ムシバミ2014-10-15 Wed 00:20
話は少し遡りまして10月8日。
この日は一大天文イベント・皆既月食がありました。 ネットやニュースなんかで話題になってたから見たという方も多いんじゃないでしょうか。 とまずは月食についてのお勉強から。 月食といえば月が隠れていく現象…何に?そう地球の影に。 太陽と月の間にちょうど地球が入り込み地球の影が月に落ちる…月の方が小さいのでその姿が影に飲み込まれる。 これが月食の簡単な仕組み。 日食も太陽・地球・月の3つが重なることで起きる現象下衆が順番が違っていて、太陽と地球の間に月が入り込むかたち。 影ではなく月そのものが太陽を覆い隠そうとするわけですね。 さて仕組みがわかったところで今度は『月食』の前に着いてる『皆既』について。 皆既月食以外にも月食にはいくつか種類がありまして、『部分食』とか『半影食』とか『本影食』とかがあります。 どれも「月が地球の影に隠れる」という点では同じですが、では何が違うのか… まず皆既について。 日食でも皆既日食とかいいますが、簡単にいうなら『全部隠れるよ』ってことですw 地球の影には『本影』と『半影』ってのがありまして、ホントに暗い真ん中らへんを本影、その回りを覆うちょっと暗い感じの部分を半影と呼びます。 2つのスポットライトを浴びた時、片方のライトで出来た薄い影と、両方の影が重なって出来た濃い影が出来るますよね? 太陽は一つなので若干意味合いは違うんですが、原理としてはコレと同じようなことだと思ってください。 皆既月食は濃い影”本影”に月が”全部”隠れることを指します。 部分食というのは本影に月が一部入るかたち…『全部は隠れなかったけどちょっと欠けたね』という状態。 本影食と半影食の違いはといえば、そのまんま本影に入るのか半影部分に入るのか、ってこと。 皆既月食はバリバリの本影食ってことですねw 半影食は肉眼でははっきりとはわからないので基本的には『月食』といえば本影食のことを指すんですが、つまりは部分食は本影と半影に月が隠れてる状態、ということになります。 月食が始まって月が欠け出したら 「お、本影に入って来たね…」 とか言うと通ぶれますw お勉強はこのくらいにして今年の月食のお話に戻りますw 皆既月食は3年ぶり、ということで気合も入っていたんですが、天文部もどうにもスケジュールが合わず今年は遠出は断念。 食の時間が18時過ぎから21時頃までと比較的早めで、人によってはまだ働いてる時間にブチ当たったのもある意味運が悪かったなぁ、と。 ということで今年はふんわり都内で観察。 食の始まり。 うんうんと場所を探してなんとか月がキレイに見えるポイントを確保。 ぼんやりと見上げていると徐々に飲み込まれていく月。 とここで!! 「本影に入ってきたな…」 使うならここ!!w そしてこの時スマホで撮った写真がこちら。 ![]() 全然わからんw うっすら楕円になってるっぽい感じはわかるんですけどね…さすがにスマホのカメラだと厳しい感じ。 なんかソレ的なアプリとかあるんですかね?ムリかw ということで今度はカバンからコンデジを取り出して撮影。 ![]() 月・食!! コレならはっきりとわかりますねー。 本来ならもっとしっかりした状態で撮りたかったんですが…3年前とはデジカメが変わってしまいまして月用のセッティングの仕方忘れましてw その場でいろいろいじって見たんですがわからず、コレが限界でした…クフゥ〜(哀しみの吐息) 今年のものより3年前のものの方がセッティング決まっててキレイに撮れてるので見たい方は3年前のブログを御覧くださいw 久しぶりの都内でもわかる天体イベント。 最近星見にも行けてなかったので体内にコズミックエナジーを取り込むことが出来ました。 とりあえず今のコンデジで月撮影出来るセッティングを見直そうと思いますw 星景写真モードはあるんですけどね…月撮るのはまた違うんですよね、デジカメむずいw スポンサーサイト
星見
|
![]() |
| ホーム |
|