fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

ソモサン・セッパー

本日は週に一度の質問コーナーでーす。

今週は軽めの質問が多めの印象かな?
…軽い質問ってそんな聞いてみたいもんなんですかね?w
まぁ聞かれたので答えますが。


ではどーぞー。








・間島さんは素材の冷凍はされますか?

これは料理とか食材の話ですね、我々の世界でも収録した音声のことを「素材」と呼んだりすることもありますがそれではありません、音声は冷凍出来ないですしw

んーモノによっては冷凍したりもしますが、あまり冷凍はしないほうですかねー?
ンなたぁないんでしょうけど…なんか冷凍って劣化するイメージありません?w
ごはんとかは前は「たくさん炊いた方が美味しいから」と3合炊いて食べない分は冷凍、なんてこともしてましたがどうしても冷凍したご飯って臭みみたいなものを感じる部分がありまして、お茶漬けにしたりチャーハンにしたりとごはんを加工して食べるようにしてました。
最近はご飯自体炭水化物なんで糖質制限的な意味であまり食べないようにしてるのでそれもやらなくなりましたが。
それに晩ごはんとか自炊する際は、だいたい一回で使い切れる分量の食材しか買ってこないので、冷凍するまでもないというか。
一回で食べてしまうので常備菜という概念すら弊家では取り入れておりませんw

なので、冷凍するものといえば基本的には餃子くらいですかねー?
あとはアレです、小口切りにした小ねぎとか。アレばっかりは一回では使い切れないですしね。


・喉の管理はどうしてますか?

お、いかにも声優さんにしそうな質問が!!
…ところが……コレまじでなーんにもしてないんですよねw
花粉の時期以外はマスクもしないし、のど飴もほとんど舐めず。
なんか台湾かどっかで売ってるという声優さん御用達ののど飴的なのがあるらしいんですが、それも舐めたことないですw
そもそもほぼ毎日飲んでるような人間が喉のこと気にしてると思いますかだってw

まぁ基本的に喉が強いってことなんでしょうが、ケアしてなくても声の調子悪くて現場飛ばしたとかいうこともないですしねー。鼻声が怖いのでうがい手洗いはきちんとやってるくらいでしょうか。

…本当に僕は声優なのでしょうかw

前になんかで聞いたのは、声がクリアで引っかかりのない人はあまり喉を潰さない傾向があるとかなんとか。
なので叫んだりして迫力出したいときも綺麗に出ちゃうので、わざと喉を潰すような叫び方しないとOKが出ない、なんて苦労話を僕より声がクリアに出る声優さんとしてた記憶があります。
そのへんのことも影響してるのかもしれませんね。


・モンキーターンで洞口を演じていた当時の思い出やエピソード、他にもなにかあれば教えて頂きたいです。

洞口を演じてた時の思い出…ですか…15年とか前の話ですよそれw
覚えてるのは…そうですね、レギュラーメンバーが僕以外全員ランカー(日本俳優連合のランク制度というのがありまして、登録後2年目までは新人ランク、それ以降はランクがあがるので「ランカー」と呼ばれます)で新人僕だけだったんで、皆さんの足を引っ張らないよう頑張んなきゃ!!と思ってた記憶が。
あと僕のお父さん役が青野武さんだったので二人で喋るシーンも多く、「僕がこぼしてカブってNG、なんてことになったらダメだ!青野さんの素晴らしいお芝居の邪魔をしたらあかん!!」と、口パクが終わりそうになったらセリフ途中でも止めたり、なんならちょっと巻いて喋って僕だけリテイクとかやってたようなw
あとなんだかんだ毎週飲みに行く現場でしたねー、先輩も多いのでいろんなことを学ばせていただいた良い現場でした。

収録時のエピソードでいえば、モンキーターンで初めて羽多野渉くんに会ったんですけど。
僕のキャラって主人公のライバルで、レース中に忌々しげに主人公のこと叫ぶんですよ、「おのれ、波多野ォー!!!」ってw
でまた波多野くんの座り位置が僕が喋ってるマイクの斜め前あたりで視界に入るわけですよ。
視界の端に入り込む波多野くんを見ながら「波多野ォー!!!!」。
漢字も違うし彼のことを言ってるわけではないんですけど、音としては同じ「はたの」なわけで…心の中で「ごめん…羽多野くん…」と思いながら収録した思い出がありますw

あとは…今でもたまーにパチンコとかパチスロの音声収録で洞口を演じる機会もあるんですがそれの初回、…5年くらい前だったと思うんですが、家でDVD見直してキャラの感じとか思い出して収録に臨んだんですけど、テストでキャラ確認した後音響監督さんの第一声が「間島、老けたな」でしたw

そりゃあ!!w


・最近、ゾッとした出来事って何かありましたか?

ゾッとした…?そんなこと日常であります?
アレですかね、料理しててたまーに指の位置ミスることがあって、包丁が右手の中指の爪にコン、とぶつかるとゾッとしますかね。
そんな勢いよく切らないので血が出るまではいかないんですが一歩間違えば出血大サービスですからねw
基本的に日常でゾッとするときってなにかのミスとかしたときだと思うので、あまりミスしないよう生きてる僕はゾッとする機会も少ないんだと思います。
霊とも出会わないですしねぇw


・間島さんにファンレターを送ることは可能ですか?

可能不可能でいえば…可能なんじゃないですかね……たぶん貴方次第だと思いますけどw
てかPCとかで見るとこのブログのプロフィールんとこに


意見・ご感想がありましたら下記住所までお送りください。

〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-14-3-1F
アイムエンタープライズ気付
間島淳司


って書いてありますんでたぶんここに送れば僕の手元に届くシステムになってるんじゃないですかね?w
あるとすれば事務所に届いた手紙は基本的には事務所が危険なものや不適切なものが紛れ込んでいないかチェックしてるので、そういうものが含まれていると送ったとしても僕の手元に届かない場合もあるかもしれませんね。
例えば過剰に僕をディスる内容が書いてあるとか、カミソリが中に入ってるとか、とんでもなく卑猥な写真が添付されてるとかw
なので事務所にお写真等送ってくださる方はニーハイくらいに留めておいた方がよろしいかと。
実に悔しいですが!!本当はとんでもなく卑猥な写真が見たいのに!!w

質問 |

フェイバリット・ナンバー

今日ね、すげー痛いことがあったんですよ


急にグッ!って力入れたせいなんですけどそれで攣ったんです

二の腕をw

そんなとこ攣ります?普通w
まぁ筋肉なんで攣る時ゃ攣るんでしょうけど今まで生きてきてこんなとこ攣ったことないんで自分でもビックリ。
攣ってすぐはさすがに痛くて腕ぷらーんとさせて耐えてましたがしばらくしたら痛みもだいぶ引いて普通に使えるようにはなったんですが、どこがなるにしても攣るのって絶妙に痛いですよねー。

ちなみに攣った時なにしてたかというと…風呂上がりにパンツ履いてただけなんですがw

イヤちゃうねん!風呂上がりって体濡れてるでしょ!?
まだ寒いから早く服着たいじゃん!?だから体拭いてまだちょっと湿り気がある状態だったけど履こうと思ったんですよ!
そしたら水気があるからパンツが滑らなくて全然上がってこなくて!「このやろ」と思いながら力を込めてパンツを引き上げたら…攣ったんですよ!!

…改めて説明して思うけどなにしてんだ俺はw

で、まぁこれだけで終わるのもなんだなーと思いまして、ここからなにか思いつこうといろいろ考えたんですがw

二の腕ってどこかわかりますよね?そう、力こぶできる肩と肘の間のあたりですよね。
実際攣ったのは力こぶできる方じゃなくてその反対側なんで、ここのことを二の腕と呼んで良いのかはわかりませんが、だいたいの位置はそこですよね。
ところが……『二の足』っていうと意味全然変わるんですよ。
腕の法則でいけば二の足って太ももとかそのへんを指す言葉になりそうなもんなのに、二の足だと「二の足を踏む」という慣用句になっちゃう。
んじゃ二の腕っていい方もややこしいからやめたらいいのに、と思って調べてみると、二の腕とも呼ぶけどもともとは腕を曲がる部分の肘で2つに分けて、手から肘までを「前腕」肘から方までを「上腕」と呼ぶんですって。
…なんで前と上なんだよとは思いますけどそこは置いといて、その上腕のことを別名で二の腕とも呼ぶよ、ということだそうで。
そうなると…前腕のことも「一の腕」って呼ぶべきなんじゃあないかと思ってしまうのでもう腕の名称の法則わけわかんないですけどw

でもこうやって改めて考えてみると、日本人って二って数字好きなのかなーと思いまして。

一の腕とは言わないくせに二の腕とかいってみたり。
他にも二の足、二の舞、中二階、青二才、真っ二つ、二の次、二の句に二の矢。
二が付く言葉ってめっちゃいっぱいあるんですよねー。
あとあれです、前に名前かなんか調べたときに出てきた、『一』と書いて「にのまえ」と読んでみたり。
三とか四とかも探せばあるんでしょうがパッと出てこないあたり、二に比べると使われてない印象ですよねー、なんだか不思議。


ちなみに僕は数字では3が一番好きです。理由は単純に13日生まれだからw

というクソどうでも良いお話でした。あー二の腕痛かったw
小ネタ |

ねがいましては

飲み会が続くと財布に小銭が貯まります。


…いや、別に酔っ払ってて「支払いめんどくせぇ!これで!!」つって小銭無視して大きいお金だけで支払い済ませてるとかそういうことではなくw
いい加減大人になってくると後輩と飲む機会も増えるじゃないですか?
そういう機会が増えると「少し多めに出すよ」という展開が増え、「いやいや申し訳…」「いいからいいから、俺らも若い頃先輩にされて同じこと言ったら「俺はいいから下に返してやれ」って言われてるから」「でも…」「じゃないと逆に俺が先輩に怒られるから」「…ごちそうさまです!!」みたいなことになるわけで。
…最近じゃ飲むやつ限られて来てるんでこんな丁寧な展開見たことないですけどw
まぁ先輩になって奢る機会が増えるわけです。
そうなると端数を出す機会は当然減るわけで。
「多めに出してやる」つって1383円とか出さないじゃないですかだってw
お会計と相談しながら1000円単位でお金を出して、まぁ大体の場合は領収書と返ってきた小銭が僕の元に戻ってくるわけです。
それを繰り返したら…もうおわかりですね、そう気づいたら財布に大量の小銭が収まることになるわけです。

先日飲みのない日に晩飯作ろうとスーパーに買物に行ったんですが、出掛けに財布持ったときに「あれ、なんか重いな」とは思ったんです。
気になって財布を開けて確認すると、そこには小銭の山。
またけっこう貯まってんな…と小銭を数えてみた結果

100円玉×3枚
50円玉×1枚
10円玉×13枚
5円玉×1枚
1円玉×2枚

という状態。
総額でいえば487円の小銭が。
こんだけあったらどんな買い方しようが絶対減らせるだろ、とスーパーのレジで小銭減らしてやろうと思い買い物。
買い物かごに適当に食べたい食材ぶち込んでいざお会計。
レジに次々と通されていく商品たち。そして出る合計金額。
待っている間に財布から小銭を取り出し、すぐに出せるよう手のひらに並べて手ぐすね引いて待っている僕…そのお会計は!!


「1499円です」


…なんという…ことでしょう……そんなことある?w
これだけ小銭がある状態で、どう支払っても小銭が減ることのないこの金額…なんだよ499円って!
小銭のMAX状態じゃねぇか!w


そんなこんなでおめおめと2000円払って帰ってきましたとさw
くそ…なんなら501円分財布が重くなったぞ、クソがw

小ネタ |

腹は減っても面倒がくさい。

朝ごはんって何食べていいのか困る時があるんですよねー、特に休みの日。


冷蔵庫にあるものといったらだいたいが夜の飲みのつまみの材料だったりして朝ごはん向きじゃないものが多かったり。
かといってお米炊くのも億劫だったり。
パスタ…も悪くはないけどもっとさっぱりしたものがいいなーと思ったり。
そうなると家にそんな食材はないから買い物に…ってなるとさらに面倒じゃないですか、せっかく休みで出かけなくていいのにw

そんなときにはこれ!といういいモノを思いつきました。
まず用意するのはコレ。


19022401.jpg
めかぶスープ。

前に星見に行ったときにサービスエリアで売ってて、「なんかあと一品ほしいなー」なんてなときに良いかなーと思って買っといたものなんですが、コレにチョイ足し。
足すのはコレ。

19022402.jpg
緑豆春雨。

19022403.jpg
を、こう。

19022404.jpg
で、こう。

コンビニとかでカップで春雨のヤツ売ってたりするでしょ?あれの簡易版みたいなことです。
スープだけだと足りないけどご飯炊くのも億劫、そんなときにとても最適。なにせお湯沸かすだけですからねー。
めかぶスープなんてめったに見かけるもんじゃありませんが、即席のわかめスープとかで試してもいいと思います。

面倒な朝に是非お試しあれ。
ごはん |

怪獣たちの宴

昨日は2月で一番楽しみにしていた行事に行ってきました!


19022501.jpg
カジャラ!!

ラーメンズの小林賢太郎さんが主宰する「コント集団カジャラ」。
毎回メンバーを変えつつ公演を打つこと4回目、『怪獣たちの宴』というタイトルでお送りされた今回。
上では「一番楽しみにしていた」と書きましたが、我々の仕事ってなんでかだいたい「楽しみにしている日に限ってスケジュールが入る」という謎ジンクスがあるのでずーっと「ふーん、もうすぐなんだ」くらいのテンションで過ごしてきましたが!観終わった今なら言える!ホントは一番楽しみだった!w

昔っからラーメンズ大好きなんですよねー、DVDもほとんど持ってるし。
頭が良くて人を驚かせることが好きな小林賢太郎さんが作り出す世界は、ホント唯一無二。
他のどの芸人さんたちが作り出すものとも違う世界観。
このカジャラはコント公演ではありますが、芸人さんだけではなく舞台役者さんも出演したりしてまたそこの空気感も他のコントとは違う感じになるんですよねー。
そんなコント公演を幸運なことにチケットを手に入れることが出来たので観てきました。
このまま4月くらいまで全国ツアーで回るのでネタバレも出来ないんですがあまりによかったので以下感想。
例によって観に行く予定のある方にもネタバレにならないよう心がけつつ書きますが気にされる方は見ないようにw








なんだかんだでカジャラって、4回中3回観に行けてるんであんまレアリティないかもしれませんがマジでプラチナチケットなんですよ。
今回も見られたのは本当に幸運だと思っています。

さて今回はタイトルが『怪獣たちの宴』。
これを考えながら見るととっても面白い内容でした。

というのも。

カジャラって20分くらいのいくつかのコントを見せていく形で形作られる公演なんですが、一見関連性のなさそうな独立したコントに見えるんです。
ただその裏側に潜むテーマみたいなものを拾っていくと新たな発見が出てくるという…あぁもうなんて説明すれば良いんだ難しいw
今回特に感じたのは、これまでの公演だとだいたい考えさせられるようなちょっと難しめのネタだったりが入ってたりするんですが、今回はそっちの色は薄め。
どちらかというと軽めのネタというか、言葉遊びだったりリズムで笑いを取るような、なんでしょう…恐れずにいうなら「くだらないネタ」が多く見受けられたんですよね。
…あ、くだらないってだけで面白いんですよ?「バカじゃないのwwwww」みたいな感じでおもしろいヤツって意味です。難しいなぁ言葉ってw
小林さんのコントって比較的「わからない人は結構」みたいな、場合によっちゃ客を置き去りにするような、人を選ぶものも多いんですが今回は誰が見ても笑えるようなネタを多く書かれていた印象がありました。
あと自由度。
いつもは「ガチガチに稽古して毎回寸分の狂いもなく同じことをしてるんだろう」と思うような緻密な笑いが多いんですけど、今回は比較的自由度が高いというか、アドリブ要素も多く取り込んでた印象。
たぶんこのへんはなだぎ武さんが今回出演されていたのも影響してるように思いましたが。
てかなだぎさんの個性ね!あの人ホントヤバいw
小林さんってもともと手品が好きだったり、人を驚かせることが好きな人なんでネタの中でも共演者を振り回す役割を演じてることが多いんですけど、なだぎさんは小林さんを振り回す側になれる強烈な個性の持ち主で。
今回なだぎさんと二人で演じる演目が何箇所かあるんですがそこのやりとりがもう…ね!
なだぎさんが出ているから書いたであろうネタもあったので非常におもしろかったです。

あと今回いつもと違ったのは小道具やセット、衣装を多く使ってたこと。
カジャラでは比較的そうではあったんですが、ラーメンズの頃は特に衣装は黒か白で統一、セットもほぼ素舞台に背景と同じ色のボックスを多数使って、椅子だったり段差だったりを作り出して設定を作る、アイテム数の少ないコントをやることが多かったんですが、今回はけっこうしっかりといろいろな小道具、セットを用意してました。意外。
その分片付けや転換に時間がかかるようになるんですが…それさえも利用して笑いを生み出していたのもさすがの一言。
こういう「アクシデントさえも利用して笑いに変えてやろう」的精神は鈴木区にも感じるところだったりするので、どこかしら親和性を感じるからどちらも好きなんだろうなーと思います。
智晴くんはラーメンズのネタ見たこと無いらしいけどw

そして先述ですが作品として一貫したテーマを感じにくい部分もあるネタ構成なんですが、見終わってから「あれはどういうことなんだろう?」と考えるとどんどんつながっていく発見もあって、一粒で2度どころか3度4度おいしい公演でした。
僕もいろいろ考えて、コント一つ一つにタイトルとの関連性考えたりして、最終的にはタイトルから導き出される表立って描かれてないテーマみたいなのに気づいたとき「あーーーーーー!!!!!!」ってなったりしましたんで。
まぁ表立って描かれてないんで間違ってるヤツかもしんないんですけどw
そういう、コントとしてただただ笑える瞬間と、考えることで見つかる驚きが共存する見ごたえのある内容でした。


そして今回僕が観た公演のカーテンコールにて。
鳴り止まない拍手に応え何度となく続くダブルコール、トリプルコール…って言い方あるかはわかりませんが。
その際の挨拶で小林さんが言っていた言葉が超良くて。
ここはたぶん毎回違うこと言ってるとこなんでネタバレ云々ではないと思うんで書いちゃうんですが

「おじさんたちは、君たちの笑いを食べて生きているんだよ」

ということをおっしゃってました。
普段あまり素を見せない小林賢太郎さんの素の部分が垣間見えた気がして、とっても心に響いた言葉でした…やっぱ根っからのコント師なんだなー。最高かよ。


日付変わったので昨日、24日で横浜公演は千秋楽だったんですが、この後も全国回って4月の中頃まで上演してるので、興味を持たれた方は一度観に行ってみては如何でしょうか。
東京公演は全然チケット取れないんで地方の公演しか行けないと思いますけどw
予定が空いてたら…地方でももう一度観に行きたいくらいだぜ!!

感想 |

正月とバレンタインの名残

ファイアーエムブレムヒーローズやってたんですよ。


ちょっと前に敵のボスだか神?みたいなヤツが新キャラとして実装されまして、「こんなん絶対強いやん」と思って石200個くらい使って引きまくったことがあったんですよ。
その時は結局出なくて、ただただ貯めに貯めた石が欲望という名の酸に無限に溶かされていっただけだったんですが…orz

んでね、出なかったとはいえガチャは回しまくったんですげーキャラの数が増えまして。
☆5も出たんでそれを育てたりスキル継承して使えるようにしたり、みたいな日々を送っていたんですが、さすがに兵舎(キャラのボックスみたいなのです)もパンパンになってきたんでいろいろキャラ整理してたんですよ。
あまり使わなさそうなキャラを別のアイテムに変える、みたいなのがFEHの中にはありまして、それを延々繰り返し。
兵舎もスッキリしてかなり見やすくなったなーなんつってどんなキャラがいるか眺めてたんスね。

そしたら…こんなキャラがいましてん。

19022601.jpg
正月レーギャルンと

19022602.jpg
バレンタインティアマト。

やってない人にはわからないかもですが、要は季節限定のキャラクターだということです。
コレの存在に……まったく気づいてなかったんですよw

見つけた瞬間「え!?なんで持ってんの!?」と戸惑いパニックw
いろいろ考えた結果…一つの結論に至りまして。

前に200個くらい使って石を溶かしたあの屈辱のイベント。
あの時あまりにガチャ回しすぎて☆5しか見てなかったんですよね、でこの2キャラ…☆4で排出してたからまるで気づかず兵舎の片隅で泣いていたというわけw


…ごめんてw
ちゃんと育てるから許して☆
ゲーム |

これが耐熱ってことか

いやー、やっちまいましたわー


いやね、最近玉ねぎにハマってまして、頭とお尻を落としてちぎれない程度に8等分に切れ込みを入れ、切れ込みの間に顆粒だしを入れてレンジでチン。
終わったら取り出して上から鰹節をかけ、さらにそこにポン酢をかけて食べてるんですよ。
玉ねぎって血液サラサラにする効果あるとか聞くし、この食べ方なら似たり茹でたりということもないので栄養素も逃げなくていいのかなー、なんて思って食べてたんですが。

昨日もいつものように玉ねぎをちぎれないように8等分、いつものお皿に載せて顆粒だしをかけてラップを上からふんわりと。
そしてレンジに入れて…3〜4分だったかな?かけてる間に別の料理の仕込みでピーマン細切りにしたりとかしてたわけです。
しばらくしてレンジから終了の音、他にもレンジを使う料理をする予定だったんでレンジの扉を開けると、今まで聞いたことないような

「ドジュウウゥゥゥゥゥゥ……」

みたいな音が、玉ねぎの乗った皿から聞こえました。
その時はなんでかよくわかんなかったんで「ジョジョの康一くんのスタンドかよ」くらいにしか思わず、他の料理を作って放置してた(どのみちレンチン後すぐは熱すぎて触れない)んですが、しばらくした後見てみたら……なんかいつもと違う感じになってたんですよ、主に皿が。

ラップの一部が皿にへばりつき上手く剥がれず、今まで見たこと無いような亀裂?みたいな黒い模様がびっしりと皿の裏側に。
玉ねぎ自体はいつもと変わらない仕上がりだったんですが…なんでこんな気持わ悪りービジュアルに皿が変化してしまったのか…怖かったんで早々に玉ねぎ食らって皿は水にさらしといたんですが。

この原因を冷静に分析した結果、一つの結論に至りまして。

この皿…そういや洗ったばっかの状態でレンジにかけちゃったんですよねー。
あのエコーズみたいな「ドジュウゥゥゥゥゥ……」って音は、たぶん皿にまだ残っていた水分に反応して鳴ってた音だったんじゃないかと。
長いこと使ってた皿でもあったので、その水分が普段は見えない程度だった細かな傷みたいなのの隙間で焦げて、あんな模様が浮かび上がったんだろう、と。
そもそも耐熱容器じゃない皿でやってたんですが、今まで特に問題もなかったので平気で使ってましたけど、そうか耐熱ってこういうことが起きないってことなのか…と。


ということでお皿は虚しくゴミ置き場へ。
…僕細かいものが密集してる系のビジュアルダメなもんで、浮かび上がった裏側の模様がマジダメだったんですよね……
長く使ったお皿なんで高いものではないんですが多少の愛着もあったので多少もったいないというか、名残惜しい気もしたんですがね…背に腹は変えられないというかなんというか。
手頃なサイズのお皿だったんでまた100均かなんかでちょうどいいサイズのお皿買ってこないとなー、なんて思ってます。

みなさんも「耐熱」という表記がないものを使う時はお気をつけください。
レンジ開けたらスタンド攻撃受けたみたいな音聞こえてきますんでw
日常 |

今日はいつものアレです

前置きメンドいんで今日はスッと行きます、質問にお答えしまーす。








・もし次のライダーの設定をご自分で考案できるとしたら、どんなモチーフにしたいですか?

えー、自分で考えるなんてつまんないことしたくないですよー、全部自分の思いつく範囲の設定になっちゃうじゃないですかw
仮面ライダーシリーズの個人的に思ういいところの一つが「毎年盛大に裏切ってくれる」ってのがあると思ってるんですね。
正統派っぽい設定の後は突然「どうしてしまったのー!?」みたいなのぶっ込んで来たり。
初めてフォーゼ見た時の衝撃は今でも忘れられませんからね…頭とんがってるってw
てか今でもライダー知らない人が見ると「…これ何?」って絶対聞かれますしw
エグゼイドにしたってSDガンダムだの宮川大輔さんだのいろいろ騒がれてたしw
正統派で普通のドラマ仕立て風から始まった平成ライダーももう20作、すべて『仮面ライダー』であるのに全員が並んだ時の統一感の無さw
それが各作品の個性だし、いつだって飽きることなく20年観続けられた秘密なのかな、と思います。

なので自分で考えて先の展開知ってるライダーなんて逆に見たくないですねw
でもそれだけ言って答えないのもなんなので…変身とかデザインだけ考えてみますか。
…と思ったんですが身の回りのものほとんどやってんですよね…
USBメモリもだし携帯なんてファイズの頃からだし、スマホもiPadもウォズに要素入ってるし。
ファミコンも車も自転車もファンタジー系も侍も忍者も、もうこの世のほとんどのものやり尽くしたんじゃないかってくらいやってますよね…そう考えると東映すげぇな。
なんでやってなさそうなとこで…文具とかどうですかね?
額の角コンパスで、三角定規とか分度器とかもデザインに組み込みやすそうだし。
学ランベースで色合い黒系で、変身アイテムは…筆箱とかにして、中に入れるもの変えると能力変わる、みたいな。

…ダセェかw


・間島さんのストライクゾーンの上限は何歳くらいですか?

上限…難しいこと聞きますね、とりあえず同い年までは入れとかないとクソロリコン野郎みたいになっちゃうんでその段階でもう41歳までは入り込むんですけどw
でも単純に年齢だけで考えちゃうと40歳ってなかなか「ストライクゾーン」とは言い難い年齢にはなりますよね…そもそも40歳で結婚とか恋人いないとか考えにくいから恋愛対象外になりますし。
てかまずそのストライクゾーンってのが恋愛・結婚前提なのか、ただ単純に「抱ける」「抱けない」とかの線引きなのかでも基準変わりそうですよねw

綺麗事でいえば、女性の魅力は年齢では推し量れないと思うので、年齢基準で線引きをするのはどうなのかな、と思います。
年上でもすっごい魅力的な方も多数いらっしゃいますし、年下でも全然魅力感じないとかもありますしw
結局は中身か外見、その人と接したときに感じた印象がストライクかボールかの判断基準なんじゃないかと。
「性格合うなー」でお付き合いが始まることもあるでしょうし、「メチャクチャ見た目が好み」でも交際に発展することもあるでしょう。
中には「特筆するべき点はないが満遍なく及第点」なんて理由で付き合うこともあるんじゃないでしょうか。
でも「ちょうど25歳だから」で付き合うことって無いと思うんですよね、そもそも来年になったらストライクじゃなくなるわけでしょ?じゃあ別れんのかって話ですよw
なので年齢で線引きするというのは違うのかな、と思います。

ただ誰かの紹介で知り合うとして、「その人◯歳なんだけど」って言われたら年齢しか情報がないわけですよね?
その上で恋愛対象として紹介される前提だという条件も足すとしたら…33歳くらいまででしょうか。
理由は前に「子ども産むことを考えるなら、母体と子どものリスクのことを考えて35歳までには結論出しなさい」ってことをとある人から言われたことがあるから。
もちろんそれ以上の年齢でも子どもは産めるし必ずリスクが発生するということではありませんが、数%のリスクが発生してしまって悲しい結末迎えるのもヤじゃないですか?
33歳くらいまでに出会っとけば、スムーズに行けばリスクなく二児の父くらいにはなれそうなのでw


・間島さんがやってるゲームはスマホゲーム以外になにかありますか?

これがね、今はまるでないんですなーw
昔は据え置き機のゲームやゲームセンターでもちょこちょことゲームもやってたんですが、今ではもうすっかりやらなくなってしまいました…家で腰据えてやることが特撮観るとかが増えたせいですかね?
あとはあれか、飯食いながら見てることが多いからか、ゲームだとコントローラー持たなきゃいけないからビールが持てないw
結局ゲームのハード自体PS3以降買ってないので、PS4やスイッチで出されるとそもそもやれないので新作に触れる機会が減ったってのもあるかもしれません。
あの…モンハンに注いだ情熱はどこに行ってしまったのかw

そのかわりにスマホゲームはで今やってるのをとりあえず列挙しときましょうねぇ。

・ツムツム
・グリムノーツ
・ファイアーエムブレムヒーローズ
・モンスターストライク

この辺りがが毎日マストで遊んでるゲームですね。
これに加えヒマなときにちょろっとやるのが

・キャンディクラッシュソーダ
・ソリティア
・Divide(前に紹介したマス目に数字入れてって隣り合った数字を割り算して消してくやつです)

あたりもちょこちょことやってるって感じですかね?
もっというとそのうちここにグリムエコーズも入り込んでくるのでもう僕の時間はスマホアプリにだいぶ持ってかれることになりますw


・間島さんは朝ごはん食べますか?

仕事の日は食べて、休みの日は食べないって感じでしょうか。
てかそもそも朝ごはんとして食べてない気がしますね…仕事の場合は起きて2〜3時間後にスタジオに着くよう起きるので、朝現場なら朝ごはんだけど仕事のスタートが遅いともうお昼ごはんですしw
ちなみに食べるのは収録中お腹鳴るのを防ぐためね。
休みの日も起きた時間からしばらーくしてお腹空いたらなんかテキトーに食べるって感じで、規則正しい生活をしていないのでなにを持って「朝ごはん」と呼ぶのかまるでわかりません誰か基準を教えてw


・赤か紫どちらが好きですか?

…なぜこの2色なのでしょうかw
戦隊的な意味でいえば一番好きなのはどうしてもブルーなんですが…レッドとバイオレットだとぜんぜん登場率違うんで比較になりませんねw
バイオレットがいたのって…キョウリュウジャーとゲキレンジャーくらい?と思って調べたらキュウレンジャーのリュウコマンダーも紫色だったし、Vシネ系でジュウオウコンドルとトッキュウ7号も紫だそうです。
でも結局「バイオレット」って名前で紫なのはキョウリュウバイオレットとゲキバイオレットだけのようですねw
…てかよくよく考えたら「バイオレット」って紫じゃねーし。紫はパープルだわどうしてこうなったんだw
まぁ人数の問題と主役補正が働いてしまうので戦隊的にはどうしてもレッドが優勢ですかね。

普通に色としてどっちが好きかでいうと…赤の服よりは紫の服を好む傾向があるのでたぶん紫の方が好きなんだと思います、ほら、紫好きな人ってスケベだって噂あるしやっぱ紫ですよw

質問 |
<<前のページ| ホーム |