超青血月2018-02-02 Fri 00:11
昨日は皆既月食でしたね。
太陽と地球と月が一直線に並んだ結果、地球の影が月に落ちることで発生する皆既月食。 なんか今回はトクベツな条件が重なりまくりで『スーパーブルーブラッドムーン』などというご大層な名前で話題になってましたがw コレ別に話題作りにムリヤリつけられた名称じゃなく、地球に月が再接近して大きく見える『スーパームーン』、月に2回満月が来る時の2回目が『ブルームーン』、そして皆既月食で赤く染まる月のことを『ブラッドムーン』と海外なんかでいうそうで。 その3つが同時に起きてるから名前も全部くっつけちゃえ!ということで出て来た名前なんですって。 スーパーブルーブラッドムーン…『スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルボンバー』みたいなことではないんですねw さてそんな皆既月食ですが。 月食って流星群なんかと違って郊外に行かなくても観測できる天文現象なんで、特にどこかに出かけたわけではなかったんですが家から観測してやりましたよ! …理想は家の窓から月が見えてて、室内でぬくぬくしながらスーパーブルーブラッドムーンを観測!だったんですが、あいにく月の位置がウチの窓の角度と合いませんで…てか建物的に背にする方向に月がいたもんだから外に出るどころか道路の反対側まで回らないと見られないというクソめんどくさい状況にw それでも35年ぶりだというこの天文ショーを観ない手はない!ということで行きましたけどねw 食の始まりは21時前くらいから。 それまで家で雑に飲みつつテレビ観て過ごしてたのを中断し、外へ。 普段見慣れた煌々と輝く月が左下から欠けていく姿は、何度見ても不思議で幻想的。 仕組みを知っているからそんなこといってられますけど、わからなかった昔の人はそりゃあびっくりしますよね…月が欠けて行って血のように赤く染まるんだから。 月を食べるとか、月を蝕むと書いて月食(月蝕)、なんて名前をつけてしまうのも無理からぬこと。 今回は家で観測だったので時折外に出ては「おー、欠けてる」なんて言いつつ、テレビでやってる月蝕のニュースも並行して見ながらの観測でしたが、こういう観測の仕方も楽しいですね…いつもは寒い平地に放り出されて空見上げ続けて、みたいな感じで、星見としては良いんですけど環境としてはなかなかに厳しいもんでこれは極楽w せっかくなんで写真に撮れないかとあがいてみたんですが、やっぱそれなりの装備がないと難しいようで。 ![]() スマホではこの程度w なにこれ…汚れですよこんなんw 一応コンデジでも撮影を試みたんですが、こちらはなんとなく食の様子は分かる程度のものが撮れました。 ![]() ![]() ![]() 蝕まれ行く月 不思議ですよね〜、地球の影が落ちるのがわかっててもこうやって月が欠けていく様は。 光の屈折がどうたらみたいな問題なんでしょうけど赤くなっていくのも。 明るいお月さまならではな、都心でも観測できる天文ショーは楽しいものでした♪ スポンサーサイト
星宙
|
![]() |
| ホーム |
|