遠き異国からの旅人2018-09-23 Sun 00:05
夢って妙なことが起きておもしろいことありますよね。
これまでもブログ内で『夢』というカテゴリを設けて様々な”僕が見た夢”をお届けしてきました 番組の打ち上げに参加したら叶姉妹がいて、なぜか僕は声優じゃなくEDのアーティストとして紹介され知りもしない歌を歌わないといけない夢とか、知り合いの舞台観に行ったらなんでか全裸で、その状態で家まで帰らなきゃいけない夢とかw 現実では起こり得ない不可思議減少が起こるのが夢…そういやヒビキさんたちとキャンプに行く夢も見たなぁ…夢、マジドリーム(意味は同じ)。 本日も普通なんだけど妙な不思議な夢を見ましたんでご報告させてください。 場所は家。 リビングで一人でTV番組を見てる僕。 テレビからは海外からやってきた外国人の方たちが住むシェアハウスかなんかの特集が流れています。 4人くらいの様々な国籍の人々が暮らすというそのシェアハウス。 シェアハウスって、部屋は個別であるけどいわゆるリビングとかキッチンとかが共有なわけでしょ? 当たり前だけど子供の頃は家族で住んでたわけで、自分以外に家の中に人がいて、トイレもシャワーもキッチンも共有するというのが当たり前の環境で育ったわけですが、もうかれこれ20年近く東京で一人暮らしをするようになり、気づけば地元にいた時間と東京にいる時間がトントンくらいになってるこの現状。 長い一人暮らし生活の間に「自分以外と生活をする」というビジョンが浮かびづらくなってきてまして…シェアハウスってそれこそ血の繋がりのない、なんならそこに入るまでまるで知らなかった赤の他人と生活をするわけでしょ? いやムリだわ〜…海外の方って日本人と感覚違うからその辺大丈夫なのかな?イヤ日本人だってシェアハウスで暮らしてる人いるんだからコレ自分側の問題だわ、などとテレビから流れるシェアハウス生活という自分の中にない感覚に頭を巡らせながら番組を見ていると、住人の一人にスポットを当てて密着的なことをやるよくあるドキュメンタリー的な流れに。 家を出かける外国人女性を後ろからカメラが追う映像に、これまたドキュメンタリー番組でよく聞くような、落ち着いた感じの女性のナレーションが彼女のことを説明し始めます。 『大小35の小国から成る、ナスデア公国からやってきた、アーチャンさん』 なるほど、35の小国から成るってことはアメリカ合衆国的な感じのお国なんですかね?公国ってことは領主様は国王ではなく貴族であると。 そんな国の名前がナスデアで、そこからやってきたこの女性の名前は「アーチャン」さん。 …こういう名前聞くとついアグネス・チャンちゃんみたいな敬称2回重なってるやん!!みたいな気持ちになるけどそれは僕らが日本人だから思うことなんですよねー、って、ツッコミどころはそこではなく。 そんな国ねぇよ!!w なんだよナスデア公国って!さもあるような素振りで大真面目にナレーションぶちこんできやがって! こちとら寝起きだから一瞬信じて目を疑ってスマホで調べたじゃねーか!ねぇじゃん!国自体!というか『ナスデア』って単語がまず一発変換でカタカナにならないくらいねぇわ!!w ……と、覚えてるのはここまでなんですがw とはいえあたかもあるような文字列の名前を生み出しているのはすごい。 無意識の中でありもしない国の名前をでっち上げてくるわけでしょ?夢ってヤバくないですか? だって普通に起きてる時に突然「架空の国名大喜利!」とか言われてもこんなしっかりした国っぽい名前絶対出てきませんよ? きっとアカネイア王国とかアリアハンの城とかどっかで聞いた名前を咄嗟に口にしちゃって「あ…コレあのゲームの中の国だ…」って数種ンゴに思い出して軽くヘコんだ後にしかけてきたヤツが元ネタ知らなくて「すげー!そんなすぐ出る!?」とか言われて言った手前否定することもできずただただヘコんだ国名大喜利の記憶だけが残るんですよ! 夢のすごさがすごい伝わってくる! というか夢って起きてる間に入れた、海馬に入ってる一次情報の整理だ、なんて話を聞いたりしますけどこの存在しない国名はいったいどういうプロセスで生まれてくる一時記憶なの? てか一時記憶だったらどっかで見たとか聞いたとかないとダメなんじゃないの?なに生み出してんの?w 普段あまり奇想天外なことを言わず、奇想天外な事を言う人を正す側なもんで、自分の中にこういう知らない感性があるんだってことを教えてくれる夢、密かに楽しみにしてます。 今度は是非、ナスデア公国に行ってみたいと思います、どうせ夢なんでw スポンサーサイト
夢
|
![]() |
| ホーム |
|