fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

絶対正義

久々にマジメな話でもしてみましょうかね。


日常を生きていて辛いこと、理不尽なこと…ありますよね。
心当たりがないのになぜか怒られる、「違う」と正当性を訴えようとしても「言い訳するな」と訴えることを許されない、上司から行きたくもない飲み会に誘われる、どう考えてもムリなスケジュールを押し付けられる…
みんな『平和が良い』と望みながら他人には平和どころか災厄の種しか押し付けていないように感じられる。
彼らは『悪』なのか。正義ではないのか。

答えは『NO』だと思っています。

事の大小に関わらず、人には主義主張というものが存在します。
国家間での戦争だろうが子供同士の些細な喧嘩だろうが、どちらもだいたい『正義』の名の下に行われているはずです。
その『正義』が、実は主義主張のことだったりします。

ちょっと目を離した隙に仲良しの二人の子どもが取っ組み合いの喧嘩をしてたとします。
なんとか仲裁して原因はなんだったのか、なぜこんなことになったのかを聞いてみると…

「まさしくんがいきなりぶった」
「たけるくんの方が先に悪口言った」


上記のようなどっちが先か論争とかになってシッチャカメッチャカになってる、なんてこと、あると思います。
でもこれ…たぶんまさしくんもたけるくんも、どっちもホントのこと言ってるんですよね。
じゃあどっちが悪いのか…『手を出す』ことが悪いと考えるなら「先にぶった」まさしくんが悪いことになります。
言葉であろうと先に傷つけた方が悪い、と考えるなら、悪口を先に仕掛けたたけるくんが悪いです。
親なり先生なり、ジャッジを下す大人の判断次第になりますが…じゃあ審判に負けて『悪い』とされた子どもは悪なのでしょうか?

そんなことないですよね。

主義主張で正義が変わる、ってのはそういうこと。
そもそも正義なんて存在しないのです。
正義という言葉にすり替えて主義主張をぶつけあっているだけ…そう考えると、なんて正義って薄っぺらいんだと思いません?

子どもの喧嘩で例えましたが会社や一般社会でもこれはよくあることですよね。
上司は部下のことを思って仕事のやり方を教えます。
「違う違う、なんでそんなやり方するんだ。」と。
部下はやり方にケチをつけられたと思いいい気がしません。
ケチをつけてくる人のことは信用できませんからなかなか教えたことが身に付かず、また同じ事を指摘され…と負のスパイラルへ。
部下は『あの上司にはついていけない』上司は『最近の若いもんはなっとらん』。
いつまで経っても良い方へ進展することはない…なんてこと、もしかしたらあるかもしれません。
子どもの喧嘩とは違うので、大事になるまで一般社会ではジャッジマンは登場せず、上司も部下もお互いフラストレーションが溜まり、職場はギスギスした空気感…見ている同僚も働きにくいったらありゃしません。

じゃあ上司と部下どっちが悪いのか。
部下はまだ経験が浅いため、一生懸命やってても上手くやるノウハウがありません。
それは上司から見たらもどかしいわけです。
上司は経験があるから教えてあげようと思います。
でももどかしさが親切に教えることを阻害するケースも。
結果部下は『一生懸命やってんのにムカつく』し、上司は『教えてやってんのになんだその態度は』となる。
どっちも悪いことしてないのにどっちも悪みたいになっちゃうんですねー。
でもどちらも自分の『正義』を振りかざしている限り意見が合うことはありません。
どちらかが悪にならないと戦いは終わらず、さらなる争いの火種を生みます。

でも『正義』ではなく『主張』なんだと思えば…ちょっと事情が変わると思いません?
相手が正義じゃなくて主張を伝えてるんだと思えば。
自分は正義じゃなくて主張してるんだと思えば…どっかで折り合いが着けられる気がします。


特に我々のような「答えのない仕事」をしてる者にとってはそういうことが重要だったりするんですよね。
お芝居に正解はない。
自分なりに役を考え、作り、正しいものを持って来たつもりなのに、現場で直される…もう10年以上この仕事してますけど未だにそういうことはあります。
でもこれ、直されると否定された気になりますけど実はそうじゃないんですよね。
作品には舵取りをする人がいて、アニメなら監督とかでしょうし、舞台なら演出家だったりしますが、そういう人たちは『全体を見て』『どれが一番作りたいものに適切か』をジャッジしています。
この場合の監督とか演出家が、まさしくんとたけるくんの喧嘩の仲裁に入った親なり先生なりと同じ『ジャッジマン』なのです。
若い頃は直されると世界の終わりみたいなことを考えたり、「なんで合ってるのに直されなきゃいけないんだ」とかヘンなプライドが邪魔したりってことがありましたけど今は

『間違ってないけどより良い選択肢があったのか』

と考えるようにしてます。
そうすると意外なほどスッと直せるんですよねー、現場の空気も良くなるし。


つい近い世界で例えてしまいましたがw会社とかでなんかしら軋轢が起きた時も同じことだと思うんですよね。
強い思いを持つのは大事だけど、必ずしも正義ではない。
このことを覚えておくだけで「やばい今正義振りかざしちゃってる」とか「あの人今正義振りかざしてる。かわいそう」とかすげー冷静な判断が下せる気がします。

正義なんて、自分の中にそっとしまっとくくらいがちょうどいい。
そう…ここんとこにね。(胸を拳で叩くポーズ)





(最後がサムい終わり方w)

スポンサーサイト




考察 |
| ホーム |