fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

残りのものになります。

聖地巡礼日記3日目。

……終わったと思ったでしょ?w
実は一昨日「明日見たらなんでココに来ようと思ったかわかる」と書いてしまったので、メインの目的だった旧鶴川座のことを書かざるを得なくなりまして…
順番的には旧鶴川座を最後にするのが美しかったんですが、そのせいでそれ以外の仮面ライダーの聖地を後回しにしちゃったんですよね、自業自得w
ということで本日は残りの仮面ライダーの聖地をば。


まずはこちら、仮面ライダーダブルより。

19021101.jpg
19021102.jpg
これなーんだ?

たぶんこれは…ダブルをよっぽど愛して見まくってる人でも難しいかもしれませんね…
正解は、3話に出てきた団子屋さんですw
依頼人だったかな?が住んでた家ですね〜。
マネードーパントが主催するカジノみたいなとこにドハマリして金遣いが荒くなった娘、みたいな話だったような…聖地行っときながらうろ覚えだなドライブ見終わったら見返そうw
まぁここはどうしても見たかったというよりは「ちょうど近くにあったからついでに行った」って感じですかね、場所も正確には把握してなくて「見つけたら撮ろう」くらいの感じでしたしw
ちなみに場所は、トッキュウジャーでカグラが走ってたお寺みたいな場所のすぐ近くでした。超予想外な場所にあってビックリw
こういう位置関係で驚きがあるのも聖地巡礼の楽しみのひとつだったりしますw

続いても仮面ライダーダブルより。

19021103.jpg
1902114.jpg
これなーんだ?

コレはダブル好きな方ならわかるんじゃないですかね…?
正解は、ウェザー・ドーパントこと井坂深紅郎先生の病院、伊坂内科医院です。
ここ実際行ってみてわかったんですけどここ自体も実際お医者さんで、ただ内科じゃなくて歯科医だっていうねw
場所もシンケンジャーの聖地だったところからほど近く。
あの町並みから突然コレ出てくるってホント不思議な街ですよねw
ロケ地として使いやすいんでしょうなぁ…一箇所で雰囲気の違ういろんなシーン撮れるし。

そしてここは別の作品でも使われてる聖地でもあります。
それがこちら。

19021105.jpg
19021106.jpg
これなーんだ?

元写真の看板よーく見るとどこだか書いてあります。
正解は…光寫眞館。ディケイドたちの本拠地となる場所ですね。
ただディケイドってそれぞれの世界に移動する関係で、この光寫眞館も毎回外観違うんですよねー、こちらは仮面ライダー555の世界に行ったときの光寫眞館。
時系列的にはダブルの方が後ですが、555の世界では光寫眞館になってたけど実際は伊坂内科医院だった場所に世界のスライドで光寫眞館が来たんだとか考えると…妄想が捗りますよねw

さ、続いてが最後の聖地になります。

19021107.jpg
19021108.jpg
これどーこだ?

これもかなりメジャーな場所ではあるので分かる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
正解は、仮面ライダー電王のミルクディッパー。良太郎たちが暮らすコーヒー店ですね。
これが一番駅からは離れた場所にありましたが、それでも駅から20分も歩けば着ける場所だったんで、ホントこの辺は聖地巡礼がしやすい地区でした。
栃木行った時はめちゃくちゃ移動したもんなぁ…都心から離れれば離れるほど車がないと移動がキツくなるw


というわけで2019年一発目の聖地巡礼でした。
今回は鳴海探偵事務所もだしミルクディッパーもだし、主人公が拠点としている場所に2つも行けたのが良かったですね〜。
どうせなら出てきた場所でも特に印象的な場所に行きたいですし、拠点も何度も出てくる場所ですからねー。
てかこれからは、拠点を中心に聖地巡礼の旅を組み立てるのもアリかもしれないですね…フォーゼのラビットハッチはどう頑張っても行けないけどw

今年は!いっぱい!!聖地巡礼するぞー!!!
聖地巡礼 |

VSの決着

世間は三連休だったそうで。


我々の仕事って三連休とか世間様のお休みと関係ないことが多く、あまり三連休にありがたみも実感も感じないんですが…皆様は楽しい三連休を過ごされましたでしょうか?
僕はといえばだいたいいつもどおりの日々を送りつつ、途中でニュースとか見て「そうか三連休だったのか」と気づく程度のいつもの日々。
なにがあったというわけでもないのですが…そんな三連休最後の日のブログは当然コレです。


ルパパト最終回についてですよ(三連休関係ないw)


1年間に渡ってお送りされた『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』。

これまでもVSシリーズというのは作られてきましたがそれは現戦隊と前の戦隊が同じ映画やVシネで共演する、というもので、TVシリーズの本放送で1年かけてVSやるなんてのは初のこと。
モチーフも怪盗と警察というなんなら一番VSしやすいテーマw
始まった当初は「ゴーカイジャーとコラボとかすんのかな」とか「仮面ライダードライブワンチャン…劇場版で仮面ライダールパンも出したし…」なんて思ってましたが、結果を見てみればなんなら他のどの戦隊よりもコラボの少ない戦隊になったと思います…まぁそうだよね、ただでさえ2戦隊出てんだから情報多くなりすぎるしw

そんな初の試みもあったルパパトも最終回。
一年間の彼らの戦いを見守って思ったのは…非常に良い最終回だったな、ということ。

「終わりよければ全て良し」なんて言葉もあるとおり、物語の締めってとっても重要だと思うんですよね。
初めから終わりまでずーっとおもしろいなんてことは実は稀で、どこかで「好きだけどここはちょっと」みたいなことがあったりするのが1年ものの特撮ではままあるんですが、ルパパトは最初っから最後までいいカンジな面白さをキープし続けたなーと感じます。
そしてそのおもしろさをキープしたままの状態で突入したラストバトル。
最終回数話手前くらいの段階で解消されていない問題がいくつかありまして、そこをなんとなく気にしつつ「どうなるのかなー」なんて思いながらバトルを見守ってました。
その問題とは以下の通り。

・魁利たちの願い(兄・恋人・友達を取り返す)は叶うのか
・ザミーゴとの決着はどのように着くのか
・ルパンコレクションが集まった結果叶うという願いとはなんなのか、どういう力なのか
・アホほど強いドグラニオ様どうやって倒すのか

ざっとこんなところですか。
さらに話を見進めるにつれ最終回前段階で増えた疑問なんかもありましたが、その殆どを非常に上手い方法で解消していく様は見事の一言でしたねー、忘れてた設定持ち出してきて問題解決したりとか「そういえばw」とか思ったもんなーw
そして終わり方がハッピーエンドだったところも非常に好感触。
敵の親分が強すぎると、誰かが犠牲になったりすることでなんとか敵を倒す、なんて展開もスーパー戦隊シリーズではたまにあるんですが、そうならずに終われたのは見ていてとっても気分がよかったですねー。
終わり方も「彼らの日常は、これからも続いていく」みたいな感じで良かったし、ラストの「主題歌流しながら室内で戦闘」って演出も、第一話の冒頭思い出す演出でとっても良かったですし。
さらにいえば、ルパンコレクションをすべて揃えて返却するということは、変身アイテムであるVSチェンジャーなんかも返却することを意味するので、もう警察も怪盗も変身できなくなることを意味するわけで。
そうなるとすでに発表されているVシネのキュウレンジャーコラボのときにルパパトサイドは誰も変身出来ない状態からスタートすることになるわけでしょ?w
そこらへんも綺麗に繋げられそうな終わり方だったのも良かったですねー。

てか偶然の産物とはいえ、なんだかんだ両戦隊の拠点となる場所両方を観に行ってるって、神様が「この戦隊を好きになりなさい」って言ってたんだと思うんですよね…

18072803.jpg
18072804.jpg
ビストロ ジュレと

18061801.jpg
18061803.jpg
国際特別警察機構 日本支部。

行った時間の関係でどっちも夜ですがそこは見逃してw


兎にも角にも良い最終回でした!一年間ありがとう!
…てかさ。
最後に出てきたギャングラー、「死ぬほど痛かったぞ!」って緑川さんに言わせたの…ガンダムWのパロディだよね?w

特撮 |

この時期多い

バレンタインコラボ。


てってれー

19021301.jpg
獣神化!!

すぐさま獣神化してやったよね…そのおかげで火の獣神竜めっちゃ減ったけど…
てか「獣神竜3倍イベント開催中!」つってるからずーっとやってんのに8回くらい行って2個しか出ないって確率どうなってんだよ…心折れるぜ…orz
ゲーム |

やってきました

バレンタイン。


…だがそんなことは関係なく今日は質問にお答えしていきますw
チョコ?なんだその甘くて太りそうなものは!気持ちだけもらっとくね!!あとニーハイおっぱい写真ならいつでも大歓迎!!w

ということで今週はバレンタインらしい質問……はひとっっつもありませんw
すげー日常的なものから悩み相談的なものまで、今回もバラエティに富んだ質問が届いてるので答えていきまーす。










・黒色か白色、どちらの色が好きですか?

反対色とはいえモノクロ…だとw
どっちなんだろうと思って今家の中を見回してみたんですがすげーいろんな色が混在してて白とか黒とかそういう次元じゃなかったですw
テレビのラックは黒だし、特撮DVDしまってる棚は白だし。
ソファ緑でベッドと本棚は茶色w
洋服も僕いろんな色持ってんですよね…まぁ多いのは青とかグレーとかですけど…ってグレーw白と黒混ぜた色www
たぶんきっと、あんまり色に頓着しないんだと思います。

あ、戦隊で考えると白ですかね、かわいい女の子が担当するカラーになることが多いんでw


・間島さんは災害グッズや非常食など何かあった時のために用意してますか?

これがね…なーんもしてないんですな…w
災害グッズどころか耐震の対策とかもあんましてないんですよね、テレビは買ったときにすでに耐震がどうのと話題になってた時期だったので進められるままなんか半固形の滑り止めみたいなのは付けましたけど。
あとは…寝室に倒れてきて怪我しそうなものは置かないようにはしてる…かな?
本棚に至ってはなんの対策もしてませんね…つってもウチの本棚、本とか荷物がギュウギュウすぎて、震災のときでさえ本棚自体はちょっと動いてましたけどほとんどの本も落ちずに鎮座してましたし。
ある意味では…ギュウギュウなのが耐震対策?w
食料面でも非常食どころか自炊するときもその日食べる分しか基本買ってこないんですよねー。
使い切れる分だけ買ってきて、冷蔵庫の中は基本的には調味料と飲み物しかない、的な。

災害が起きたら一番弱いタイプですね…ちょっと考えますありがとうございますw


・グリムノーツのアニメ版ってゲームとストーリーは同じなんでしょうか?

基本的には同じだと聞いています。
現段階で放送されてる部分でいうと、ゲームではシンデレラの想区から始まるところを構成変えてアニメでは赤ずきんから始めてその後に回想というか始まりの物語として後からシンデレラの想区をやったところ以外は、基本的には原作のゲームと同じストーリーだった気が。
ゲームやったのもう2年とか前だからうろ覚えかもしれないけどw
ただ基本的なストーリーは同じでも、どのヒーロー使うかはゲームでもプレイヤー次第なところがあるので、そこら辺も含めてアニメを楽しんでいただけるといいかな、と思います。
あとコネクトするヒーローだけで呼ばれると「高い金払ってんだから働け」とばかりに兼役振られる傾向があるので、モブが異様に豪華なことになってることがあるのでそこらへんも見るとより楽しめるかと。
グリムはそこらへんの事情もあるのか、兼役もクレジットしてくれてるので答え合わせも容易だと思われますんでw

ただ現段階でアフレコもまだ最終話は収録してないので、終盤にかけて原作と違う展開になる可能性がないわけではないので、最後までアニメも楽しんでいただければと思います。
アニメ見てるけどゲームやってなくて気になるというのなら、アニメと並行してグリムノーツのゲームも楽しんで自分で答え合わせしていただいてもいいのよ?

以上宣伝でしたw


・間島さんは有野さんのゲームセンターCXは見ないのですか?

なんで…見ないと決めつけられてんの?この質問w
アレってたしかフジのCS放送かなんかでやってんですよね?
残念ながらウチはCS受信できないので本放送は見られないんですよねー。
がたまーに深夜に地上波で再放送…とは言わないか、CSでやった放送を流したりしてるのは見てます。
どの回見てもだいたいおもしろいんで好きな番組ではありますが、いきなりDVD買うっていうのもなんかおっかないので、「やってたら見る」って感じですかね?
ゲーム系の番組だと最近楽しんで見てるのは『勇者ああああ』ですかね。
たまにあるゲームマニアが好きなゲームをプレゼンする企画がすごいおもしろいですw


・自分の趣味をさらけ出すのはいいことではないのでしょうか?

質問者さんは特撮がお好きだそうで、学校(なのかな多分?)では特撮好きな男友達と趣味の話とかをされてるそうなんですが、その様子を見ていた友達に「バカみたいだよ?」と言われて傷ついたんだそう。

……は?誰だてめぇ特撮バカにしてんのか?(怒髪天)

現場の状況を見たわけではないので一概にその友達が悪いとはいえません。もしかしたら質問者さんが「ぅひひ…!このライダーしゅごいしゅきィ!!はばばばば!!!!!」とかすげーバカにしか見えない喋り方で喋ってて「それは女の子としてどうなの?」と思った友達が「(ちょっとやめなよその喋り方…)バカみたいだよ?」と言った可能性がないわけでもありませんしw
まぁそんなわけありませんけどw
一般的に考えるなら、女の子が特撮の話で盛り上がってるなんてバカみたいだ、と言ってるってことですよね?

は!?

世の中にはいろんな趣味があります。
特撮もそうですけど、僕の趣味でも星を見に行くのもそうだしゲームもアニメもお笑いもそう。
スポーツだってファッションだって鉄道だって写真だって、この世にあるコンテンツのほとんどは誰かが愛し愛好し趣味になり得るものだと思います。
ワンパンマンだって「趣味でヒーローをやっている者だ」って言ってるくらいだし。ヒーローだって趣味で出来んだよやろうと思えば!w
そんな中、特にアニメとか特撮は「子どものもの」だと考える方が多く、年を経て大人になると『卒業するもの』だと考えている人がまだ世には多いように感じます。
違うんですって、アニメや特撮はたしかに子どものもの…子どものために作られているものです(一旦深夜アニメのことは忘れてくださいw)。
でもそれは一過性の幼稚なものとして作られるのではなく、それを見て子どもが感じたなにかで成長してくれれば、という思いがあるのです。
悪いことをしたら懲らしめられる。正義とは尊いものだ。
悪の中にも良いやつはいて、仲良くなることだって出来る。だからいきなり退治するのではなく話を聞く耳を持とう。
主人公たちの成長を通して、辛く苦しいこともあるけど乗り越えればこんなに立派に成長できるんだ。
そういった人生を生きる上でとても綺麗で大切で当たり前のことを、子どもに知ってもらうために子供向けのコンテンツは存在するのです。
要は「子供が見ても教育上悪影響を与えないもの」だけで構成されている、ということ。
…なにが悪いんですか大人が見てw
人間ってなんでか、悪いことをカッコいいと感じる機能あるじゃないですか?
僕の中にはまったくない感情なんですけどコレ、たぶん子どもの頃から大人になった今でもこういうコンテンツが好きだからだと思うんですよね。
だって悪は倒されるんだもん。正義ってカッコいいんだもん。誰かを守るって尊いんだもん。
敵のボスじゃなくて仮面ライダーに憧れてるんだもん。
なんで僕は子ども向けのものって、大人になると忘れかけていく『当たり前が尊い』ということを思い出すことが出来るコンテンツってことだと僕は解釈しています。
何も恥じることはない。むしろそんなことも忘れて他者を否定できる考えの方がかっこ悪い。

ただ…趣味の中にはあまり大きな声でいうと反発を呼びがちなものもあります。
「趣味はエロ画像収集です」とか、例えば合コンで初めて会った女性に言わないでしょ?w
大人になりたい、子どもを早く卒業したいと思いがちな思春期真っ盛りの時期においては、もしかしたらあまり大きな声で言わない方が良い瞬間もあるのかもしれませんね。
何事もTPOをわきまえ、楽しく過ごせる環境というのを作り出すことが重要。
同じ趣味の者同士で盛り上がるのは良いけど、否定してきそうな人がいる時には話さないようにするとか。
そういう意味では「趣味を持つ」のは自由だけど「さらけ出す」のは時と場所を選ぶのかもしれません。
どうしてもさらけ出したいなら、否定されても「違うんだって!こんなステキなんだって!!」と負けずにプレゼン出来るくらいメンタル強くなってからの方がいいのかもしれませんね。

ただメンタル強くなりすぎると僕みたいになる可能性もあるので十分お気をつけくださいw

質問 |

2月からの1月

いつもゲームはやってるんですが「そういやガチャ引いてねぇな」ということにファイアーエムブレムヒーローズやってて気が付きまして。


ヒーローズのガチャって初回の1発目だけ無料で引けるんで、引くの忘れてムダになるくらいなら全部一回ずつは引いておこうと、各ピックアップを最低一回は回していく連続ガチャ祭りを開催。
そんな中、やっぱりあったバレンタインコラボガチャw
まぁコレは期間限定なんで、石使って回してもいいかな、と一度に引ける最大数の5回を回すことに。
で、結果……バレンタインキャラきたー!!

19021501.jpg
ロイw

や…いいんだけどさ……やっぱこういうときは女の子のキャラが来てほしいじゃんか…w
でも調べたらそこそこ使えるキャラみたいなんで今日は許してやろうw

と、他の回してないガチャをいろいろ見ていくと、ゲームの2周年記念で無料で1回、100%☆5キャラが排出されるというガチャを発見、こんなの回さないわけがないじゃない!と気合のタップ!
出たのは……

19021502.jpg
お正月フィヨルム!!

やっぱ女の子キャラがいいよね…ふふふ……

ってか…バレンタインの後に正月て…順番逆じゃない?w
僕の引く順番が悪いんだけどさw

ゲーム |

全力変身・その後

たたたた…たいへんだぁ!!!!!


ちょっと前にネットで全ライダーに変身してる動画に影響されて動画撮ったって話をしたと思うんですが。

あの時はドライブを途中まで観ていて「今放送中はジオウだけど、今一番アツいのはドライブっしょ」ということで、手持ちのドライブドライバーを使って全力変身動画を撮ったわけですが。
あれからしばらく経ちまして、先日ついにドライブの最終回まで観終わったわけです。
ドライブは2014〜2015年にかけて放送された作品なので、本放送で観たのはたかだか4〜5年前。
大好きな作品でもあるので当然ほとんどのストーリーや展開は覚えていたんですが、3年ぶりとかに見返すと細かいとこ忘れてたり新たな発見とかがあるわけですよ。
まぁ発見のほとんどは主に聖地情報ですがw
ブルーレイには一枚につき6話入っていて、見る時はその1枚6話をまとめて見るようにしてたんですが、最終巻の43話〜48話(48話はゴーストとの特別編なんで実際の最終話は47話ですが)が激アツすぎて、もう44話あたりからは毎話大号泣w
ホントね…ゴルドドライブマジクソ野郎だしロイミュードたちは悪ではなかったどころか人間よりも人間してたしできれば倒したくないのにロイミュードを撲滅しなければならなかった進兄さんたちの心の痛みマジ伝わるしホント蛮野マジ消えろだし。
あまりの感動に5年前の作品なのにTwitterで大感想ツイート祭りでしたよ反応してくれた人ありがとうw

んでね、話はこっから。

あまりの感動にどうにかしてこの感動を表現したい!!と思った僕は、「そういえば」と先日撮ったガチ変身動画のことを思い出したわけです。
大の大人が全力で変身してしまうほどこの作品はおもしろいんだぞ!!ということを伝えたかったわけですね。
作成した動画はマジ本気動画なので、かなりのドヤ顔をしてるのがなんとも恥ずかしく、ブログではモザイク入りでお届けしましたが、動画にモザイクとかやるのも面倒そうだしなんならドヤってるくらいの方が愛が伝わると思ったので顔も隠さない方向で。
さらに僕も本気なので「変身!」とか「ひとっ走り付き合えよ!」とか言っちゃってまして、コレこのまま載せたら事務所に怒られそうだなーと思ったのでBGMをMAXにして声は聞こえないように細工をしてw
この思いよ…世界中に伝われ!とばかりにツイート。

その結果……

19021601.jpg
世界に無事拡散w

画像だと小さくてわかりづらいかもですが、自分で思ってたよりもリツイートとかが伸びてましてどうしたの世界w状態。
だって…4000リツイート、1.1万いいねですよ?
動画の再生に至っては18.4万とか…オッサンの変身ってそんな需要あったの?w

まぁ僕自身ネットで変身動画見て影響受けて撮ってるわけで、いいねとかリツイートとかの気持ちもわかりますが、僕的にはすでにネットの世界ではやってる方もいらっしゃって二番煎じだし、普段100とかしかいいねも来ないんで行って1000くらいかと思ってたんですが…どうやら大人が大人気なく全力で変身するのはネット上のウケがいいようですw


おもしろいから他のライダーの全力変身動画とか作って、思い出したようにツイートしてみよっかなーとか思いましたw
次やるなら……やっぱ放送中のジオウかなー?
ネット |

パイを喰らう。

今日の晩ごはんなににしようかなー?んーと……

おっぱい。



最近このような無意味なつぶやきがマイブームですw

いや食べていいなら食べたいよ?いやマジで食う方の食べるじゃなくてさほら、口に含む的な?そういう比喩表現としての?w
こう考えると日本語というのは実に奥深いですよね、本来の意味とは少し違う使い方をすることで別の意味をもたせることが出来るんですから。
ツイート見た人絶対「また間島が下ネタぶちかましやがった」って思ってますもんねぇw

そんな叶うことのない虚しい偽エロツイートをかましてた際に知り合いからアイデアをいただきまして。
それを実践することにしました。
ご覧ください。


19021701.jpg
鶏肉のチリマヨソテー。

おいしそうっしょ?
レシピはこう。

鶏肉を一口大の大きさに切り、ボウルに料理酒、塩、にんにくチューブを入れ揉み込んで15分ほど寝かせます。
寝かせ終わったら片栗粉を加えて混ぜ、バターを溶かしたフライパンで中火で焼き、マヨネーズとスイートチリソースを入れて味付け、蓋をして火が通るまで待ち、焼き上がったら器に盛り黒胡椒をかけたら…完成。

実際食べてみたんですがバター+マヨ+チリソースが濃厚で非常に美味しかったです。
普段あんまチリソースって使わないから新鮮でこれはいいかも♪


ん?アイデアのくだりはどうしたって?
なにいってんですかちゃーんと実践してますよ?
鶏の…胸肉使って料理して、それを食べたじゃないですか。



(鶏の)おっぱい食べたよー!!w



胸肉もおっぱいっちゃおっぱいだということを忘れておりました…まさかこんな形で願いが叶うとは。







いや叶ってねぇわこういうことじゃねぇよおっぱい!!w

まぁ新しいレシピを手に入れたので今回は良しとしますw

ごはん |

結婚したい!を叶える

『探偵ナイトスクープ』ですげー面白い企画やってたんですよ。


依頼人は51歳の独身男性で、今まで彼女ができたこともなく結婚というものに強いあこがれがあるので、結婚生活を経験させてほしい、というもの。
前にも「男でもいいからデートがしてみたい」みたいな依頼で竹山探偵が一日依頼人のしたいデートをする、という依頼があったんですが、それの派生かなーと思ったら全然違ったんですよねw

まず依頼人から話を聞いて、彼の願いを叶えるために一見の家を用意します。
室内では探偵がスタンバっていて、依頼人には外から家に入ってくるようにと指示。
「ただいまー」と入ってくると、そこには笑顔で「おかえりなさ〜い」と迎えてくれる妻の姿が。
妻役の役者さんは依頼人の妻として、彼が望んだ「結婚生活でしていみたいこと」をこなしていきます。
膝枕してあげたり。マッサージをしてあげたり。
ココまでは依頼人の望みを叶えてあげてるいい雰囲気…なんですが、これで終わらないのがナイトスクープのすごいところw

甘い新婚生活のような時間を過ごしていると、突然扉がガチャリと開き、「ただいまー」と10歳くらいの男の子が入ってきます。
そう…彼はいきなり一児の父になったのですw
もちろんこんな展開は先に聞いた話のときにも依頼人は言ってません。
完全な……サービス。そう、コレは度を超えたサービスw
突然の子どもにただただ驚き呆然の依頼人。が展開はこれだけでは終わりません。
しばらくするとまた扉が開き「ただいまー」と、今度は4歳くらいの男の子が。

そう…彼はいきなり…二児の父になったのですw

「公園で転んだ」と汚れた衣服で帰ってきた子どもを「あなたお風呂に入れてあげて」と妻に命じられ、息子二人と一緒にお風呂に入る依頼人。
番組の企画なのでもちろん血縁関係はありませんw
が依頼人は父として、子どもたちのお話を聞いてあげます。
風呂上がり、今度は家族で晩ごはん。
ご飯の最中に下の子どもが「お父さんのスマホに入ってた写真の、あの女の人だれー?」と突然のブッコミw
まさか浮気…!?と、あらぬ疑いをかけられることになる父。
がこれはあくまでお芝居。依頼人と奥さんに婚姻関係はないのです…いまだかつて…こんなにも「あらぬ疑い」という言葉がしっくりくる展開を僕は見たことがありませんw
食後にみんなでトランプで遊んでいると、妻から「ねぇさっきのなんだけど…」と切り出され追い込まれる依頼人。
「新婚の頃は「愛してる」って言ってくれてたのに!」と止まらない妻の追撃。
しまいには「こういうことも考えてるから」と子どもが寝て二人になったときに離婚届を目の前に出される依頼人!
が!彼らに婚姻関係はありません!!!!!嗚呼無情!w

最終的には隣の部屋で寝ていた死にかけのおじいちゃんを看取るという展開で依頼は終了になるんですが、このムチャクチャな依頼の叶え方…ヤバくないですか?w
「結婚生活を経験したい」という依頼を叶える”だけ”でいいのに、結婚生活のいい面も悪い面も凝縮して一日で一気に経験させるとか…並の発想では思いつかないなーとw
てかまず自分から依頼してきたとはいえ、あの展開に乗っかってお父さんっぽく振る舞える依頼人もすごいんですよね…いうなればエチュードでコントやってるようなもんじゃないですかw
養成所の頃レッスンでこんな感じで台本もセリフも決まってなくて、自分の設定だけ決めてみんなでエチュードやる、みたいなことはやりましたが、コレすげー難しいんですよね。
それを役者でもないフツーの派遣社員のオッサンができちゃうってあたり…やはり関西の血ってすごいんだなと感じます。
他の地方の人だったら「いやいやいや」つって絶対乗らないですよねw
てか僕も今やれって言われたら絶対「いやおかしいでしょw」ってどっかでツッコんでる気がするしw

こんな暴力的な依頼の叶え方を採れるナイトスクープマジすごいわ…と思ったんですが、実はこの依頼にはまだ続きがありまして。
依頼人の方と探偵が話をしていた最初。自分の彼女や本当の親友が出来ないのは自分に問題がある、と自信を失くしてしまっていた依頼人の姿がありまして。
最終的にコントが終わり、家の前に役者さんと探偵が残っているところから「ありがとうございました」と依頼人が去っていくんですが、そこに向かって4歳の男の子が駆けていって「応援してます」って背中に抱きつくんですよ。
もうそこで依頼人の涙腺崩壊。
スタジオに戻ってくると局長の涙腺も崩壊してるんですがw、彼の依頼をただ叶えるんじゃなくて、前に進むために背中を押すところまでやってるんですよねー。
まさかあんな暴力的なコントから、こんな感動的なオチが待ってるとは思いませんでした…してやられたぜナイトスクープ。


たまーにこういう考えさせられたり感動させられたりする依頼もあるから、ナイトスクープ見るのやめられないですね。
長寿の秘密を見た思いでした。

テレビ |

表の新宿、裏の新宿

やっとこ!コレを観に行って来ました!!


19021901.jpg
CITY HUNTER!

80年台ジャンプ大好き世代としては見に行かないわけには行きませんからね…!なかなか時間が合わずすぐには見に行けなかったけど隙を見つけて映画館にGO!してきましたぜ!!

というわけで以下感想。
ネタバレも含む可能性があるのでまだ見てなくてネタバレくらいたくないという貴方とは、今日はここでお別れです、またねw







シティーハンターといえば子供の頃見ていた作品。
当時は名古屋に住んでいたので大都会・東京のそのまた特に大都会・新宿を舞台にしたアニメを見て「いつか新宿駅の伝言板に『XYZ』って書くんだ…」なんて思っていたのを今でも思い出します。
てか新宿のMY CITY見るたびに思い出すのはやっぱシティーハンターなんですよねー。
そんなシティーハンター。
ジャンプ本誌での連載は1991年に終了、実に28年もの歳月が過ぎたこのタイミングでのアニメ化…いろいろ気になることが観に行く前からありました。
まずは時代設定。連載からは28年経ってるけど時代設定もそのまま28年経ってる…ってことはないよね、というのはポスターのイラストでもわかりますよね。
冴羽獠が当時20歳だったとしてもそのまま経過してたら48歳ですもんね…なんだそのオッサンだらけのハードボイルドアニメw
そして獠たちの年齢設定もですがもう一つ、だとすると街の時代設定はどうなってしまうのか問題。
1990年頃の新宿と今の新宿じゃ大きく様変わりしてるはずなわけで、どこにどう合わせるのかというのが気になっていました。
てか新宿駅の伝言板自体今もうないですもんね、時代を今に合わせてしまったらどうするのか…伝言板だけ生き続けてる架空の2019年の新宿にするのか、はたまた…???

まぁ新宿駅の伝言板に関しては調べたところ1985年頃にはすでに撤去されていた説があり、漫画連載当時からすでになかったっぽいんで考えなくてもいいのかもですけど。
てか子供の頃の夢返せw

んで映画の感想に戻りまして。

上の疑問の答えを言いますと、年齢設定は当時と同じ、新宿の時代設定は現代2019年、といった感じでした。
当然伝言板もない…んですが、そこを上手いこと今の技術とかを使うことで再現するという小憎い演出で伝言板での依頼を見事にやってくれてました。
思わず「そうきたか…」とほくそ笑みましたよねw
そして現代なので獠たちもスマホを持っていたりと、連載当時にはなかった設定が地味に追加、「今の」シティーハンターとして描かれていました…都会の始末屋が家電とかFAXで連絡取り合ってたらなんか興ざめだもんねぇ、現代でやるのにw

そして『新宿PRIVATE EYES』というタイトルの通り、お話の舞台は終始新宿!
冒頭カーチェイスから始まるんですがどこかで見たような青梅通りから始まりドン・キホーテや歌舞伎町の町並み、TOHOシネマズ新宿のゴジラまでがっつり登場。
てかゴジラに関してはストーリーにも若干絡めてくるというw
一部名前が変えられていたりする施設はあるものの、本当に最初っから最後まで新宿界隈で物語が進むんですよねー。
こうして上京してきて使うことの多い場所が舞台になっているのは見てて非常にワクワクしますねー、「もしかしたら現実にも冴羽獠はいるかも…?」なんて想像が止まりませんでしたw
でも当時もそうだったんだけど行ったことなくて気づけなかっただけなんですかね?
とか考え出すと当時のアニメも見直したくなりますねw

当時のアニメといえば今回の劇場版、音楽面でもかなり当時の楽曲を使用してまして、見たら否が応でも当時のアニメを思い出してしまう作りになってます。
90分ほどの作品でEDの主題歌・挿入歌で流れてくる楽曲の数がハンパない!w
至るるところで当時のアニメの主題歌挿入歌流れまくりだし、当時バトルシーンで流れてたあのオシャンティな曲もそのままバトルシーンで流れたりして、当時シティーハンター見てた人はメチャクチャ楽しめる作りになってました。
見たら絶対口ずさむことうけあいw
ただ一ヶ所だけ…昔鈴木区が翔べ!スペースノイドのスピンオフで『GET WILD』使ってコメディ作ったという過去がありまして、アレのせいでGET WILD流れたとき僕だけメッチャ面白くなっちゃったのが残念でしたおのれ鈴木区!!w

音面でいうとさらに声優さんもほぼほぼ当時のまま。
シティーハンターチームは全員当時の声優さんが担当されてますし、声も演技も当時のまま。すごい!
今回ゲスト登板のキャッツ・アイチームは残念ながら泪姉さんの声は変わってしまってますが、違和感なく溶け込むかたちで演じられていました…てかスタジオベテランだらけで豪華すぎやしないかw
そして個人的には今回劇場版用のキャラクターとして山寺さんが出演されてるのが感慨深いですねー。
当時まだ若手だった山寺さん、シティーハンターのアニメ見てるとモブで番レギュとして出演されてて、その山寺さんが新作をやるにあたり名前のあるキャラクターで出演なさってるのがね…声優やってたら夢ですよねこれw
まぁ28年経ってモブで行ってた作品が再アニメ化する機会なんてほぼほぼないでしょうし、こんなステキな体験が出来ることなんてめったにないんでしょうけど。

物語面の話はネタバレになってしまうのであまり触れませんが、現代の新宿で当時のジャンプのテイストが繰り広げられるのはもう完全にオッサンホイホイでしたねー。
新宿で銃バンバン撃つなんて現実ではあり得ないけどあの世界ではOKなわけで。
そこにツッコミを入れるなんて無粋無粋w
他にも100tハンマーやモッコリネタなんかも随所に散りばめられてて「今…シティーハンター見てるんだな…」という気分に浸れます。
この時代のね、シリアスとギャグの比率が好きなんですよボカァ…w


ということで目でも耳でも当時を懐かしみながらも楽しみ尽くせる良い映画でした!
先述の通り新宿でのストーリーになってるので可能な人は新宿の…TOHOシネマズで観ると観終わった後の帰り道も楽しいかもしれませんね。
まだご覧になってない方は是非!
感想 |

ぶる、の、っぷこーん。

昨日はコレを観に行っておりました!!


19022001.jpg
まぴぽ2!!

Marble Pino Popcorn、略してまぴぽ……なんつーカオスなネーミングw
劇団東京都鈴木区プレゼンツ、となってはおりますが主宰の智晴くんはガッツリ絡んでいる、というわけでもなく、今回はプロジェクター操作と照明、あと天の声を担当してるのみで、まぴぽのプロデューサーは劇団員の戸田早奈美ちゃん。
鈴木区劇団員、もしくは過去作に出演経験のある鈴木区にゆかりのある人々でコントをやろう!というコンセプトで始まった『まぴぽ』の第二回公演ですね。
ド平日の19時というなにげに微妙な時間帯なので行けるか不安だったんですがなんとか観に行くことが出来ました…しかも初日にw

というわけで以下感想。
例によってネタバレ気にしちゃうマンはこの先は読まないでね☆
つってももう明日の千秋楽で終わりなんでネタバレもなにもない気はしますがw








まぴぽ…Marble Pino Popcorn…カオスなタイトルといいましたが今回は第一回目よりもカオス度が増していたように感じました。
前回は場所が普段はバーをやっている場所でのバー公演というかたちだったのもあり、脚本のテーマに「バー」という共通項目が存在し、それが全体のテーマみたいになってたんですが今回はそういう括りを全部取っ払い、各々が好きな、書きたいものをぶつけてくるというシステム。
なんでしょう…作品が鬼だとしたら、みんなして豆ぶつけてくるみたいなw
もうホント世界観バラバラ。
漫才やる人もいれば学校コントあり、未来が舞台の話あり、地獄の話ありともうムチャクチャw
でもそれが逆に、前回よりもコントライブ感を強めていたように感じます。
コントライブって各芸人さんたちが自分たちの自慢のネタ持ってくるから世界観もネタのテイストとかも違うでしょ?まさにあんな感じ。
まぴぽは『自分が書いたものは自分が演出する』というテーマで作られているので、作品ごとに脚本家も演出家も違うんですが、それもまたよりコントライブ感というか作品ごとの棲み分けみたいな部分に一役買っていたのかなーと思います。

観てて改めて感じたのは「鈴木区まわりって、ボケの人多いんだなー」ということw
まぁだからこそみんな脚本が書けたりする部分のあるんだと思いますが…聞いたことありません?芸人さんたちもネタを書くのはボケの人の方が圧倒的に多いんですよね。
だからボケの人が自分がボケたいように台本を書き、それに上手にツッコんでくれる相方を探す、みたいな話。
今回全員が一本ずつは脚本を担当している作品があってテイストも全部違うんですが、やっぱり根っこにはボケの発想みたいなものを感じるんですよね、たぶん僕がツッコミの方だからだと思うんですがw
ボケの角度がかなり鋭角というか…「普通だったらそれ思いつかないだろ」みたいなボケがどの作品にもふんだんに取り込まれていて「これが…ボケの発想…」ってなりましたよねw
個人的にはボケって世界を崩す役割で、ツッコミがその歪んだ世界を軌道修正する、みたいなイメージがあるんですがまさにそれ。
世界を崩せる人たちが書いた本の方が面白くなる、だからボケの人が本を書くんだなーと今回改めて感じました。

そしてもう一つおもしろかったのがみんなどことなーく鈴木区のテイストを感じることw
たぶん普段から鈴木区でお芝居してるからコメディの基本が鈴木区の脚本になるんでしょうね、主にボケの処理の仕方に鈴木区テイストを感じますw
あんま具体的にいうとネタバレになっちゃうんですが…芸人さんたちのコントとか見るとかなり激しめのツッコミってあったりするじゃないですか?
鈴木区ってそういうのほとんどないんですよね。だからなのかほとんどの作品でツッコミはボケの邪魔しないようにボソリと一言ツッコむみたいなのが多いんですw
まぁこの辺は本業お笑いの人と役者でコメディやってる人の違いなのかもしれませんが…でもなんとなくそれが面白かったですw
でまた鈴木区テイストはどの作品からも感じる(なんなら鈴木区で出てきたキャラクターのコントもありますw)のに、作品ごとに書いた人の個性とかも載ってるんですよねー。
特に個性が爆発してたのは…橘実咲季ちゃんとキヨと本田一誓くんのコントかな?
他のが個性出てないというわけではなく特にこの三本が、本人が内に秘める狂気…というか、「おまえマジ発想おかしいな」みたいなものを感じましたw

あ、どれも面白かったって意味ですからね?w

時間にしてみれば1時間チョイ、普段の鈴木区の公演と比べれば短いんですが実に濃密で笑いっぱなしの1時間チョイでした。
印象的だったのが終わった後みんながみんな「疲れた……」っつってたことw
この日が仕込み→場当たり→ゲネ→本番というハードスケジュールだったのもありますが、普段やりなれないコントというフィールドに立つとやっぱ疲れるんだなーと。
観てるこっちは楽しいんですけどね、白鳥と同じで水面下ではメッチャ頑張ってるってことなんですねーw


というわけで『まぴぽ2』、明日の19時が千秋楽となります。
ご興味持たれた方、時間があるぞ、という方は当日券もあるそうなので阿佐ヶ谷まで足を運んでみては如何でしょうか。
世界中の人の明日の夜!空け!!w
鈴木区 |
<<前のページ| ホーム |次のページ>>