fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

水曜日の質問コーナー

・間島さんは二次元の女の子に興味ありませんか?もしあるのならナナシスってゲーム始めませんか?女の子だらけのハーレムですよw

質問じゃなくて勧誘でしたw
二次元の女の子に興味があるかないかっつったら…まぁなかったらこんな仕事してないような気もするんであるっちゃあるんでしょうけど。
三次元もそうですけどキャラクターや役に過度に固執することってあんまないんですよね…ドライブの霧子も演じてた内田理央ちゃんもかわいいと思うけどあくまで霧子が良いのであって内田理央ちゃんとは別ものだと思ってますし。
霧子も霧子で物語の中のキャラクターなわけで、そこから「俺のヨメ!」みたいな発想には行き着かないですしねー、そもそも霧子は進兄さんの嫁だしw
現実世界にも全く同じ見た目の人が存在するドラマでさえそんな調子ですから絶対にコッチの世界にやってこられない二次元のキャラクターを愛したりなんてことは考えなんないですね…そういう意味では二次元どころか三次元にも興味がないのかもしれません。
あるのはただ一つ…エロのみw
エロければ三次元でも二次元でもどっちも興味ありまくりですけどねー♪

でナナシスね。
知り合いが何人か出てる関係で名前は聞いたことありますねー、てか調べたらウチからも今井と大西と長縄とルウティン出てますね。
でゲームとしてはアイドルを育成していくリズムゲームだそうで…ふむ、だいたいアイマスだと理解しましたw
んー、リズムゲームは守備範囲外なんですよね…そもそもアイドルに興味ないですし。
だってほら、アイドルだと…エッチなことにならないでしょ?w
なるとしたらもうそれは二次創作の方にまで手を伸ばさなきゃならんわけで…40歳になる歳でその情熱はありませんわw
ま、気が向いたら触ってみるかもね、といったところですかね。


・定期的に聞いていたラジオはありましたか?あるとしたらきっかけはなんでしょうか?

ありましたよー、学生時代はアニラジめっちゃ聞いてましたし、鋤な番組をカセットテープに録音して保存したりとかもしてました…別に聞き返したりもしないのにあの労力はなんだったんだろうかw
はじめにアニラジに入ったのはたしか『草尾毅のT-Kids Party R』って番組だったかと…アニメ雑誌買っててなんかのタイミングで「声優さんのラジオがあるんだ」ってのを知って、地元で聞けるのはなにか…って探したときに最初にぶち当たったのがこのラジオだったんだと思います。
それまでラジオなんてものは家族で出かける移動の車中とかで流れるカーラジオくらいしか聞いたことはなく、なにを聞くかも親次第。
父親が野球好きだったんでだいたいドラゴンズナイターとか流れてた印象はありましたが、僕からしたら野球なんて大好きなアニメを潰す邪魔な存在w
キライってほどでもないですけど特に好きでもなく、特に興味もなく聞いてた思い出が。
そうして出会った声優ラジオ。
興味あるアニメの声の人たちがパーソナルをさらけ出して喋っていて、しかもおもしろくて。
一気に夢中になりましたね…当時は深夜アニメはあまりなかったので朝とか夕方とかはアニメ、夜ごはん時はバラエティ、深夜になったら声優ラジオを聞くって習慣で生きてましたねー。
この頃に『ツインビーPARADISE』に出会って、椎名へきるさんのファンになって、へきるさんのラジオ聞き出してファンクラブ入って…という流れができたんだと思います。
あとツイパラで音響監督の岩浪美和さんの名前を知りました、お世話になってまーすw
考えてみたら声優という職業を強く意識したのはラジオのおかげかもしれませんねー。
聞いてなかったら今の自分がないのかも、と考えると僕にとってラジオというものはとても重要なのかもしれませんね。


・何をやってもうまく立ち行かない時ってどうしてますか?

この質問、質問者さんに何かあったというわけではなく。
特に大きなミスをしたとかタイヘンなことがあったとっかそういうわけではないけど、なーんかいろいろ空回りしてる気がする、という漠然とした不安みたいなものを抱えている様子。
いろいろ気分転換を試してみるもなんかスッキリしない現状をどうにかしたい、といったような内容。
……なんですかね、バイオリズム的なサムシングですかね?
人生ずーっと上手く行ってる人なんているわけないし、モチベーションを維持するのは結局自分のメンタル一つなんだと思います。
安定して自分の実力を出せたりいい仕事ができたりするためには、メンタルも安定させることが大事。
何をやってもうまくいかない時って、その「うまくいかない」と感じる現実がメンタルを不安定にしてて、そんな不安定なメンタルがうまくいかない現実をさらに呼び込むという悪循環につながるわけですね…負のスパイラルだー。
こういう時僕は、心の中でこう考えます。

「そういう日もある」w

なんじゃそりゃwと思うかもしれませんがコレが意外と馬鹿にできませんで。
「うまくいかない」ということが悪いことなんだ、と思うから、そこから脱却しないといけないという焦りを生むわけですよね?
焦るから空回りしてダメになるわけで、だったら『焦らない』ということが一番大事だったりするわけです。
毎日毎日カンペキにこなせる、なんてこと、ヒトである限り絶対ムリなんですよ。できるやつは人間じゃないw
人間なんだからダメなときだってあるのは当たり前。でも出来た事実が確実に存在するなら、もう二度と出来ないわけじゃない。
今日はたまたま日が悪いだけだ、次やりゃ大丈夫さ、と気楽に構えてる方が空回りってしない気がしますけどねー。
質問者さんはもしかしたら自己評価が高いのかもしれないですね、それだとタイヘンですよー生きづらくてw
もうちょっと肩の力を抜いていい加減に、良い加減で生きてみてはいかがでしょうか。


・私はDABAと杉田さん中村さんが好きです。ラジオ等で聞くと中村さん杉田さん、菅沼さん立花さん小野さん福山さんは仲が良いそうですね。が間島さん日野さん近藤さんはわからず…間島さんの分かる範囲でいいので仲が良いのか知りたいです。

…僕以外の人がどのくらい仲いいのかなんて知りませんよw
ラジオやってんだから立花くんと日野くんとか、小野くんと近ちゃんとかは仲いいんじゃないですか?たぶんそれぞれのラジオ聞いてる質問者さんの方が僕よりわかってらっしゃると思います。
僕に関しては唐突に「今ヒマしてない?」つって釣れる人が好きなので、この辺の人たちは売れっ子すぎて予定合わないからあんま遊ぶこともありません。
現場で会ったら話す程度ですかね…いや、でも現場だと僕隅っこで大人しくしててあんま雑談とかしないタイプなんで喋りもしないかもしんないですね…話しかけられたらもちろん話しますけど。
なので仲いいかどうかと言われれば…『普通』ですかねw
こうやって売れっ子とは仲良くならずにどんどん鈴木区界隈と仲良くなっていくんですね…お酒飲んでバカ話してるくらいが楽しくていいですね。
あんまお役に立てずに申し訳ない!


・ご自宅で台本チェックをする時、一度にどのくらいの時間をかけますか?また仕事の量が多い時は途中で休憩を挟んだりしますか? 

僕めっちゃ早いんですよ、なぜなら自分が出てるところしかチェックしないからw
お話の前後がわかってどういう感情でセリフを言ってるのかがわかればセリフは言えますし、どうせ現場でテストして本番して最低2回は見るんだから全体のお話はホンモノが読んでくれるとこで知ればいいかなーとw
なのでどその話数でどのくらい喋ってるかにもよりますけど、1〜2言しか喋ってなかったらものの1分でVチェックは終了しますw
もちろん台本の修正やセリフに印つけたりするのは全部やるのでそっちは時間かかりますけど…これも修正の量によりますが平均すると5〜10分ってとこでしょうか。
ゲームの台本だとさすがに時間かかりますけど、こちらも全体の把握をするわけではなくて感情の流れを追ってるだけなので、がっつり読む人よりは時間はかかってないと思います。
具体的には自分のセリフは前のどのセリフを受けて発言したものなのか、という部分に印を付けていく作業がメインでしょうか…あと次のセリフが何ページ先に出てくるかってのをチェック。
コレは少しでも早く仕事を終らせるための作業ですね。早く終わればその分スタッフさんたちも休めますし、僕も早く帰れていいことづくめなのでw
ゲームの場合はワード数がとんでもない分量になることもありますし、そうなると台本の量がとんでもないことになることもあり…すごい時は自分のセリフ数1万ワードで台本がタウンページに換算して8冊分とか来たりしますしw
なのでさすがに1回でチェックし切るのは不可能。
1時間に1回くらい休憩挟んで騙し騙しチェックして、疲れたら飲みに行って収録日までに全部チェック仕切る、みたいな感じですか。
ちなみにゲームの場合、収録も1回では収まらず2回3回と分かれることがあり、その場合たいていは「◯ページから◯ページまで持ってきてください」って指示が出るんでそこまでチェックして持っていくんですが、たまーになんも言われないときがあるんですよ。
だいたい自分の収録ペースってわかってる(一時間に◯ワード、みたいな感じで把握してます)のでそのくらいの分量の台本だけ持っていくんです、全部持ってくとか重たくてムリだから。
が、上記のような早く収録できる形式のチェックを入れているがために、持ってった分全部録ったけど収録時間が1時間余った、みたいなこととかもありましてw
スタッフさんは僕がどこまで台本持ってきてるかしらないから「休憩挟んで次は…」とか続けようとするわけですよ。
そういう時に恥を忍んで「すみません…チェックはしてたんですけどここまでしか持ってきておらず…」と現場で台本を要求するパターンもありますw

前に聞いておもしろかったのは、稀にゲームの台本一切チェックしないで現場で初見で読む人もいるんだそうで。
ゲームって台本の分量とんでもないし忙しいから仕方ない、とも思わなくはないんですが、あまり褒められたことではないのは間違いないわけで。
そういうチェックしてきたかしてこなかったのかって、収録を聞いてるとぜ~んぶわかるんですって。
「あ、こいつチェックしてこねぇんだな…」とか思いながら表には出さずに収録を進めてる、という話を聞いたことがあります…くわばらくわばら。
僕はチェックして行ってたしそれを感じ取ったからそういうお話をしてくださったんでしょうが、お仕事はちゃんとしないとダメだなーと思ったお話でした。

スポンサーサイト



質問 |
| ホーム |