対決!星VS月!!2018-01-05 Fri 00:17
毎年やってくる1月の定番イベント…しぶんぎ座流星群。
最近はネットやニュースなどでも取り上げられる機会が増えてきているので見たことはなくとも聞いたことがある、という方は多いのではないでしょうか。 日本には『三大流星群』と呼ばれるものがありまして、このしぶんぎ座流星群はその3つの中に数えられる日本ではメジャーな流星群。 ただ期間が信じられないくらい短いんですよね…流星群って『極大』と呼ばれる、流星の活動がもっとも活発な時間があって、調べると出て来るんです。 でその前後何日間の間なら見られますよー、的なものが多いんですが、このしぶんぎ座流星群はなんと活発な時間帯が前後1〜4時間程度しか続かないというw もうその日ピンポイントで行かないと見られないというおっそろしい流星群なんですねー。 まあその代わり正月休みなのでみんなの予定が合わせやすかったりとかメリットも大きいんで、星見に参加しやすい流星群でもあるんですけど。 調べたところこのブログを始めた2009年4月以降、2010年と2015年以外は全部観に行ってた模様。 行けなかった年は、2010年はエムズスタイルの舞台終わりで新型インフルエンザにかかって安静にしてなきゃだったのと、2015年も三が日過ぎて風邪っぽい症状が出て治すために必死で家で安静にしてたのとで…そういや思い出したわ、仕事始めが4日とかで早くてマジ焦ってたわw ということで病にかからない限り参加してきたしぶんぎ座流星群、元気にピンピンしてた今年も参加してまいりましたよ!! …ただ後輩から誘われた飲み会がダブルブッキングしまして…どうにかならんか試行錯誤した結果、 飲み会→17時〜 星見→22時集合 …なんで飲み会そんな早ぇんだよwとも思いましたが途中で抜けてしまうことを考えると5時間も飲んだら飲み会も星見も十分楽しめるジャン!やりぃ!!とポジティブに考えることにして星見には酒飲んでから合流することに! 懸念事項は!!高速途中のトイレ!!w という中、途中ソフトドリンクに切り替えるなどという気弱な考えも持たずひたすらアルコールを飲み続ける5時間を送り星見に合流w 終盤はハイボールに切り替えた結果膀胱の方も無事保ちまして40歳を迎える年におもらしをするという恥からは逃れることが出来ましたw あーよかった…そのかわりサービスエリアでは何も食べられなかったけどw そんなこんながありつつ車を飛ばすこと数時間。 今年は富士山がキレイに見える良いポイントがある、ということでそこに向かったんですが…景色はともかくトイレ以外に流星群観測の方で懸念事項がもう一つありまして…。 数日前、『元日の夜空にスーパームーン!』みたいなニュースが流れてたのご存知でしょうか? 一応ご説明しますと、スーパームーンというのは楕円軌道で地球の周りを回る月が地球と最も近づく瞬間のことを指します。 要は満月のお月さまでっかく見えるよー、という日のこと。 月が大きいのもまたキレイでいいですよね♪なんて思うかもしれませんがそりゃ月だけ見たときのお話。 月が近づいて大きくなるということは…太陽光を反射する面積もデカくなるということ。 月が一番遠い、一番小さく見える時期と比べると月の明るさは30%増しととんでもない猛威を振るうのです! ヤバくない?30%って…バーゲンかよw 実際着いて空見上げてわかりましたが、月が明るすぎて自分の影が地面にクッキリ出てるのがわかるんですよ… 試しにスマホで富士山撮ってみた(フラッシュ無し)ものをレベル補正してみたんですが… ![]() しっかり写ってるw なんもしてないiPhoneSEのカメラで、レベル補正したとはいえ写ってるとか…どないなっとんねんw ではもしも、星を撮影する機能が付いているデジカメで撮影をしたらどうなるのか…ご覧ください。 ![]() この通り。(クリックで拡大) 昼かよw 一応夜空に星は確認できるものの月の猛威がすごすぎて空明るすぎてピーカンの青空みたいになってるwww こんな感じだったもんでね…肉眼でも頑張って4等星見えるかな?くらいで…いつもなら見える薄い流星は月の光にかき消されて見ることが出来ないのです…しかも深夜1時から4時くらいまで、だいたい3時間くらい見てたんですが月の位置がずーっと真上近辺にありやがんのw そりゃ「今年はコンディション悪いです」とかサイトに書かれるわ!w それでも上記の通り粘りに粘って3時間ほど観測を続けた結果、計8個の流星を確認。 序盤はホント見えなくて「今日流星群来てるというのを疑うレベル」だったんですが、3時を過ぎてそろそろ帰ろうか…となり出した頃突如ちょっとだけ活発に! それまで2時間で1個か2個しか見えてなかったのがラスト一時間で6個追加!しかもけっこう明るめの流星も3つも流れ、行った仲間全員で美しさを共有する事もできました。 やっぱ極大情報正しいわ…今年のしぶんぎの極大、明け方の5時だったんですよねw と月明かりのコンディションは悪いものの雲の方には嫌われずまずまずの滑り出しを迎えた星見を迎えることが出来ました☆ PS:正月の標高高い地域は温度が低く…温度計見たら−13℃って書いてありました。 帰り際、足の指の感覚まるでなかったですw 冬に星見に行ってみよう!と思われてる方はホント防寒対策しっかりしてください! 冷凍庫の中に!3時間動かず立ってるようなもんだからー!!w スポンサーサイト
星見
|
![]() |
| ホーム |
|