日曜の昼間はなんでか面白い番組が多い。2019-03-11 Mon 00:13
先週たまたま見た『ニノさん』って番組が面白かったんですよ。
毎回違うテーマでいろんなことする番組なんですが、先週今週は芸人さんが「奇人」と呼ばれる一風変わった人々にネタを見せ、ブレイクするかしないかを判定してもらうという内容でした。 その奇人ってのがデヴィ夫人となんかの雑誌の編集長さんと滝沢カレンというメンツ。 みーんな感性変わってるからネタの面白い面白くないが一般の人とはかけ離れてて、みんなが笑うところでは笑わなかったり変なとこを評価したりして、どの芸人さんももう言われたい放題w 司会の二宮さんとノブコブ吉村さんも奇人側から出た意見に乗っかって「じゃあちょっとやってみましょうか」みたいなフリして若手芸人さんたちがタイヘンな目に遭うというw ただ妙なところで的確な意見が出たりもするから、見てて飽きない内容でした。 今週が続編なのは知らなかったんですが、先週面白かったので今週も見ようと思って見たらアタリ回だったので大満足。 …が本当の満足はこの後にやってきました。 ニノさんが終わった後もスマホゲームなんぞやりつつ同じチャンネルをつけっぱにしてたら始まった『the脱出』という番組。 熱海市全面協力のもと、各地にあるチェックポイントを回り最終的には山奥から海の方に脱出する、という内容の番組なんですが、ポイントとかの設定ガチにしてプロにチャレンジしてもらおうというおっそろしい番組。 設定した人もアドベンチャーゲーム(コンピューターゲームじゃなく山野を駆け回るガチの冒険みたいなゲームです)の第一人者の人で、いろんな仕掛けを考えてるその人が「これは攻略する方法は(考案者の人の中には)あるんですか?」とMCが質問すると「ありません」とか答えたりするレベルの難題ばかりw そしてコレに挑戦するプロというのがまたすごい。 チームは三組ありまして、一組はそのアドベンチャーゲームのプレイヤーの人たち。 もう一組は元自衛隊員の方、そして最後は山岳救助隊。レンジャーってやつですね。この3チームでの対決。 スタートから10時間以内に鍵のあるチェックポイントを3つ、そこで手に入る地図に記された旗のあるチェックポイントを3つ巡って、最終的に海の方に脱出をするという、説明の段階で「それ無理じゃね?」というレベルのリアルガチアドベンチャー。 スタートは山の中腹あたりのだだっ広い草原。 開始時間になるとそこから見えるどこかに狼煙が上がり、狼煙の場所がチェックポイントになっていてそこ目指すんですけど、渡されているのは等高線が入ってる程度の情報の少ない地図のみ。 残りの装備は自分たちで用意して持っていくんですが、そんなんでたどり着けるわけないと思うじゃないですか? ところがプロは違う…地図と地形から得られる情報で的確にその場所見つけるんですよね…チェックポイント近くに来ても、いわゆる脱出ゲームみたいに「ココがポイントでーす」みたいな目印もなく、見つかりにくいとこにひっそりとピンク色のカプセルが置いてあるだけ。 それをバンバン見つけていくのを見るとただただ「すげぇ…」としか思えないという、ね。 ちょっと番組内で挑戦させられてた無理難題チェックポイントをいくつかご紹介しますんでどのくらい難しいか考えてみてください。 ・高さ5mの細い木から吊り下がるカプセルを取る ・崖に細いロープ一本だけ下がってるところにぶら下がってる旗を取る ・手の届かない岩の隙間に入り込んだカプセルを取る ・クレーンの先端にある旗を取る ・川の上高さ15mに張られたロープを20m渡って旗を取る ・滝の跡の岩場を人力でよじ登る ・太さ4mの巨木を20m登って旗を取る 文字だけなんでイメージしづらいかとは思いますが…さあ、どれか一つでも攻略法思いついたものはあるでしょうかw 中でもすげーなと思ったのは岩の隙間からカプセル取るやつと崖にロープ1本ぶら下がってるとこにある旗取るやつ、それにロープ20m渡って旗取るヤツだったんですが、どれもまーすごいの。 岩の隙間のヤツは、隙間の中でカプセル組み合わせてセットしたらしく、丸いカプセルの状態では取り出せない隙間なんですが、「カプセルをバラして回収するのはナシ」というルールがある以上、岩の方をどうにかするしかないんですよね。 ただその岩ってのが、ものすげー苔むした何十年も動いてないんだろうなーという巨大な岩(番組内では「500kgくらいはありそう」っつってました)。 どうすんのかと思ったら、レンジャーチームが近くにあった小屋近くで見つけた太い鉄パイプ持ってきて、テコの原理で岩を動かして回収。 さらっとその辺にあるもの使ってクリアするんですよねー。 崖のヤツもレンジャーチームなんですが、ロープも丈夫ではあるけどほっそいヤツで、コレもどうすんのかと思ったら持参した別のロープを使って簡易的なハーネス作って装着、登るのはそのまま普通に登っていくという荒業を披露。 レンジャーの人の技術がまたすごくてですね、そのハーネス作るのもそうなんですがロープ登るときも手で登ると滑って落ちちゃうから、登りながら片足にロープを絡めて落ちないように登る技があるんですって。 他にもゲーム内ではありませんでしたがロープを使って簡易担架を作ったり、救助活動をするために必要な技術を駆使しまくりで超かっこいいの。 木の上のロープは元自衛隊チームだったんですが、これも上のと同じほっそいロープが複数の木にまたがって張り巡らされ、直線で旗の下には行けない仕様。 さらにロープから1.5mほど高い位置に旗はぶら下がっていて、たとえたどり着いてもどうやって取るかさらに難題が降りかかる激ムズなルール。 自衛隊の人はそのほっそいロープに上手いことまたがり、スルスルとロープ上を移動。 簡単そうにやってますけどバランス取るのも難しいだろうし曲がるポイントではロープを移動しなきゃいけないわけで、そこでバランス崩して落下する危険もあるわけですよ。 もちろんハーネス付けてるんで落下しても怪我とかはしないでしょうが、落下するとそのチャレンジは失敗、ということになるので失敗できない状況。 で最終的に旗の下まで無事たどり着いてどうすんのかと思ったら、別の隊員の人がまたがってるロープを上下に揺すり、うまく近づいたところで手を伸ばして旗をキャッチするという…なんつー神業。 他のものも「コレ考えたヤツアホちゃうか」ってレベルのチャレンジを次々クリアしていく3チームの姿に、はじめアプリゲームやりながら片手間で見てた僕が画面に釘付けになってましたよ。 でまたおもしろいのが、チームごとにプロのジャンルが違うので用意した装備や行動がぜんっぜん違う点。 まず装備に関しては持ち込んだ重量が全然違う。 アドベンチャーチームは一番軽くて3kg。 レンジャーチームは15kg、元自衛隊チームは20kgとムチャクチャな重さ。 レースを早く攻略することを考えるアドベンチャーチームはなるべく軽量を考えますが、人命救助のレンジャーは様々な状況に対応するため荷物が増え、一番多く持ち込むのは長さや太さの違う様々なロープ。 先述の担架だったりハーネスだったり、人を助けることを想定した装備になるんですよね。 そして自衛隊チームは人名に加えさらに災害救助や戦闘も想定しているためさらに重量が増します。 他のチームが持たない斧やノコギリなんかが入ってたのが印象的でした。 あとおもしろかったのが食事に関する考え方の違い。 アドベンチャーチームは移動しながらでも食べられるよう、ナッツ類などのハイカロリーなものをボトルに入れ口に流し込むんですが、レンジャーチームはおにぎりやどら焼きなど片手で食べられエネルギーになるものを。 自衛隊は水を入れると温められるものも用意し、ご飯とカレールーを持ち込むんですよね。 理由は「食事は戦場での指揮に関わる」からだそうで。 食事ひとつでも作戦や考え方の違いが出るのがすげーおもしろかったですねー。 結果的にはスピードを重視したアドベンチャーゲームチームが脱出に成功、残りは惜しくもクリアならず、といった結末でしたが、ここらへんも考え方の違いが出たんじゃないかなーと思いました。 戦場ではスピードより敵に気づかれないよう慎重に行動しますしね。 ただ非常に見応えのある番組でした…。 てか日曜の昼間になんでこんなおもしろい番組やってんですかね?ゴールデンでやればいいのにw テレビ
|
![]() |
8年という重み2019-03-12 Tue 00:11
「0時近辺に更新する」というウチのブログの特性上、ブログの日付上は3月12日になったタイミングで書こうかと思っていたんですが、日付上の3月11日のブログがぜんぜん関係ないテレビの感想だった為か「なんで震災のことを記事にしないんですか!」というどえらい角度からのクレームを頂きました。
すげぇなその感性w なのでホントはストレートに東日本大震災から8年、ということについて書こうと思っていたのですが、その前に少しだけ僕の考え方の話を。 普段から「ちょびっとふざけてずーっと生きていきたい」という考えで生きていたり、あんまマジメなこと言うキャラじゃないとこでやってるもんで、こういうマジメにならざるを得ない話は基本的にしたくない部分はあるんですが。 Twitterの方でも書きましたが、大きな被害を受けた当事者でもない僕がとやかく言うのは失礼なんじゃないか、という思いがあります。 本当の辛さもわからないのにうわべだけの言葉をかけることになってしまうんじゃないかと。 日常的に被災された方のことを考えてるわけでもなく、ニュースでやってるのを見て思い出して「頑張ってください」とかいう言葉のなんと軽いことか。 そんな言葉を吐くらいなら、今も大変な思いをしてらっしゃる方のためになにか自分ができることを考えて、なにも言わずに実行する方が何倍もいいと思うのです。 我々はエンタメの世界に身を置く立場。ならば大変な中でも僕らがやったことで笑顔になってもらえたり、心が動くないかを提供することが僕にできることなのではないかと。 また僕はすべてを言葉にすることはあまり格好のよろしいことではないなーと感じます。 良いことになればなるほどそれはより顕著に感じ、「私はこんな素敵なことを考える素敵な人間ですよ」といういい人アピールに見えてしまうというか。 わかりやすく言葉にするのではなく、紡いだ言葉のその先にどんな思いがあったのかを感じるのが美しい世界だと感じます。 だから当時も不謹慎だと言われるの覚悟でカップ数調査とかやりましたし。…このカップ数調査という選択肢が、果たして美しいかはまた別のお話ですがw なので基本的にはこういう時にもあまり触れるのは好ましくないんですが、震災に関しては今も大変な思いをされている方も多数いらっしゃるでしょうし、この3.11という当日を迎えるとどうしても思い出してしまう、という方もいらっしゃるでしょうから少しでも心の助けになれば、という思いで、少しだけ触れるようにしています。 触れることで救われる心もあると思うので。 なので別に書かないからといって考えてないわけではないし、書いたことしか考えてないわけでもないというか。 そういったことも理解した上でブログやSNS、はてはラジオなんかも楽しんでいただけると幸いです。 さ、話を本題に戻しまして。 もう8年、なのかまだ8年、なのか、人によって感じることはあると思いますが、個人的には考えるポイントによってどちらも感じるなーと思います。 当時起きた瞬間のことは今でも鮮明に覚えています。 仕事に行こうと玄関で靴紐を結んでいると揺れを感じ始め、そのまま外出。 「ずいぶん長いこと揺れてるな」と思いつつも仕事があるので駅に向かうと電車は止まっている状態。 東京はたしか震度4くらいだった気がしますが、もう外出して情報を得られない状態ではそこまでの事態だとは感じておらず「10分とかしたら復旧すんだろ」くらいの気持ちで、スタジオの最寄りで食べようと思っていた昼飯を自宅の最寄り駅で済ませて時間を潰したんですが、食べ終わっても電車は動かず。 この時点でもまだ事態を把握していないので「やべぇ、遅刻すっぞ」とだんだんと焦り始め、少し離れた大きな駅まで歩いてみて、それでもまだ動かないようならタクシー拾って行くしかねぇ、と思いつつ、歩きながら事務所に電話をかけるもつながるわけもなく。 仕事の共演者からは「まじー大丈夫?私はタクシーで現場向かってるけど」的なメールが来たため「やっぱ行くしかねぇぇぇぇぇぇ!!!!!」となり、最終的には自宅に戻って自転車で、1時間遅れでスタジオに行ったのを覚えています。 …てかなんだかんだで殆どの役者がスタジオにやってきてしまったため、震災当日にアフレコしたというトンデモエピソードになりましたがw スタジオで見たニュースで「東京タワーのてっぺんが曲がった」って言ってて、たぶんこのときに事態の深刻さに気づいたように思います。 そしてアフレコが終わっても電車は動かず、帰れない面々はスタジオを開放してくださるということでその場に残る流れに。 僕は自転車があったんで帰れたんですが、帰れるというのに「スタジオさんがご飯を用意してくださったので…」と言われ僕もみんなとカレーを食べ、食べ終わったところで「じゃ、お疲れ様でした」と帰っていったのを覚えていますw すげー居づらかったぞ!この後帰るのにメシ食べるの!w というような当時の記憶を考えると、あまりに鮮明なだけにそう遠くない記憶のように感じ「もう8年」という感じがします。 そしてテレビで今の被災地の様子を見ると、まだ当時の爪痕がありありと残る現地の様子に「まだ8年」と感じます。 まぁまだ8年というよりは「8年経ってもまだ」という表現のほうが近いかもしれませんが。 あの頃あまりの被害に世間が楽しいことをしてはいけない空気感というか、お通夜みたいな空気がずーっと続いてて「これじゃ余計に参っちゃう」と思うけど、じゃあ楽しいことをやってるぞ!ということを発信しようもんなら「不謹慎だ!」と言われるのも目に見えてたので非常に選択に苦しみましたが、僕らの周りでは不謹慎と言われようと楽しいことを発信していこう、というムードでした。 だから震災の翌日から「経済を回すぞ」つってキヨやみんなと飲みに行ったりしたし、先述の通りブログでもカップ数調査を実施したりもしました。 案の定手厳しい意見もいただきましたが、当時ブログのコメントに「今自分の周りはとんでもない光景になってしまったけど、間島さんのブログがいつもどおりだから「どこかに日常はあるんだ」という希望が持てました」と被災地にいらっしゃる方からおっしゃっていただけたのは、僕にとっても「選択は間違ってなかったんだ」という勇気と希望をくれました。 ある意味では逆に救ってもらったのは僕だったのかもしれませんね。 8年が経ち、平成も終わる今年。 ヒドい目に遭わなかった我々は、すぐに記憶から追い出してしまったり目を向けなくなって「もう復興したっしょ」みたいな気持ちになりがちですが、ニュースなどを見て「そんなことはないんだ」「まだ復興の途中なんだ」と、きちんと思い出す必要があると感じます。 かわいそうだとかそういうことじゃなく、手を差し伸べて一緒に前に進むために。 災害はたくさんのものを奪っていくけど、失うだけじゃなく災害から学んで手に入れることを忘れてはならないと思います。 ……良いこと言ったんじゃない?w(マジメな空気に耐えられなかったw) 日常
|
![]() |
こーん。2019-03-13 Wed 00:30
![]() これってさ ![]() さすがに ![]() ムリがありすぎない?w あ、タヌキツはいいんだけどw このハンドマイムって誰が見てもたぶん「あ、キツネ」って言うと思うんだけど、顔が前に出てて耳が尖ってる動物なんてめっちゃいるのにキツネ一択なのさすがにゴーインすぎるなーと思ってw だったら犬でも猫でもフェネックでもなんでもよくない?w 小ネタ
|
![]() |
今日は4つです。2019-03-14 Thu 00:05
はい、いつもの質問コーナー…ですが、いつもなら一回につき5問お答えするようにしてるんですが今回は1問少なく4問にお答えします。
理由は簡単、質問のストックが4つしかなかったからですw ・私は春から社会人になるのですが、環境が変わることに今はまだ不安しかありません。間島さんは不安を抱えたらどうやって解消していますか? 突然大きく環境が変わるのがこの時期ですからねー、こういう方も多いのではないでしょうか。 特に新社会人となると。 我々の世界は一般の社会とは少し事情が違う世界なので、あまり参考にはならないかもしれませんが…若い頃、モブとかで現場に入れていただいたときとかは、モブ同士不安だからなのかスタジオの隅っこで初対面でも話しかけあったりして友達になってたように思います。 一度会ってからまた別の現場でモブで会うと「またお合いしましたねw」みたいな話をしたりとか。 どこのマイクに入るかとか、テストで入れなかったりとかの相談もしますし、若手同士仲良くなりやすいのかな、とは思います。 あと現場に行くと今後も使ってもらいたいという気持ちだったり、なりたかった仕事に就けて働いてるんだという喜び、そしてそもそもお芝居楽しい!という気持ちだったりがあるのであまり環境の変化みたいなところに不安を感じなかったのかもしれません。 …ほーら参考にならないw まあ一番緊張したり不安を感じるのはイベントとか舞台で出る直前、袖で待機して出番を待ってる時ですが、アレも出てしまえばもうやりきるしかないんで出て一声発してしまえば緊張とかはどっか行っちゃうんですよねー。 自分では緊張しぃだと思ってるんですが、なんだかんだ強いのかもしれません、ハートw まぁそれはそれとして。 単純になにか不安なときにそれを解消する方法としては、やっぱり趣味の力を借りているように思います。 不安…というかヤなことがあった時は大好きな仮面ライダーの映画だったり前に撮った星の写真だったり、好きな漫画、バラエティみたいな”笑顔になれるもの””心が現れるもの””なんも考えなくていいもの”とかを見てるかもしれません。 …あとエロ画像とかw 趣味の楽しいこと考えてる時は不安なんて忘れてますからねー、ホビーってやっぱり人生を豊かにしてくれたり助けたりしてくれるものなんだと思います。 不安になった時は是非好きなもののことを思い浮かべてみてはいかがでしょうか。 ・NHKの『トクサツガガガ』は見ていましたか? これがねー見てないんですよ、始まってからすげー周りで話題になってたんで若干悔しい思いもしてるんですが。 そもそも僕、事前になにかで情報を得るということをあまりしないタイプなんで、始まる前にこういった話題性のあるものに気づくことがないんですよねー。 始まってからタイムラインで「見た!面白い!」とか言われてももう手遅れというかw まぁタイトルにトクサツと付いてますが、別に特撮関連のもの全部網羅してるわけではないので「別にいっかな」という思いもあり、特にいつやってるのかとかも調べなかったんですよねー。 んでちょっと前、何話か放送したあとに「1話〜3話一挙放映!」みたいなのやってたんでそれは録画したんですけど、そもそも番組自体が何曜の何時にやってるのかまでは知らないし、それも見ないまま最終回まで終わったらしいのできっともう見る機会はないように思いますw 興味があるものにはトコトン!なんですが、新しいものを取り入れる気があんま沸かない僕らしさが出てしまった結果の未視聴でしたね…もっとみんなが上手にプレゼンしてくれないからだぞ、反省しろw ・マジ兄はやってみたいな〜と思うゲームはありますか? これは…据え置き機・スマホアプリ問わずですかね? 据え置き機に関してはウチにある最新のハードがPS3で止まってるのでもうなにが出てもやりたいと思うようなものはないかもしれません…あ、CMで見たスーパーロボット大戦Tはちょっと興味あるかも、レイアース出るらしいから。 でもきっとやらないと思います、だってPS4とかSwitchとかでしょ?ハード買ってまでの興味はないw アプリゲームもCMでやってる『黒い砂漠』ってやつがグラフィック綺麗だし力入れて宣伝してるんで興味はあるんですけど、先述の通り興味を持つほどの情報をCMで言ってくれないし、調べる気もないのでどういうゲームなのかわからず、きっとやらないと思いますw というか現状やってるアプリゲーが5、6本あり、これ以上増やすとなると日に何時間ゲームやってんだって話になってしまうんであまり増やしたくないのもあるんですが。減らすこともあまりしないのでマジで仕事とメシ以外全部ゲームになっちゃうw なので今増やすの確定で考えてるのは『グリムエコーズ』ですかね。 自分が出てるしグリムノーツ作った石井さんが作るゲームだというのもあるし、なにより昨日のニコ生でもどういうゲームなのか実際にプレイしてるところを番組内で見せてもらったりと、事前情報も豊富でやらない選択肢がないって感じです。 グリムノーツ作ってるチームだからストーリーも音楽もいいのもわかってるしね…でもすげー時間泥棒っぽいゲームなんだよな…なんかやってるゲーム減らしたほうがいいかな…でも減らせるのないなぁ…どうしようw ・キラキラネームってどう思います? どうって…読めないなー、とw 個人的には名前って一発で読める簡単なものがいいと思うんですよ、変な当て字とかにすると「これ…は…なんと読むの?」っていうムダなターンが会話上発生するし、一回聞いて覚えられなかった場合また聞くことになるけど、それもなんか「覚えてもらえなかったんだ」とか思われそうで気ィ遣うじゃないですか。 あとあまりに由来がわかるものにすると名前負け問題も発生しそうだし。 ピカチュウなんて名前つけられても、電気を発する能力なんて一生身につきませんからw そもそも名前って子どもにどう育ってほしい、という願いを込めて着けるもんのはずですが、キラキラネームはどうにも親のエゴが多分に乗っかってるように感じますよねー。 ホントになってほしいと思ってつけたとしても、イメージが明確すぎる名前はイジメを助長する恐れもあるし、願いを込めるにしてもわかりにくい方がいいのかなーと思います。 てかどうしてもキラキラネームみたいなのつけたいんなら、当て字で漢字ムリにつけなくてもよくない?w ひらがなとかカタカナじゃダメなの?と思い調べてみたら戸籍法上は常用・人名漢字に加え変体仮名を除く全ての平仮名・カタカナが使用できるそうなので別にいいじゃんねぇ、わざわざ読みにくくしなくても。 なによりよく言われることですが、キラキラネームをつけられた子どもが老人になったときがかわいそうですよね。 まあその時代にはキラキラネームの老人がたくさんいて、そういう名前が老人の名前っぽくなるのかもしれませんが。 でもやっぱりヤだよなー、おじいちゃんがピカチュウとかw あとこれも思うんですが、ニートとか暴走族と同じで「キラキラネーム」って名前がよくないと思うんですよね。 なんかちょっとカッコいい感じに聞こえる名前つけるから「やってみよう」と思う人が出るんですよ。 「人生の浪費」とか「落伍者」とか「クソダサい名前」とかそういう名前にしたらみんなやらなくなるだろうにw まぁなんにしても、自分ではない命に名前をつけるんだから、つける相手の人生を考えてあげてほしいと思います。 質問
|
![]() |
古い言葉を異国に持っていく2019-03-15 Fri 00:12
ネットの時代になり非常に便利になりました。
わかんないことはネットで検索をすればだいたいのことはすぐに解決、人に聞いたり辞書引いて調べたりなんて手間が減るんですから。 まぁ簡単になったが故に記憶に残りにくく身につかない、なんて話も聞くので一長一短ではあるんでしょうが。 個人的に特に便利だなーと思うのは英語の翻訳機能。 ネット上で英語で書かれたサイトをまるごと翻訳してくれたり、特定の文章をコピペすればすぐに日本語に翻訳。 逆に「あれ、この単語って英語ではなんて言うんだっけ?」みたいな場合でも、簡単に英訳してくれるんですから便利になったと言わざるを得ません。 さらに我々のような仕事をしていると、たまーに台本上に英語で表記されたものとかあったりするんですが、つづりを見ても発音がわかんなかったりするでしょ? コレも調べることですぐに発音まで教えてくれるっていうんだから、日常だけでなくお仕事面でも役に立っちゃうんですよねー、すげー便利。 で、ここで一つ気になったことが。 他の国がどうかはわかりませんが、日本語って時期によって言葉の感じがぜんぜん違ったりするでしょ? 時代劇なんか観てるとわかりやすいですが、「てぇへんだてぇへんだ!」とか「拙者に…生きろと申すか…!!」とか、今の人言わないじゃないですかw ああいう翻訳がどういう仕組みなのかはわかりませんが、確実にそんな時代劇口調まで対応してるとは思えないんですよねー。 でも機械だからムリヤリにでも翻訳してくれるわけで。 それを……さらに翻訳サイトを用いて日本語に再翻訳したら、元の文章は出てくるのか!?w 時代劇には対応してないわけですから、もしかしたら現代の言い回しに直って出てくることも考えられるわけです。 楽しそうじゃない?これw ということで気になったことがあったらやってみよう! 早速『翻訳』で検索して出てきた翻訳してくれるサイトで”ある文章”を検索。 有名な翻訳サイトがいくつかあったので、今回は「Google翻訳」「Weblio翻訳」「エキサイト翻訳」の3つのサイトで実験。 検索する時代劇のセリフは…こちら! 「この紋所が目に入らぬか! こちらにおわす御方をどなたと心得る! おそれおおくも先の副将軍水戸光圀公にあらせられるぞ!」 言わずとしれた時代劇『水戸黄門』より、助さんと角さんが悪いやつと立ち回りをやった後に主人の正体を明かす、あのう有名なセリフ。 …個人的にはアレで控えてくれるんならその前のバトル要らないと思うんですけどね…正体わかってすぐ反省するヤツもいるかもしれないじゃん? それにあの立ち回りの後日、みんなしょっ引かれて罪を償わされることになるわけでしょ? なんで一回個人的に肉体的に懲らしめるのかわいそうだよw …話が逸れましたw では早速、まずはGoogle翻訳から。 「I wonder if this monarch is in sight! You will find that you are the one who is here! It is also feared to be a deputy general General Mito Mitsukuni!」 …英語を理解する脳がないのでコレが合ってるのか間違ってるのかもわかりませんがw とにかくコレをコピペして、再度同じGoogle翻訳を使って日本語に翻訳!! 「この君主が見えているのかしら? あなたはあなたがここにいる人だということがわかるでしょう!副総領事ミツクニになるのも怖い!」 紋所はどこかに行ってしまいましたw んで…あなたはあなたが…ここにいる人だと……ん?どゆこと???w そして最後!怖いってどっから出てきたんだよ!w そして副将軍が副総領事になるのはまだいいとして、水戸光圀の水戸はどこに行ってしまったの!?w やー、だいぶ頑張ってくれた感はありますがやはりカンペキには行きませんでしたねーw ということで面白くなるのは確定したので、今度は翻訳サイトによってどのくらい個性が出るのかを見ていきましょう。 ということでお次はWeblio翻訳。 「Does this crest not get into eyes? I understand a Mrs. to have carry it here with whom! I am graciously you to Prince former adjutant general Mitsukuni Mito!」 同じ文章翻訳しても、サイトによって全然違う翻訳するんですね…導入からぜんぜん違う。 2行目なんてGoogleは「You」から始まるのにWeblioは「I」からというまったく逆の入り方ですよ、おもしろー。 ということでさらに日本語に再翻訳。 「この頂上は、目に入りませんか? 私はミセスがそれをここに運んでもらうと思います。そして、誰と! 私は、丁寧に前者高級副官皇太子水戸光圀へのあなたです!」 「目に入らぬか」はうまくいったんですけどねー、紋所は頂上になってしまいましたw やっぱ海外にないから理解できないんですね、紋所。 んでミセス!誰!!で最後「誰と」じゃねぇよこっちが聞いてんだよ!w そして「先の副将軍」という短いのは「前者高級副官皇太子」という聞いたことのない役職にされてしまいました…なんだよ副官皇太子ってw てか最後あなたです!ってなんなのよ、誰が誰になにを言ってるのw やはり個性が出ますねー、副総領事と副官皇太子とか全然違うやんw 君主と頂上もなんとなーく地位とか位置なのかは別として高貴なもの関連だとは認識してるっぽいのも面白いですね。 では最後、エキサイト翻訳にて翻訳。 「Doesn't this crest place come into the view! With whom is the person who hints here known! You can also make the previous adjutant general Mitsukuni Mito publicity be here awesomely!」 これもまた英語の段階で個性出ましたねー。 Weblioでは2行目頭「Does」からなのにこっちでは「Doesn't」になってます。 …てかおんなじ文章訳してるはずなのにこれだけやけに文章長くなってない?w んではこちらも再翻訳。 「しない この頂上場所 視野に入る ! 知られて、ここでほのめかす人である! あなたは、また、前の助手一般水戸光圀パブリシティをここに荘厳にあらせることができる!」 頭カタコトスタートw そんでほのめかすって表現悪いなwなんか助さん格さんがヤなヤツみたいじゃないかw そしてついに…副将軍は助手一般に成り下がってしまいましたw これでは誰も言うこと聞いてくれないよぅ!w てか水戸光圀パブリシティって何だよそれ人間なの?w ということで三者三様、同じ文章なのにみんな個性が光る誤変換をかましてくれましたw てか検索して出てきた順番で翻訳したんだけど、なんか狙ったかのように後になればなるほど翻訳おかしくなってない…?w みなさんも翻訳サイトをご利用になる場合は「サイトにも個性がある」ということを肝に銘じてお使いくださいw クリエイティ部
|
![]() |
DO!獣!ってそういうことね2019-03-16 Sat 00:05
さて、今日は昨日の二重翻訳に味をしめたので、別のものを二重翻訳してみたいと思います。
本日二重翻訳するお題は……ズバリ『マジP!』です!!w 手近に「なんか文章ないかなー」と考えたとき、一番手近にあるのっつったらブログがあんじゃん!!ということで。 過去の膨大なアーカイブの中から今回翻訳するのは、身の回りの人から評判が良かった2009年10月13日のブログ『見た目で勝負!』です。 で、昨日は3つの翻訳サイトを使用しましたがブログとなると文章量が膨大なので、どれか一つのサイトに絞ろうかと思います。 その中で今回「エキサイト翻訳」を選びました。 理由は簡単、昨日やってみて一番調子が悪そうだったからですw やってみたら案の定ムチャクチャでした…翻訳しろっつってんのに翻訳後の文章に「the」だの「that」だの「which」だの取りこぼしの多いことw 文法とかもムッチャクチャなんで読みにくいとは思いますが、それも二重翻訳の”いいところ”だと思ってガマンしてお楽しみくださいw ちなみに僕が好きだった二重翻訳ワードは 「そうであるもの………、…?」 「よりしばしば胸を魅了しなさい」 「すでに未知である」が待っていた世界 …」 「中で呼吸してください 。」 「苦さは裂ける」 「胸話損失」 あたりですかね 訳わかんねぇだろ!?w 一応上に書いたブログタイトルが過去記事のリンクになってるので、元の文章が気になった方は読み比べてみてください。 インターネットCHUからのものは便利で、PC、携帯電話、およびターミナルがありさえする時には、様々な情報を見ることが可能である。 もし物があるならば、私がチェックしたく、サーチ・エンジンが使われて、ちょうど今それがチェックした および。 もしそれが過去であるならば、私はライブラリに行き、辞書において見上げるそして、するために私が持っていた物 まさに、キーボードを少し演奏する 、そして、それは短いディスプレイに見えた。 たとえ私がニュースをしても、数度情報が、集められたニュースサイトのように見える場所を見る時には、この世界の間に起こった事柄は様々に見ることができるね? 誰も、スポーツの結果として、人々が注意を払い that またサイトにより言及されるおよび という大きいニュースから見ない小さい事柄。 そのようと回りのthe見る〈私が、「そんなに多くの上で取られるわけではない事柄」を見ることが好きな〉、先日すばらしい興味をエキサイトさせるタイトルを見つけたことについて公正に… 「目のために楽しい胸コンテスト」 そうであるもの………、…? 胸のために「外観」が確かにまったく重要なポイント。 水着が衣服、アンダーウェア、および直接的であることのトップから着られた状態… たとえ様々な条件があっても、私は、すべての状態が、予期されるように重要なポジションを与えるとみなされていることが、「外観」であると思う。 もし人、私による「サイズ」「来、釣り合っている」それが来、また「外観」の中で重要になるファクターが変わるけれども、重視されるものを問わず何を問わず「目のために楽しい胸」が好きではない人がいないならば…。 いいえ、婦人でさえ目のために胸が楽しいことを好んでいるはずである!w 繰り返しこのブログについて個人的に話しているけれども、それは、パーティー which 「サイズにこだわらない」 である。 彼が胸として部分のユニットによって考えるので、人々の少年はあなたを行かせることができて、それは、「大きいもの 公正 のための」、および「CHIPPAIベスト!」である。様々な物について話しているけれども、そのようなものはまだ表面である…。 部分の…女性のボディは胸のための合成のアートである。 胸の価値が始まらず、総合収支のため決められる時 胸と女性不見自身を持つ物質 最高級の胸を決める1番目 ! 大きい胸の大きい胸の自身の方法の「美しい外観」! 小さい胸の小さい胸の自身の方法の「美しい外観」!それはそれぞれ存在する! 普通「胸」としてすばらしい部分を魅了することが可能な条件の完全なセットを持っている人…は、完全に、魅力的に、考える注文である きっとそれがそう賞賛されるべきOPPAIの王である 。 大きい胸の人が衣服のトップから見る時には、それは高収益であるね? それが大きいので、目が自然によって引き付けられる および。 しかし「それが美しいことによる。」。目はそれを見ず、「それが大きく、目立つことによる。」は引き付けられるだけである。 それは逆にそんなに大きくないけれども、そのような婦人も、奇妙に、目が引き付けられる向こう側において時々胸に入るけれども、私は、それが、形 that ドレスおよびバランス 「よりしばしば胸を魅了しなさい」 であると思う。 ... どれがそのような胸「他のものの」であるかが「位置し」、そのような会により購入されて、その「最高の胸」はきっと決められる すばらしい会である ! それはよい もっと、wでする 。 普通、私が、胸、これ、「見渡すためにすることができない記事」に失格させる私達のブログのためにそれの動きが妨げられた…、…。 私は揺れず、もちろんクリックした。 最高の胸に触れるために、私は知らない! それがすべてやっかいな事実積み重ね 後 であり、どのようにそれが決められたか および!w そして、それがクリックされたこと…、by which それのために「すでに未知である」が待っていた世界 … the 埼玉で"外観"が機能したコンテスト 10日に優秀な雌牛を決める 「埼玉県雌牛競合展示会」の記事であったw これは、確かにまわりで学ばないこと、wの内容である。 すべての「楽しく見える雌牛は、よいミルクを出す高い能力を持っている。」 どうぞ、どうぞ、中で呼吸してください 。 雌牛も持っている that 様々、深い 。 私は会い、「目のために楽しい胸」から絞り出されたミルクは、私達の下に配達されるね? DO獣はAAAAAAAAAAAAAである!(苦さは裂ける) 胸話損失w ネタ
|
![]() |
昨年に引き続き。2019-03-17 Sun 00:04
確定申告も終わり、「そういや」と思い出したので、という話。
確定申告って、要は必要経費を抜かれず算出された所得から経費の額を抜いて、純粋な収入をきちんと報告しましょう、的なことなんですが、そのためには様々な方法で「ボクそんなに稼いでないよ?」をしないといけないわけです。 一般の会社員の方とかは会社がやってくれてるからそんな事する必要ないんですけどね…我々は事務所に所属はしていますが個人事業主なんでw そのために常日頃から購入したものの領収書を集めることはもちろん、他にも「控除」と呼ばれる収入を下げられる方法を取り入れるわけです…税理士さんから言われるがままにw そのうちの一つが年末になるとCMバンバンやってるふるさと納税なんですが、今年ももちろんしましたよーふるさと納税! ホントはマジふるさとである名古屋にしたいところなんですが…名古屋ってふるさと納税やってなくて寄付金ってかたちしかないんですよね…ということで自分のふるさとではない自治体へ。 とはいえ特に「ココが好き!」なんて土地があるわけもないので、ふるさと納税をするともらえる返礼品のリストから欲しそうなものがある自治体に納税。 結果どうしても…ビールと海産物になっちゃいましたね〜w で、もう3ヶ月とか経ってるんでビールも海産物もだいぶ消費したんですが、「コレはこう食べよう」と心に決めていたものがあり、ちょいと手間もかかるので後回しにしていたものがあったんです。 ちょうど休みで昼飯にちょうどいいな、と前日に気づけたので前の日に冷凍室から冷蔵室に移し解凍。 翌朝ほどよく解凍されたそれを使って作ってやりましたよ…それがこれ!! ![]() イクラの軍艦巻き!! 米1合しか炊いてないんですがけっこうな量になるんですよねー、皿に乗り切らなかったんでこの量ですが、実際はもう2〜3貫ありました。 そして今回は冷蔵庫にストックがあったキュウリも添えて、お寿司屋さん感マシマシで☆ ![]() いただきまーす☆ 米もただ炊いただけじゃなくちゃんと酢飯にしてます。 最初口に含んだ時の幸福感たるや…いくらって幸せな食べものですよね……w 欲をいえばイクラ以外の寿司も食べたいところですが…まぁ贅沢は言わずに。そもそもイクラ軍艦こんだけ一気に食うのもそれはそれで贅沢なんだからw 海産物は他にも明太子とかもあったんですが、こちらは普通にご飯のお供にいただいたり、明太子パスタにしたりして美味しくいただきました。、 こういうときでもないとわざわざ買って食べないですからね…春先のプチ贅沢、美味しかったでーす!! ごはん
|
![]() |
正義に仕える5本の剣2019-03-18 Mon 00:13
本日はみんな大好き・スーパーヒーロータイムのお話です。
なんでって? リュウソウジャー始まったからだよ!!w スーパーヒーロータイムの話っていったのはジオウの話もしたいからだよーw ということでジオウ。 ここ2週くらい話が難しくなってきてますね…その分ソウゴの過去の秘密が明らかになっていってるんですが。 物語序盤でソウゴが語ってた過去に見た世界の終わりのような夢が、10年前の事故とつながり現実に見た光景であることがわかりましたが…ツクヨミがそこにどう関わっていて、これまでソウゴとともに行動していたツクヨミは何故その記憶がなかったのか。 またソウゴも10年前の事故の際にツクヨミを見たことがあるわけで、その記憶は今までまったく触れられなかったのはどうしてなのか…や、僕が忘れてるだけでどこかで「どっかで会ったことない?」「は?何いってんの?」みたいなことがあったのかもしれませんが…兎にも角にも時系列の整理が非常に難しい感じ。 ゲイツリバイブも実は使用にリスクがあることが判明したり、白ウォズの暗躍、黒ウォズの変身などなど、物語が大きく動いていきそうな予感がビンビンですよね〜! そして門矢士!またお前か!!w ネットの情報ではも少し先にはネオディエンドライバーを持った仮面ライダーディエンド・海東大樹も登場するようですし、物語中盤から超加速していく展開…たまりませんなー!! で、ジオウはこのくらいにして本日の本命・リュウソウジャーのお話。 例によってあまり事前の情報仕入れずに見たんですが、今回のテーマは「王道」だそうで。 過去2作がヒーローが9人(最終的には12人w)いたり、一つの作品に戦隊が2つ出てきたりとかなりトリッキーな戦隊が続いていたからこその選択肢なんでしょうが、そう考えるとたしかに恐竜というモチーフは王道感強いですよね。 過去にもキョウリュウジャー、アバレンジャー、ジュウレンジャーとすでに3回扱われてるモチーフだし。 てかリュウソウジャーで4回目になったからモチーフとして一番多い採用になるんじゃないでしょうか、恐竜。 てか恐竜モチーフってこれまではだいたい10年周期くらいで来てたのに今回キョウリュウジャーから6年しか経ってなくてかなり早い登場なんですよねー。 まぁ王道というならたしかに恐竜なんですよね、子ども恐竜大好きですしねw とまぁ恐竜と騎士モチーフで今年は王道!変身するのは人間じゃない!という程度の知識で見たんですが…意外とストーリーは王道じゃなさげな感じがしたのは僕だけでしょうか? ここ数年だとだいたい「1話を見ればどういう話かイッパツでわかる」といえるほど関係性や戦う目的なんかが簡潔にわかりやすくまとめられていた感が強かったんですが、今年はいきなり説明なしに変身してバトルしたり1話からロボが出てきて戦ったり。しかもレッドだけしか乗ってないのに合体したヤツ出てきてるしw あと敵を撃退したあと敵がいないところで3人が変身して名乗りをやるってのも今までになかった展開ですよね。 そして子ども向けの戦隊にしては珍しく1話で主人公たちをかばって師匠が命を落とす描写が入っていたりと、なかなかにショッキングな展開にビックリしました。 ギミックとしては「先代の意思を受け継ぎ若者たちが地球を守る」というアツい王道展開なんですけどね、目の前で死なれたらトラウマになりそうw 主人公たちのキャラ設定はわかりやすく別れてたのが1話でちゃんと描かれてましたねー。 勇気とポジティブ、熱血のレッド、知性と剣技のブルー、パワーのピンク…ってなんでか東映作品って怪力の女の子って設定好きですよね、オーズの比奈ちゃんといいw あと印象的だったのが巨大ロボ戦。 敵の姿が完全に怪獣なんで「…円谷作品?」みたいにも思えますが撮影の仕方だったり戦い方はちゃんと東映っぽくなってて。 あと今回思った以上にロボの動きが早い!ロボ、めっちゃ走る!!w 戦い方に騎士の要素が入ってるってことなんですかね? 巨大ロボ戦って重量感があるのが当たり前だと思ってましたけど、ああいったスピード感のある戦闘も新しくていいなーと想いました。 あとロボが普通にカッコいいw デザインとモチーフは王道ド真ん中ストライクって感じだけど、ストーリーは意外としっかりめで作っていくのかな、というのが1話を見た感想でした。 あと地味に好きなのが、先代のマスターブルーを演じてたのが『仮面ライダー響鬼』でイブキを演じてた渋江譲二さんなんですよね。 ライダーなんでそういう概念じゃないんですが…そういえばイブキもブルーのライダーだったな…だからマスターブルーなのかな…とか考えるとちょっとムフッ♪って感じしますよねw そしてなにより。リュウソウジャーの一番素晴らしかった点…それは…… ピンクがニーハイであるということですよね!!w どんなに話が重くなろうと、僕はもう大丈夫w 一年間楽しみに応援していこうとと思いまーす!!ケ・ボーン!! 特撮
|
![]() |
1週遅れで。2019-03-19 Tue 00:02
今年も『R-1ぐらんぷり』が開催されましたね。
…となぜ1週間も経って唐突にこのタイミングで言い出したかというと…書こうと思ってたのに忘れてて先日の『ワイドナショー』見ててそういや書いてないことを思い出したからですw 番組自体はリアルタイムで見てたんですけどねw 今年で17回目を数えるR-1ぐらんぷり。 M-1とかキングオブコントと違って大変だなーといつも思うのは、すべてを一人で作り上げないといけないところ。 「…そんなん当たり前だろR-1なんだから」思われるでしょうがその一人でやるってことが大変なのですよ、笑いを生み出すためにはボケとツッコミ、あとフリとかやることいっぱいなわけです。 そのすべてをなんとかして一人で組み立てる作業…ピン芸人さんはホント大変ですごいなーと思います。 そんな一人芸のチャンピオンシップに出場したのは以下のメンツ。 ・チョコレートプラネット 松尾 ・クロスバー直撃 前野悠介 ・こがけん ・セルライトスパ 大須賀 ・おいでやす小田 ・霜降り明星 粗品 ・ルシファー吉岡 ・マツモトクラブ ・だーりんず 松本りんす ・河邑ミク ・三浦マイルド ・岡野陽一 R-1常連半分、初出場半分、といったところでしょうか、年によって出場者に違いがあるのもR-1ならではでおもしろいところですよねー。 去年に比べると女性が少し少なくなりましたかね…?あと普段はコンビで活動してる方も多めな印象。 この12人を3つのブロックに分け、4人のネタが終わったところで審査員が一人3票入れていって得票数が一番多かった人が決勝に進むというシステム。 というところまで理解した上で番組をリアルタイムで楽しんで観てたわけですが…今年はすごくレベルが高かったですね〜、皆さん素直に面白かった。 先にも触れましたがピン芸ってホント、フリからボケ、ツッコミまで全部一人でやらなければいけないわけで、その仕組みをそれぞれ独自の方法で作り上げてるんですよね。 松尾さんみたいに普段やってるモノマネにギミックを仕込んでみたり、クロスバー直撃前野さんみたいに自分で小道具たくさん作って持ち込んだり。 そんな中でも今年の特徴は、あるあるネタをやる芸人さんが少なかったこと。 フリップ芸の人も粗品さんだけだったし、一人芸の幅の広さが見えた大会だったように感じます。 そんな中で僕が特に好きだった方を各ブロック一人ずつあげると…Aブロックはこがけんさん、Bブロックはマツモトクラブさん、Cブロックは河邑ミクさんですかねー。 3人ともピン芸の仕組みがとても斬新でネタの作りが面白かったです。 …でも誰もファイナルステージに進んでないっていうねw コレが今大会一番感じたことでもあったりするんですよねー、審査員と僕の感覚が合わないというか。 僕は別に笑いのプロでもなんでもないし、「評価が違うじゃねぇか!」と言うつもりもないんですが…審査後の寸評聞いてて「そこ評価するんだ…」と思うことが多くて、あまりピンと来ない感じがしちゃったのも事実なんですよねー。 まぁ今大会はみんなおもしろかったのでファイナル進出者に不満があるわけじゃないのですごいモヤモヤするとかそういうこともないんで良いんですが、審査員だけでなく視聴者か観覧のお客さんみたいな、一般からの票も1票あったら少し結果は変わるのかな、とも思いました。 また違う視点ですごいな、と思ったのは、今大会優勝者でもある粗品さん。 フリップ芸ってあるあるネタをやることが多く、一つ一つのフリップじっくり見せて眺めにツッコんでいくスタイルの人が多いんですが、粗品さんはフリップめくるペースがすごく早い。 そして独特のワードではあるものの、ツッコミもすごく短く的確にツッコんでいく。 仕組みとしてはフリップがボケで粗品さんがツッコミという、普通の漫才と同じことをフリップを使って一人でやってる感じ。 結果としてボケの数がすごく多くテンポも出るので、お客さんもすごく笑いやすいし笑いの量も増えるんですよね。 これはある意味発明だなーと思ってすごく感心しました。 個人的には先にも触れたとおり今年は非常にレベルが高く、例年以上に楽しめる大会だったように感じます。 話題的にも粗品さんがM-1、R-1二冠という偉業達成ですごく盛り上がりましたし。 やっぱお笑いっていいなー、と思いました。 …次の鈴木区の『まぴぽ』で、誰かピン芸やってくんないかな…w テレビ
|
![]() |
これで…”しまい”だ!!2019-03-20 Wed 00:12
皆様お喜びください
ここしばらくの懸案事項がついに解決致しました ライドウォッチの収納方法だよー!!!!! 用意するのはこちらのアイテム。 ![]() どん。 100均で手に入る大きめの書類ケースと自分で切ってサイズ調整できる仕切り板ですね。 ちなみにコレで300円(税抜き)。 まずケースにライドウォッチを入れ、そのサイズに合わせて仕切り板を切断、組み合わせてライドウォッチを並べれば…… ![]() 完成! 最下段のミライドウォッチが若干サイズデカめなんで厳しいかなーと思いましたがなんとか入りました☆ こうすることでご覧の通り計12個のライドウォッチが収納可能。 一応試してみたんですがディケイドライドウォッチは竜頭の部分がデカ過ぎて収納はムリでしたw さらにコレの素晴らしいところが ![]() 蓋ができる点。 こうしておけばホコリをかぶることもないし、重ねて積んでいくことも可能。 なんなら書類ケースだし本棚に並べることだってできるわけです。 収納として…なんと優秀な…!! まぁ自分が編み出した!みたいなテンションで書いてますが、ネットで調べてよさそうなのを拝借しただけなので僕はなんもすごくないんですがw ホントこういうの組み合わせて見つけ出す人すごい…ビルドのフルボトル収納もだったけどいつも助かってますw おもちゃ
|
![]() |