何本で、何色?2018-12-16 Sun 00:14
そういや数日前のブログに関連して質問がもう一件来ていたのでついでにそちらもお答えしておきましょうかね。
・マジ兄は蛍光ペンは何色使いますか?ボールペンは1色派ですか3色派ですか? 数日前の「台本が電子化されました」的なブログから派生して、台本チェックの際にどういうふうにペンを使っているのか、というような内容の質問。 質問にのみまず回答しますと…蛍光ペンは1色、ボールペンは4色派です。 まずそもそも蛍光ペン使わない人もいるのですべてがそうではないということを踏まえた上で、僕の場合は台本の役名のところに蛍光ペンで印をつけます。 色は必ずオレンジ。理由は…なんとなくw 昔は兼役なんかがあると「違う役ですよ」とわからせるために色を変えたりしてましたが、最近はキャリアも積んで兼役自体やる機会が減ってきたので一色でいいだろうとw ただこないだ久しぶりにとある収録で2色使いましたね…それはあまりに近い距離で担当する2キャラが喋るというものだったので、同じ色だとどっちのセリフかわかんなくなりそうだったんで念の為分けました。おかげで上手にできましたw アニメだと上記の感じなんですが、ゲームの台本チェックでも同様に役名部分にチェックを入れていきます。 理由は簡単、めくっていく時に自分のセリフをいち早く見つけるため。 だいたいのゲーム台本って自分のセリフが太字になってたり大きくなってたり、すぐにわかるように工夫されて送っていただけるんですが…ト書きだったりSEの指示だったりといろいろ混じってくるとどうにもパッと見つけられず…台本上に白と黒だけの状態だと見つけにくいんですよねー。 なのでめくった時にオレンジ出てきたら自分のセリフ、とすぐにわかるように色付けをしているというわけ。 まぁこれはいち早く収録を終えるためのチェック、といったところでしょうか。 そしてボールペンですが。 アニメの場合はいただいた段階で台本に修正を入れます。 台本を製本した後に変更になったセリフや指示を自分で書き写していく作業なんですが、この修正は黒のボールペンで行っていきます。 修正が終わったらリハーサルVを見て、自分のセリフが何秒で喋りだすのかを役名の上に赤でタイムを取っていきます。 普通に読んでバッチリ合いそうならそれだけですが、普通に読んだらズレた場合やセリフが長くて終わりのタイミングが難しそうな場合はセリフ終わりのタイムも取ります。 これで事前の準備は完了。 そして現場。 現場に入ってまず自分のセリフの中のすべての漢字に読み仮名を振ります。色は赤。 これは前日とかにチェックしたのの復習を兼ねてます。一日経っちゃうと忘れかけてることとかあるんで。 ついでにセリフ上のト書きに書いてあるお芝居の指示も合わせてチェック。気になる・注意すべきト書きには赤で○をつけたり横に線を引っ張ったりします。 そしてテスト。さらにそれ終わりの直しにて。 音響監督から指摘された修正点を、指示されたセリフ近辺になんとなく赤で書いていきます。 「優しく」とか「ゆっくり」とかそんな感じです。 さらに本番時にはしゃべらない別録りの指示は緑のボールペンで別になる役名にマルをつけて行きます。 色を変えるのは、進んでいく本番の中で別録りを見落とさないように、はっきりとわかる”別の色”で認識するためです。 そのために僕が使うボールペンは銘柄まで決まってます。 ぺんてるのビクーニャってボールペンなんですが…他のボールペンに比べて緑の発色が明るいんですよねー。 以上のような感じで台本にチェックを入れた状態で本番。 そしてその後のリテイク。 セリフ一つ一つ録り直される音響監督さんの場合はなにもしないんですが、まとめて修正点を伝えてくる方の場合はリテイクのセリフに青のボールペンで印をつけていきます。 ゲームの場合はチェックの段階で読みが難しい漢字(創作されたものや特殊な設定のものがあるので)に赤のボールペンで読み方を振りつつ、ついでに気になったアクセントの言葉にも赤で印をつけていきます。 そして自分のセリフは前のどのセリフやト書きを受けて言っているのかも、マルをつけて矢印で引っ張ってひと目でわかるようにチェック。 次のセリフが5ページ以上離れてる場合はページの下の空いているスペースに「次○ページ」などとチェックを入れ、スムーズに収録が行える準備をしていきます。 ゲームの場合は一人で録ってるので別録りは発生しないので緑の出番はなく、リテイクのセリフに青でチェックを入れるのはアニメと同様。 とまぁ、僕の場合はこんな感じで台本にチェックを入れてます。 でもチェックに関してはホント人によって違うので、僕ら声優同士でも「どうチェック入れてる?」とか話題になったりするくらいなんで、ホント千差万別って感じだと思います。 要は「自分にとって本番で収録がしやすい」かたちになってれば、どうチェックしようが自由ってことです。 僕は文字がいっぱいだとわかんなくなりそうなんで、なるべく赤のボールペンで線やマルなどひと目でわかるような状態にしますが、人によっては事前のチェックで台本真っ黒、なんて人もいるので。 こういうのまとめた本とか出てもおもしろいかもしんないですね、みんな絶対嫌がるだろうけどw スポンサーサイト
質問
|
![]() |
| ホーム |
|