fc2ブログ

マジP!

間島淳司の日常をプロデュース!!

今日という日を記念して。

7月7日は天気が悪い。


でお馴染み七夕ですが、今年は晴れましたね。
といいつつも福岡・大分の方では雨による災害が大変なことになってます。
週末どころか週明けまで雨の予報だとか…一刻も早い復旧と、雨が止むことを祈ります。

例年なら七夕には七夕にちなんだ話を書くことが多いんですが、そうなるとどうしても天気の話が絡んできそうでどこか不謹慎な気がするので今日は別の話をば。

『7月7日は何の日?』と聞いたら日本人は…否、日本人でなくとも「七夕」と殆どの人が答えるのではないでしょうか。
このあまりに有名すぎる記念日の影に隠れた、その他の記念日を調べてみましょううんそうしましょう。
ということで調べてみるとまーあるわあるわ。
…なんでこんな目立たない日にしてしまったんでしょうかw
一つ一つ見ていってみましょう。


・小暑
二十四節気の1つですね。コレは季節のものなのでしょうがないw
梅雨も終わりかけでこれから暑くなるよ〜?ってのを教えてくれる先人の知恵ですね。

・サバ・サバ
もう全く知らないのが出てきたw

こちらはタンザニアの記念日で、国の与党となっている政党が結成されたことを記念したものなんだとか。
ちなみにタンザニアの言葉で「サバ」は「7」を意味するんですって。
サバ・サバはつまり7・7ってことで日付のこと言ってたんですね…てっきり鯖のことかとw
日本ではまったく馴染みはありませんが、タンザニアではこの日を中心に国際貿易博覧会なんて催しも開かれているらしく、タンザニア的には「七夕?なにそれ?」って感じなんでしょうねw

・ゆかたの日
あらこういうの良いじゃない、でもなんでこの日???と思ったらやっぱり七夕由来でしたw
乞巧奠(きこうでん)の慣習と織姫様が機織りだから、ってところから制定されたんだとか。
乞巧奠に関しては去年のブログに書いてますんでそちらをごらんくださーい。
…そんなもんがすでに書かれてるって、何なんだこのブログはw

・川の日
国土交通省が1996年に制定した記念日。
まぁ…七夕っつったらミルキーウェイ、天の川なわけで、さらに「7月は河川愛護月間だから」という理由でこの日に制定。
その結果が七夕の影に隠れてまるで知らないなんてことになってるわけで、もうちょっと考えて制定すべきだと思うの、川が泣いてるぞw

・竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が制定。
缶詰協会とか別の教会のえらいひとたちと話し合ってたときに「…かぐや姫が竹から生まれたのって7月7日なんじゃね?」という話になり制定されたそう。
一体どこ情報なんだ…文献は!?誰か文献を持ってこい!!w

てかだとしてもそれは「かぐや姫の誕生日」であって竹の記念日ではないと思うのw

・乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が制定。
理由は「七夕の日にそうめんを天の川に見立てて食べる風習があったから」だそうで。
…やったことも聞いたこともねぇけどw
と思って調べてみたら中国由来の風習で1000年も前からあるものなんですって。へー!
でもやっぱり七夕から引っ張ってきて記念日にすると七夕に食われると思うのw
天の川に見立ててそうめん食ってる場合じゃない、記念日が七夕に食われてるぞw

・ギフトの日
こちらも七夕由来で、7月7日は織姫と彦星が年に一度会う日だから、ということですが…年に一度天帝様から与えられたギフトってこと?
ちょっと強引すぎる気が…てかもっとそれっぽい日あったでしょw

・香りの日
これも七夕由来らしいんですが、理由を聞いてもサッパリ理解出来ませんでした。
曰く「七夕に因み、「化粧品を買ってプレゼントしよう」という販売促進のために提唱された」んだそうで…どこに何をちなんだのかw
こういうこと言い出したらクリスマスでもバレンタインでもどこの日でも良かったってなっちゃいません?w

・冷やし中華の日
コレは七夕ではなく小暑から。
小暑であるこの日から暑くなるから、夏!といえば!冷やし中華!みたいなことから決まったんだそう。
まぁそうね…このくらいの時期から見かけるようになるもんね…「冷やし中華はじめました」ののぼり。
…なんで冷やし中華だけあんな始めると大々的に宣伝するんですかね?w

・エンゲージメント・デー
七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。
ということで…まぁ七夕由来に決まってますよね、この記念日の名前からしてw
クリスマスとかのが恋人の日、みたいな印象ありますけどそっちに合わせず七夕にしたのは非常に好感が持てますね。
クリスマスは!キリスト様の誕生日だからさ!!恋人どもめ!!w

・糸魚川・七夕は笹ずしの日
こちらは新潟県糸魚川市が「七夕の笹にちなんで、笹ずしなどの郷土料理に親しんでもらおう」ということで登録された記念日なんだとか。
地方活性化の一貫ですな…地方の頑張りが覗く意外とキライじゃない記念日ですw

・世界遺産の日
これ、別に全国全世界的な話ではなく和歌山県の話ですw
2004年に和歌山の紀伊山地と参詣道が世界遺産に登録されたことで、2005年の3月に制定された『世界遺産条例』にて定められてるんだとか。
何故この日かといえば、2004年のこの日に世界遺産に登録されたから。
…世界遺産決める側ももうちょっと日付ずらしてくれれば七夕の影には隠れなかったのにねぇ…w

・ドリカムの日
なんかちょっと意外な感じもしますが。
所属事務所の設立日、ベストアルバム発売日、楽曲「7月7日、晴れ」など、7月7日に縁があるためこの日に認定されたんだとか。
楽曲だけならまだしも事務所の設立とか発売日とかもそうだとなると、たしかに縁を感じちゃいますよね…これはすごい。

・ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が提唱した記念日。
先述の通り七夕が「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うこと、さらに提唱された平成7年7月7日がなんとなーくポニーテルに見える(7がポニーテルっぽいってことですかね?)こと、そして七夕伝説の織姫がポニーテールであったこと…などなどから、この日がポニーテールの日になったんだとか。
あくまで「提唱」なんで「制定」ではないんでしょうが、それだけにいろんな無茶が見えますよね…7ってそんなポニテに見える?
織姫がポニテだったって記述どっかにあんの?などなどw
まぁ浴衣にポニーテールが似合うのは揺るぎない事実ですが…もうセットでやってよね、浴衣ポニーテール。
はーたまらんw


と調べてみると様々な記念日がありましたがその殆どが「七夕に因み」なんですねw
七夕と同じ日にしたら気づいてもらえない、って発想はないんでしょうかw
まぁ気づかれなくてもいいってことなんでしょうね、決めたり関わったりした人たちが『今日が記念日だ』って思えれば。

認定されるされないは別にして、自分だけの記念日を考えてみるのもいいかもしれませんね。
スポンサーサイト




ネタ |
| ホーム |