fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

トリプル・ベストマッチ!

そういや昨日のブログでも書いた通り、北都・西都のパンドラパネルが手に入りまして。


これで3枚のパンドラパネルが揃ったことになります。
…出来るなら各パネルもう一枚ずつ購入してパンドラボックスにしたいところではありますが、それもなかなかにしんどそう(というかパネル自体あんま売ってるの見かけない)のでぐっと我慢しつつ…。
東都のパンドラパネル…以前「壁に飾ってるよ」ということをお伝えしたのを覚えておいででしょうか。

17112205.jpg
こんな感じに。

以前買ってたまたまうちにあった画鋲のヘッドが奇跡的にパネルの穴とベストマッチしましてね…超絶収まりが良くてあれから一度も落下したりするようなこともなく、すげー良い収納方法だなーなんて我ながら自画自賛してたんですが。

…こうなると…やりたくなりませんか……?3枚のパネルで。

ということでどっかにしまい込んだあの画鋲を探し出し、前回東都のパンドラパネルを貼り付けたときと同じ手順で…3枚のパネルを順々にセッティング。
ついでにパネルにフルボトルもセットして……完成。

18032101.jpg
トリプルパネル!

いやー圧巻。実に圧巻。
あいにくまだ西都所有のフルボトルが発売されきってないもんであと4本ほど足りてませんが、今後ここにフルボトルを挿すことを考えると…今からゾクゾクするねぇw
ちなみに上2枚のフルボトルはちゃんとそれぞれの都所有のフルボトルで且つ左右はすべてベストマッチ状態。
ベルトに挿してベストマッチしたい放題なのです!フー!


いろいろおもちゃも多いですがこうやって綺麗な収納できると非常に嬉しいですねー。
他のも比較的綺麗に収納できてる方なんでとっても気分がいいですね♪
ガシャットくらいかなぁ…どうしようもなかったのはw

おもちゃ |

今週は水曜日を忘れないぞ。

・何故男子は休み時間に必ずプロレス(もどき?)をするのでしょうか?また間島さん自身が学生時代にやった危ないことってありますか?

必ず、ってことはないと思うんですが…たしかによくやってますよね休み時間の男子w
体育館とかでマットとかあった日にゃそりゃもう暴れまくりですよねーw
基本的に男子はおこちゃまなんだとお考えください…子供って意味もなく走り回って楽しそうにしてたりするでしょ?
体動かしてるだけで楽しいんですよきっとw
プロレスって空手とかと違って殴ったりってことがないじゃないですか、殴ったら喧嘩になっちゃうしケガもしちゃうし。
そういう意味ではプロレス技って、ちゃんとかけると痛いんだけどそうじゃないと痛くなかったりして、じゃれ合うのにちょうどいいんですよね。
あと難しい技かけられると「すげー!」ってなる感覚というか…あやとりで自分ができない事できる人見たら「すごい」って思う感覚って女子でもわかりますよね?そんな感じだと思ってください。

学生時代の危ないことですか…?僕子供の頃からハイパーインドア少年だったんですよねw
通学路の道中に資材置き場みたいなとこがあって、そこにひょいひょい上って遊んでたことくらいですかね…?
なんか石みたいなのが積み上げてあったんですけど冷静に考えたらただ積んであるだけの石だから崩れる危険性もあったんですよね…なにが秘密基地だとw
そこにあるくぼみみたいなところにそこらへんから拾ってきたキレイな石とか隠してしまったりして…って石大好きかよw


・FC2のブログの拍手コメントって、間島さんが読むときには改行とかスペースってきちんと反映されているのでしょうか?

反映されてないんですねーこれが。
だから非常に読みにくい時もありますがそれが仕様なんで別に気にしてないです。
皆さんも特に気にしなくて大丈夫です、読めりゃ問題ないんでw


・間島さんが思う女性の可愛げってなんですか?

女なんてだいたい可愛い気がしますけどw
一番は素直でまっすぐなことですかね、ミステリアスな女の人が好きだって人もいますけど、僕はまっすぐでウソがない娘のほうが好きです。
そういう子って屈託のない笑顔でまっすぐにこっちを見てくれるんですよねー。
あの笑顔が一番可愛いな、と思うかもしれません。
…眩しすぎて溶けてなくなるかとも思いますけどw

でも可愛げよりもエロスがいいですw
エロい女!さいこーう!!w


・初めて一人暮らしをする時に準備したもの、重宝したものはありますか?

通り一辺倒のものは親が揃えてくれてたような気がしますが…自分で準備したものなんてなんかあったっけか…?
生活に必要なもので自発的に用意したものとかは特になかったように思いますね。
マンガとかPCとか別になくてもいいようなものばっか自分で用意してましたねw
一人暮らしの初期で一番使うのってたぶん電子レンジじゃないでしょうか?
自炊とかもままならない時期ってお金もないですし、パスタ等の乾麺系とか保存の効くものに頼りがちで。
コンビニ飯なんかもですが、一度冷めたものを手軽に温め直せるってのはいいことですよね。
あとはアレです、コロコロ。床掃除のときに使うアレ。
一人暮らしの始まりなんてワンルーム20㎡程度のところに住む場合が多いでしょうし、床がフローリングだったとしてもなんか敷くでしょ?
掃除機でもいいんでしょうけどそこまでするほどでも…ってなってくると、ヒマな時に座ったまんまコロコロとやってると意外と掃除の手間が省けていいんですよね。
あと部屋広く使えるんで個人的には敷布団の方がオススメですかね。
ベッドでもいいんですけど置いちゃうと部屋の半分近く持ってかれるんでベッドを中心とした生活になっちゃいますしね。
モノを置けるスペースが限られるので見せる収納、みたいなことを考えると整頓された部屋になると思いますよ?


・私は仕事で失敗した時すごく落ち込み、長く失敗を引きずり気持ちの切り替えがあまり上手ではありません。どうしたらもっと深刻に落ち込まず、上手に切り替えが出来るでしょうか?

やっちまったもんはしょうがないですからね…気持ちはわかりますが切り替えた方が良い方に向かうとは思います。
失敗して引きずる時って「失敗しちゃった!」で考えが止まるからいけないんだと思うんですよね。
そこから一歩進んで「何故失敗してしまったのか」を考えるといいのではないでしょうか。
原因がわかれば同じ失敗を繰り返す確率は減りますし、考えることで他の失敗のリスクも減ると思います。
あと人間カンペキな人なんていない、ということを覚えておくといいかもしれません。
誰だって失敗なんてするんですよ、だから「ミスは一日3回までOK」くらいに構えてた方が良いと思います。
我々の仕事…アフレコなんかの場合、お芝居でリテイク重ねるのはぶっちゃけ良いと思ってます。
芝居の方向性が監督が意図したものと違った、ってだけなので、向きを変えて方向性を合わせる作業なんでミスとは違うので。
ミスってなるとマイクワークとか出とちりとか、別録りと言われたところを入っちゃうとかになるんですが、それも僕は「同じミスをしなければOK」だと思っています。
若いうちは緊張もしてるしミスすることだってありますし。
ミスったことと同じ失敗をしないぞ!って思ってくれてるかどうかの方が大事。
逆に同じミスを繰り返してる人を見ると「意識低いな」と思います。
前に進む気持ちがあれば、意外と周りの人は失敗に寛容なものですよ?

質問 |

絵になる男

先日突発的な誘いに応じて飲み会に参戦してきました。

メンバーは僕、宝田、キヨ、トネケン、岩澤という謎メンツ。
鈴木区なのかアイム飲みなのか…まぁみんな知り合いではあるし集まっちまえばもうそんなの関係ないんですがw
ちなみにキヨと宝田はしょっちゅう飲んでますが岩澤は少し久しぶり、トネケンに至っては飲み会ではあまり見かけない感じ。
二人共今年の新年会来てなかったですしねー、あと岩澤はともかくトネケンお酒飲まないし。
たまたまタイミングが合ったとはいえこうして来てくれるのは嬉しいもんです。

とそんな飲み会の終盤。

トネケンがデザートにパフェを頼んだあたりでなかなかに面白い展開を迎えましたんで、その時の様子をパラパラマンガみたいにお伝えしたいと思います。



18032301.jpg
パフェだ!ポッキーだ!!

18032302.jpg
岩澤くんポッキーゲームしようよ〜

18032303.jpg
宝田くんでもいいよ〜?

18032304.jpg
ほらお前行けって!

18032305.jpg
ハン!どうせ俺なんかとは誰もやってくれねぇんだよ!

18032306.jpg
ポッキーなんか曲げてやる!!

18032307.jpg
「利根さん勝負だ!!」「望むところよ!」

18032308.jpg
チェストー!!

18032309.jpg
やられた〜〜〜〜……!!

どこまでも愉快な男ですw

トネキヨ |

見つけたら買うべし

またというかもうというか…見つけてしまいましたよ


18032401.jpg
新たなフルボトルw

左からフクロウフルボトル、DXシカミッドフルボトルセット、DXクジラジェットフルボトルセット、キャッスルフルボトル。
真ん中2つはビルドのフォームチェンジ用の西都のフルボトルですが、両サイドの2本は北都にいたグリスのお付き・三羽ガラスが使用していたフルボトル。
いいヤツだったなぁ…あいつら。
出てきた時は「なんだこの三下感漂う集団は」と思ってたのにw

がコレを買った時は別にコレを買い求めてお店に行ったわけではなく。
先週の放送で出たじゃないですか…?ビルドの新フォーム・ラビットラビットフォームが。
アレの変身アイテムのフルフルラビットタンクフルボトル売ってないか見に行ったんですけどそれはなく、コレが売ってたので買ってきたという次第。
発売日調べたらフルフルラビットタンクフルボトルももう売ってんですけど売り切れてたみたいですね…ヤバイぞ…思い出すぞ、話が面白くなってきたら店頭で新商品を見かけなくなった仮面ライダーエグゼイドをw
エグゼイドも30話過ぎた辺りからこんな現象が起き始めたんですが、今ビルドも27話とかなんでちょうど同じくらいなんですよねー。
買うなら始めっから買ってくれよ、途中から買うヤツ続出するから量販店の入荷数と合わなくなるんだからさw


ともあれこれでまた壁のパンドラパネルが完成に近づきました…早く全部のパネルにいっぱいのフルボトルの状態を拝みたいものですね。

おもちゃ |

コーヒーブレイク

知り合いから「間島さんコーヒーお好きです?」という質問をされました。


突然変なコト聞くな…とも思ったんですがまぁ好きか嫌いかでいえば好きな方かな…?と思ったので「好きだけどなにか?」と答えると、「豆があるんですが差し上げます」と。
まぁ貰えるもんはもらっとこう、と思ったんですが、豆ってことはアレでしょ?引いてフィルターみたいなのかましてゆっくりと抽出する方式のアレ、コーヒーメーカー的なものがないといけないわけでしょ?
上京してすぐくらいの頃は何故か持ってたんですが、使いまくってだいぶ古くなったので引っ越しの際に捨てたんですけど、それっきりコーヒーメーカーとは無縁の生活。
最近はコンビニで缶コーヒー買うかインスタントで適当に飲むか、はたまたスタジオに置いてあるコーヒーメーカーで作られたコーヒーを飲む程度でした。
で味の好みもだいぶ変わったのか、昔は砂糖もミルクも入れて飲んでたんですけど最近はミルクも砂糖も入れずにブラックで飲むことが増えまして。
…それだとインスタントだとあんま美味しくないんですよねw
味がごまかせないというか、しっかりとコーヒー自体の味がわかってしまうので、家でインスタントで飲むコーヒーに不満を感じてて。
「豆」というタイミングでコーヒーメーカーないからと断る事もできたんですが、これもきっと何かの縁、神の思し召しだろうということで、豆を引き取りコーヒーメーカーを買うことにしました。

量販店に足を運びコーヒーメーカーのコーナーに行くと、ずらりと並ぶコーヒーメーカー。
…そらそうですよねコーヒーメーカーのコーナー行ってんだからw
カタチも昨日もそれぞれ、値段も3〜4000円くらいのものから10万なんてものまで。
なにがそこまで違うのかはわかりませんがw
とりあえずコーヒーが出来ればいいや、という程度で来てしまったのでなにがいいのか全然わからず。
かといってにわか程度の知識のくせに高級コーヒーメーカーなんて買っても使いこなせないし味の違いもわからなさそうなので、比較的安めのものを買うことにしました。

18032501.jpg
コーヒーメーカー(実物)

コレなにげにコスパよくてですね、まずもちろんコーヒー自体は淹れられるんですが、なんとミルも付いていて豆状態のコーヒーを買ってきて豆を挽くことも可能。
浄水なんちゃらも付いていて、多機能な割に4000円くらいなのです。
コレはいい買い物。

さっそく家でもらったコーヒーを使いコーヒーをメイク。
フィルタを取り付け粉を入れ、タンクに水入れてスイッチオン。
待つことしばし…で、完成。

18032502.jpg
コーヒーなう。

だいたいマグカップ2杯分とかですかね?小さめのティーカップなら4杯分くらいはありそうな量が1回で作れます。
お手軽に作れることがわかったのででは試飲。

18032503.jpg
タヌキツマグカップ!

…当たり前ですけどインスタントなんかと比べて全然うめーでやんのw
量もあるので飲み切る頃には冷めてたりするんですが、温かくても冷めても全然美味しい。
これが…本当のコーヒー…
いただいた豆が良い豆だったのかもしれませんが、コレ飲んだらもうインスタントには戻れませんわ…余ったインスタントコーヒーは夏場にアイスコーヒーにでもしようw


というわけで家でパスタかなんか作った食後にコーヒー、なんてシャレオツな生活が送れるようになりました。
どの豆が自分の好みかとかもわかってきたらコーヒーもっと好きになりそうですね。
ちょっとしたことですが生活のグレードが上がったような気がしました。

コーヒーメーカー、意外とオススメかもしれません。

買い物 |

そらそうだ

飲んでる時にふと愚痴をこぼしてしまいました…

「最近の後輩は飲んでくれない」と。


昔は夜の現場だったら現場終わりで必ずといっていいほど飲み会があり、そこで先輩のありたがーい話だったりありがたくもなーい話だったりwもたくさん聞けたものです。
そして飲み会に行ってたくさん話すことで、先輩の人となりだったりを理解し、先輩側からも知ってもらえて仲良くなって、いろいろと困った局面で助けてもらえる”頼れる兄貴”が出来たんですよねー。
もちろんお酒に酔ってめんどくさい絡み方をしてくる先輩方もいらっしゃいましたが、それよりもたくさんの良いものを飲み会からもらってるという気持ちが強いので、今の若い人たちももっと飲み会に来たら良いのに…と思ってしまいます。

…あと先輩になってきて思うのが、マジで人の名前と顔が覚えられなくなってきましてw
現場で挨拶された程度では覚えられない、を通り越しまして、2回目に会ったときに挨拶されたかどうかを覚えてられないというところまでたどり着きましてw
そこも含めてしっかりと覚えるためにも飲み会に来てくれるとありがたいんだけどなーと思うようになりましたw
身近なところでいうとマジでここ数年の弊社の新人の名前と顔がわかりませんで…一致しないどころか「誰?」ってレベルでわかんないんですよねw
まぁ新人歓迎会と新年会の年に2回だけで覚えろって方がムリがあるんですけどw
にしても5年くらい前は覚えてた気がするんですけどね…自身の劣化よ。

まぁそんなこんなも含めて、飲んだ方が仲良くもなれるしいろんなものを与えてあげられる(ような気がする)ので来て欲しいんだけど誰も誘ってくんないんだよねー、なんて話をしてたわけです。
飲むメンツもキヨとか宝田とか智晴くんとかだいたい鈴木区メンツばっかになってきてるし、本来なら弊社後輩に教えてあげるべきであろう様々なコトを「コレってどうなんですかね?」と軽いテンションで聞いてくる宝田にばっか与えてて、宝田ばっかどんどん上手くなってっちゃうけど大丈夫なの弊社後輩たち?などと思ったりしてw
かといって先輩から「飲もうぜ」とかいうとパワハラちっくになっちゃうのもわかるんで、出来るなら誘って欲しいんだけどそうもいかない、みたいな歯がゆさもあるんですよねー。
弊社の中ではまー誘いやすい方であろう僕でさえこの現状なんだから他のみんなも似たようなこと思ってるだろうし、でも先輩誘うのも勇気いるのもわかるし、どうしたらいいんだろねーみたいな。

そこで言われたわけです、「マジ兄先輩になりすぎたんですよ」と。

自分の中ではいうてまだまだ、自分より先輩もたっくさんいるし実力でも遠く及ばない方々をたくさん見てるのでそんなでもない感覚だったんですけど、冷静に考えたら僕今年20年目なんですよねw
自分より20年先輩ですよ…?数字だけ見るとこれはトンでもないこと。
試しに考えてみたわけです、自分の20年先輩って誰だろう…と。
芸歴でいうとなかなかわかりにくいので単純に年齢で考えてみました。
1978年生まれの20年先輩なんで、1958年生まれの先輩とは誰か。
試しに「1958年生まれ 声優」で検索してみました。
結果。

・堀川りょう
・安達忍
・塩屋翼
・速水奨
・宮本充
(敬称略)


……

ムリだわそりゃw

現場で速水さんお見かけして「速水さーん飲み行きましょうよー」とか言ったことないわw
なんなら打ち上げとかでお見かけしてお話させていただいて「間島くんはさ」とか話してもらえただけで「名前覚えてもらえてたー!!」ってところから嬉しいわ!w


今までごめんなさい…後輩たちよ。自分のことナメてたわ。
誘われなくなってきたのがはじめて腑に落ちましたw
小ネタ |

ヘイお待ち!

ちょっと前にふるさと納税して届いたイクラでイクラ丼作った、みたいな話を書いたと思いますが。


アレのイクラがまだ余ってたんですよねー、一人暮らしで飲みも多いとなかなか消費しきれなくてねぇ…
でも早くしないと悪くなっちゃうのも目に見えてるわけで、なんとかしてどっかのタイミングで食べよう、とは思ってたわけです。

でイクラっていうとどうやって食べるのが良いと思います?

前回みたいにごはんに乗っけてイクラ丼でもいいんですけど、同じことやるのも芸がないというか。
小鉢に盛って酒のつまみに、なんてのもいいですが、こんなんイクラ丼以上に芸がないじゃないですかw
もうそうなるとアレだよね…ということで。

例によってごはんを炊き、炊きあがったお米に寿司酢をかけ冷まして酢飯に。
それを一口大の大きさにまとめ俵型にし、周りに海苔をぐるりと一周、上部に出来た器状になった部分にいイクラをライドオーン。

お皿に盛り付けたら…完成。

18032701.jpg
イクラだとぉぉぉ!?

軍艦巻ってどんな感じで作るんだろう?と疑問に思いながらやったんですが、その割にはそれっぽくなりましたねw
写真的には寿司らしく2個で乗ってますが実際はもっとたくさん作りました…一合炊いてだいたい6〜7個って感じでしょうか。
イクラの量もちょうどそのくらいで無くなる感じだったので一人イクラの軍艦巻パーティのようでしたw

てか「寿司一貫」って書こうと思ったけど「あれ?一貫って2個だっけ?1個で一貫なんだっけ?」という疑問に駆られ調べたところ、どちらも正解でどちらも不正解のよう。
そもそも『貫』って重さの単位ですもんねそーいや。
なのであえて『個』で書いてまーす…という要らない知識w
世の中はわからないことでいっぱいだや。


ともあれイクラももう少しで全部なくなりそうなので、もう一度イクラ軍艦巻パーティを開催する運びになりそうです。
悪くなる前に!ヘイお待ち!!w
ごはん |

お寿司を貫け!

今日は昨日ちらっと触れた「お寿司の数え方」について触れてみようと思います。


お寿司一貫といえばいくつ?
と言われると、1個なのか2個なのかでけっこう意見が分かれるんじゃないかと思います。
2つで1セットのものの数え方って非常にレアな気がするんですが、他に挙げれば靴の1足二足、箸の1膳2膳などが挙げれれると思いますが、靴にしても箸にしても1つじゃ役に立たない『2つあるのが当たり前』『2つあることで初めて意味を成す』もの。
対してお寿司は別に1つだけでも食べられるわけで、そのあたりがお寿司の『1貫』をあやふやにしているんじゃないかと考えられます。
実際すしざんまいとかでお寿司注文すると一つずつの状態で出てきたりしますし。
2つで1セットじゃない状態で提供するお店もあるわけで、もしかしたら2つ1セットという感覚自体がなくなってきているのかもしれません。
でも回転寿司とかでも「マグロください」って注文すると「はいよ」つって2つセットで当たり前のように出てきますもんね…一体どっちなんw

そもそもでいえば、寿司自体の起源は東南アジアの魚の貯蔵法からはじまるんだそう。
川魚を保存するために米などの穀物と一緒に漬け込んで、米の発酵を利用して魚を長く保存する目的のものが『すし(馴れずし)』。
我々が想像している握り寿司は、いわゆる江戸前寿司のことで、名前の通り江戸時代の後期に生まれたようです。
ただその頃の寿司は今の握り寿司よりもだいぶ大きくて、コンビニのおにぎりよりもちょっと大きいくらいのサイズだったんだとか…
ちなみにこの頃は寿司のことを1貫2貫とは数えず、普通に1つ2つと数えていたそうです。

一説によれば、このデカめの寿司一個が、当時のお金の100文と同じくらいの重さで、その頃のお金って銭形平次を想像するとわかりやすいですけど持ち歩く時に真ん中の穴に紐通して持ち歩いたりしてたんだそうでして、その1くくりを100文でまとめてたために「この紐でくくった100文の銭と同じくらいの重さだね」っつーことで、1貫と呼ぶのが起源になったなんて説もあるようです…お金貫いてまとめてるんで100文で1貫ってことですね。
で、デカめの寿司ひとつが1貫…だったんですが、「さすがにコレでかくね?」ってことで、食べやすい大きさに分割…2つに分けたってことですね、した結果、1貫=2つという法則が生まれた、なんて話も。

また別の説では明治時代くらいの頃には俗に10銭を1貫と呼ぶ風習があり、当時は寿司の値段が1つで5銭くらいだったため、2つで10銭…つまり1貫だったことから、寿司2つで1貫、と呼ぶようになった、なんて説もあります。

2つで1貫説はこうやって生まれたということですね…ただコレがまたおもしろいのが、寿司を1貫2貫と数えるようになったのって実は昭和の終わり頃からなんですってw
文献なんかを見ると江戸時代も明治時代もお寿司のことを1つ2つって数えてるんだとか…意外と最近の文化だったってことですね。
そんな最近の文化に対して「起源は…」なんてもっともらしいことを言い、どっちが正しいんだ!?なんて考える事自体がもはやなんっセンスなのかもしれませんが…なーんか寿司のこと1つ2つって数えてるとものの数え方知らないアホな人みたいに思われそうでアレですよねw

ただこれで正しい知識が手に入ったことにより「寿司は1貫2貫でしょw」とバカにしてきたヤツがいたとしても論破出来るようになったわけです!
バカって言った方がバカなんですー!!w


間違いを生まないためにも、皆さんも気兼ねなくお寿司のことは1つ2つと数えましょう…なんだよ1貫って!!
1貫とかいうくせに定義が一貫してねえんだよ!!w

考察 |

今日もお答えしますよ

・間島さんはカラオケに行くとすると、アニソンや特撮系以外だとどんなものを選曲されるのでしょうか?ファンからしたら珍しいと思う楽曲はあるのでしょうか?

僕だってアニメ特撮以外の曲だって知ってるものありますよ、僕のことなんだと思ってんですかw
まぁゴスペラーズは好きだってのは言ってるので省くとして。
姉が一人いまして、子供の頃…小学校くらいかな?の頃に光GENJIにハマってました。姉が。
その影響で光GENJIの曲は歌えるものがけっこうあるような気がします…30年前の記憶なんでちゃんと覚えてるかは怪しいですがw
あと子供の頃でいえば『とんねるずのみなさんのおかげです』でけっこう歌を歌ったりネタでも歌があったりしたのでその辺のは覚えてるよーな。
それこそダンシング・ヒーローとか学園天国とかは歌いはしませんけど印象には残ってますねー。
歌うのだとこないだの最終回でも流れてた『情けねえ』とか『一番偉い人へ』とかでしょうか。
あととんねるずつながりで野猿もけっこう歌います。CABAでカバーもしましたが『Be cool』以外も歌えますよ。
あとは養成所時代の同期にビジュアル系バンド大好きな友達がいまして、そいつからラルクだったりGLAYだったりといったCD借りて覚えた時期とかありましたねー。
T.M.Revolutionはキーが高くて諦めましたw
細かく挙げるとキリがないので他に好きなアーティストを列挙すると、INFIX、Gackt、KinKi Kids、SMAP、BUMP OF CHICKEN、ポルノグラフィティ、Mr.Children、MOON CHILD、ゆずあたりはちょこちょこと歌える曲があったりしますよー。

あと野口五郎の私鉄沿線も歌えますw


・今の上司とうまく行ってなくて悔しい思いばかりです。間島さんは苦手なマネージャーとか事務の方っていますか?

苦手なマネージャーですか…あんま考えたことないですねぇ。
役者も人によってスタンスが違うんであくまで僕の場合ですが、マネージャーやデスクなどの事務所スタッフはビジネスパートナーだと思っているので仕事以外の話はほとんどしません。
別に好きとか嫌いとかそういうことではなく、事務所というのは仕事を運んできてくれる場所なので、僕も仕事をする人、というスタンスでいた方がいろいろとやりやすいだろうな、という考えからそうしてます。
仕事を取ってきてくれるマネージャーに対する信頼はもちろんありますし、僕も仕事を持ってきて貰えるよう向上し続けなければな、というか…言い方はアレですが「使いやすい役者」でいよう、という思いはありますが、そこに私情は必要ないよね、という考え方ですね。
あと僕の場合はやりたくないことはど直球で伝えてあるし、そうでないものは基本的になんでも引き受けてしまうのでマネージャーに対して話しかける機会も少ないです。
もちろん向こうから話しかけられれば答えますしまったく仕事以外の話をしないわけではありませんが、お互い居心地よく仕事が出来る環境を作りましょうね、みたいなスタンスでいるのでどのマネージャーとも基本的には円滑に仕事をしております。


・腹式呼吸を習得するにはどうすればいいでしょうか?意識してないとすぐ胸式呼吸に戻ってしまいます。

腹式呼吸のやり方については過去に質問コーナーで答えてるので割愛しますね。
意識してないと戻る問題についてお答えします。
…といってもこればっかりは「身につくまで繰り返し練習する」しかありませんねw
技術というものはなんもしてないのにある日突然出来るようになってるものではないので、出来るようになるまで繰り返しやることが必要。
日常的に出来るようになりたいのなら、日常的に出来るようになる訓練をするべきなのです。
質問者さんは「意識してないとすぐ戻る」とのことなので、答えは簡単ですね。

意識を切らさないでくださいw

アレです、感覚としてはドラゴンボールで超サイヤ人に慣れるために日常生活から超サイヤ人状態で過ごす、みたいなことをやってたのと同じです。
意識が切れたらできなくなるんだったら、意識しなくてもできてる状態になればいいってことですね。

…一番の疑問は質問者さんが腹式呼吸をなんでそこまで必要としているのかですけどね…w
役者目指してんだったら意識低いですよー?そうじゃないならそこまでこだわらなくてもいいと思いますw


・現時点での間島さんのマイブームな食べ物や食材ってなにかありますか?また間島さんにとってご褒美的な食べ物ってなんですか?

マイブーム…そうですねー、今でいうと食べ物じゃないですけどコーヒーがそれに当たりますかねー?
ちゃんとした豆で、ちゃんと淹れて飲むコーヒーマジ美味い。
飲み屋とかで見かけるとつい頼んじゃうのはパクチー系の料理ですかね?
昔はフォーとかに入ってるパクチーとか「主張が強い!フォーが全部パクチーの味になる!!」つって苦手だったんですけど、ある時パクチーをメインとしたパクチーサラダを食べてから一気に好きになりました。
そりゃそうですよね、メインでもないくせに主張が強いからキライだっただけで、メインがメイン面してるんなら断る理由がないというかw
あと永遠に好きな食材はニンニクの芽です。
すぐに砂肝と炒めて食べたくなる…なんて言ってたら食べたくなってきた…w
逆にご褒美は自分にとってはあまりないかもしれません…そんな「自分頑張った!」って日って無くないです?毎日が日常なんでw
しんどかった日はビール飲みたい欲が強くなるのでビールがご褒美なのかもしれませんが、そうじゃない日にも飲んでるんであんまそんな感じないですねw


・声優さんは歌が上手な方が多いですね。どうやったら上手に歌えますか?

僕のほうが聞きたいですよw
最近の方は特に軒並み歌上手いですよね…アイドル系のコンテンツも増えてきてるからある意味歌とダンスは声優になるために必須条件になりつつあるのかもしれませんが、そんな時代にデビューしたわけでもなんでもない僕はなんなら歌は苦手だしダンスはもっと苦手ですw
まぁそんなこと言ってても歌の仕事はあるのでそういう時になにを気をつけてるかといえば、これがやっぱり腹式呼吸なんですねー。
腹式呼吸じゃないと音が安定せず、伸ばした時にヘンに音が揺れちゃったりするので、普段芝居で意識するよりも強く腹式呼吸を意識しているかもしれません。
あと収録してる時に言われるのは、まっすぐ歌わないでちょっとクセを付けて歌え、とは言われます。
個人的にはゴスペラーズの酒井雄二さんみたいな、クセがなくてまっすぐ抜ける音が好きなんでそう言われると「えー」とは思うんですが、たぶん言われるってことはそうした方が上手く聞こえるってことなんだと思います。

ありがたいことにCABAだったりで歌声を聞いて上手、と言ってくださる方もいますが、アレは科学技術の力と我々声優が持つ特殊能力「そもそも声がキレイ」というものでそう聞こえてるだけですw
どこまでいってもわしゃお芝居の人なんじゃー!w

質問 |

うさうさ!たんたん!!

ついに見つけたぞー!!


18033001.jpg
フルフルラビットターンク!!

おもちゃ屋に通い続けて幾年月…なかなか見かけなかったこのフルボトルをようやくゲット!
これで……僕もラビットラビットフォームになれる…!(なれませんw)

おもちゃ |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>