”いい声”の向こう側2021-10-29 Fri 00:00
最近声優さんがテレビに出ること、増えてきましたよね。
モデルさんや作家さん、様々な有識者の方なんかが普通にバラエティとか出てるのに、なんで声優はほとんど出ないんだろう?と思っていたので、昨今の声優ブーム?めいたものはようやっと我々の職業も認知されて来たんだなーという印象を持っています。 まぁ僕にはオファー来ないけどw でまぁやっぱり声優がテレビに出ると「あの役の声、お願いします!」っていう展開になるじゃないですか? でやると、「おおー!」「良い声ー!」という展開になる。 コレね…ずーっと前から思ってることなんですけど、褒め方が安いと思いません?w 我々の職業って、声に特化してるのはもちろんですが、「声の良さ」ってある程度生まれ持ったものじゃないですか? もちろん滑舌練習や腹式呼吸の体得だったりといった努力も乗っかって、さらにいい声にはなってると思うので、全てが生まれ持ったものだとは言いませんけど。 今声優として活躍してる人って、相当な努力を重ねて声優になってる人がほとんどだと思うんですね。 「いい声」って褒めるのって、なんちゅーかその”努力”の部分をないがしろにされてる感があるというか…よくよく考えて見るとそういう感じ、なんとなく感じませんか? 感じませんかそーですかw じゃあ他のことに例えてもう少しわかりやすく話すとしましょう。 例えばテレビなんかでよく見る食リポ。 美味しいであろうものを食べて、どう美味しいかという「味」を伝えるのが食リポだと思いますが、その食リポで「美味しい!」しか言わない人って、食リポが下手とされてるじゃないですか? 例えば飲み会なんかで知り合った人が「僕アニメ好きなんですよ〜」と言ってきたとして。 「どんなアニメ好きなんですか?」と聞いてジブリとかワンピースとかエヴァって言うヤツがいたら「あ、こいつにわかだな」と思うじゃないですかw なんつーか「いい声」って褒め方って、こういうことだと思うのですよ。 もちろん日常でご飯食べて美味しかったら「美味しい」って言ったっていいんですけど、そう聞いたらどう美味しいのか知りたくなって「どう美味しいの?」って聞いたりするじゃないですか? ここでいう「美味しい」は「いい声」に該当するんじゃないかということです。 「いい声」と言われたら、例えば「どういい声なの?」とか「どういうところが好き」とかいう議論に発展したっていいじゃないかという話なのです。 もちろんわかってますよ?「美味しい」は食べた本人にしかわからない情報だからそういう議論になるんだって。 いい声ば聞いたらいいだけの話で、テレビでも伝えられる情報だからそれ以上の言及にはいたらないって。 でも言われる側からしたら「そんなことわかっとるわ」というか、もう一個踏み込んだ、どこらへんが他の声優と比べて良いのかとか、どうして好きなのかとかいう褒め言葉の方が嬉しいわけです。 そう!この「そんなんわかっとるわ」がいっつもモヤモヤするとこなんですよ! 聞いたらわかることをさも褒めたかのように!w 漫画家さんとかアーティストの方とかには「上手いですね」って言うくせに!なんで我々だけ「いい声ですね」って土台のとこしか言わんのよ! グラビアアイドル見て「おっぱいおっきいッスね」って開口一番言うようなもんじゃない! 言うかそんなの!テレビで芸人さんでも言ってるの見たことないわ!!w …すみません取り乱しましたw とまぁいろいろ言いましたが要はそのくらい褒め方が安く感じるよということです。 もちろんいい声も褒め言葉で言われて悪い気がするものではありませんし、その褒め方が悪いというつもりはありません。 けどやっぱり、テレビとかでもいい声じゃなく「迫力が違いますね」とか「プロはやっぱり違いますね」みたいな褒め方してる方がより嬉しいんだろうなーと思うわけです。 皆さんももし声優さんを褒める機会があったら、いい声の向こう側を褒めてあげてください。 あとこれからテレビで「いい声ですね」って褒めてる人がいたら、「この人はグラビアアイドル見て「おっぱいおっきいッスね」って言ってるのと同じことしてるんだ…」と思ってください、そうするとなんか面白くなるからw スポンサーサイト
考察
|
![]() |
| ホーム |
|