質問デース2017-10-26 Thu 00:22
はい、やってまいりました週に一度の質問コーナー。
ストックされた質問もようやく10月に入ってから来た質問まで来ました…てことはまるまる一ヶ月分くらい溜まってるってことか多いな…てか皆さんよくそんな質問思いつきますね。 答える方も答える方だと思いますがw ではまいりまーす! ・間島さんが上京した時に一番苦労したことはなんですか? …久々に質問っぽい質問が来て動揺している私がいますw そうですねー、一番の苦労はやはり食じゃないでしょうか。 上京したての頃…というか実家から出たての頃はまだあまり自炊の習慣もなく、コンビニ飯だったりでまかなってた記憶があります。 食費ってバカにならないんですよね…生きていく上で食べることは必ず必要ですし、若い頃なんて食べ盛りなわけじゃないですか? もちろんバイトはしてましたし実家にいた頃の貯金もありましたけどまだ仕事も安定して来るわけでもなく、なんなら突然来る仕事に対応してバイトを突然休まなければならなかったりもしたのでお金は倹約できるならした方が良い!って感じでした。 僕がバイトで長くお世話になっていたコンビニは、実際はダメらしいんですけどオーナーが「自己責任で!」と言って賞味期限が切れた廃棄のお弁当とかおにぎりとかを持って帰っていいよ、というシステムだったんでそれでかなり助けられた部分はありましたねー。 先述の通りコンビニとしては「必ず捨ててください」という指示が出てたそうなんで実際にはダメなことなんですけど、我ながらいいバイト先を見つけたと思いましたw 2年弱続けてたんですが舞台に出る関係でシフトが入れず残念ながら辞めることになったバイト先でしたが、それ以降自炊の量が増えて今に至る、って感じですかね? やはり上京したてで一番つきまとうのは食費、交通費、交際費など兎にも角にも金!金!金!って感じじゃないでしょうか。 すぐに奢ってくれるような、良い金づるになる先輩を見つけてくださいw ・どんなに名が売れた声優さんでもキャリアがあっても、オーディションは受け続けるものなのですか? そうですね、モノにはよりますけど受けるんだと思います。 作品のメインになる主役やサポートをするような役どころは作品の根幹を成す部分なのでどうしてもオーディションになりますよねー。 大勢の人やお金が関わるアニメーション作品で、まさか監督の一存で決めるわけにもいきませんし。 アニメってもともと子どものために作られてた部分が大きいと思うので、作品の中心にくるのはどうしても未成年が多いですから、若いうち、若い声質が出せるうちはオーディションを受けることになります。 実際僕、明日オーディション受けますしw ただメイン以外の役についてはスタッフさんたちの間で会議が行われて指名で役をいただくこともあります。 その場合もおそらくはボイスサンプルなどを聞いて全員の総意は取ってると思いますが、カタチ的にはオーディションなしでお仕事をいただいたってことになりますよね。 またドラマCDやゲームの場合はアニメーションより関わるスタッフが少ないので、原作者さんや開発スタッフの意見を参考にしつつスケジュールだったりバランスを見たりして指名でお仕事をいただくことが多いです。 なのである意味ではここが一番好きな声優さんを使ってもらえるチャンスなのかもしれません…好きなマンガの原作の先生に「◯◯は間島さんという声優さんが合うと思います!私の頭の中では間島さんで再生して読んでます!」とか送って原作者を洗脳しましょうw ・ドリフェスRを見ていて間島さんがアイドル役をやるのはとても珍しいな、と思ったのですが、この役はオーディションだったのでしょうか? 上の質問と似たようなことですね。 そうですね、お話を頂いた時は僕も「珍しいな…」というか「勇気あるな…」と思いましたw 他にそういった役をやってる実績があまりないのに突然振ってくるわけですからねー、なにを思って僕にしたんだろう???と。 まぁこれもスタッフさんに詳しく聞いたわけではないので細かい経緯はしりませんが、メインのディアドリームの面々と、大先輩にあたる三貴子のキャストのバランスを見てACEのキャスティングをしたんでしょうから、メンツ的にはまぁなるほど…って感じではありますけど。 ちなみに言っておきますけど、僕別にアイドル役だからって断ったりしてるわけじゃないですからね? そういったコンテンツってだいたいライブをやって人前で歌うことが前提になってたりするじゃないですか?オーディション要項見るとそこに書いてあったりするんですよね。 僕はイベント歌唱をNGにしているのでまずそこに該当しないからアイドル役でお世話になることがない、ってことなんだと思います。 アニメのアフレコする分にはアイドルだろうがプロデューサーだろうがイケメンだろうがブサイクだろうがなんでもやるんですけどねw ということでドリフェス!Rで担当している葛城映司という役は、オーディションではなく指名で来たお仕事でした。 ・間島さんはお化け屋敷、ホラー映画やグロ映画は怖いですか? 怖い…といわれるとなんか癪な感じがするんで言いたくはないですけどw 好きではないことは間違いないですね。 お化け屋敷って暗くて危ないし急にびっくりさせたりするでしょ? 僕は日々を平穏に生きていきたいと思ってるし金払ってまでびっくりしたくないんで、お化け屋敷には入りたいと思いません。 お化け屋敷に関してはホントに幽霊がどうとかってわけじゃない、人間が作り出した虚構の怖さだとわかってるんで別に怖いってのはないですけど入りたくない、って感じですかね。 ホラー映画…ってのはゾンビとかああいう系ですかね?それとも呪怨とかそういう系? 血がドバドバ出るようなのは痛そうなんで見たくないって感じですかね?そんなんよりストーリーちゃんと描いて欲しいというかw 基本的に「郊外に遊びに行ったら化物が出てきてパニック!どうする!?」みたいなのってストーリーとして弱いと思いません? それによって成長した主人公たちを描く、とかそういったオチがないとただただパニックになってる人を見てるだけってことになっちゃうわけで、あんま面白いって感じないんですよねー。 グロいのもまぁ同様ですかね?ストーリー上必要でグロだったりホラーが入ってるものなら全然OKです。 そんな幹事なんであんま見た事自体ありませんが、『ホラー映画』で検索して出てきたものの中だと『ソウ』の1作目とかは面白かったですね、制作費ないのをアイディアでなんとかしてるってとこが好感持てました。 あとは…『シークレット・ウィンドウ』『CUBE』あたりですかねー? ・以前書かれていた「宝田さんの鼻がとても良く、人やモノの香りがわかる」というのと似た能力をもってるんですが、他人に言っても伝わりません。やはり普通の人はあまりわからないものなのでしょうか?また匂いによって頭が痛くなってしまうときがあるのですが、改善方法はあるでしょうか? 宝田と同じ能力者の方からの質問が届きました。 …けど僕宝田じゃないんで答えられない気がしますがw 感覚として伝わるか、といわれればおそらくムリなんじゃないですかね…?宝田自身も「言ってもわかってもらえないんで言ってませんでしたけど」つってこの話してくれたんで。 能力に限らず経験なんかでもそうですが、それをやったことがない人にとってはやった人の感覚というのは100伝わることはないんだと思います。 『アメトーーク!』で運動神経悪い芸人とかやってると、見てる僕らはゲラゲラ笑ってますけど出てる運動神経悪い方々は笑ってないですよね? これって僕らは「出来る」から出来ないことが理解できなくて面白いわけじゃないですか? でも出来ない人にとっては同じにはならなくても感覚的にそうなってしまうのも無理はない、と感じるわけです。 これってたぶん、一生埋まることはない感覚なんだと思うんですよねー。 逆に僕ら凡人からしたらオリンピックで活躍するアスリートの方々を見て「すげー」とは思うけど、そういった方々に「簡単ですよ?」と言われても「いやンなわけあるかぃ」と思うでしょ? 感覚ってそういうことなんだと思います。 なので宝田からそう聞いた時、僕は彼に「ンなわけあるかい」とは思わないし、すげー能力だなーと思います。 ただそういう能力があることと、目の前の男にその能力があることまでは理解できても、その能力自体を100理解することは出来ないと思うのです。 痛みに関してもどうにかしてあげたいのは山々ですが、その能力自体がわからないので回避方法もわからないですねー、申し訳ない。 そもそも回避する前段階にも到達することが出来ないんですからやむを得ないですよね…もはやそれがわかる宝田に聞いてみるしかないような気がします 優れた能力者には、優れた能力者にしかわからない悩みがあるってことなんですね。 ・ニーハイを履いている女性と一夜を共にするとなったら全部脱がせますか?それともニーハイは履かせたままにしますか? 急になんだこの質問w 一夜ってことはアレですよね…最後までしちゃう系ってことですよね? だとしたらそこは…自主性に任せますw 相手の方が履いたままでいいのであれば履いたままが良いとは思いますけど脱ぎたいっていうなら脱げばいいと思いますねぇ、だってニーハイよりもエロいカッコしてるでしょ今。 絶対そっちに夢中ですもんw あとたぶんそういうときって電気ついてなくて暗いだろうし、そもそもメガネも外してる気がするのでどうせ見えないんでどっちでもいいですw ちなみにネットで拾う写真とかでは裸にニーハイだけ着用してる感じなのもエロくて大好きですw 写真だと明るいしね!メガネもかけてるしね!w ・来年から社会人なのですが、就職先も決まったのに学生のままでいたくてたまりません。どうしたら「社会に出て働いてやるぜ!」という気持ちになりますか?また社会人になって良かったと思うことはありますか? 気持ちはすげーわかります。 というか僕らって「社会人」ってくくりでいいんですかね…?好きなこと仕事にしちゃったんで働いてる感があまりないんですけどw 基本的には僕はロクでもない人間なので、いつも「働きたくない」と思っていますw 働かなくていいなら働きたくないし、でも生きていかなきゃいけないからなんとかしてお金を得る方法をやってる、って感じで日々を過ごしてます。 なんで…別にその感覚でいたらダメってことはないと思いますけどね? どう思っていようがいずれ卒業の時が来て、仕事を始めなければならなくなるわけで、働くモチベーションとかこうなってやるぜ!なんてのは働き出してからでもいいような気がします。 始めてみて初めてわかる”やりがい”みたいなものもあるでしょうしね。 なのでまだ働かなくていい今のうちは、そんなこと考えずに学生生活をエンジョイしとく方が大事なんじゃないでしょうか。 で社会人になってよかったことは、自分でお金を稼ぐことで自由にできるお金が増えることでしょうかね。 お小遣いやバイトなんかだと高くて手に入れられなかったものが、自ら働いてお金を得られれば自分の裁量で買うも買わないも決められる…こんなに幸せなことがあるでしょうか。 社会にでた僕に!もう止めるものはないもない!! 僕は僕の裁量で!買うんだ!仮面ライダーのバイクのフィギュアを!!w スポンサーサイト
質問
|
![]() |
| ホーム |
|