ぶとなんかオシャレに見えて使ってみたい、みたいなところから「そういえばサイン…」となることも多く、特に中二病とか言われる年代だとそういう精神状態になりがちですよね。
そういった経緯でサインを考えたことがある、という方は多いと思います。
…使うあてもないのにw

そんなサイン。

僕はといえば学生時代考えたことはなく、サイン自体はこの仕事に就いて何ヶ月か経った、メモオフのドラマCDの仕事で初めて書きました。
収録日の前日に事務所から「サイン入ります」って突然言われたんですよねー、「ねぇよそんなもん!?」って思ったのを今でも思い出しますわ…w
結果一晩でムリヤリ考えて作ったサインを今でも使ってる感じですねー。
新しいのにしてもいいんですけど考えるのがめんどくさいんですよねw

たまに現場で新人の子がサインを求められて困惑してる姿なんかも目にします。
ホントに唐突に言われることもあるので「普通に名前書くだけになっちゃうんですけど…」とか言ってる子もいますしね、すげー初々しくていいですよねアレw
こなれてくるとイラストみたいなサイン書く子とかも増えてきますよね〜、絵の才能がありゃああいうのも面白そうですけどね…
てかサインってルールがないから本人が書きさえすればなんだっていいんですもんね、正解知ってるの自分だけだしw
極論「ま」って書くだけでも「コレでやってます」って言い張ればサインはサインですもんね、絶対やらないけどw


そんなサインなんですが…少し前にとある現場で衝撃を受けることがありました。


皆さん、島田敏さんのサインって見たことあります?
『機動戦士Zガンダム』のパプテマス・シロッコ役を始め『北斗の拳』のユダ、エルドランシリーズのエルドランなどなど、今も昔も様々な作品で大活躍なさってる大先輩なんですが、そんな島田さんがポスターにサインしているところを初めて見たんです。
そのペンの動きがなにやら不思議で。
サインって普通、サラサラサラッと一筆書きに近い勢いでぱぱっと書けるように作るもんだと思うんですが、島田さんははじめに四角を書いてらっしゃったんです。
そのあと四角をさらに分割して、一つ一つに線書いたり点を書いたりを繰り返し、どうやら完成。
書いてるの見た時はなにをしてるのかわからなくて、後で完成品を確認して気づいた時「あっ!!」とアハ体験に近いようなものでした。

さすがに人様のサインを無断掲載するわけにいかないので皆さんには『島田敏 サイン』で検索かけて確認していただきたいんですがw
そのデザイン性の高さ、機能美、こんなサインが存在するのか、と。
お話したことある方だったら「どうやって思いついたんですか!?」って聞きたいくらいでしたもん。

…ということで「あんなサインが書いてみたい!」ということで、まんま同じ方式で自分の名前で作ってみましたw

17101101.jpg
新サイン。

どうです?ちゃーんと名前、読めるでしょ?
コレを先に大枠書いて分割して、一つ一つにちょっとずつ線を足すだけで完成させてたんです。
いやーホントこりゃすごい。
時間もさほどかからず出来上がりがイラストみたいで見てても楽しいし。
コレを一から思いついたんだとしたらホント島田さんすごいですよね…どなたかイラストレーターの方とかに考えてもらったんですかね?
てかコレホントすぐれもので、サインって寄せ書きで書くこともあるじゃないですか?
そうなった時に出演者同士で確認するのって「サインのカタチ」なんです。
縦長なのか横長なのか斜めなのか、それとも真四角に近いのか。
書く人数とサインの形状を確認しないとちゃんと寄せ書きにならないんですよねー。
そのために書く前には確認するんですが、このサインだとそんな心配も不要。

なぜなら…

17101102.jpg
横にも
17101103.jpg
縦にも出来るからw

どんな状態にも対応できる神サイン!
マジで感動しましたよね…見た時。

もちろんコレは人様のサインのパクリだし、ご本人に確認してやってるものではないので僕のサインとして採用することはありませんが、あまりにも感動したので自分の名前を使ってでも皆さんに紹介したくて作りましたw
やー、カクカクした名前で良かったって初めて思いましたわw


サイン一つ取っても、人それぞれ個性と才能が溢れるものですね。

クリエイティ部 |

また水曜深夜がやってきた

や、一週間ぶり。
質問コーナーの季節がやってきたよ。








・間島さんは聖地巡礼で神奈川の方にいらしたことはあるんでしょうか?

ありますよー。神奈川…というか横浜が聖地が本当に多いんですよねー。
てか一番初めに聖地巡礼っつって遠出したのが八景島シーパラダイスだったような気が…てか他にもいろんな神奈川の聖地回ってる様子はカテゴリ『聖地巡礼』に載ってるのでそちらをご覧ください。


・『シャドウバース』に出てくる「カイル」という役の声を近藤孝行さんが演じているという噂を耳にしました。本当ですか?それと以前送った「MARIA」の歌詞の件も答えて戴けると嬉しいです。

知りませんよ自分が出てもいない作品の情報なんてw
聞くなら近ちゃんに聞いたほうが良いんじゃ…と思ったけど普通の声優さんは質問コーナーとかやってないからこっちに来たってことですよねでもわかりませんw
それと以前送った、という件ですが、こちらで過去の質問遡ってみましたが発見することが出来ませんでした…見落としてるのか届いてないのかはわかりませんが、ちょっと質問の内容が把握できないのでお答えすることが出来ません。
ただMARIAの歌詞に関しては僕はまったくノータッチなんでシャドウバースの件と同じく僕に聞かれてもわかりませんw
可能ならば僕に答えられる質問をしていただけると助かります…。
別に僕、DABAのマネージャーとかじゃないんで仕事内容とかスケジュールとか把握してるわけではないのでw

…え、マネージャーだと思われてんの?w


・私は結構日焼けしてるんですが、男性は色白の方が好きなんですか?あと身長はどのくらいが好みとかありますか?

これはもう好みの問題もあるのでなんとも言えませんが…色黒、というと真っ先にギャルが出てきてしまうのであまり印象が良くない人が多いんじゃないでしょうか?
個人的にはギャルはイケイケな感じがして怖いので苦手ですが、単純に運動とかで日焼けしてるのは全然良いというかむしろ好きですw
日焼け跡とかたまらんですよね…ほら、たまにあるじゃないですか?水泳部の日焼け跡みたいなの。
あんなんとかたまらんですよね…「けっこう焼けてるの、ほら」とか言ってちらっとめくって見せてくれたりとかしたらもう…!!
見せてくれるなら別に水着跡じゃなくても良いんですけどw
健康的に見える日焼けなら全然OKだと個人的には思います。

それと身長の件ですが、どのくらいとかいうのもぶっちゃけ好みなんでなんともw
小さくても可愛い人は可愛いし、背が高くてもスラリとスレンダーなら僕はどちらも好きですね。
洋服なんかの印象もあるでしょうが、その人にとって似合っているなら洋服も身長も肌の色も関係ない気がします。
点で見るより全体というか、「その人らしさ」が伝わるかどうかが大事なのではないでしょうか。


・どうしたら自分の意志を持ちつつ人と、特に家族とうまくやれるのでしょうか?

これはなかなか難しい質問ですね…
質問者さんはもともと優等生タイプで周りの空気を読んだ上で発言や言動を考えていたんだそうですが、ある時「これではいけない」と思い立ち、言いなりではなく自身の気持ちをきちんと発信する道を選んだそう。
が結果家族内の関係性が変化してしまったそうで…特にお母様と。
自分の気持ちを発信するというのはとても大事なことですが、それと同じくらい他人を尊重することも大切だと思います。
おそらくですがご家族は「こんな子じゃなかったのに」という気持ちが強いんだと思います。
もともとずーっと見てきたイメージがあり、それが親御さんには「優等生」「聞き分けのいい子」と映っていたんでしょう、それが突然自分の気持ちを表に出すようになって、印象的には素行が悪くなったように見えたのではないでしょうか。
大切に育てて来た子どもがグレた、みたいに見えるとそれを更生したい元に戻って欲しい、みたいな気持ちになるのもわかる気がします。
自分の気持ちを表に出す時って、実は逆に空気を読まないといけない瞬間でもあると思うんです。
今場に出ている議題に対して異を唱えるとすると、それはつまり相手を否定することにもつながります。
否定じゃないんだ、コッチのほうがより良くならない?といったプレゼンテーションというか…相手の気持ちを汲んだ上で意見を言わないとただの気持ちのぶつかり合いになる場合があります。
自分をわかってほしいと思うときには相手の気持ちもわかってあげないと、まぁいってしまえば喧嘩の始まりですよねw
ご家族とも一度、自分が何故そうしているのかという根本の部分をきちんと話し合ってみてはいかがでしょうか。
そして相手の話にも耳を傾ける…もともと周りの空気を読むことに長けていた貴方にはきっとそれが出来るはずです。


・間島さんにとって「先輩らしい」とはどういうことを言うと思いますか?また間島さんが先輩らしくするためにしていることがあれば教えてください。

また難しいことを…w
長いこと事務所におりますものでだいぶ後輩の数も増えてきました…というかウチの事務所入った頃からほとんど先輩って呼べる人いなかったんですよねw
一応いるにはいますけど歳も近くて1年2年しか芸歴も違わなかったりして。
且つもともと僕は外から来た人間なので、気がつけばなぁなぁになってて同期、みたいな感じになってしまいました。
外の事務所には明らかに芸歴や年齢が上の方はいるので先輩はいるっちゃいますけど、直属の先輩がいた経験がほぼないので僕自身「いい先輩」ってどういうものなのかと言われると正直わかりません。
僕なんかは先輩に厳しく指導してもらったことがないので、後輩に対してどこまで踏み込んで良いのかわからず、結果なにも言わずに見てて飲みに誘うくらいしかしません。
人によっては「後輩をちゃんと見てて偉い」とか「優しい」とか言われますが、見方によってはこっちからなにも伝えてあげてないので逆に冷たいんじゃないかと思うこともあります。
他所の先輩とかで、現場終わりや収録の合間に「ちょっと…」つって後輩を呼び出し、良かった点や悪かった点を伝えてあげてるのを見たことがありますが、「すげーちゃんと先輩してるなー」と思う反面、言われてイヤな子もいるんじゃないか…と思ってしまう部分もあり、そういう「自分から積極的に注意する先輩」には僕はなれないな、と思います。

結局のところ「いい先輩」って、それを誰が感じるかになるわけじゃないですか?
後輩が先輩見て「いい先輩です!」っていうのと、先輩が後輩見て「いい先輩になったな」というのでは意味合いが全然違うように思うのです。
自分で決められるものではないので、「先輩らしい振る舞い」をコントロールすることは難しいのかなーと。
個人的には、この先輩好きだなーと思うのはちゃんとしてる人だったりするので、何をするとかいうことではなく人間としてきちんと自立していることが大事なのかな、と思います。
ちゃんとしてたら、後輩から見たらステキな先輩に見えるでしょうし、若い頃を知ってる先輩は立派になったと思ってくれるでしょうし。

まぁつまりそういう考えなので先輩らしくするためにしていることはありませんw
先輩とか後輩とかどうでもよくて「人としてちゃんとしよう」って思って生きてますw


・モンハン新作のPVが公開されてますが、日本語でセリフが当てられてますよね?アレってどう思いますか?

そうなんですか?と思って見に行ったらたしかに日本語で喋ってますね。
わざわざ「アレってどう思いますか?」って聞くってことは質問者さんはあまりお気に召さなかったんでしょうねw
確かに今までのモンハンでは、モンハン語、みたいな聞いたことない特殊な言葉で表現されてました。
意味のある言葉かもわかんないのでハナモゲラ語みたいだ、とは言いませんがw
それが遠い異国の話であることを感じさせたりと世界観を作るのにひと役買っていた部分はあるので、正直ちょっぴり寂しいなーという気持ちはありますが。
見てて感覚として洋画の吹き替え見てるような感じになったので、僕的にはあまり違和感はなかったですかね?
「これは日本の声優さんが吹き替えしてるんだ、原音はいつものようにモンハン語で喋ってるんだ」って思えば良くないですか?
…僕が吹き替えで洋画見る派だからですかね?w
あとたぶんですけどいままでのモンハン語って喋り出しに一言みたいな、すげー短いセンテンスのものしかなかったじゃないですか?
あの文章量をモンハン語に直すとなると相当の労力ですし、それに感情乗せてセリフにしなきゃいけない役者さんもかなり大変だと思うんですよねー。
あと見てても意味わかんないと思うから字幕出さなきゃいけないわけでしょ?だったら初めから英語にしときゃよかった…みたいな話になっちゃうと思うんですよねw
などなど諸々踏まえて、今回のPVはあんな感じになったんじゃないかなーと予想しました。
なので僕的には全然アリです。

一ついえることがあるとすれば…こんなにモンハンやってんだからそろそろ使ってくれてもいいだろ、ってことくらいですかねw
こういうのはすぐ!声の太い人が得をする!w


・お仕事する中で、このような役はやらないって決めていることはありますか?

意味わかんないのはやんない、ってくらいですかね?
基本的には声のお芝居である限りオールOKですが、例えばストーリーがなく無駄にエッチなシーンの多いものはあまりやりたくないかもしれません。
それ以外はどちらかというと僕の声と芝居でキャラクターにマッチングするかどうかの方が重要なので、僕から断るとかそんな問題ではなく使う側の方が「間島さんがいいです!」っていうなら叶えられるように頑張ります、って感じですかね。
ストーリー的に意味があるんなら、声の仕事ならなんでもやりますw
「おい!依頼したのに断られたぞ!」って経験のあるクライアントさんがもし見てらっしゃったら、僕じゃなくて事務所判断で断られてるので責任は僕ではありませんw


・アドバイスどおりに自分の趣味をクラスの人に発信してみたら「キモい」「ウザい」「興味ない」と、なんともストレートに否定されました。どうか慰めてください!

少し前に「友達が欲しい」みたいな質問(?)をくださった方の続報ですね。
てかマジで?クラスメイトひどくない?今の学校ってこんな感じなのマジ怖ぇ…
とも思いましたがちょっと違う角度から考えてみたんですけど…もしかして無差別に「私の趣味は◯◯だー!」みたいなことしてません?
だとしたらそりゃムリですよ…アイドルのコンサート会場行って「僕は!相撲が好きです!友達になってください!!」って言ってる人見たら「何こいつ」って思うでしょ?w
まずは日常会話とかして、その人がどんなテレビ見てるかとか好きな芸能人とか普遍的な会話から「お?この人趣味が合いそうだぞ???」って思ってから切り出さないと、共通の趣味の友達を作るというのは難しいと思います。
僕だって特撮好きの仲間はたくさんいる方ですが、いきなり「すみません、僕特撮好きなんですけど友達になってくれませんか?」なんて言って友達になった人は1人もいませんw
詳細はわかんないので見当違いかもしれませんが…もしかしたら順番をちょっと間違えてる可能性があるかもしれません。
てかそうでもないといきなり「ウザい」とか「キモい」とか言える人間がいるとは思いたくないw

ボクシングなんかでもそうですが、いきなり大振りしても当たらないのでまずはコツコツジャブを打ってみてから、必殺パンチを当てましょうw

質問 |

声と絵とそれ以外と。

数日前にtwitterで『ブログに書きます』的なことを書いたんで、今日はアニメと声優にまつわるお話。
嘘つきだと思われたくないんでね!w


日曜日にやってた『アメトーク!』のスペシャルで、昭和アニソンVS平成アニソンという企画をやっていました。

それぞれ芸人さんやタレントさんでアニソン好きの人が昭和と平成に別れ、それぞれのいいところをプレゼン、最終的にアニソンをよく知らないゲストさんにどっちが勝ちかを決めてもらうという…この勝敗って構図いる?とか思いながら見てたんですけど非常に面白く見させていただきました。
ホントアニソンって、作品によって雰囲気を変えるし、ジャズやロック、盆踊りみたいなのまでなんでも存在する音楽のるつぼみたいなとこあるんですよねー。
昭和に愛された歌は擬音が多かったり、必ずタイトルが入ってて子どもにもわかりやすい譜割りだったり。
対して平成は映像も合わせてカッコよく作られていたり、今第一線で活躍しているアーティストさんのデビューがアニメのタイアップだったりと、「あーわかるわかるw」なんて思いながら見てたんですが。

平成チームがプレゼンの中に「最近は声優さんも歌うんです!」というプレゼンをしてたんですね。
画面では実際ラブライブのライブ映像が流れたりして、声優業界の華やかな部分が切り取られていました。

…まず一個言いたいのは昭和の頃から声優さん歌ってるよ?ってことw
『ベムベムハンターこてんぐテン丸』の主題歌は主人公やってた藤田淑子さんが歌ってたし、『The・かぼちゃワイン』のEDは古川登志夫さんが歌ってたし。
今に始まったことじゃないんだよね〜、ってのは見ててツッコみたかったですねw

が言いたいのはそういうことじゃなくw
『アニメを語る上で、最近ちょっと声優さんのパワー強すぎない?』って話なんですよねー。声優やってる僕がいうのもなんですけどw

アニメを構築する1ピースとして大切なセクションではあるんですけど、個人的にはアニメーションってのはもっとたくさんのスタッフさんが関わっていて、皆が頑張ったからいい作品になるものだと思います。
打ち上げなんかでもよく話を聞きますが、アニメの企画が動き出すのって放送の2年前とかだったりするんですよ。
そっからスタッフ集めて、枠組み組んで、キャラデザとかが出来上がっていって最後の方に声優のオーディションがあって、やっと出番がやってくる。
僕らが関わるのは製作期間のほんの最後の方なんです。
たくさんの時間と愛をかけて作られてきた作品の、最後の一翼を担っただけにしてはちょっと褒美がデカすぎるな…みたいな気になるときがあるんですよねw

もちろんキャラクターが口を開けば僕らの声がするわけで、ピースとしては非常に大きいものだとは思うんですが、その前にその口を動かしているのはアニメーターさんたちで、セリフ考えてるのはシナリオライターさんで、監督がそのすべての指揮を執ってるわけでしょ?
もっとそっちにも注目して欲しい…!って思うんです。
そういう意味では特撮ってすごく良い世界なんですよ。
特撮ってやっぱり主演してたり出演してる人がフィーチャーされますけど、スーツの中に入ってるスーツアクターさんだとか、今回はシリーズ構成誰だからこういう展開になるんじゃないかとか、この話数の監督◯◯さんだからきっとこういう演出あるぞ・・・!とか、スタッフさんたちの個性を認識してるんですよねー。
どのピースが欠けても出来ないんだ、ってことが無意識下で刷り込まれてる感じというか。
そういう感じがもっとアニメ業界にも広がればいいな、と思うんです。

僕が声優の勉強してた頃はもう20年とか前なんでもう古い考え方になってしまってるのかもしれませんが、養成所の頃教えてもらってた恩師に「この中で声優になれたヤツがいたら、アニメ製作会社に菓子折り持って挨拶に行ってくれ」って言われたことがあるんです。
その頃にはもう声優を特集した雑誌なんかも出始めてる頃で、なんとなーく先生の中にもこれから声優という職業が目立つ時代がくるだろう、って感覚があったんだと思うんですよね。
でもそこで天狗にならず、地に足をつけて「アニメがあったから売れたんだ」ってことを忘れちゃダメだよ、ってことを言いたかったんだと思うんですが。
ホントにそうだなーと今でも僕は思っています。
コレ意外とわかりにくい部分なのかもしんないんですけど、僕らは声でお芝居してるじゃないですか?
でもその前に、絵がお芝居してるんですよね。
視覚的に絵が先にお芝居してくれてるから、僕たちは状況を把握して絵のお芝居に合わせたお芝居をしているんです。
普通の俳優さんはこの作業を自分の体を使って1人でやってるところを分業してるわけですね、だからこそもっとアニメーターさんたちにも注目して欲しいと思うのです。

『アメトーーク!』の中でも新しいルパンのOPが片目で見ると3Dに見えるだとか、トンでもない技術で昨今のアニメが作られてることが語られてました。
こういったすごい話がもっと世間に知られて行ったらいいのに…と思います。
そして僕ら声優も、アニメを構築する1ピースとしての誇りを持ちつつ、自分たちだけではアニメは作れないんだということを肝に銘じて、地に足つけて頑張っていかなきゃいけないなーと思うのです。



…クッソ堅い話になりましたが、アニメが好きだからアニメをもっと知ってほしいなー、って話ですねw

考察 |

Find!東京!

気がつけばすっかり秋めいた気候になり。
なんなら薄ら寒い日もある中、だいぶ歩きやすい気候になってきたな、と思っています。


ダイエットがてら貧乏性がてらw続けている徒歩移動は書いてませんでしたが現在も続けて…はいるんですが体型的には全然成果が出ていない昨今。
…なんかこの夏くらいから、汗の量が尋常じゃなく増えてる気がしまして…1時間も歩くとパンツまでぐっしょりなんですよw
去年は下半身はそこまで気になってなかったんで明らかに発汗量が増えてるっぽくて、どこかに行く際に歩いていくともう早く服脱ぎたくてしょうがなくて。
でも出先で脱ぐわけにはいかないじゃないですかw
その結果歩きは帰りだけ…しかも飲んだ帰りはトイレ問題もあるので歩くことも出来ず…歩く頻度が落ちてるのは間違いなく、それで成果に結びつかないんでしょうけどねー。
にしても「やらないよりはまし」と時間がある時は歩く日々を続けております。

ところで歩いているといろんな”坂”に出くわします。
急な坂、緩やかな坂、あまり気にならない坂だったり歩くだけでもしんどいほど急な坂だったり。
ダイエットも兼ねてるので坂どんとこい!って感じなんで嫌でもないんですが、そんな坂には名前が付いてるんですよねー。

17101405.jpg
紀伊国坂。

全国各地にあるのかどうかはわかりませんが、東京だとこうして有名な坂にはこういったかたちで坂の名前が書かれてるんですよね。
歩いててそれに気がついた時「お、これをコレクションしてくのも楽しそうだな」と思い立ちまして。
ここ最近は坂道を歩いてて見つけると写真に収めるようにしています。

17101401.jpg
北条坂。

17101402.jpg
鉄砲坂。

17101403.jpg
三分坂。

17101404.jpg
薬研坂。

三分坂はTBSのオールスター感謝祭で出てくるTBS前の「心臓破りの坂」で有名な場所ですね、番組内で坂の名前言わないから三分坂だって皆さん知らないでしょうけどw

数ヶ月かけて今現在コレクションはこの5坂だけ。
なにげにこの坂の名前書いてあるヤツ、街の風景に溶け込んでやがるから歩いてても見落として素通りしちゃう時あるんですよねw
あとあんま坂っぽくない道で突然あったりとか。
薬研坂なんて一度通り過ぎたあとに「あ、アカンあったあった!」つって戻って撮りましたもんねぇw


ただ歩くのも健康にはいいですけど、周りを見ながら楽しみ見つけて歩くのもいいもんですね♪
健康 |

愛!麻衣!ミィ!

先日コレを観てきました!

17101501.jpg
あいまいみーTHEみゅーじかる!

2013年くらいからちょこちょこアニメ化している4コマ漫画原作のアニメ『あいまいみー』を舞台・ミュージカル化した作品…だそう。
ちなみに僕は原作はおろかアニメを観たことすらなく、タイトル聞いたことあるなー程度の知識しかありませんw

ではそんな僕が何故これを観に行ったかといえば……後輩に誘われたからですw

実はこのミュージカル、弊社の後輩チャンが2人ほど出演しておりまして。
以前…7月くらいに飲んだときにそんな話してたのをうっすら覚えてたんですが、その時は本番が8月中旬とかでもう『ヨンコマ。』の稽古始まってたんですよねー。
気を遣われたのかなんなのかその時は特にお誘いはなかったんですが、なんと好評の末10月に再演が決定した、という話を、これまた飲んだ時に聞いてたんですが、それが初日のお昼あたりに突如LINEで「間島さん、空いてたら見に来てください!」と連絡が来たのです。
何故…再演だけw
まぁよくわかんないけど後輩が頑張ってて見に来て欲しい!ってことなので、ちょうど空いてるところも見つかったので観てきた次第。


ただ問題点がいくつか。
そもそも原作を「4コマ漫画だ」ということくらいしか知らない点。
まぁコレは逆に先入観なく観られる、と好意的に解釈しておくことにしましたw
原作知らないと楽しめないようでは舞台としては二流よw
そしてもう一点、ミュージカル観たことがないということ。
昔実家で宝塚のビデオとか流れてたんでどんな感じなのかなんとなーくはわかるんですが、アレってお芝居であると同時にショーじゃないですか?
死にかけの人が元気に歌ってその後に力尽きられても「いや、歌ってるヒマあったら病院連れてけよ」とか思ってしまいそうで…ミュージカルってどっか苦手意識あるんですよねー。
まぁアニメと宝塚では違うでしょうし、どうなってるかはわかんないのでこれも見てみてかな、って感じで。
最後、2.5次元の舞台見るの、実はこれが2回目なんですよね。
一回目のは鈴木区の鈴木智晴くんが脚本・演出を担当した『乱歩奇譚』の舞台。
乱歩は4コマではなくしっかりとしたストーリーのある物語でコメディ要素もあまりないものでしたし、世界観もアニメとはいえ現実世界に近いもので違和感なく見ることが出来ました。
智晴くんが書いて演出してりゃ面白いのは間違いないだろうな、とも思ってましたし。
対してこちらは原作知らない、ミュージカル苦手、初演終わりで見せてもらってた本番の時にキャストの皆で撮ったっていう記念写真ではオレンジや金髪、紫などなど色とりどりの髪の色をした学生服の集団が楽しそうにしてるものでして…リアルとは程遠い『THE・コスプレ』みたいな見た目。
果たして楽しめるのか不安な要素てんこ盛りで劇場に足を運んだのでした…。


劇場について受付を済ませ客席に入ると、そこにはお客さんの姿、そして空いてる席にはチラシが。
前でもなく後ろでもなく、絶妙そうな位置に陣取りチラシを見やると…舞台だと普通付いてくる当日パンフレットの姿はなし。
マジか…後輩2人がなんの役やるのか確認しようと思ってたのに…てか普通の舞台感覚で見に来ちゃったけど2.5次元舞台って当パンとかないものなの?そっからわかんないw
それならばとスマホで検索して他にどんな人が出てるのか調べよう…と思ったら圏外。
くそ!何一つ思い通りにいかない!!w

文句を言ってても調べてこなかったこっちが悪いだけなので、始まりの時を待ち、舞台はスタート。
そして90分の舞台は終了。

なんというか…思ってたより全然おもしろくてよかったですw
まだ公演中なのでネタバレは避けつつ、僕の観た感じでの感想を言いますが、一番思ったのは「原作の先生懐深くていい人なんだろうな」ということ。
作中にけっこう「これは原作漫画にはないんだろうな」という感じのネタや、メタ発言なんかもバンバン入ってくるんですよねー。
自身の作品至上主義で、何が何でも原作準拠!って方だったらこうはならないと思うんですよね。
「おもしろい」をきちんと「おもしろい!」って素直に受け止められるセンスがある方じゃないとこの辺は頑なになることもあるかと思うんです。
まぁこの辺は4コマ漫画との親和性の問題もあるんでしょうが、お陰で楽しく見ることが出来ましたね。
そしてベースがコメディなので突然歌が始まる流れになっても特に違和感はなし。
なんせストーリーが無茶苦茶ですからね、人が塩の柱になったり餅にされたりw
死んで蘇るみたいな展開も平気で盛り込んできてるのでいきなり歌う程度のことはむしろ可愛いレベル。
歌もマイク持って振り付きで歌い出す、みたいな、ミュージカルってよりはアイドルのライブみたいな感じだったのも作品とも合ってたし肩肘張らずに観られる印象になってました。
なんせキンブレ推奨してましたからねw
コスプレに見える服装もコメディだから全然問題なし。
むしろ学園モノなので登場人物のほとんどが同じ制服を着ているため、髪の色があれだけ派手に違ってくれた方がキャラクターを認識しやすくてよかったです。
なにせ…当パンなかったもんでどんなキャラが何人出てくるのかも知らなかったもんでw

あといいところでもあり残念なところでもあったのは、作品の世界観がユルいため、演者たちの努力がまるっきり伝わってこないことw
歌もあるので皆で合わせてダンスも踊るし、お芝居でもあるからセリフだってキッチリ入れてるはずなのに、展開のユルさのせいで全然頑張ってるふうに見えないw
狙って作ってるんでしょうからそれでいいんですけど、稽古を重ねた後輩2人のことを考えると、もうちょっと「いやーすごかった!」って言いたくなるくらいの瞬間があってもよかったかな、と思いました。
てか2.5次元と4コマ原作アニメって相性良いんですね新発見でしたw

終演後楽屋挨拶に行く(ホントはサラッと帰ってLINEで感想伝えようかと思ったんですけど、終演後間髪入れずに「あとで面会できると幸せです!」とラインが来ましたw)と、さっきのまんまの格好の後輩2人がw
一応楽しかったよ、と軽く感想と、頑張ってたねとねぎらいの言葉をかけておきました。
ちょっと意外だったのは2人が「今日のお客さんちょっと重くなかったですか!?笑いにくい雰囲気でした???」とウケ具合をすっごい気にして聞いてきたこと。
「いつもウケるところがウケなくて、意図してないところで笑いが起きてて」みたいな、なんか鈴木区でよく聞く会話を2.5次元ミュージカルに出てる子たちから聞くとは思わず「ああ、ちゃんと真剣にお芝居と向き合ってるんだな」とおじさん嬉しくなっちゃいましたw


というわけで弊社後輩・篠原侑と雨宮夕夏が出演中の舞台『あいまいみーTHEみゅーじかる 〜りぷれい〜』は今週末…つまり明日まで新宿のシアターブラッツにて上演中!
頑張ってるんでお暇で興味持ったよーという人は応援に行ってあげてくださーい!

後輩と遊ぶ会 |

今日は疲れた

ので全体写真でお茶にごす…

17101701.jpg
大有頂天祭17!!

ご来場頂いた方ありがとうございました〜♪
おやすみw
祭り事 |

大!有頂天!!

遅れ馳せながら昨日は『大有頂天祭17』でした。
まずはご来場頂いた方誠にありがとうございました…豪華なイベントだったでしょ?w


スタートはOPアーティストmilktubさんによる1期2期の主題歌から。
milktubさんトークも上手いから最初っから盛り上がってましたね〜!
そこから2期をダイジェスト的にまとめたムービーを流しつつ、…あの曲なんていう曲なの?すげー好きなんですけどw
とにかくメインテーマのあの印象的なBGMが。
いいですよねーあの曲。賑やかな祭みたいな感じもしつつどこか怪しげなタヌキの化かし合いみたいな雰囲気も出てて。
すげー好きなんだけど曲名とか知らないわそーいやw

もうこの段階で見てた方はワクワクが止まらなかったのではないでしょうか…そしてそこからは怒涛の朗読劇!
朗読ではなく朗読”劇”といったのはとにかく尺が長いから!w
すごいですよね…台本もらって「なにこれ分厚ッ!?」と思い、読んでみて「終わらん!」と思い、読み終わって「おもしろかった…満足」となる分量…いまだかつてアニメにイベントでなかった分量なのではないでしょうか。
なんと総尺45分超!すげー!
お話は竹取物語をベースとしたストーリー『毛取物語』。
タヌキだけに”た抜き”ともかかってる秀逸なタイトルですよねー、もちろん中身もそれぞれのキャラクター性も出つつ有頂天家族の世界観が詰まった魅力的なものでした。
…てか久々に二代目演じましたけど相変わらず難しい役ですね…非常に淡々としつつも無感情ではないキャラクターなのでそのへんのラインが非常にムズい。
さらには生で朗読でしょ?やっぱテンションは上がるじゃないですか?でもそのテンションに乗っかって感情動いちゃうとキャラと外れちゃう…いやーホントムズかった。
リハでもキャラと演出の線引きでお話合いをさせて頂いた箇所もあったくらい。
…まぁ結局は久々に演じられて楽しくもあったんですけどw

朗読終わりは堀川プロデューサー・吉原監督・原作の森見先生も交えてみんなでトーク。
振り返りあり、未来に向けてのお話ありで非常に楽しい時間でした。
てかどんな話してても最終的に森見先生に「3期を…」って話に持ってく展開は卑怯なくらいおもしろかったです、先生かわいそうだったけどw
トークの後はいよいよクライマックス、EDアーティストfhánaさんによるこれまた1期2期のED曲。
高音の伸びやかさが気持ちいい曲ですよね…あんな綺麗に歌えたらさぞかし楽しいんだろうなーと思って聞いてましたw

最後はみんな出てきて一言ずつ挨拶してお別れ、という流れのイベントでした…改めてホント豪華な内容。
夜の部でも言いましたけどOPから始まり朗読のAパート、トークのBパートがあってEDと、アニメを見ているかのような構成でアニメのイベントとしてよく出来てたなーと出ているこっちも感心しきり。
だってさ、作ってる側からすれば一回楽器セット出したんだったらOPとEDの曲続けてやってしまえばセットチェンジの時間も短縮できるわけでしょ?
それでも「やっぱりOPは頭で、EDはラストが良い!」って思ったからこそあの構成になってたわけで…非常に気持ちがいいイベントでした。
…ホントはこの話がしたかっただけなんですけど最後は「ED後のこのトーク部分は次回予告ですね」と森見先生いじりに参加しちゃいました、先生ごめんなさいw
昼も夜も最初から最後まで、まさに「おもしろきことは良きことなり!」なイベントでした!



ちなみに写真は昨日の一枚しか撮ってないので写真はありませんw

改めてご来場いただいた方ありがとうございました!!

祭り事 |

4周年25周年!

アニメに出演してる関係もありひっそりと『モンスターストライク』プレイしてます

あ 出演「してる」じゃねぇや、出演「してた」だわw

先日壮絶に散りましてね…いやーおもしろいキャラだったのに。てかあんなラスボスっぽかったのに死ぬんかぃw


途中までは「今始めてもキリがない」と頑なに始めなかったんですが、モンストの現場って収録の合間とか収録終わりとかにスタジオロビーでキャストが仲よさげにモンストやってたりするんですよね。
なんか…見てたら楽しそうで…w
あとだいぶ前から宝田に「間島さんもモンストやりましょうよ!」と勧められていたのもあり。
今では困ったことがあると宝田に「この後どうすりゃいいの?」と聞く間柄にw

現在モンスト4周年ということで、テレビでもエガちゃんが出て来るCMやってたりとかで見かける機会も多いのではないでしょうか。
このタイミングになるかどうかはわからなかったんですが、僕の水面下では僕がやってた斑目CEOが使ってたモンスターが手に入れたくてオーブを貯めてたんですよねー。
周りからは「獣神祭が来たらガチャ回して!」とアドバイスを頂いてたので獣神祭が来ると1回だけ10連回して、なんて感じで勧めてたんですが、ついにこの4周年のタイミングで僕が使ってたモンスターであり僕を殺したモンスターw『ミロク』がガチャに登場!
この間に貯めた150個のオーブを使い、10連3回でミロクチャレンジ!!

…結果。

17101801.jpg
まぁ出ませんよね(一例)w

くそ…Lynnちゃんは出たってツイートしてたのに…何故だミロク…何故この斑目の元には来ぬのだ…!!
まぁミロクにとったら斑目なんて使い捨てのコマみたいなもんだろうし来ないのも納得ではあるんですがだったら石返してw

そしてこの時に出た新しいモンスター強化してしばらく過ごしてたんですが、開いてみたら新しいコラボが始まってまして。
コラボが始まるとクエストに出かけるボタンのとこにそのコラボ対象キャラが出てきたりするんですが…なんかどっかで見たことあるキャラクターがそこにいまして。
なんだろなー、誰だろなーと思いクエストを開いてみると一番上に「期間限定!」という文字とともに『校内最恐!手乗りタイガー』というクエストが。

……ん?手乗りタイガー?

とらドラ!コラボやないか!!!w

なんでこの時期に「とらドラ!」?と思ってよくよく見てみると今回のコラボはとらドラ!というわけではなく電撃25周年コラボなんですって。
嬉しいもんですねぇ…自身が関わった作品がこうやって時を経てコラボになって登場するとか。
竜児じゃないのが悲しいですけどw
ということで早速プレイ。
始めたてには難易度高そうな感じのクエストでしたが4周年の時に手に入れた強モンスターのおかげでなんとか撃破。
そして……!

17101802.jpg
大河ァァァァァ!!

クエストタイトル通り手乗りタイガー付きの大河ですw
そしてこのクエストクリアするともらえる『デン玉』ってのを使うと電撃25周年電撃キャラが引けるコラボガチャも引けるとのこと。
引けるのは
・高坂桐乃
・司波達也
・御坂美琴
・アスナ&キリト
・平和島静雄
の5キャラ。
…関わったことあるのは2作品かw
とりあえず大河運極にしたいんでしばらくはこのクエ回しまくりたいと思います!

ゲーム |

しっつもーん。

はい、今週もやってきました、質問コーナー。
…質問コーナーっつーか僕からしたら「来た質問に応えていくコーナー」なんですがw
今週もいろいろ答えていきますよー。








・私はテイルズシリーズが好きでいつか間島さんにも出て欲しいんですが、そういう要望はアイムさんに出せばいいんでしょうか、バンダイナムコさんに出せばいいんでしょうか?

こういうことって一般の方はわかんないもんなんですかね?少し意外でした。
いいですか、一度冷静になってみましょう。
テイルズシリーズに限らず我々が出演する前に、ゲームメーカーさんが企画を考え、作品を作っていくのが前にあります。
ひとことでいえば「原作者」ですね。
そこから「こういう作品でこういう役に合う方を募集します」というかたちの発注が事務所等に来ます。
そこから担当マネージャーが誰なら役に合うかを考えて、オーディションがあればその資料を我々に送付、オーディションを受けます。
無い場合はボイスサンプルと共に資料をメーカーさんにお返ししますよね。
そうやって数多ある事務所から集まった膨大な資料の中からメーカーの方が「この役はこの声だ!」というのを選び出すわけです。
これがだいたいの場合においてのキャスティングの流れ。

ではここで問題。
さて、誰に言えば自分の出て欲しい役者さんを使ってもらえるでしょうか?
考えるまでもないですよね、すべての決定権を持つメーカーです。
事務所に送ったところでもしも弊社がテイルズのメーカー及びプロデューサーとつながりがなければオーディション自体来ませんし。
送るならメーカー、この場合バンダイナムコさんってことになりますねー。
まぁ送ったところでオーディションに入ることが出来る程度でしょうから、そっから僕が頑張んなきゃいけないことに変わりはないんですけど。
まぁ頑張りますw


・「私、お菓子に入ってる洋酒の味すら苦手なんですよ〜(チラッ)」みたいな、お酒弱いアピール女子は好きですか?

それは…いったい何のアピールになるんですか?お酒飲む僕に対して。
そうですね、いきなりシラフの状態で僕に言ってくる女の子に対しては「そうなんだ〜、じゃあ飲み会の多い僕とは仲良くなれないね〜」って返されて終わりですよw
実際お酒の臭いや味が苦手な人、なんならアレルギーの方もいらっしゃるでしょうから、お酒が飲める飲めないでなにかを区別することはありませんけど…やっぱお酒を嗜むこちらとしては、アルコール飲めない方を飲み会に誘うのって気を遣うんですよ。
アルコールってソフトドリンクより高いでしょ?お会計に対して割り勘にでもなろうものならソフトドリンクの人って絶対損してると思うんです。
仮に酒飲みとそうでない人をわけてお会計をしよう、と思っても、わざわざそれを伝えてまで来てもらう価値があるのか、といわれると難しいところですよね…もう自主性に任せるのが良い、と思うのでこちらからムリにお誘いすることは僕はしません。
もちろん自主性にお任せしてるので「飲めないけど行ってもいいですか!」と言われれば断ることもありませんし、ムリにアルコールを勧めることもない健全な飲み会ですけどね。
ただ飲めない人と飲める人と、どちらと飲んだ方が楽しいかと言われれば圧倒的に飲める人なので、女子力アピールだかなんだか知りませんが僕にそんなこと言ってきたところで狙ったとおりの結果は得られないと思うんでご愁傷様です、って気持ちですw


・間島さんは彼女と寝る時に彼女から足を挟まれたい派ですか、彼女の足を挟みたい派ですか?

急に何だよこの質問w
お名前も「質問です。」となってるんでだいぶ興味本位な気もしますが…質問は質問なのでお答えしましょう。
僕、真上向いて寝たい派なんで、そもそも彼女だろうとそうでなかろうと僕に触れずに勝手に寝てほしいですw
子供の頃物心ついたときにはもう自分の布団で1人で寝てたので、習慣として人と一緒に寝るって感覚がないんですよね〜。
でさらに、子供の頃に「よだれがすげー垂れる」ってことを親から指摘されましてw
横向いて寝るとすぐよだれが垂れるんで、枕カバーをすぐに選択せねばならん、ということがありまして、幼い間島さんは親に忖度したわけですよw
その結果、「横を向いてしまうから重力でよだれが垂れるんだ」ということに行き着きまして、それからずっとまっすぐ上を向いて寝るようにしてます。
なんで抱きまくらとかも使ったことなくて、何かを掴んで寝るって習慣自体ありません、ってかそうすると寝られませんw
なので挟みたいとも挟まれたいとも…質問の意図とは外れてしまう答えで申し訳ないですが、触れないで欲しいですw


・手足がつるつるな男性声優さんたちが多い気がするのですが、脱毛が流行ってるのですか?間島さんはされてますか?

中にはいるんですかね?男同士でそんな話にならないし、男の手足なんて特に見てないので脱毛してるかしてないかどころか毛深いかどうかもわかりませんが。
てか声優雑誌のグラビアみたいなののこと言ってるんですかね?アレ加工されてますからね?w
間島さんは過去にニーハイ履いて写真撮ったらおもしろいだろ、というブログのネタの際には何度か脱毛…というか剃毛してますが、それ以外では特に脱毛経験はないですね。
てか足の毛剃るとズボンの当たる感覚が変わるんですよね…毛でワンクッションあったのがダイレクトに皮膚に当たってくる感じというか…わかりますかねこの感覚。
ムダ毛ムダ毛と言われがちな腿の毛でしたが、この時ばかりは「無駄じゃなかったんだね…」と知った事件でしたw

あとホントは「40手前のオッサンがニーハイ履いとるwww」ってギャグになるかと思ってやったんですけど、なんかヘンに綺麗、みたいなリアクションになって今でも腑に落ちてませんw
もっとウケると思ったんだけどなぁ…w


・FF派ですか?ドラクエ派ですか?

たまにある「なんで知りたいのそれ?」系の質問ですねw
どっち派…ってこともないんですが、先にプレイしたのはドラクエですね。
小学校の頃話題になってたんでドラクエ3を予約して買ったのを覚えてます、たぶんそれが初ドラクエ。
そっから友達から借りるなりなんなりで2と1をプレイして、4,5とプレイして、なんでかわかんないですけど6はやらずw
7の頃はもう上京してまして、たしかその頃PS持ってなかったもんでそのまま7も未プレイ。
8から復活して9をやり、それ以降はやってません。
好きなのはやっぱり3〜5ですかね〜?
対してFFは4から入りまして、5、6とプレイ、7からはPS持ってなかったんでやらなかったんですが、上京してPSを手に入れてから友達から借りてプレイ、そのまま8の途中までやりました。
あとはディシディアもやりましたかね〜?
一番やったのは5だったかと。すっぴんマスターまでやったし全員竜騎士になってジャンプして神竜が誰もいない空間でピカピカ光ってるのをニヤニヤしながら見てた記憶がありますw

とまぁこんな遍歴なんで「派」を語るほどの知識もありませんが、強いていうならやってる本数的にもドラクエ派ですかね?
あ、ジャンプでやってた『ドラゴンクエストダイの大冒険』好きだったし、テレビでやってたアベル伝説も好きだったんで、2択ならどちらかというとドラクエ派ですねやっぱりw


・間島さんは「水中ニーソ」という写真集をご存知ですか?知らなければ妄想で感想を、知っていたら有りか無しかで語ってください。

いつだったか、ファンの方に誕生日プレゼントで頂いた記憶が。
なので知ってるので妄想では語れませんねw
ということで有りか無しかですが……個人的には「無し」ですw
商品として出てるのでもちろん需要もあるんでしょうが、個人的な好みとしてはちょっとピンと来なかったですねー。
理由は簡単。不自然だからw
だって見たことないでしょ?水着着てニーハイ履いてプールで泳いでる人w
順番としてもおかしいじゃないですか、仮にニーハイ履いて学校通ってる女の子がいたとして、プールの時間の前になって着替える時に、水着着終わってからニーハイ脱ぎます?
順番的に不可能ではないにしろなんかこうしっくりこないというか…てかそもそも女子の着替えなんて見る機会ないから仮にその順番で脱いでても男子の前に来るときにはプールなわけで、当然ニーハイは脱いでるわけで。
そんな瞬間は現実には存在しないのです、意図してそうしない限り。
そうなるともはや学校の延長ではなくコスプレだと思うんですよね、作られた世界。
作られてるなら世界観教えてくれないと入り込めないんで…「なんで水ん中でニーハイ履いてんの?」って事態に説得力のある説明がない限り一生「なんで?ねぇなんで???」がつきまとうんですよw

なんで、水中ニーハイはいらんこと考えるんで無しですw
まだニーハイだけ履いてる方が良いわっ!w


・いつも車でCABAのアルバムを聞いているのですが、間島さんが一番お気に入りの曲とかありますか?

特に無いですw
これカバーしといていうことじゃないんですけど、僕的には「歌いたい」というよりは取材なんかでも再三言ってる「埋もれた名曲を紹介したい」という気持ちで歌ってるんですね。
僕は特に歌の勉強したこともなく、個人的には歌のレベルはCD出していいレベルではないと思ってるので基本的には自分が歌っているものより元のアーティストさんの歌の方が良いと思っています。
なので自分の歌はお気に入りには成り得ないのです。
また他の3人が歌ってる歌ですが…歳は同じでもみんな僕ほどガチガチのオタクじゃなかったのか、僕ほとんど知らないんですよねー、みんながカバーしてる歌w
てか僕がアニメ以外に興味なさすぎだっただけなんですけどw
なので知らない・興味ないものには興味持てないタイプなんで他のみんなの歌も特にお気に入りにはならず。
全体曲も自分入っちゃってるんで同様でして、特にお気に入りはないんですねー。

というかこういうのって聞く方がそれぞれの”お気に入り”を決めるものだと思うので、作り手側のことはお気になさらず、という感じでしょうか。

質問 |

予想外!

今回もすんなり手に入りましたよ〜♪

17102001.jpg
ロケットパンダ!

ねー、まさかパンダとロケット組み合わせてくるとはマジ予想外ですよね…そら戦兎くんもベストマッチ見つけるの苦労するはずだわ。
だって関係なくない?ロケットとパンダよ?
まぁそう言われたらパンダと何がベストマッチすんのかっつー話にはなりますけどね…あ、でもロケットはドリルとベストマッチだとフォーゼ好き的には嬉しかったなぁw
てかロケットの使い方もどことなーくフォーゼと近い感じがしてテンション上がったよね今週の放送!!

…つい荒ぶってしまいましたすみませんw

ところで今までのベストマッチって

・ラビット+タンク=ラビットタンク
・ゴリラ+ダイヤモンド=ゴリラモンド
・タカ+ガトリング=ホークガトリング
・ニンジャ+コミック=ニンニンコミック


といった具合で、=の後の名称が変わることはあっても基本的には『前+後=前後』っていう感じでフォームの名前来てたじゃないですか?
ところがどっこい、今回はパンダとロケットでロケットパンダよ?
もうセオリーが通じないw


これからもフルボトルシリーズから、いやさベストマッチから目が離せません。

おもちゃ |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>