fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

どないやねん

『月曜から夜ふかし』見てたら心理テストみたいなのやってたんで、手近な紙とペン手にとって僕もやってみたんです。


心理テストの内容は以下のようなもの。

・なんでもいいから思いついた形容詞を8つ書く
・1つ目と2つ目に書いた形容詞から思いつく単語を書く
・同様に3つ目と4つ目、5つ目と6つ目、7つ目と8つ目も思いつく単語を書く
・出てきた単語の1つ目と2つ目、3つ目と4つ目からさらに思いつく単語を書く
・その出てきた単語から連想する単語を最後に書く


これで最後に出てきたものがなにかを表す、という心理テスト。
言葉で書くとわかりにくいですが、要はまぁ形容詞8つから始まってトーナメント表みたいな感じで単語書いていけばいいってことですね。
結末を知らない方は是非同じようにやってみていただきたいんですが……


でまぁ、言われるままに形容詞書いて単語書いてってことをやったわけです。
以下僕の結果。まずは8つの形容詞。


「嬉しい」「楽しい」「かなしい」「つらい」「せつない」「苦しい」「面白い」「何も感じない」

だんだんとネガティブなものが出てきて最後反則みたいな形容詞飛び出してますがw
これの1つ目と2つ目、3つ目と4つ目、といった具合に隣り合ったもので連想した単語が次の4つ。

「大好き」「カイルロッド」「キミ1」「ハリウッド」

嬉しい、楽しいと来たらまあ「大好き」ですよね。
カイルロッドってのは富士見ファンタジア文庫から出てた『卵王子カイルロッドの苦難』っていうラノベの主人公の名前。
ホント悲しくて辛い目に遭いまくるかわいそうなお話でね…作者は何故主人公にこんなにも苦難を浴びせるのか、と思いながらも面白くてつい読んじゃった思い出が。
キミ1は鈴木区の舞台ですね、切なくて苦しいといえば合ってますがコメディなんですよねこれw
そして最後、面白いけど何も感じないといえば「ハリウッド」wなんつー尖った答えなのかw
まぁ…ド派手なアクションものとかってスカッとするけど観た後になにも得るものがないヤツとかあるじゃないですか、そういうことですw
そしてさらに思いついたものを列挙。

「大好き」と「カイルロッド」からは…様々な苦難の旅の中から人間はどう生きればいいのか、といったようなことを作品を通じて学んだ気がしたので『勉強』としました。
「キミ1」と「ハリウッド」からは、どちらも人に観て楽しんでもらうものということから「やってほしい」としました。
…ハリウッド版キミがNo.1とか超観たくないですか?サイボーグになったイットとかCGバリバリですよきっとw

さあそして次が最後。
「勉強」と「やってほしい」から思いついたのが…『相対性理論』!!
特殊相対性理論についてはこのブログにも書いたりして一応どういう理論なのかざっくりとした大枠は理解できたんですけど、そこからさらに派生したという一般相対性理論(一般って付いてるけど、特殊相対性理論の方が先にできてて、特殊な事象だけでなくその他の一般的な事象にも適応できる理論にした、より難しくなったものが一般相対性理論だそう)は理解してない…というか難しそうすぎて調べる気にもならなかったのでw
簡単に理解できるように説明してる番組とか本とかがあったらいいなー、相対性理論を理解できる『勉強』を『やってほしい』という思いで、最後は相対性理論という結果に。

さぁ…この最後に出た答え『相対性理論』が、僕の深層心理のなにを表しているのか…それが本題!
そして結果!この最後に出た答えが表しているのは!

『今自分が深層心理で求めているもの』!!

……

どゆこと?w

どうやら心理テストは完全に失敗に終わったようです…心の底から相対性理論求めるとか意味わからんw
たぶんコレあれですねー、思いつくものも形容詞とかの方がいいのかもしんないですね…でもそれだとめっちゃ難しくないですかこれw

ちょっとピンと来なかったんで皆さんもやってみて結末教えてくださいw

スポンサーサイト



テレビ |
| ホーム |