fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

掃除ください

いやーようやっと終わりましたよ、アレが。
…え?何がって?いやだからアレですよアレ。この時期に「終わった」って話したらだいたいアレじゃないですか。
前にも言いましたよね?…ほらアレですよ。
もうカンが悪いな……チンゲオオソウジですよw

そう、確定申告ですw


いや確定申告のことをチンゲオオソウジとか言う訳じゃないんですけど!
昔トリビアで『中国で「領収書をください」と言いたい時には、「チンゲオオソウジ」で通じる。 』ってのがあったって話が始まりなんですが。
調べたらコレで中国で通じるにはかなり無茶があるようですね…中国語ってイントネーションひとつで意味変わるみたいで、日本語で「チンゲオオソウジ」って言った場合だと中国語の領収書下さいに相当する『請給我収据』とはイントネーションがだいぶ遠いそうでして。
実際中国で言ってもすさまじく聞き直されるようなので実践する人は他国でチンゲチンゲ連呼する覚悟をお持ち下さいw
しかもこの場合領収書は『ソウジ』部分でチンゲは『ください』にあたるようです…もっというと「あげて下さい」みたいな意味のようですが。

なので皆さん覚えるとしたらチンゲあげてくださいと覚えましょうw


……ちゃうねん、そういうこと言いたかったんじゃないw

領収書自体は半月ほど前にまとめ終わってたんですけどなかなか税理士さんに会いに行く時間が取れず、結局2月を通りすぎて3月に突入してしまいました…
ホントはもっと早く終わらせるつもりだったんですけどね、立て込んだんですよ…飲み会がw
お願いしてる税理士さんはすごくいい方でして、領収書持って行ってわかんないとこがあると細かく教えてくれたりするんですよねー。
普通に渡すだけならモノの2分でも渡せるんでしょうけど僕の場合いろいろ聞くので1時間とか居倒すことになりますw
今回は…小規模企業共済について教えてもらいました。

小規模企業共済ってのは…簡単にいうと「経営者の退職金」みたいなもの。
国の制度で、具体的には毎月積み立てをしてある年数が経ち自分が仕事を辞めた際に、退職金の代わりに今まで自分で積み立てたお金が還って来る、みたいなもの。
会社勤めなら会社から退職金が出るんでしょうが、自分が経営者の場合払ってくれる親元の会社がありませんからね…自分がいちばん上なわけで。
僕らは経営者ではありませんが個人事業主ではあるので、こういう制度も使えるんですって。

ちなみになんで税理士さんに薦められたのかといえば、コレの掛け金が控除になるから。
この国ニッポンではその年の稼ぎ(所得)に応じて税金がかかります。
いわゆる『所得税』ってヤツですね。
で領収書だったりいろんな控除だったりを引いて所得額を減らすと、かかる税金も経るってことなんですねー。
その引ける額・控除のうちの一つに『小規模企業共済等掛金控除』ってのがありまして(確定申告書にしっかりと記載されています)、加入しとくと税額も減りますよ、みたいなお誘いだったんですねー。

こんなん…税理士さんに言われないと知る機会ないですよねぇw

ホントにね、こういう知識を学校でちゃんと教えた方がいいと思うんですよね…普通の学校がムリでも養成所とかでもいいから。
日本に生きてる限り税金はかかるわけで、会社員の場合は会社がやってくれる(会社の場合は確定申告じゃなく年末調整ですが)みたいですけどそうじゃない限り自分で確定申告やりに行かなきゃいけないわけでしょ?
僕ら役者は会社員ではないので必ず発生する作業なわけで、やり方を教えるプロセスが教育のプログラムに入ってないのはなかなかにハードですよね…説明書見ずにゲームやるみたいなもんですけど、ちゃんと書類書いたりしなきゃダメなわけで、ワケが違うんですよw
若い頃は税務署行って併設されてるプレハブ小屋みたいな建物の中で詳しい人に教えてもらいながら記入したりしたもんですが、控除がなんだ所得がなんだ、年収はどこに記入するのか経費はどう計算するのかなんてこともまるで知らないまま乗り込んで行ってその場で聞いて時間かけて書いてなんとか申告して。
げっそりして帰ってきて「また来年もあるのか…」なんて思ってましたもんね…今は税理士さんにお願いするだけでいいのでラクですけど。
更にお願いしたことでこうやって良い制度をご紹介いただけるってのもメリットですよねー。

お願いしてる税理士さんはムリに「入った方がいいですよ!」みたいな人でもなく「こういうのもありますけどどうします〜?」とやんわり薦めてくれたり、聞いてもいないのに「デメリットがあるとすれば、」と長所短所も教えてくれるので非常にやりやすいです。
あくまで選択肢は自分にある感じ?みたいな???


ま、書類も渡してひとつ肩の荷が降りたよ、ってお話でした。
小規模企業共済と、領収書が掃除でチンゲあげてくださいね…淳司、またいいこと覚えた!w
スポンサーサイト




日常 |
| ホーム |