終わりの宴の続き2009-09-02 Wed 00:30
~前回までのあらすじ~
地球侵略を目論むMr.Kとプロフェッサーマジーの恐ろしい策略『K.Y.S.』により、史上最大のピンチを迎えるヨシヒサ。 飛び散るカレー……弾けるプチトマト。 「このままでは……俺の、俺たちの地球がマジーとKの手に落ちてしまう!!」 はたして、我等の地球を守る事は出来るのか! がんばれ!ヨシヒサ! 負けるな!ヨシヒサ!! アルティメットネガティブパワーで究極生命体『カワハラーZ』に変身だ!! 地球の未来は、キミにかかっている!! さ、あらすじも話し終わったところで前回の続きをw 前回はそれ以外の部分を掘り下げ過ぎて『いきなり最終回!』の冒頭しか紹介出来ませんでした。 我ながら……長文書き過ぎだと反省…… まぁ後悔はしないけどね!!w 『ジャイアントロボ』で疲弊しきった心を『キテレツ大百科』により若干回復したところで、次なるタイトルチョイスタイム。 そして選ばれるタイトル……3番手は『美少女戦士セーラームーン』です! ![]() テキトーに画面撮ったら撮れた、奇跡のショットw 幅広い女子層、そしてひと昔前のおっきなお友達にも絶大な支持を受けていたであろう作品。 監督は佐藤順一さん。 そう、今お世話になってる『うみものがたり』の監督さんでもある方。 『しゅごキャラ!』にも2年目からスーパーバイザーという肩書きで参加されてました。 とにかく「変身美少女モノといえばサトジュン監督に任せろ」みたいな方です。 『うみものがたり』の呑み会とかで当時のお話をお聞きする機会もあったりしたんですが、まさかこんなところで、最終回だけ観ることになろうとは…w あ、ちなみにかなりの長いシリーズでタイトルも無印、R、S、SSなどいろいろありましたが、今回チョイスしたのは『S』。 第三シリーズにあたる作品で、Sは「スーパー」のこと。 ストーリーは……続き話で説明しづらいので割愛w なんや世界の破滅の危機になって、セーラームーンが持ってる聖杯を渡せ、渡さない!みたいな話だった……気がしますw 例によって気になる方はご自分でどうぞw Gロボとかもそうだったんですが、この頃の作品ってとにかく「理屈よりも根性」というか、多少無理なことでも気合いと根性でどうにかしてしまう傾向が強いみたいで。 『セーラームーン』も多分にそういう要素があって、見ながらみんなで総ツッコミ入れてたりするんですが… 大事な決めシーンになると、みんなしゃべるのをやめて画面に見入ってるんですよね。 理屈とかそんなものよりも、それを凌駕するパワーが映像に、音にこもってるんでしょうね~。 大人でも魂揺さぶられるんだから、子供が夢中になるのも納得。 そしてここで予想外の事態! このDVDをチョイスし、レンタルして来た本人が……!! 見てる最中に泣きましたw い…いじめとかじゃないぞ!?w どうやらストーリーに懐かしさも加わり、強烈に飛ばされて来るパワーに飲まれて感極まってしまったようです。 ちなみに持って来たのは女の子ですよ? ここで泣いたのが男か女かで、だいぶ話の印象違う気がしたんで一応w 続いてのチョイスは『Cowboy Bebop』。 こちらはTVシリーズ版のラスト「よせあつめブルース」ではなく、WOWWOWの方で流れた全26話の最終話「The Real Folk Blues (PART2)」の方を流しました。 ![]() さきほどまでの作品とはうってかわって大人の雰囲気。 SFであったりジャズであったり、とにかく大人な雰囲気がバンバン伝わって来る作品で、作中描かれるシーンがことごとくオシャレ。 誰かが死ぬシーンも、ごはん食べるシーンも、決闘のシーンも、とにかくオシャレ、オシャレ、オシャレ!! 『アニメーションで外画をやってみた』みたいな世界観っていうんですかね?ああいうの。 「子供に伝えたい」ではなく、「大人も楽しめる」要素がぎっしり詰まってるように感じました。 さすがにこの作品はツッコミどころもなく、周りから漏れ聞こえるのは言葉ではなく溜め息。 また川原さんちの環境が良すぎてですね…ちゃんと5.1chなんですよ、音が。 銃声、雨音、細かな音が後ろ側からも聞こえて来て、さながら映画館のよう。 自宅なので映画館よりもゆっくり観られるし、とてつもなく良い環境でこの大人な作品… セーラームーンとは違う意味で世界に引き込まれました。 まだまだ続く『いきなり最終回!』、続いての作品は…… ![]() 『魔神英雄伝ワタル』。 この仕事やってると幾度となく「好きな作品は?」「影響を受けた作品は?」といった質問をされますがその都度僕が挙げるのがこの作品。 「声優」という職業を知ったきっかけの作品でもあります。 小学生・戦部ワタルが学校の帰り道で異世界に飛んでしまい、なぜか突然救世主に! 仲間とともに旅をして、ドアクダーに支配された創界山を取り戻すのが、大まかなあらすじ。 「○○を救うには、××にある△△というアイテムを手に入れろ」みたいな、当時流行りだしたRPG的な要素も盛り込まれた作品でしたね。 そして『いきなり最終回』なので当然いきなりクライマックス。 龍神丸もあの2.75頭身なスタイルではなく、初っ端から龍の姿に。 「リンとラオウか」とツッコミたくなるような、サイズの違うドアクダーとワタルの最終決戦! ラスボスを倒すために必要なアイテム「龍王の剣」を手に入れて、晴れて創界山に平和が戻る! と、盛り上がる所も好きなんですけど僕が好きなのはこの後。 龍神丸とワタルのお別れのシーン。 龍神丸の足にすがりついて「別れたくないよ!」と泣きじゃくるワタルと、「私はいつも、お前の側にいる」と、優しく諭す龍神丸。 このシーンが大好きです。 ちょうど放送していた年、ワタルが僕と同い年だったので、よりいっそう感情移入しやすかったんでしょうね…このシーン見て当時の僕、泣きましたからw とにかくどのキャラクターも個性豊かでオモシロかっこよくて大好きでした。 シバラク先生のあのデザインで格好良く見えるっていうのは、どういう魔法が働いてるんだろうと今でも不思議に思いますw でも先生はカッコイイ!!w もうすでにかなりの長文ですがまだ終わりませんw 続いての作品は『らんま1/2』。 ![]() こちらも非常に長い作品で、3年あまりにわたって無印、熱闘編と放送されました。 今回見たのは熱闘編の最終話。 天道道場にらんまのお母さんがやってくる、みたいな話です。 「最終話だけ」って決まりになってるのが意外とネックで、見始めたこの話数の冒頭にはすでにお母さんは出ていて、なんで玄馬と乱馬がこそこそしてるのかよくわからなかったりするもどかしさw どうやら「男らしく育てないと切腹」みたいな約束を奥さんと玄馬がかつてしたのが原因らしい…です、たぶんw 水をかぶると女になっちゃう特殊体質のせいで母の前に名乗り出られないわけですな。 男らしいどころか女の子になれちゃうわけだし、バレたら切腹もんw こういったギャグテイストな作品って、最終回をどうするのかって結構難しいと思うんですよね。 終わろうと思えばいつでも終われちゃうけど、その一方でどう終わらせるかみたいな問題もあったり。 日常のドタバタの中に普段は出て来ない、けど普通は近くにいるもの「母親」という要素を取り入れた終わり方はなかなか美しいなーと思いました。 ギャグも損なわれないし。 そしてどうでもいいけど『ビバップ』以降、見てるすべての作品に登場して来る林原さんと山寺さんがすごすぎるw 僕ら世代の心に必ず響いてるんでしょうねえ…このお二人は。 この後は帰りの時間がどうだこうだといろいろごたごたしながら見たので、ざっとご紹介だけ。 ・『せんせいのお時間』 ・『ニニンがシノブ伝』 ・『機動武闘伝Gガンダム』 ・『アルティメットガール』 ・『マクロスプラス』 などなど。 他にも見てたような気がしますがたしかこんなもんだった気が。 そしてちなみに今回僕が持ってったラインナップは、Gロボ、ワタル、Gガン、シノブ伝と、観られなかった作品が数本。 観なかったけど持ってったのは、『モンキーターンV』『とらドラ!』とかの自分が出てる作品でしたw だって…いい話だから!!w 次回はこの辺に加えて、持ってったけど趣旨が違うから観なかった 『ガチャピンワールドツアー』 も見たいと思いますw なんかね…ガチャピンが「予想外デス」でおなじみダンテさんと二人でヒマラヤに登るDVDなんだって! 打ち上げで当たったんだけどドッキドキだね!!w おヒマな時に、気心の知れた仲間とみなさんも是非どうぞ。 「いきなり最終回!」 けっこう楽しいですよ? スポンサーサイト
祭り事
|
![]() |
| ホーム |
|