そもさん!せっぱ!2018-03-01 Thu 00:11
・プレゼンなどで自分に注目して欲しい時、ここだけは聞いて欲しい時、どんなトーンどんな速度で話すと効果的でしょうか?
また声を響かせるコツってありますか? 今回はいきなり声優さんっぽい質問から始まりましたw プレゼン…ってやったことないんでアレですが、基本的には一人で喋って企画なりプロジェクトなりを説明するアレですよね? だとしたら自分以外に注目してることない気がしますが…どうなんでしょ? 技術論でいえば頭高にしたり腹から声を出したりといろいろ言うことは出来ますが、すぐさま実践できるものでもないと思うんで精神論で言いますと、とにかく自信を持ってハキハキ喋ることですかね。 人は不安になると声も小さくなるし気持ちも乗らなくなるもの。 対して自信がある時は自然と声も表現も大きくなるので。 あとココだけは聞いて欲しい!って単語が出てきたらそこを少し強調するようにしてみてはいかがでしょうか? 強く言ったり声を高くしたりゆっくりにしたり、その単語の前でわざと止まって間を作ったり、強調する方法はけっこうあるのでご自身に合ったやり方でやってみてください。 響かせるコツ…はあるにはありますが技術的なことになるので非常に難しいかとは思いますが一応説明しますね。 響く、というのは体内で共鳴しているから起こる現象です。 そしてどこに当てるかによって響き方が変わります。 胸に響かせるのが一般的ですが、鼻に当てると軽い音に、逆にお腹に落とすとどっしりとした音になります。 やり方ですが、ブログで言葉にして説明するのも難しいのでざっくばらんに言いますと、響かせたいなーと思う体の箇所に触れて、そこを意識して喋ってみてください。 はじめはあんまり大きい音じゃなくてもいいです。「ここに響かせるんだよな」ということを確認しながらで大丈夫です。 響いてるのがわかったらちょっとずつ音を大きくしてみましょう。 ちなみに胸式よりも腹式呼吸の方が響きが大きくなるので、出来ないという方は腹式呼吸をまずマスターしましょう。 ……お?なんか声優さんみたいじゃない?w ・だいたいの幸せはお金でどうにかなると思われますか? 思いませんねー、だったら金持ちはみんな幸せなはずだけど絶対そんなことなさそうでしょ? 金持ちだって悩みもありゃ不幸も感じてるはずですもん。 この世のもののほとんどには価値があり、価値あるものは対価を支払うことで手に入れることが出来ます。 俗に言う「金で幸せを買う」ということですが、価値なんてものは人によって違うもの。 僕にとっては宝に見えて多少ならお金がかかってもいい!と思えるものが他の人から見たらゴミ同然、なんてことだってあり得ますよね? 一般的なアラフォー男性にとっておもちゃの変身ベルトなんて欲しくもなんともないでしょだってw 中古ショップなんかがわかりやすいですが、それを欲する、価値を感じている人たちの相場みたいなものを数値化したものが値段であり、値段そのものがその物体の価値だということになります。 こういうと大体の幸せはお金で買えるような感じに聞こえますが、少し違うんですよね〜。 手に入れる手段で最もわかりやすいものが貨幣なだけなんですよ。 お腹が空いた、ご飯を食べよう。それにはお金が必要。 お金があると幸せが手に入りやすいというだけで、幸せのすべてをお金で買うことができるわけではないはずなのです。 まぁ一番わかりやすいのが愛などに代表される”人の感情”ですよねー。 例えば僕がすっごい好みの人見つけたとするでしょ? 僕がアホほど金持ってて、金を使ってその人を手に入れたとしましょう。 僕はその人の愛が欲しいです。「愛してる」と言ってくれ、と言います。彼女は「愛してるわ」と言ってくれます。 …でもどうしても愛を感じることが出来ません。 何故なら金で買ってしまったから。 もし彼女が本心で言っていたとしても、金で手に入れてしまったために「どうせ金目当てなんだろ」「金がなくなったら僕の元から去るんだろ」などなど、悪い考えがどんどん出てきて彼女の言葉を信じることができなくなってしまうのです。 この状況で手に入れた”幸せ”…はたして幸せと呼んで良いのでしょうか? この世で感情だけは、金で手に入れない方が幸せなものだと思います。 ・福島県に来たことはありますか?来たことがなかったとしたら何かイメージはありますか? 行ったことないですねー、親戚もいないし行く用事がないもんでw 当たり前かもですが人って自分が住んでる地域のことってみんな知ってるだろう、って心のどっかで思ってるんですよ。 でも他の地方の人って思ってるより全然知らない。 テレビや物語でよく取り上げられる大都市なんかは多少知ってますけどそうでないところのことはまるでわからない…それが普通なのかな、とも思います。 質問者さんは「福島というと会津の印象が強いらしく、福島県全域が大雪だと思われてる」と仰ってましたが、そもそも僕にとっては「会津?どこ?福島なの?」ってとこからスタートなので、そもそも会津に雪が降るかどうかがわかりませんw 感覚で言ったら「ウズベキスタンってどういう印象?」って言われてるのと同じくらいなんも浮かばないですw それでも強いて言うなら…福島って言われたら『被災地』ってイメージですね…桃鉄もっとやってりゃもうちょいイメージもあったかもしれませんが。 一応ざっと福島県の名物調べてみましたが、喜多方ラーメンがかろうじてわかっただけでした…申し訳ない! 逆に福島の良いとこ教えてくださーい!! ・女性が服を選ぶ時は自分の体型を良く見せようとすることが多いと思うのですが、着痩せする人ってどう思いますか? 想像した体型と違っていたらやはり幻滅してしまうのでしょうか? 自分の体型をよく見せたいと思うの普通ですよね?男でも思うと思いますけど。 …可能ならこの出てる腹を見てほしくはないと僕だって思いますしw 女性の場合胸が出っ張ってておしりも膨らんでるから自然とくびれみたいに見えるから体型をよく見せやすい部分もあるのかもしれませんね…ブラのパットとかがわかり易い例でしょうか。 …質問者さんは「着痩せ」と仰ってますけどつまりはそれのことでしょ?「脱がせたら思ったよりおっぱい小さいな…」みたいなw 結論からいうと気にしません。 だって脱いで見せてくれるんでしょ?それだけでもう五体投地で御礼申し上げる案件ですよw 仮にお付き合いをしている人とそういう間柄になって裸を見る機会があるとして。 その人の体目当てで付き合ったんならがっかりするのかもしれませんけど、そんなことないでしょ? がっかりするのは付き合う気もない体だけの関係とかだったらあるのかな…?って感じですかね。 もっといえば、この世のほとんどの人は服を着ている状態でしか会わないのでそもそも「着痩せ」などという現象を目のあたりにすることもないですしね…見せてよ、着痩せしてるかどうか。 そしたら「ありがとう」って言ってあげるからw ・このセリフは何故か言うのが大変だった!とか、この作品は苦労した!みたいなものはあるでしょうか ありますよー、家で読んでたら全然気にならなかったけど現場で本域で読んでみたらなんか言えない、とか、それこそゴマンとw あと隣の人が言えなくて不安そうに練習してると巻き添え食って言えなくなる、とかもありますw 記憶にある範囲で言うと、『Routes』というゲームで「シンデレラだって」というセリフが死ぬほど言えませんでしたね…「デレラだ」ってところが舌の動きがすげー大変なんですよ…ラ行とダ行の組み合わせ最悪。 さらに悪い事にシーン的に耳元で囁く芝居をせねばならず…声張れれば言えるのにそれが出来ずにリテイク重ねまくり、という悲惨な状況でした。 幸いゲームだったり気心の知れたディレクターさんだったのもあり、何回か言えなかったあとに「言えるまでほっといてください」と勝手にリテイクかましまくった思い出がありますw 作品…となるとなかなか難しいですが、モンキーターンなんかは苦労したかもしれません。 メインの中で僕だけが若手で皆さんと力量の差があったのももちろんですが、ボートレースのお話なのでレース中は基本会話じゃなくてモノローグなんですよね。 「そこだー!」とか叫んでるようなのは良いんですが、考えてるようなセリフってどうしても声量小さくなるじゃないですか? そこで難しいことがありましてですね…コレ音的な話なんですけど、レース中ってずーっと波の音とモーター音が鳴ってるわけです。 そこで小さい声でしゃべっちゃうと聞こえない!という理由で音響監督さんから「モノローグも張って」って言われたんですよねw いや張ったらモノローグちゃうやろ!!と思いましたけど若手なので「はい」としか言えず…大変苦労した思い出がありますw 今になってみれば別に小さい声じゃなくてもモノローグってできるのわかるので別に無茶な注文でもないんですけど、当時はちょっと何言ってるのかわからなかったですねーw あとは女性作家さん原作のドラマCDなんかで多いんですけど、キャラクターを決める段階ですごく時間がかかることが多々あります。 女性作家さんって自身の作品とキャラクターにとっても愛を持ってらっしゃる方が多く、どうも自分の中に明確なイメージがある方が多い印象があります。 最近は僕の声を認識してもらえてる方が多いのかそこまで困ることはなくなりましたが、若手の頃は「なんか違う」となってるのか、キャラ決めにやたら時間がかかることが多かったですね…そこでヘンに妥協されてもこっちも困るので全然良いんですけど、スムーズにできる技量があればもっと現場の時間短くできるのに、共演者やスタッフさんに申し訳ないな…と思ってました。 まぁでもどこの現場でも、キャラクターに命を吹き込むということはとても大変なことだと思いますね。 スポンサーサイト
質問
|
![]() |
我が豪運を見よ!!2018-03-02 Fri 00:18
前は違ったと思うんですけど、いつの間にか「はじめの一回無料!」みたいなのを召喚ガチャではじめてた『ファイアーエムブレムヒーローズ』。
気づいてからはちょこちょこと回してみたりしてるんですが、いかんせん1回だけでは欲しいのはなかなか出ないわけで…悔しい思いをすることも多々ありますが。 最近ちょっと考え方を変えました。 FEHのガチャって、1回目は石5個で回せるんです。 で、2回目以降4回目までは4個、最後の5回目は3個で回せるという仕組み。 つまりこの仕組みがなく5回回すと25個石がかかるところを、20個で回せる…5個お得!という仕組みなわけです。 で、初回無料ということははじめの5個がなくて、2回目以降の4個×3と最後の3個で5連引けるわけでしょ? トータルでいうと15個で5回引けるわけで、10個得できるわけです。 ここに光明を見出しまして、最近は「初回無料の時は5回引こう」というスタンスでガチャを回しています。 ちょこちょことピックアップガチャみたいなのがありまして、先日もちょっと前にあった総選挙のガチャで排出したキャラがまた引ける!みたいなのをやってた時に初回無料チャンスに挑戦。 結果… ![]() リンゲット!! 全体としてはこんな感じ。 ![]() 今回の召喚結果です。 ☆5×1、☆4×3、☆3×1ならまぁまぁ優秀うな結果。 に加えピックアップで来てる欲しいキャラも引けたんなら万々歳! 調べたら弓リンかなり強キャラらしいんでこれもまた嬉しい結果なわけです。 普段そんなに運が良い方じゃないんでこういういい結果に恵まれるとうれしいですね〜♪ そしてまた別の日。別のピックアップが来てました。 ![]() 伝承英雄。 『聖魔の光石』に登場した英雄ですね。 元々通常のエフラムもいたんですが今回のピックアップで新しいエフラム登場!ということでガチャに挑戦! はたして5回でエフラムゲットなるか…!? ![]() あっさりゲットw しかも…今回の召喚結果を御覧ください。 ![]() 一発チャーッチ!! 即ち……無料で☆5エフラムゲットしたわけですひゃっほーい!! FEHは相性いいのかけっこういいキャラ引かせてもらえるんでガチャも含めて楽しいですね〜♪ 無課金なのに自分の担当キャラ全部引けましたしねぇ。 せっかく引いたんでリンもエフラムも育てていこうと思います☆ ゲーム
|
![]() |
リピーター!2018-03-03 Sat 00:01
お風呂に入る時は古くて使わなくなったiPodを使って音楽を聞いている間島淳司です。
…以前は防水テレビでDVD見てたんですけどね…壊れてDVD再生できなくなっちゃったんですよね…w iTunes自体にはだいたい3000曲くらい入ってるんですが、古いサントラだったりいろんな曲が入ってるんでプレイリストをある程度絞って入れてはいるんですが、それでも1200曲は入ってるiPod。 …その中でも比較的「この曲やけに流れるな…」ってのがあります。 これがすげー不思議なんですよねー。 お気に入りみたいなのが設定できるんですけど特にそれをしてるわけじゃないんです。 最近良く聞いてたからとか、「再生回数多いやつの頻度上げて再生したろ」とか機械が配慮してんのかなーとも思うんですけど、その配慮のせいでもともと再生回数の多い曲がさらに再生回数を伸ばしてまた再生、とかなったら「それお前のせいやんけ」とか思うわけでしょ? だからそれはないんじゃないかと思うんですけど…マジで不思議。 で、不思議で終わるのもなんだなーと思ったので自分なりに理由をいろいろ考えてみたわけです。 お気に入りなど機械的な設定を変えてるわけではないのでまずその線のことは一旦忘れて。 そもそも「本当に何回も流れているのか」という問題。 お風呂に入って聞くようになってけっこうな期間が過ぎてますから同じ曲が何回か流れることは確かにあると思います。 聞いた覚えがあれば「あれ、この曲前も聞いたな」と思うわけです。 これが何度も繰り返されることで「…やけに流れるな」という感覚につながっていくわけですが、もしかしたらここに「曲の印象」というものが入り込んでいるのかも。 もともとがオタクなんでiTunesに入ってる曲は当然アニメや特撮が多め。 でも中にはアニメの主題歌や挿入歌になっていない曲…いわゆるJ-POPの曲もあれば一時の気の迷い(笑)で入れた洋楽も複数あるわけで、それが流れてくると「お、それ流すんだiPodくん意外な選曲」とはどうしても思いますよね? これが複数回起こった結果の感覚なのかな…という予測。 がよくよく考えてみるとそういった曲って「ん?この曲なんだっけ???」から始まる、自分の中に根付いてる曲ではなかったりするので、そもそも曲の印象としては強くないわけで、「前も流れたな」という事自体が記憶に残らない気がするんですよね…だからこの案は却下w 機械でもない、曲の印象でもないとなるといよいよなんなんだ…?となってきてしまうので、そもそもどの曲に関して「よく流れるな」と感じるのかをピックアップしてみたいと思います。 僕が「よく流れるな」と感じている曲は、この3つ。 『FLY ME TO THE MOON』(新世紀エヴァンゲリオンED) 『ハッピー☆マテリアル』(魔法先生ネギま!主題歌) 『あ・り・が・と・YESTERDAYS』(ぷちます!) ……なんということでしょう……列挙してみたら一発でわかりましたよ…理由が。 これ……いっぱいパターンがあるヤツばっかだわw あ・り・が・と・YESTERDAYSは9曲、FLY ME TO THE MOONは15曲、ハッピー☆マテリアルにいたっては16曲も入ってるというw バージョンは違うんですけど曲自体は同じなわけで、そうすりゃ「その曲」が流れる確率は必然的に上がっていて、歌のバージョンは違うのに「あれ、またこの曲だ」と感じている…ということですよ…なんだこのトリックw なんとなくすっきりはしましたが今後もきっと「あれ、またあ・り・が・と・YESTERDAYSだ…」とは思うのだと思いますw 頑張れ自分!そこから踏み込んで「お、今日は真のか」とか思うようになれ!w 小ネタ
|
![]() |
生中半額2018-03-04 Sun 00:11
本日は『ナヴァグラハ』のイベントに出演しておりました〜、ご来場頂いた方誠にありがとうございました。
ナヴァグラハといえば小野くん・近藤くんが原作を務めるマンガですが、こうしてまたイベントに呼んでいただけるとうれしいですね…しかも当初は夜の部だけの予定だったのが昼も出られることになり。 …まぁその結果とんでもない分量を一人で読まねばならないという朗読をやる羽目になったりしたわけですが…滑舌良い方でよかった…あんなん一回も噛まないのはムリじゃ…w まぁそれでも第事故にはならずに済んでよかったですが。 礼安というキャラはちゃんとしてるので噛むどころかちょっとしたヨレも許されませんからね…ある種挑戦のような内容でしたね。 そしてもう一つ!前回ナヴァグラハのイベントに出演した際にした約束…約束と呼ぶのかわかりませんが…トーク中にしたお話を実現する運びになるとは思いもしませんでした… コレ実はけっこう急な話で、小野くんから「用意したら着てくれる?」という質問が来たのが今週の水曜日のこと。 まぁ用意してくれるなら…衣装で頭を悩ませることもなくなるし、と軽い気持ちで安請け合いした結果がコレですよ… ![]() 髪のある礼安w 『有頂天家族』のイベントで白のタキシード着たときも、『たまゆら』のイベントで紋付袴を着た時もそうでしたが…今回も案の定違和感が仕事をしないw 着た瞬間からあまりにしっくり来るため周りから「似合う…」「なんかこういうお坊さんいそう」「それなりに位が高そう」などなど大絶賛(?)w こちらはナヴァグラハと関わりのあるお寺『五百羅漢寺』の方からお借りしたもの。 まじポン!に一度ゲストで来られた無垢品宗生さんですね。 つまりホンモノってことですよ…こんな徳の高いことあります?w 実際着てて時折お香の香りが体からしてくるんですよ、「あれ!?ここは中野ZEROホールのはず…でも…お寺!?」とか思ってましたよw 特に「袈裟着るよー」なんて告知もしてないので登場の段階で完全なる出落ちw でもこれがまたおもしろいのがね…ずーっと見てるとまた違和感が仕事をしなくなるみたいでね…みんなどんどん普通の光景みたいな雰囲気になるのw みなさーん!おかしなことが起こり続けてますよー!声優さんのイベント観に来たら壇上にお坊さんがいますよー!!w 夜の部には無垢品さんもいらっしゃってくださったんですが、実際にお寺で働いている方から「こういうお坊さんいますね」というお褒めの言葉をいただきました…いやマジ仕事しろよ違和感w 後で聞いたらイベントの冒頭で「似合ってるー!」と声をかけてくれた男性も無垢品さんだったそうでw 本当に…もうね…マジ仕事して違和感w おかげで貴重な体験が出来ましたw てか今回のイベントで個人的に一番好きだったのがパペット使ってボイスチェンジャーでどれが近ちゃん(夜は小野くん)かを当てるゲーム! なにあれ超おもしろいんですけど!! みんなそれぞれ独特すぎて裏で笑いを殺すのがすげー大変でしたよ…マジ涙流して笑ってましたもんw またやるなら是非定例の行事にして欲しいですね…白紙の朗読とかマジなくていいからw 時間も2時間×2と大ボリュームの内容でしたが、不思議とそんなやった感じがしなかったのは楽しかったからだと思います。 重ね重ね長ゼリフのある朗読は大変でしたが…あまりそこは歓迎はしませんが…またこういう機会をいただけるといいな、と思います。 そのためにはみんな『ナヴァグラハ』を応援してね! 意外と礼安さんの声評判いいんですよね…低音で穏やかな役合ってんのかな?w また来年の同じ頃、この四人でお会い出来ることを願って!! 改めましてご来場誠にありがとうございましたm(_ _)m 祭り事
|
![]() |
うっほほーい♪2018-03-05 Mon 00:10
![]() 無事ゲーッツ!! てれびくんで応募すると買える超バトルDVD! テレビフルボトル欲しさに買ったてれびくんで応募できたのでもちろん応募しましたよ!! これで・・・ テレビ! クマ!! \ベストマーッチ!!/ ができるぞー!! おもちゃ
|
![]() |
夢・アニメ2018-03-06 Tue 00:08
ということで週末は名古屋でラジオの生放送でした。
『Yume Anime ~あなたの夢をラジオがつなぐ~』と題して2時間半に渡って放送されたラジオ。 なにがすごいってこの企画、名古屋の民放ラジオ5局が協力してリレー形式で放送される2時間半の特番だったのです… 同じ番組なのに「次は東海ラジオからお届けします」つってCM入って、その間にラジオのチューニング合わせ直して続き聞くんですよ…?今まで聞いたことありますそんなん? いうなれば、フジテレビでやってた番組が途中で日テレに切り替わるようなことなわけで。 普通だったらありえないことですよこれ。 今回はタイトルの通りアニメをテーマに、様々な「アニメに携わる人たち」の話を聞こう、という内容でした。 将来アニメ業界を目指す若者たちに向けて、夢と希望を届けてください!と熱い思いを打ち合わせでスタッフさんからお聞きしました。 …気軽な気持ちで受けたけど僕にそんないい話出来んのかな…と思いつつw MCの天津向さんと東海ラジオアナウンサーの前野さんに促されるまま自身の経験も交えつついろいろお話しさせていただきました。 最終的には「僕みたいなクソオタクでも頑張れば夢は叶う!」みたいな話と、あとはまぁだいたい魔神英雄伝ワタルの話をしていたように思います。 違うのよ!?無関係じゃないのよ!?ワタルで初めて声優という職業を知ったって話なのよ!?w MCお二人のお力もあり話してて楽しかったけど、果たしてあの内容で夢と希望は届けられたんでしょうかw 僕がトップバッターで頭30分くらい出て、そのあとEDまでおやすみで。 その間は楽屋でラジオで番組を聴いてたんですけど、なかなかに面白い体験をしました… ラジオ局ってだいたい館内ではラジオが流れてるんですよ、その局の。 ところが今回の番組は30分おきに放送局が変わる仕様。 …同じチャンネルでは聞けないから楽屋でも30分おきにチューニングし直さなきゃいけないんですよw そのため普段は置いていないであろうちっちゃなラジオをスタッフさんが持ってきて「こちらで聞いてください!」と。 …ラジオ局で…チャンネル合わせてラジオ聞く日が来るとは…w そんな貴重な体験も織り交ぜつつ、僕以外に出演してた方々のお話を聞いてましたが成功してる皆さんそれぞれに物語と信念があるんだな…というのが伝わるいいラジオでしたね。 僕は声優という立場なのでもちろんその話しかできませんが、シンガーのMay'nさんやアニメーターの﨑山さんの、違う立場から見たアニメという世界のお話。 この世界にいてもなかなか聞くことのできない濃厚なお話でしたね~、ホント贅沢な2時間半でした。 途中声優を目指したいという中学生の方と生電話でお話ししたり、ラジオやっててもなかなか出来ない経験もあったりとこたらとしてもとてもいい時間を過ごさせていただきました。 本当によかった…ついでに実家にも帰省できたしw 名古屋のFM局が主だった企画だったのでおそらくほとんどの方は聞けてないと思います…が、radikoというアプリで一週間は聞くことができるようなので興味を持たれた方は是非聞いて見てくださーい! ![]() 皆さんお疲れ様でした!! 祭り事
|
![]() |
衝撃の価格帯!2018-03-07 Wed 00:11
毎回名古屋に帰るとやること。
それはもちろん……スガキヤw かつては東京にも店舗を出したこともあるスガキヤですが、気がつけば撤退…現在一番東の店舗は静岡県の伊豆。 とはいえ伊豆までわざわざスガキヤ食いに行くか?っちゅー話なわけで、そうなると地元名古屋に戻ってきた時についつい食べたくなるのがソウルフードというもの。 毎回名古屋に帰るたびに「お昼はスガキヤ」となんとなく決めつつ、可能な限りスガキヤを食べるようにしているのですが、今回も例外なく行って参りました。 結論から言うと…今回の帰省でのスガキヤチャレンジは……2回!! ![]() 1回。 ![]() 完食。 ![]() 2回。 ![]() 完食。 普段ラーメン屋に入る時は汁まで完飲はしないんですが、スガキヤとなれば話は別。 すべてを味わい尽くしてやるのです…!! ちなみに2回目の器の感じが違うのは『らーめん 寿がきや』という別形態の店舗。 普通のスガキヤは1杯330円でラーメンを提供、他にかやくごはんやクリームぜんざいなど甘味を中心としたメニューを提供しているのに対し、らーめん寿がきやは白・赤・黒のラーメンや味噌ラーメン、サイドメニューに餃子やチャーシュー丼など通常のラーメン屋のようなメニュー展開をしているお店なのです。 …正直ソウルフードとしてのスガキヤはデパートのフードコートみたいなとこに入ってる安くて甘味のセットがある方のスガキヤなので、こちらの寿がきやはあまり入らないんですが、帰りの道中や天気が雨だったこともあり、名古屋駅の地下街に入っているこちらの寿がきやに行ったのでした…不本意。 味は美味しかったんですけどね、普通のスガキヤラーメンをもうちょっと上品にした感じ?っていうんですかね? てか今回1回目にスガキヤ行った時にすげーびっくりしたことがあったんですよそーいや! マネージャーとは夕方に待ち合わせをしていたので、名古屋に着いて店舗に向かったのは夕方前…ちょうどおやつ時の15時頃のことだったんですが…お店の前はご覧の通り。 ![]() 大人気!! なんだ!?どうしたスガキヤ!?てかどうした名古屋の民よ!急にスガキヤ人気に火がついてる!?w 一瞬「スガキヤじゃない並んでない店舗でメシを…」とも考えましたが、いやいやこん中で一番スガキヤラーメン食べたいと思ってんの絶対俺だろ!と断固として並ぶことを選択。 にしてもお昼時も過ぎてるのにこの大混雑…甘味もあるからそれ目当てだとしても、今までこんな光景見たことない。 なんだろう、なんだろう…ともやもやしながら並んでいると、その秘密がわかりました。 ![]() 長蛇の列の正体。 なんかひな祭りの3月3日・4日の2日間だけ、すべてのメニューが半額になるというキャンペーンをやってたんですねー。 ラーメンとセットでデザートも食べても半額。500円行かないくらいで食べられるとあっては、普段そんなに行かないであろう名古屋の民も吸い寄せられるように集まるわけです。 にしてもすごい…15時過ぎてるのに店内は常に満員御礼、どころか途切れることのない長蛇の列。 …昔からよく「名古屋の人はケチ」とか言われてて、自分も名古屋出身なのもあり「いやトクした方がいいやん、普通の感覚でしょ」と思ってましたが…お昼時でもない時間にこれだけ列ができているのを見ると…すげー実感しちゃいましたねw てかなんてタイミングでなんてキャンペーンやるんだよ! おかげで「大丈夫か…時間に間に合うか…!?」という要らぬ不安を抱いちゃったじゃないか!!w ということで不安に打ち勝ち完食したスガキヤラーメンのレシートを御覧ください。 ![]() 1杯160円。 カップ麺かよ!w 列には並ばされたけど結果的におもしろいことになったし得もしたので…まぁ良しとしましょうw 想い出
|
![]() |
しつもーん。2018-03-08 Thu 00:13
・ラジオの会話と普段の会話って違いますか?もしくは違うという意識はありますか?
基本的には違いますねー。ラジオには『その場にいない聞き手』が存在するので、その人達にわかりやすく聞かせることは意識しています。 日常会話だと何人いるかは別として、『目の前にいる相手に語りかける』ということが基本になりますよね? そりゃそうだ目の前にいない人に話してたらそれはちょっと危ない人w ラジオの会話との一番の違いはココにあると思います。 目の前にいない人…ひらたくいえばリスナーさんは、僕らが生活しているところを見たことがあるわけではないので、共通認識というものがあまりないはずなんです。 例えば知人ならば共通の知り合いの話が出来ますよね?その際には「お互い知っているから」説明をすっ飛ばすことが出来ます。 「そういやこないだひっさびさに野口と会ったんだけどさぁ」と言われた時、もしも貴方に野口という知り合いがいなかったらこう思いますよね? 「誰?」ってw ラジオで喋る時に一番やったらダメなのはコレです。 何を話すかとかどういう風に展開するかとかオチはどうするかとか、他にもいろいろ考えることはありますがそういうのは番組ごとの「味」として処理できるのであまり大した問題ではなくて。 いちばん大切なのは「知らない人が聞いてる」と意識することですね。 日常の感覚でラジオの感覚に近いことがあるとすれば、おもしろい映画を見て、良かったから観に行って欲しい!って思ってまだ見てない友達にいかにおもしろかったかをプレゼンする感覚、といえばわかりやすいでしょうか。 見て欲しいからどういう映画なのか説明するでしょ?でも相手が興味を持つかはわからないわけで。 ラジオではなにかをプレゼンしてるわけではありませんが、あえて言うなら自分たちの番組がおもしろいかどうかをプレゼンしている、ともいえるわけです。 だっておもしろいと思わないと翌週の放送も聞こうとおもわないでしょ? 日常会話だと相手が知らないことを話しても「なにそれ?」と知らなければ聞くことができるのでそういう配慮は必要ないんですよね。 ラジオでも日常でもそうですが、会話において大切なのは『共通認識』だと思います。 日常会話でも、複数人で話してる時に一人だけ知らない話で盛り上がってしまうのを多々見かけます。 僕は日常でも若干ラジオのノリが入ってしまっているので知らない人がいると「これは◯◯ってことでね」と、全員で会話できるように説明を入れたりしちゃうんですが、コレがないと仲間はずれになっちゃう人が出るんですよねー、飲み会とかで多いんですけど。 せっかく同じ時間を共有するのにわからない話をすることで会話が別々になっちゃって、もったいないなーと思うんですよね。 ラジオでも日常でも、会話の本質は変わらないと思います。 ただラジオはお仕事なので、聞いてくれている人すべてが楽しめるものにしよう、という意識は強く働いているだけなのかな、と。 理想は同じ気持ちで日常会話もすることかなーと思います。 ・間島さんは知らない番号から電話がかかってきたら出るタイプですか?それとも無視してまず調べたりしますか? 絶対出ないですねw だって怖いじゃないですか、なんか売りつけられたりしそうでw 基本的には相手に電話番号教えたらこっちも聞いて登録してるはずで、だったら番号だけ出るなんてことはないじゃないですか? ということは「番号交換をしていない相手」なわけで、知り合いではないことは確定。 知らない人からかかってくる用事なんてどうせ僕の人生にとってロクなものではないし、もし相手に用事があるなら留守番電話に入れてくれるはずだと信じているので、基本的に知らない番号の場合は出ません。 調べたりするのはどっちかっていうとメールの場合の方が多いかもしれないですねー、「◯◯の期限が迫っています、アクセスしないとキャンセル料が発声します」みたいなのとかあるじゃないですか? 見に覚えのないことでも金払えとかいわれるとちょっと怖いな、と思うので、そういう場合は名前だったりアドレスだったりで検索して調べたりすることはあるかもしれません。 ちなみに事務所からの電話…コレ、番号ももちろん登録してあるから通知出るんですけど、わざと出ない場合が多いですw 出先で電話かかってくる事が多いのもありますが、事務所からの連絡ってだいたい次の仕事のスケジュールとかでしょ? メモするものが用意できないことが多いんですよ…で1件2件ならなんとか覚えるんですけどね…僕スケジュール管理、スマホのカレンダーでやってるから電話取るとメモ出来ないんですよw なので一旦留守電に入れてもらって、あとから確認しながらゆっくりと登録していうことが多いです…あとスマート留守電に残したいってのもあってわざと電話取らない事が多いですねw ・たくさんのお仕事をされて声を当てて、キャラクターがごっちゃになりそうになったりしないんですか? 余りそういう経験はないかもしれないですねー。 アニメなんかの場合だと週に1回収録があるのでキャラクターを忘れることもあまりないですし、僕の場合作品ごとにキャラの見た目から性格から全然違うことが多いので混じりようがないというかw 今のクールでも『刀剣乱舞』のにっかり青江と『りゅうおうのおしごと!』の久留野義経とかが同じ時期に録ってたものになりますが、ぜんっぜん違いますからねぇw 過去に一番すごかったのでいえば、朝に『幻影闘士バストフレモン』という初主役やった作品録った後に、午後から『モンキーターン』の収録が入ってる時期がありました。 バストフレモンの方はたらこ唇の生意気そうな少年で、モンキーターンは主人公のライバルキャラなのでぜんぜん違う役を一日で演じることになるんですけど、作品から共演者からなにからなにまで違うので僕的にはごっちゃになる、という感覚になったことは一度もありませんでした。 ヤバいのは混ざるというよりも忘れることですかね…ゲームなんかで追加収録があると大変でね…前に録ったの1年前に一回きり、とかになってくるとそんなの覚えてるわけないじゃないですかw たいていの場合現場に行くと「前回の音声お聞かせしますね〜」つって一年前の音声流してくれるんですが、もしそれがないことを考えると…と、なんとかして自分で家で思い出してから行こうとすることがよくあります。 あとはBOX化するから新規アニメを特典で録ります、ってパターンね。 とらドラ!のブルーレイBOXの時はキツかったなぁ…半年で1年のお話をやる濃厚な作品でもあったし、駆け抜けた印象が強く「2度めの青春」みたいな感覚だったんですけど、新規アニメがまさかの13話の後、みたいなド真ん中でw そっから関係性がだいぶ変わるので相手との対し方とか変わっていったのに「その前です」とか言われても!!!!!!と思ったのを思い出します…すげーDVD見て勉強して行ったなぁ… 収録自体は問題なく済んだけど、「同じ音、同じしゃべりは出来てるけどなんかコレジャナイ感」があったんですよね…青春は二度来ない、みたいな感じというかw 伝わることはないかと思いますが、そうやっておっかなびっくりやったものがブルーレイBOXに入っているので興味がある人は見てみてくださいw ・悩んだところでどうしようもない!という時、間島さんならなにをしますか? 逆に悩み倒しますかねw 今答えは出ないけど、今出せる答えを出す、というか。 言い知れぬ不安とか、納得できないこととかって生きてるとけっこうあると思うんですよね、未来はなにがあるかわからないから。 そういうものって確かに「悩んだところでどうしようもない!」って思いますけど、そこで「だから考えないようにしよう」と思っても不安だからまた考えちゃうじゃないですか? 気を紛らわせようと他のことやっても、それをやめて布団とかに入ったらまた思い出して寝られない、とかになるくらいなら、とことんまで考えて『現時点での結論』を出すのがいいかな、と思っています。 その答えが「なにもやることがない」でもいいんですよ、やることがないから来るべき時に備えよう、とかでも良いんで今の答えを出すことが重要。 「答えを出した」ということでひとつスッキリできるんで、直面した不安を軽減することくらいは出来てるはずなんで。 なんでもそうですけど中途半端が一番スッキリしないんで、始めた以上は責任を持って終わらせるということが大切なのかな、と思います。 …全然違う答えになってしまいましたが参考になれば幸いですw ・収録中にしゃっくりが出ることってあるんですか?もし出た時どうしてるんですか? これね…言われてみればそうだなーと思いましたけど…20年近く仕事しててそうなってる人見たことありませんw もちろん自分がなったこともなく。 …一体どうしてなんだろう…不思議だ。 まぁ仮に、で想定して考えてみますけど、しゃっくりって自分の意思でコントロールして止められるもんじゃないじゃないですか? 音も出るしスタジオにいられるとノイズになっちゃうし、かといっていつ止まるかもわからないし…。 僕が音響監督なら一旦その人にはスタジオから出てもらって残りのメンバーで先に収録を進めて、しゃっくりが収まったら後から抜き録りでその人だけを録る、ってのがスマートなんじゃないでしょうか。 しゃっくりなら風邪とかと違って音が変わることもないですし、収まってくれさえすればその日に収録できますからね。 …まぁでもしゃっくりが出ちゃった人は地獄のような思いでしょうね…収録の流れ中断しちゃうわけですし、要らぬ別撮りをさせてしまった!ってなるでしょうから。 いつか遭遇したらその時「実際はこうだった」ってお話しますねw 質問
|
![]() |
ライバルも!!2018-03-09 Fri 00:11
水曜が来てしまったので間に質問挟まってしまいましたが名古屋の話に戻りますw
今回の帰省は『Yume Anime』…アニメ業界を目指す若者たちに向けたアドバイス的な意味合いの強いラジオに出演することが主たる目的でした。 番組内では声優を目指した経緯、何故なろうと思ったのかなどなど、自身の経験も織り交ぜたお話をさせていただきましたが、途中1曲思い出のアニメソングを、というお話もいただきまして、僭越ながら選ばせていただいて流した曲は『Step』でした。 魔神英雄伝ワタルの主題歌なんですが、なんでこの曲にしたかといえば僕が『初めて声優という職業を意識した作品だから』でした。 この頃は姉もアニメにハマってて、姉に誘われてアニメディアをお小遣い半分ずつ出して買おう、と持ちかけられた頃なんですよねー。 当時は声優雑誌なんかなかったけどアニメ雑誌ではアフレコレポートとかが乗ってて、第一話の集合写真とかが載ってたんですよね…ちょうどその頃がワタルの放送時期と同じくらいで「ワタルってワタルが喋ってるんじゃないんだ…」と思った記憶が。 決して残念な感じじゃなくそういうお仕事があるんだなー、という認識でしたが。 そこから田中真弓さん、林原めぐみさん、山寺宏一さん、西村知道などなど…声優さんの名前を覚えていったんですよね…。 まぁそんな思い出のアニメの主題歌を流したんですが思いの外聞いてる方にも響いてたようで。 凄まじい勢いで「ワタル」という名前がツイートされ、何故か今さらバズるんじゃねーかくらいのリアクションw MCの天津向さんもすげー食いついてくれて楽しい時間を過ごせた…んですが。 この話はここでは終わりません。 ラジオ終わりに実家に寄るつもりだった今回の帰省…実は裏側に目的がありました。 ひとつは久々に親に元気な顔を見せることと、親の元気な姿を確認すること。 まぁ帰省の目的としてはコレは当たり前っちゃ当たり前ですが、なかなか帰れない(帰らないw)僕からするとこれも大事な目的の一つ。 そしてもう一つ…今回の帰省のメインの目的はといえば、ひとことでいうなら「思い出の回収」でした。 覚えているでしょうか…前回帰省した時のことを。 半年ほど前に『project758』のニコ生にゲスト出演した際に帰省した時にしっかりと宣言しております。 「次回帰省した際には邪虎丸も持って帰って来たいと思います」と。 ![]() 有言実行! 主人公機・龍王丸のライバル機にあたる邪虎丸…当時マジで夢中になってたやつですよ…小学校4年生とかだったんですが、当時の僕にはこの可変構造シリーズは非常に高価なものでして…1個2500円とかしたんですよ。 なので発売されたのは知りつつ、お小遣いでは厳しいために母に頼み込んでクリスマスのプレゼントとして買うことを提案。 買うところから任せると「邪虎丸邪虎丸…あら、こっちの方が安いじゃない」とプラモの方を買われる恐れがあるため「お金を!お金を渡してくれれば自分で買いに行きますから!!」と懇願して手に入れた思い出の品なのですw ワタルは1988年〜89年にかけて放送された作品なのでもう30年前の作品…当時品であるコレも30年前の代物。 ![]() 箱から取り出し。 ![]() 変形!! 当時の子供向けなんでヒト型の時に肘曲がんない感じとか今のおもちゃと比べるとだいぶチープですが、当時はコレが嬉しかったんですよね…さすがに30年前のものなんで関節部分とかすげー固くなってましたが破壊することなく変形させることが出来ましたw すげーバキバキいってて怖かったけどw ちなみに邪虎丸は龍王丸と同じく魂ウェブで新しいものが販売されており、そちらも持ってるので並べてみました。 ![]() ![]() ポージングからシルエットまで、すげー美しいですね…魂ウェブの。 当時品では肘が曲がらないからもうこっから腕上にあげるくらいしか出来ませんが、魂ウェブのはなんと両手で剣を構えることも出来ます。 あと当時品、虎の顔がデカいw でもそういうこっちゃないんですよねー! 30年の時を経て、今こうして思い出とともに手元にあることが大事。 リフォームの際に残しておいてくれた親に感謝ですな…。 おもちゃ
|
![]() |
思い出はデジタルに2018-03-10 Sat 00:11
今回の帰省の目的…それは『思い出の回収』だというお話を昨日しました。
だからこそ30年前の思い出の品である可変構造邪虎丸を持って帰ってきたわけですが…わざわざ『思い出の回収』などという仰々しいタイトルを付けるからにはもちろんそれだけで終わるわけがありません。 そう、もう一つ思い出を回収しに行っていたのです。 そのために必要だったアイテムが…こちら。 ![]() 〜ひみつ道具登場〜 あまり見慣れない機械かと思いますが実はこれ、写真をデータにして取り込めるスキャナーなのです。 現像した写真もいけるしフィルムのネガも読み込むことが可能。 実家に残してきた、子供の頃に親が撮ってくれていた写真。それが詰まった『淳司』と書かれたアルバム。 写ってるの僕なんだしアルバムごと持ってきても良かったんでしょうが、それだとなんか寂しいというか…日常的に見たりはしないでしょうけど親がアルバム見たい、と思ったときに手元にないのはなんか忍びないじゃないですか? あとアルバム持っていくの重たいしw そこでこのスキャナーの登場なわけです。 データとしてならかさばることもなく写真を持ち運べますし、原本となる写真は実家に残る。 コレをかねてから計画していたのです…。 ということで仕事の翌日。 予定していたより少し早めに起きてさっそく作業開始。 アルバムを引っ張り出して中を確認、全部やってるとキリがないので良さそうなものだけをチョイスしてスキャン。 見てると懐かしい…けど変な写真も多いw こういうとこがもしかしたら親に似たのかもしれませんね…w せっかくなのでその中からさらにいくつか写真大公開。 激レアだぞ☆w ![]() タオルを吐く少年 …もちろんタオル吐く能力はないので逆ですw 子供の頃布咥えてると気持ちが落ち着く、という謎の習性がありまして、布団とか服とか咥えてたんですよねー。 それだと衛生面的にもよろしくないし、いちいち洗濯も大変だ、ということで親からタオルを与えられたのです…で咥えて落ち着いてる様子がこの写真。 …表情的にはまるで落ち着いてるようには見えませんがこれで心穏やかなのですw ![]() この頃から忍者に縁がある どっかに行った時にあったんでしょうね、顔出しパネルが。 今となってはこういうことあんましませんが、子供の頃なので抵抗なくやってたんですねー。 にしてもこんな幼い頃から忍者に縁が…今では顔をはめるんじゃなく声を当ててますがw ![]() はじめての演劇 小学校5年生のときにやった演劇。 全体だったかクラス別だったか忘れましたがなんか演劇やる流れになりまして、たぶんジャンケンに負けたかなんかで村の庄屋さんという役を与えられて喋ってるとこですね。 人生初演劇ですよ…人前でしゃべるのイヤだったなーw あと与えられた衣装に土色の頭巾がありまして、先生だか親だかが作ってくれたんだと思うんですが、形状的に「なんか体育館シューズ入れる袋みたいだな…」 と思った記憶があります。 どうでも良い記憶w ![]() 初☆海外 コレも小学校の高学年だったと思いますが、家族旅行で行った初海外・グァムの写真。 …でも別に夏休みとか冬休みとかそういう時期に行ったんじゃなくて思いっきり普通の学校ある日に行ったんですよねw ウチちょっと変わってまして、普通だったら「学校行きなさい!」とかなりそうなところを「学校休んでグァム行くぞ」つって連れてかれたんですよね…パスポート取りに行くために授業早退させられた記憶もありますw そんなこんなで行ったはじめての海外…現地でジャンプ読んだ記憶がありますね…海外じゃなくてもできることをするw なんかのパンフレットに使えそうな爽やかな写真ですよね。 とこれ以外にもいくつか写真を同じ様にスキャンして持ってきました。 …中に一枚、小学校中学年くらいの僕が、全裸で股開いてダブルピースしてる写真がアルバムにありまして、よく現像できたな…というような写真もありましたw なんで撮ったんだそんな写真w おもしろいのでお見せしたいところですが、コンプライアンス的に情報だけに留めさせていただきますw 惜しかったのが…うちの親がけっこうレイアウトとかこだわるタイプだったのか、アルバムの写真にシールとか貼ってあったのがありましてですね…剥がそうとすると写真に傷つきそうで出来なかったんですよねー。 なので「コレいいじゃん」となった写真でもスキャン出来ないものがちらほら。 あとアルバムに長いこと貼り付けられすぎて写真がアルバムと一体化しそうになっててw 写真自体剥がすの一苦労でしたね…ああなるんだね、長期間貼り付けられたアルバムの写真ってw そしてさらに、クラス写真とかは大きくプリントされたものしかなく、スキャナーでは取り込めないサイズ感に…しかたないのでアルバムの写真をデジカメで撮るという不思議な作業をするはめに。 なんなんだこの作業w まぁでもそんなこんなである程度の思い出を回収することには成功しました。 今はデジカメですぐに写真撮れるけど、昔はいちいちフィルムのカメラで撮ってたんですもんね…そのぶん思い出深いですが、やっぱりいい時代になったなーと思います。 たまには思い出を振り返ってみるのも、いいものですね。 想い出
|
![]() |