fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

えるしっているか

問題。

りんごが10個あります。
このりんごを3人で平等に分けるにはどうしたらよいでしょうか?




一度はどこかで見たことあるような問題ではないでしょうか。
小学校の算数の問題のようでもあるし、何かを試す、会社の試験とかでも有りそうなこの問題……皆さんならどう答えますか?
たまたまネット見てたら出くわした問題なんですけど、意外とこの問題って性格出る気がするんですよねー。

見てお分かりの通り問題文には情報量が少なめです。
10個のりんご、3人の人間、それを『平等に』分けるということだけ。
それ以外のところの解釈が自由に出来るので、何を持って『平等』とするのかで個性が問われると思います。

ちなみに僕はこう答えました。
『10個のりんごを3等分にして、それを3人で10個ずつ持っていく』
個人的にはコレが一番無駄にもならず良い答えなんじゃないかなーと思います。
個数は綺麗に分けられるし、じゃんけんでもして順番に取って行けば個体差による大きさの不平等もそれなりに納得するかたちで分けられるんじゃないかと。

ただ…この考え方だとあくまで『それなりに』分けるだけなので本当の意味での平等ではないんじゃないか、ということも考えられます。

そこからもう一歩踏み込んだ考え方が…『ミキサーにかけてジュースにして、測って分ける』というもの。
確かに液体にしてしまえば個体差はなくなるので、あとはそれを測って、容器に入れて持ち帰れば平等です。
分けるその場にミキサーがあるかどうかは知りませんけどw
アメリカの知的発達テストかなんかではこの『ジュースにする』という答えが良いとされている考え方らしいです。

ただこの考え方にも問題があるように思えます…まず先述の通り道具。
状況を想像するに、


親戚からりんごが送られてきてそれを友達に分けようと考えた奥様。
自分の分は確保して、残った30個を次に集まった時に持って行って、仲の良い3人のお友達に「好きに分けて〜」と渡しました。



という感じだと思うんです。
きっとね、近所の喫茶店とかファミレスとかだと思うんですよ。
スーパーの袋かなんかに詰めて持ってって、ご丁寧に袋も3つ用意しといて。
そんな場所に…ありますか?ミキサーがw
他の奥様がファミレスで『こんなこともあろうかと…!』つってテーブルの下からミキサー取り出すとか、どこのテレビショッピングだよって話ですよw
ホントにやったらお店にも怒られるでしょうしw
つまり現実的に考えると『ミキサーでジュースにする』ってのは、分けるその場では実現しにくいだろう、ということ。
同様に僕の答え『3等分にして分ける』ってのも、奥様がファミレスでナイフ借りてりんご切り出したら店員に怒られるだろうからよくない答えだとw

そう考えると『りんごのカタチは保ったまま、納得の行くかたちで3人で分ける』というのが自然なように思えます。

『3個ずつ分けて1つは捨てる』だと、せっかく持ってきてくれた奥様にもその親戚の方にも失礼だし、やはり無駄が出るのは良くないだろうと。
アメリカのドラマとかならその一個を青年が貰って、「サンクス」とか言いながら服でごしごし拭いて食べながら去っていく…なんてこともありそうですが『10個を3人で』平等に分けるのが目的のはずなので、その定義は崩したくありません。
そもそも「お前誰だよ」って話ですしw

となると僕の中で一番しっくり来る答えは…
『一人目がりんごを3つに分けて、二人目がそれの好きなものを取り、三人目が残りから好きな方を選ぶ。
最後に、3つに分けた一人目が残ったひとつを貰う』

のがベストなのかな、と。
個数の問題があるので二人目がめっちゃ有利ですが、きっと中には「綺麗なりんごが欲しい」奥様や「旦那も子どももりんごそんなに好きじゃないし…少なめが良い」って奥様もいると思うのですw
個数的に等分するのが無理なら各人の意識をそこに入れ込んで、感覚的な等分にしよう、ということなんですが……って奥様で考えるのが当たり前になってますなw


問題の裏の、出題者の求める答えがなにかによって正解は変わると思うんですが、柔軟な発想でものごとを考えたいなー、と思う話でした。





ちなみに。
ネットで見た答えで一番おもしろかったのは

『1個100円で売って、そのお金で遊ぶ』というものでしたw
等分かどうかはともかく…誰も損してないw
すげw
スポンサーサイト




考察 |
| ホーム |