fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

ウルトラよかった。

公開から2週間。
ようやく観てきましたよ

22052501.jpg
『シン・ウルトラマン』!!

ホントはもっと早く観に行こうとは思ってたんですが、なかなか席が空かなくて良い席で観られなさそうだったし、話題作だからしばらく待ってもどうせやってるだろと思ったのでこのタイミングになりましたw


このブログを御覧の方はご存知でしょうが、普段僕は特撮といえば仮面ライダーかスーパー戦隊…つまり東映作品ばかりで円谷系は観てない印象だと思いますが、その理由は「今から観ても歴史がありすぎてとてもじゃないけど追いつけない」からです。
この『シン・ウルトラマン』もウルトラシリーズではあるわけですが、今回は第一作を新たに作る、というモノに当たるのでウルトラだけど見に行こうと思った次第。
まぁウルトラシリーズというよりは「シン・シリーズ」といった方がより正確な気もしますが。
シン・シリーズでいえばシン・エヴァンゲリオンもシン・ゴジラも観てますしね。

さぁというわけで映画を観てきたご報告をしているということは感想を書くということです。
もちろんネタバレには気をつけますが「見るまで一切情報入れたくない!」という方は見るまでこの記事も読まないでくださーい、「ネタバレくらった!許せん!」と言われても当局は一切責任を持ちませんあしからずw




まずシンプルに感想を言うならば、「おもしろかった」これに尽きるでしょう。
んー、それプラス「興味深かった」も入るかな?そんな感じ。

僕の知ってる範囲のウルトラマンの始まり方って「怪獣と戦う組織の人がウルトラマンのせいで死んじゃったので、「ごめんて」つってウルトラマンが融合して命を救い、以後その隊員が正体を隠しつつウルトラマンとして戦う」みたいな感じでした。
まぁ始まり方でいうとリブート作品みたいなもんなんでほぼほぼ今作も同じなんですが、問題は「2時間でどう終わらすのか」だと思ったわけです。
だってそうでしょ?1年かけて描かれた「ウルトラマン」という作品を、2時間で決着つけて終わらせなきゃいけないんだから。
ライダーとかの夏映画とかでよくある、ゲスト怪人一人が事件を起こしてそいつを倒してめでたしめでたし、みたいなのでもいいし、どんな形でもいいけど『シン・ウルトラマン2』とかやる気じゃない限りきちんとお話を終わらせる必要はあるわけです。
そういう観点で考えて見ると…非常によく出来たストーリー構成だったな、というのが僕の感想。
若干ネタバレ的になるかもですが、今作で登場する怪獣(作中では禍威獣)は1体ではありません。
地球に次々と怪獣や宇宙人が現れる展開になっているんですが、そのすべてに整合性を取った構成や理屈に無理がないシナリオでした。
一つの映画の中で怪獣や宇宙人がたくさん出てくる、という点だけでも、お得感がありオススメするのにはいいのではないでしょうか。

あと観終わったときにふわっと思ったのが「庵野さんって政治家のことああいうふうに見てんだなぁ」ということw
TVシリーズのウルトラマンでは科学特捜隊がいて怪獣の対応を彼らがやってて、特に政府の介入とか許諾とかはやってたイメージないんですが、今作では音が同じ「禍特対」という組織があり、その上に日本の政府があり、なにかするときは許可を取ったり指示を受けたり、という描写が入ってます。
もちろん総理大臣なんかも出てきます。
実際本当に日本に怪獣が出たら、そりゃあ国が動いて対策をするのが筋だしそうじゃないと困るわけですが、子供向けの特撮にそんなリアルな描写いらんでしょうし省かれてたんでしょうが、今作ではそういうところもきちんと描かれてて、それはエヴァにおけるネルフとゼーレの関係でもあるし、シン・ゴジラでも同じようなものが描かれていました。
こういう「巨大生命体出現、対策チームがいて、上からああだこうだ言われてそっちにも対応しなきゃいけない」みたいな展開が好きなんだなーとw
先述の通りこれまでの庵野監督作品でよく出てくる構図ですが、コレ今までたまたま巨大生命体と戦う物語だったからでもあるわけで、来年公開予定の『シン・仮面ライダー』では敵は巨大生命体ではないわけで、この辺どうなるのかなー、全く違う感じの「シン・シリーズ」がようやく見られるのかな?と思い、今からシン・仮面ライダーが楽しみになりました。

ともあれこの構図のせい?おかげ?で、見始めたときの印象が「すげー庵野さんっぽい!!」となったことは言うまでもありませんw


そして今度は映像面のおはなし。

様々な面で当時へのリスペクトを感じる作りになってました。
まず画面が全体的に若干暗めなんですよね。おそらくこれも、当時のフィルムで撮ってた感じを再現しているものと思われます。
あと最初にウルトラマンが出てきたときのスーツの感じ。
ちょっと口元がボコボコっとしてて、あんま綺麗じゃないんですよねー。
これもたぶん、当時のスーツを作る技術の関係でそうなってたものを、あえて良さとして捉えてわざとそれがわかるように作ってるんだろうな、と。
もちろん変身するときのあの、円谷作品でよく見る段階的に画面に向かって近づいてくるやつもやってるし、当時好きでウルトラマンを見ていたオジサマたちも「そうそう!」ってなれる要素がふんだんに盛り込まれていました。
こういう「わかってる」人が作ったんだ、ってのは、特撮好きからすると嬉しい要素ですよね。
あとカット割りがものすげー庵野さんっ!!って感じでしたw
エヴァとかシン・ゴジラでも感じたあの庵野さんお得意の感じ。
嫌いじゃないし庵野さんが作ってんだからそりゃそうだろって話だからいいんですが、過度にウルトラマンを期待して見に行くと「なんだこれは!?」ってなるかも。
あくまで「庵野秀明が作った」ウルトラマンだということを理解して見ることをオススメしますw


ともあれ個人的にはやっぱり構成の素晴らしさが際立つ作品だというふうに感じました。
「子供向けの作品だし、細かいところは気にしたらダメ!」みたいな感じじゃなく、ホントよく整合性を持って話をまとめたなーって感じ。
シンエヴァでもそうだったし、庵野さんってそういう”あるもの”を上手くまとめるのが上手な人なんだなーと。
一応気になったんで当時のウルトラマンでの怪獣のエピソードも調べてみたんですが、基本的には怪獣や宇宙人の能力ややったことなんかは基本的にすべて同じでした。ますますすげぇ。
よく聞くウルトラマンの説教臭さみたいなものもきちんと拾い上げていたので、いいエピソードを拾い上げてまとめたんだな、というのも感じました。

考えさせられる部分もあるし、作品としてよく出来ているのでもし観るか観ないか迷っている方がいたら、ぜひ観ることをオススメします。


以上、シン・間島淳司がお送りしましたw
スポンサーサイト



特撮映画 |
| ホーム |