fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

一周回ってこんにちは

今朝の『ワイドナショー』見てたら、今若者の間で「おじコーデ」ってのが流行ってるそうで。


おじさんが着てるようなパッと見ダサい感じの服装をあえてすることでそれが逆にオシャレ、みたいなことらしいんですが、それで今ウェストポーチとかちょっとデカめに見える靴とかシャツinして着るのが流行ってるんだとか。
よくファションの流行は回る、なんて話を耳にしますがまさしくそんな感じだなーと思うと同時に、スタジオ内にいる30歳以上の人々は一様に「いや…これはダメでしょ…」みたいなリアクション。
僕も…ダメだと思いました…けど…それが一周回ってオシャレ、みたいなことなわけでしょ?すごいな若者…なんてことを思ったんですが。

でもコレのおもしろいのが、若者たちも「ちょいダサファッション」なんて呼んでて、ちゃんとダサいと認識はしてるわけですよ。
しかもスタジオでモデルさんたちがおじコーデの服を着てるのはなんとなーくオシャレにも見えるのに、まったく同じ格好を元サッカー選手の前園さんがするとダサく見えるという。
この理由が、ファッションが回るってとこにつながるんじゃないかなーと思ってちょっと考えてみまました。


番組でも言ってましたが、もし楽屋に衣装としてコレが用意されていたらどう思うか?という問いに対して「いや…これはちょっとオレじゃないんじゃないか、とは言いたくなるよね」と松本さんが言ってた通り、服の組み合わせだけ見るとおじさんが着てそうな感じバンバンでとてもじゃないけどダサく見えるわけです、おじコーデなんだから当たり前。
でもそれが流行するし、現に渋谷とか原宿とかで若者たちはそういう服装をしているし、モデルさんが着てるとなんでかオシャレにも見える…なんかだまし絵みたいな話w

おじさんからすれば「ダサいからダメ」なんだけど、若者からすると「ダサいのが逆にオシャレ」って話なわけですが、ここに潜んでるのが『経験』だと思うんですよね。
おじさんたちは若い頃そういった格好をしていたマジおじさんを見てきて「ダサい」と思ってたわけです。
なんなら自分がそんな格好してて嫁とか娘とかに「もーお父さん〜、恥ずかしいから出てこないでー!」とか言われたり。
この「ダサい経験」があるからよりダサく感じる。
今このおじコーデを良しと思う若者たちはきっと、自分のお父さんがそういう格好してた世代じゃないわけです。
身近にマジでダサいそういう格好した人がいなくて、テレビとかネットとかの情報で得た”知識”でしかないと。
ある意味では歴史の教科書に載ってる偉人さんたちと同じで『触れたことがない世界の人』であるわけです。

さらにいえば、若者たちの体型の欧米化。コレも一役買ってると。
同じ服装をしてモデルさんだと大丈夫で前園さんだとダメだった理由はまさにコレだと思います。
別に前園さんがカッコ悪いとかそういう話ではありません、今もかっこいいと思うしオシャレにも気を遣ってらっしゃいそうだし、でもそんな前園さんでもダメなのは、体型自体は昔の日本人みたいなものだからだと。
よく売り場にあるマネキンが着てるとすげー良い感じに見えるのに、いざ買ってきて着てみるとすげー思ってたのと違う…みたいなことあるじゃないですか?
お店側としては売りたいから服をよく見せるために服がよく見えるスタイルのマネキンに服を着せる。
いうたらこのマネキンのスタイルが、イマドキの若者だったりモデルさんが着た場合なわけです。
でも自分はそこまで良い体型でもないからそこにギャップが生まれる…だからダメに見える。


おじさんたちは自分たちの感性が間違ってるとは思わないし、実際着るとダサいから「ダメでしょ」ってつい言っちゃうけど、ダサいとは知識でわかるけど着てみると「ちょwダサいのよくねwww」と思えてしまう体型の若者たちからすれば、「コレが逆に良い」と流行になるわけです。
真に受けておじさんがおじコーデするとタイヘンな目に遭うわけですね…そりゃそうだ、おじさんがおじコーデしたらそこにはもはや完全なるおじさんが一体出来上がるだけだもんw
感覚でいうと、東京の人がノリノリで「なんでやねん!」と関西弁で喋ってるのを見ると感じる違和感と同じ。
関西の人がそれを見て「ニセモノ感がすごい」と思ってしまうのがおじさんサイドの目線で、東京の人が「関西弁ってこうでしょ?」と、自分が聞いた感じでやってるのが面白い、と思う様が若者サイドからの考え方、みたいな。
関西の人が関西弁しゃべってもしっくり来ちゃうから違和感が生まれず、それは面白いとは他の地方の人だって思わないでしょ?
下手な関西弁でしゃべってるのが「面白い」からやってるって感覚。コレがおじコーデとか、昔のファッションが一周回って流行する理由なんじゃないかなーと。
まさに『一周回って』ることが大切なわけです。
地続きで回ってないおじさんはやっちゃダメw


こうやって番組で取り上げるときって、なんで流行るのかわからないおじさんたちと、わかんなくても今はこれが流行なんです!と主張する若者代表が、結局最後まで相容れぬまま話が終わっていくのでムズムズしてたんですが、自分でメカニズム考えてスッキリしたなーというお話。
ひとつだけ学んだのは、流行ってるからといって僕もおじコーデやーろう♪と思ってはいけない、ということですねw
流行という言葉に騙されたらあかんのや!!w

スポンサーサイト



テレビ |
| ホーム |