いらっしゃいませ〜♪2018-07-12 Thu 00:11
さぁ今年もやってまいりましたこの時期が…!!
アイム新人歓迎会!! 毎年6月中旬〜7月頭くらいの間に行われるこの風習…このブログ始まった頃は「5月下旬〜6月頭」とか言ってたんですけどいつの間にか一ヶ月くらいズレ込んで定着w 今書いてますが今年は6月下旬に開催されました。 …えぇ、書くのがモーレツに遅れただけですw 毎年なにも考えずに指定された時間に行くと何故かすげー早く着くことが多く、なんか一番上くらいの先輩なのにすげー張り切ってる感が出るのもなんだな…と思うので、今年はゆっくりめ、開始時間ギリギリを狙って行ってみることに。 狙いは当たり、会場となる飲み屋にはすでにたくさんの事務所の仲間達が。 なんなら空いてる席のほうが少ないくらいだったので、テキトーに空いてる席を探し出し着席。 席に着くなりまず始めたのは…靴下を脱ぐこととお手拭きで顔やら首やらを拭くことw 汚いとかオッサンとかうるさい!! まずオッサンに関してはそのとおりだよ!!w そして汚い!しょうがないじゃない会場まで歩いてきたんだから!w 当然のように汗だるますぎてむしろこのままだらだら汗かいてる方が汚いんだからw まぁそもそも初めて会う後輩とかいる場に汗まみれで来るんじゃない、という話ではあるんですがw カッコつけてもしょうがないですしねー、そういうのは他の人に任せましたw 席に着いてもまだ始まる気配がないのでなんとはなしに周りにいる同じテーブルの人達と談笑。 そこにはすでに会ったことのある後輩の姿も。 今年は珍しいことに新人歓迎会の前に事務所のスタジオでオーディションのテープ録りに行ったら見知らぬ若い男性がおりまして。 「君は?」と聞くと「はい!本年度所属になりました!◯◯です!!」なんて初々しい挨拶を頂きました。 さらにその子とは別の仕事でも一度一緒になり、すでに顔見知りだったんですねー。 当たり前ですが向こうはこの場にいるほっとんどの人が先輩、テレビで聞いたことある人たち!!みたいな状況で緊張もしてたんでしょう、すげー話しかけてくんのw 同期以外で喋って落ち着くのが20年目の先輩ってすげぇ状態だけどね…キンチョーしちゃうんだからしょうがないよね、おじさんをどんどん使いなさいw とそうこうしているうちに会は開始! 毎年2年目の子たちが幹事となり、お店のセッティングから開会の挨拶まですべてやってくれます。 同期内で話し合って役割分担が決まるんだと思うんですが…なんかここ数年、やたらしゃべりの立つヤツが開会の挨拶やってる気がするんだけど…今年も笑いも取りつつきちんと冒頭の挨拶を遂行する二年目の子が。 なに?一人はそういうヤツ採るってルールでも出来たのウチの事務所w そんな小粋な挨拶の後に…! ![]() かんぱーい!! ![]() テーブルでも乾杯ー!! 例によって男だらけのテーブルみたいになってますが写ってないところに女の子もちゃんといますw 今年は男祭りにはならなかったぞーJOJOー!!w と恒例の民族大移動的乾杯の儀の後しばしの談笑、食事、飲酒(間島のメインはココw)がありまして、ようやっとメインディッシュ・恒例の新人紹介&ご挨拶ターイム! 幹事の号令で前の方に集まり、一人ひとり自己紹介をしていく時間…先述の通り数名はすでに会って覚えてる子もいますがすべての新人に会ったわけではないのでここでしっかり覚えないと、という時間でもあります。 そこでココ数年採っている方策が、デジカメでズームして一人ひとり写真を撮っておく、というもの。 いつから出来た風習なのかわかりませんが、毎年新人と2年目の幹事の子たちくらいまでは名札をつけてくれています。 個別に挨拶に来たりする時に覚えてもらいやすいようにという配慮だと思うんですが、名前を名乗りながら名札を見せてくる仕草がとってもかわいいんですよねー。 まぁこの全体ヘの挨拶ではそんな名札全員に見えるわけがないのでそれはやらないんですが、名札はつけっぱ状態。 そこをズームで撮って、顔と名前を覚えるって寸法ですよ! ということをやるために新人を盗撮していると近くにいる丹沢に絡まれましたw 「なに盗撮してんスかw」とか言ってくるから上記のような理由を説明すると「ズルい!」つってましたw だって…おじさんの記憶力じゃ1回会っただけの子の名前なんて覚えらんないんだもん…w そして楽しい時間は進み、2次会、そして今年は3次会まで。 翌日仕事があったんで「2時には帰る」と豪語していたのに気がつけば朝、始発の時間まで残ってしまいました…事務所の若い子と飲むってのはいいもんですね。 今年も楽しい時間を過ごさせてもらいました…ということで今年も恒例のアレでお別れ。 ![]() おじさんズ!!w 今年の丹沢さんは…ヒゲが生えているぞー!!w スポンサーサイト
後輩と遊ぶ会
|
![]() |
| ホーム |
|